記録ID: 7053640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
芝沢から光岳-茶臼岳-聖平ぐるっと
2024年07月21日(日) ~
2024年07月22日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 19:55
- 距離
- 40.0km
- 登り
- 3,352m
- 下り
- 3,341m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:23
距離 14.5km
登り 2,233m
下り 421m
2日目
- 山行
- 10:51
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 11:27
距離 25.5km
登り 1,119m
下り 2,920m
15:39
天候 | 梅雨明けしたばかりでしたが「快晴」ではなかったです。かと言って夏山特有の午前中は良いけど、午後が悪い、でもなく、むしろその逆、午前中は霧、午後になると雲が取れてくる、でした。色々なパターンがあるようです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・遠山郷から下栗を経て登山口へは途中で発生した「大崩壊」のため迂回路を通らなければならない。光岳小屋のHPに行き方が紹介されている。上村小学校のところを入るのがポイント。 ・登山口に近づくにつれだんだん道の状態が悪くなる。舗装路であるのに道上に小さな落石があるとか。これらは極力踏まないように、踏むときは極力スピードを落とすべき。(自分は以前、パンクして大変でした。それからスペアタイヤを常に持って行ってます。) ・登山口近く、橋を渡ると道は地道。良くも悪くもない、と言った感じ。ゆっくり走れば、距離も短いので問題ないでしょう。 ・百名山であるので駐車場は混んでいることが多いようです。主要な駐車場の手前、数百mに何台か置けるスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコース、上河内岳の肩の先で切れ落ちているところがあるくらいで、それ以外には1箇所を除いて危険なところはないのではないかと思いました。 その1箇所とは聖平から降ってきて、西沢渡も渡って、聖光小屋間近というところ。ずっと川沿いの遊歩道を完全に塞ぐ土砂崩れがありました。要はその上を通るわけですが、砂、小石をかけたような足元は見るからに不安定そうでそのままズルズルと下(川)まで滑り落ちていきそうに感じるほどでした。わずかに見える踏み跡を頼りにゆっくりを渡るしかないでしょう。 |
写真
このゴンドラ、こちらに引き寄せるのが一苦労。いざ乗って出発、最初は軽いが向こう岸に近づくにつれだんだんと重くなった。とても頑丈で大丈夫そうですが、か弱い人には大変かも。しかし、ここで諦めるわけには行かないけど。
感想
やっと梅雨もあけた、「梅雨あけ十日」の晴天狙いの南アルプス。通常、夏の山は午前中晴れていて、昼過ぎから雲が湧く、と思っていたら今回は両日とも午前中は霧、午後、雲も切れて周りが見えてくる、と言った感じだった。その代わりに(前回10月に比べて)花がたくさん見られた。(前回は景色はバッチリ、だけど花は無し)景色も花も両方楽しむというのは贅沢なのかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する