ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705601
全員に公開
ハイキング
日高山脈

秘密のペテガリ岳、日帰り大作戦

2015年08月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:38
距離
28.8km
登り
2,320m
下り
2,319m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:46
休憩
0:34
合計
11:20
6:00
142
スタート地点
8:22
8:40
228
12:28
12:35
150
15:05
15:14
126
17:20
ゴール地点
山と高原の地図にペテガリ岳がないのですが、仮に昭文社のコースタイムを載せるならこの程度になると思われます。

【往路】
登山口→90→乗越頂上→40→林道→70→ペテガリ山荘→90→1060地点→45→1259地点→20→1293地点→45→1191地点→30→1301地点→75→ペテガリ岳山頂
【復路】
ペテガリ岳山頂→60→1301地点→25→1191地点→90→1060地点→45→ペテガリ山荘→70→林道→45→乗越頂上→60→登山口
天候 概ね晴天ですが、山頂だけ曇っていました。
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神威山荘まで林道を1時間ほど。
コース状況/
危険箇所等
ペテガリ岳のアプローチは変則的で有名ですが、神威岳から乗越を越えてペテガリ山荘までいったん歩き、そこから本番の登山開始です。
時期柄でしょうか、登山口から少し上の笹薮帯が刈り払いされていました。まだ刈り払い機が於いてあったのでもう少し刈るのかな。今なら1年のうち一番快適に登れるかもしれません。
林道終点、神威山荘付近に鹿の群れ。
2015年08月24日 05:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 5:39
林道終点、神威山荘付近に鹿の群れ。
神威山荘、ちょいぼろですね。
誰もいないようです。
2015年08月24日 05:50撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/24 5:50
神威山荘、ちょいぼろですね。
誰もいないようです。
ペテガリ岳はまず沢登の乗越をこえる必要があり、雨が降ると増水していけないと聞いていました。
しかし実際乗越は水量が少なく越えられなくなるほど増水することはそうないのではと思われます。
写真は最初の林道の渡渉ですが、これが問題なく渡れるようなら最後までいけるでしょう。
2015年08月24日 06:19撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 6:19
ペテガリ岳はまず沢登の乗越をこえる必要があり、雨が降ると増水していけないと聞いていました。
しかし実際乗越は水量が少なく越えられなくなるほど増水することはそうないのではと思われます。
写真は最初の林道の渡渉ですが、これが問題なく渡れるようなら最後までいけるでしょう。
2015年08月24日 06:21撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 6:21
こちらは造林地。(迷い込みました)
2015年08月24日 06:23撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 6:23
こちらは造林地。(迷い込みました)
2015年08月24日 06:28撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 6:28
2015年08月24日 06:34撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 6:34
林道が終わりつつあります。
2015年08月24日 06:36撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 6:36
林道が終わりつつあります。
乗越。道はわかります。
ペテガリ岳も200名山に登ろうツアーがあるので、そしてここは一番のメジャールートですから、道はわかります。
2015年08月24日 06:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 6:38
乗越。道はわかります。
ペテガリ岳も200名山に登ろうツアーがあるので、そしてここは一番のメジャールートですから、道はわかります。
2015年08月24日 06:56撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 6:56
最後こえるところは足場が悪い。ぬたぬた。
2015年08月24日 07:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 7:18
最後こえるところは足場が悪い。ぬたぬた。
乗越到着。迷った時間を差し引けば一時間ぐらい。
2015年08月24日 07:21撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 7:21
乗越到着。迷った時間を差し引けば一時間ぐらい。
林道まで20分ほどで降りられました。
2015年08月24日 07:38撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 7:38
林道まで20分ほどで降りられました。
2015年08月24日 07:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 7:39
2015年08月24日 07:42撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 7:42
この林道を使わせてくれたら楽勝なのに。
たしかペテガリ山荘の35kmほど手前で封鎖中だったと思います。
2015年08月24日 07:42撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 7:42
この林道を使わせてくれたら楽勝なのに。
たしかペテガリ山荘の35kmほど手前で封鎖中だったと思います。
2015年08月24日 08:14撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 8:14
林道3.5km30分。ちょい走った。
2015年08月24日 08:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 8:23
林道3.5km30分。ちょい走った。
綺麗ですね!なかには防虫スプレーですとか、使いかけのガス缶だとかおいてあって、たぶんそれらは使っていいのだと思います。使わなかったけどいざというとき助かります。
2015年08月24日 08:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 8:23
綺麗ですね!なかには防虫スプレーですとか、使いかけのガス缶だとかおいてあって、たぶんそれらは使っていいのだと思います。使わなかったけどいざというとき助かります。
ソーヤー重宝してます。この日は晴れていたので水を2.5リットル汲みましたが、実際使ったのは1.5ぐらい。
2015年08月24日 08:38撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/24 8:38
ソーヤー重宝してます。この日は晴れていたので水を2.5リットル汲みましたが、実際使ったのは1.5ぐらい。
乗越は多少わかりづらいところもありましたが、ペテガリ山荘から先はとてもわかりやすい道で、こわいところはありません。強いて言うなら入山届とかみるとここ数日誰も入っていないので、遭難した時何日も粘らなければならないこととか?
2015年08月24日 08:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 8:47
乗越は多少わかりづらいところもありましたが、ペテガリ山荘から先はとてもわかりやすい道で、こわいところはありません。強いて言うなら入山届とかみるとここ数日誰も入っていないので、遭難した時何日も粘らなければならないこととか?
営林署と山岳会の連名とは珍しい。
2015年08月24日 08:51撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 8:51
営林署と山岳会の連名とは珍しい。
草刈機がおいてありました。こんな奥地の山も登山道を整備してくれる人がいらっしゃる。お疲れ様です!
2015年08月24日 09:27撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/24 9:27
草刈機がおいてありました。こんな奥地の山も登山道を整備してくれる人がいらっしゃる。お疲れ様です!
刈り払いありがたい!
序盤の登り切る手前までですが、おかげでダニにやられずすみました。
2015年08月24日 09:28撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 9:28
刈り払いありがたい!
序盤の登り切る手前までですが、おかげでダニにやられずすみました。
1060峰まで約一時間
2015年08月24日 09:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 9:43
1060峰まで約一時間
2015年08月24日 09:48撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 9:48
ちょっと中央アルプスに似てるかも。
2015年08月24日 09:50撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 9:50
ちょっと中央アルプスに似てるかも。
南を眺める
2015年08月24日 09:58撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/24 9:58
南を眺める
1259まで30分
2015年08月24日 10:15撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 10:15
1259まで30分
北丹沢っぽいかも。
2015年08月24日 10:21撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 10:21
北丹沢っぽいかも。
1293まで12分
2015年08月24日 10:26撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 10:26
1293まで12分
蚊取り線香交換と飯のため休憩。今日は暑くなるだろうと2500汲んできたのだが未だに300しか飲んでいない。500捨てるか悩みましたがやめました。後半はけっこう飲みました。
2015年08月24日 10:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 10:29
蚊取り線香交換と飯のため休憩。今日は暑くなるだろうと2500汲んできたのだが未だに300しか飲んでいない。500捨てるか悩みましたがやめました。後半はけっこう飲みました。
蚊取り線香ですが、両端から火をつけて四時間もちます。換えはCDケースに入れてもっていくのです。
蚊取り線香は、濡れた笹薮などをこぐと湿気で使えなくなったり、また蓋のはめあいが中途半端だとふたば開いて蚊取り線香が落ちてしまい真っ青になります(山火事になったら困るので必死に探しました)ので、あまりよくないかも。
2015年08月24日 10:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 10:36
蚊取り線香ですが、両端から火をつけて四時間もちます。換えはCDケースに入れてもっていくのです。
蚊取り線香は、濡れた笹薮などをこぐと湿気で使えなくなったり、また蓋のはめあいが中途半端だとふたば開いて蚊取り線香が落ちてしまい真っ青になります(山火事になったら困るので必死に探しました)ので、あまりよくないかも。
やぶたまらん。虫が。
2015年08月24日 11:10撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 11:10
やぶたまらん。虫が。
1191まで25分
2015年08月24日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 11:16
1191まで25分
あとは登りだけなので水をデポしておきます。
2015年08月24日 11:19撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 11:19
あとは登りだけなので水をデポしておきます。
オーマイゴット!山頂だけガスってる!
2015年08月24日 11:29撮影 by  SO-04E, Sony
7
8/24 11:29
オーマイゴット!山頂だけガスってる!
標高1500より上は雲のなか。
2015年08月24日 11:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 11:30
標高1500より上は雲のなか。
中央アルプスっぽい
2015年08月24日 11:31撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 11:31
中央アルプスっぽい
1301まで20分、あとは最後の登り!
2015年08月24日 11:39撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 11:39
1301まで20分、あとは最後の登り!
1400からガスってきた
2015年08月24日 12:02撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 12:02
1400からガスってきた
2015年08月24日 12:03撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 12:03
山頂手前はもっさもっさ。ハイマツを泳いでゆきます。
2015年08月24日 12:15撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 12:15
山頂手前はもっさもっさ。ハイマツを泳いでゆきます。
到着予定時刻どおり、ジャスト12時30分。
(前の地点からのタイムは早かったのでコースタイム算定には50分を使用する。)
2015年08月24日 12:28撮影 by  SO-04E, Sony
6
8/24 12:28
到着予定時刻どおり、ジャスト12時30分。
(前の地点からのタイムは早かったのでコースタイム算定には50分を使用する。)
1736ペテガリ岳。何も見えねえ。
2015年08月24日 12:30撮影 by  SO-04E, Sony
9
8/24 12:30
1736ペテガリ岳。何も見えねえ。
2015年08月24日 12:53撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/24 12:53
1301の復路40分弱
2015年08月24日 13:12撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 13:12
1301の復路40分弱
電池ないから下山は携帯オフにしました。写真もないしログも片道だけです。

(メモ、1900ぐらいのところまで15。最初のポイント1100あたりまで60。下山まで30分。15時ジャスト山小屋到着)()
2015年08月24日 15:01撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 15:01
電池ないから下山は携帯オフにしました。写真もないしログも片道だけです。

(メモ、1900ぐらいのところまで15。最初のポイント1100あたりまで60。下山まで30分。15時ジャスト山小屋到着)()
帰りの林道で9人のツアー団体に出会いました。その車が登山口に。
2015年08月24日 17:25撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 17:25
帰りの林道で9人のツアー団体に出会いました。その車が登山口に。
ついたー。林道55乗越1:12。トータル11時間12分。
2015年08月24日 17:29撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 17:29
ついたー。林道55乗越1:12。トータル11時間12分。
この靴捨てていいですかね?
2015年08月24日 17:30撮影 by  SO-04E, Sony
4
8/24 17:30
この靴捨てていいですかね?
2015年08月24日 18:14撮影 by  SO-04E, Sony
8/24 18:14
神威山荘付近にいついた鹿の親子。
親のほうが警戒心が薄く、10mほどまで近づけます。
山小屋の近くには熊が近寄らないから、かえって安全なのかも?
2015年08月24日 18:14撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/24 18:14
神威山荘付近にいついた鹿の親子。
親のほうが警戒心が薄く、10mほどまで近づけます。
山小屋の近くには熊が近寄らないから、かえって安全なのかも?
撮影機器:

感想

三百名山中最難関と言われるペテガリ岳。日帰りで登って来ました。
作戦名はゴリ押しです。体力つけて挑めばいけます。

下山が17時過ぎてしまったのは失敗でした。もっと早く出たかったのですが、前日の移動と睡眠時間の確保などの結果6時15分出発となりました。

コースタイムがわからないので自分が歩いた感じで設定してみましたが、昭文社以外のガイドブックを読めばコースタイムも載っていますよね。立ち読みでいいから事前にチェックしておけばよかったかな。
たぶん15時間ぐらいだと思いますが、全体的に歩きにくい(スピードを稼ぎにくい)ところが多いので、余計にかかると思ったほうが良いでしょう。
コースタイムや標高差、山小屋や水場の有無をみたら、笊ヶ岳とどちらが難関かわかりません。笊ヶ岳のほうが迷いやすいですし。
カムエクと笈ヶ岳は登っていないので、それとどちらが大変なのかもわかりません。
大崩山よりは大変でしょうが、前評判より簡単だったというのが感想です。

この山は主に、ペテガリ山荘までと後わかれますが、ペテガリ山荘までの乗越は道は荒れ気味で行程の大変さを予感させます。ですが迷うようなところは特にありません。(私は造林地へ迷い込みましたが。)
林道終点以降は踏み跡はあるし、踏み跡に習わなくても地形を読みつつ沢の歩きやすいところを歩けば良いのです。
林道におり、ペテガリ山荘、そして山頂への登山道は、拍子抜けするほど簡単な道でした。
人の少ない山ですから藪が濃いところは多いです。ですが、踏み跡はしっかりしていて、道迷いからの遭難はあまりないのではと思われます。
二百名山で一定の需要はありますし、一番よく使われる(というより実質これしかないとも言える)メジャールートです。
ただ山の奥も奥ですから、ここで何かあったら助けは何もないという恐ろしさはあります。これは笊ヶ岳でも感じます。
携帯は稜線に出ればLTEも入ります。調子乗ってツイッターなどして遊んでいたら電池がなくなりました。いつも予備電池を2つもっているのですが、この日だけ電池を忘れていて、緊急連絡分の電池を残すため電源を切り、帰りのログはとれていません。

往路のトラックログを見ていただければわかりますが、1060から1301まで長く稜線が続きます。
このいつまでも続く細かいアップダウンと最後500mの直登がこの山のハイライトです。
とはいえ数字的に酷く登らされるわけではない(南アと比べれば…)ので、頑張りましょう。
覆いかぶさってくる笹薮やハイマツ、小虫に気力を削がれますが、頑張りましょう。

山の雰囲気ですが、中央アルプスに似ています。
体感には個人差がございますが、日高山脈はどことなく中央アルプスの南部を思い出させます。空木岳より南のほうです。中央アルプスは空木岳までは人が登りますが、以南は歩く人が減り秘境感もあるし、植生も山容もどことなく似たように感じました。
わざわざ北海道までいかなくてもいいやって思いました。

今回、沢靴は使っていません。
熊の糞もありませんでした。
ヒグマの糞は一つもみませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3097人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日高山脈 [3日]
ペテガリ岳・神威岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら