甲州街道駅近くのセブンイレブンで買い出しをした後、中央道日野バス停へ。飛騨高山行きの高速バスに乗車し7:42発(4分遅れ)。途中EXPASA談合坂、諏訪湖SAで休憩をはさみつつ11:52平湯バスターミナル着(7分遅れ)。
2
7/25 16:29
甲州街道駅近くのセブンイレブンで買い出しをした後、中央道日野バス停へ。飛騨高山行きの高速バスに乗車し7:42発(4分遅れ)。途中EXPASA談合坂、諏訪湖SAで休憩をはさみつつ11:52平湯バスターミナル着(7分遅れ)。
次のバスまでの間に昼食。飛騨ポークカツ丼(1200円)。ここの食事もかなり値上がりしていますね。今牛肉も高いし飛騨牛なんて言ったら。
4
7/21 12:04
次のバスまでの間に昼食。飛騨ポークカツ丼(1200円)。ここの食事もかなり値上がりしていますね。今牛肉も高いし飛騨牛なんて言ったら。
平湯12:44発(4分遅れ)→新穂高ロープウェイバス停13:22着(6分遅れ)。運賃は910円。車内だと現金のみ。バスターミナルの券売機だとクレジットカードが使用可能。
2
7/21 13:22
平湯12:44発(4分遅れ)→新穂高ロープウェイバス停13:22着(6分遅れ)。運賃は910円。車内だと現金のみ。バスターミナルの券売機だとクレジットカードが使用可能。
すぐ近くの橋からスタート。
3
7/21 13:23
すぐ近くの橋からスタート。
ゲートを通過。
2
7/21 13:28
ゲートを通過。
新穂高ロープウェイバス停とわさび平の標高差は300mくらいなので案外登っている感覚があります。終始ゆるい坂を歩いている感じ。
3
7/21 13:41
新穂高ロープウェイバス停とわさび平の標高差は300mくらいなので案外登っている感覚があります。終始ゆるい坂を歩いている感じ。
風穴からの風が冷たくて気持ちいい! 前回来たときよりも冷たいと思うので季節によって違うのかもしれません。
2
7/21 13:48
風穴からの風が冷たくて気持ちいい! 前回来たときよりも冷たいと思うので季節によって違うのかもしれません。
2
7/21 13:56
中崎橋を通過。
2
7/21 14:04
中崎橋を通過。
水力発電所の取水施設。
2
7/21 14:06
水力発電所の取水施設。
近くの水は流れていました。
2
7/21 14:06
近くの水は流れていました。
ちょうどヘリが帰ってくるところに遭遇。荷物を下ろした後、ここに着陸しました。
2
7/21 14:14
ちょうどヘリが帰ってくるところに遭遇。荷物を下ろした後、ここに着陸しました。
笠新道登山口の水はしっかり出ていました。
2
7/21 14:16
笠新道登山口の水はしっかり出ていました。
わさび平小屋着。さっそく受付。テント1泊2000円。トイレ別(200円/回)。
2
7/21 14:27
わさび平小屋着。さっそく受付。テント1泊2000円。トイレ別(200円/回)。
テント設営。
3
7/21 14:46
テント設営。
適度に太陽が隠れていて快適。
3
7/21 14:53
適度に太陽が隠れていて快適。
メニュー。
2
7/21 14:57
メニュー。
そして今話題の山小屋Wi-Fiがありました! 山小屋Wi-Fiのサイトにはわさび平小屋は「設置予定」と書かれていたのでまだなのかなと思っていたのですがありました。接続手順は、EntryというSSIDに接続して、専用のWebサイトで手続き、決済をした後証明書をダウンロード、インストールし、その後yamagoya_Wi2というSSIDに接続するという流れになります。2箇所ほど躓いたポイントがありましたが無事接続。
小屋の外だと水場の近くが一番繋がりやすいようでした。残念ながらテント場からはSSIDすら見えませんでした。
3
7/21 14:57
そして今話題の山小屋Wi-Fiがありました! 山小屋Wi-Fiのサイトにはわさび平小屋は「設置予定」と書かれていたのでまだなのかなと思っていたのですがありました。接続手順は、EntryというSSIDに接続して、専用のWebサイトで手続き、決済をした後証明書をダウンロード、インストールし、その後yamagoya_Wi2というSSIDに接続するという流れになります。2箇所ほど躓いたポイントがありましたが無事接続。
小屋の外だと水場の近くが一番繋がりやすいようでした。残念ながらテント場からはSSIDすら見えませんでした。
昼行バスで来ると普通のテント泊登山者はわさび平までしか進めない(鏡平にテント場が無く、双六小屋までは遠い)のがじれったいところです。結局移動で一日がかりですね。でもインターネットが繋がるのであれば暇が潰せるのでありがたい限り。
1
7/21 15:46
昼行バスで来ると普通のテント泊登山者はわさび平までしか進めない(鏡平にテント場が無く、双六小屋までは遠い)のがじれったいところです。結局移動で一日がかりですね。でもインターネットが繋がるのであれば暇が潰せるのでありがたい限り。
17時過ぎに夕食。お湯を沸かしてアルファ米に注ぎ、待っている間にレトルトカレーを温め、残ったお湯でみそ汁。
3
7/21 17:15
17時過ぎに夕食。お湯を沸かしてアルファ米に注ぎ、待っている間にレトルトカレーを温め、残ったお湯でみそ汁。
ん、このカレー美味しい!
S&Bの「神田カレーグランプリ お茶の水 大勝軒 復刻版カレー お店の中辛」です。
3
7/21 17:24
ん、このカレー美味しい!
S&Bの「神田カレーグランプリ お茶の水 大勝軒 復刻版カレー お店の中辛」です。
缶詰も持ってきました。
3
7/21 17:09
缶詰も持ってきました。
夜半頃から強い雨が断続的に降りました。幸いにも撤収時には止みましたがフライシートはぐしょ濡れ。テント内部にも二箇所ほど浸水していました(うち一箇所は全開だったベンチレーションのせいかも)。濡れているテントの片付けはいつでも嫌なものです。
3
7/22 3:57
夜半頃から強い雨が断続的に降りました。幸いにも撤収時には止みましたがフライシートはぐしょ濡れ。テント内部にも二箇所ほど浸水していました(うち一箇所は全開だったベンチレーションのせいかも)。濡れているテントの片付けはいつでも嫌なものです。
朝食はクリームパン一つ。
3
7/22 4:36
朝食はクリームパン一つ。
5時前にわさび平小屋を出発。
2
7/22 4:48
5時前にわさび平小屋を出発。
2
7/22 5:00
ここも車が通るのだろうか。
1
7/22 5:01
ここも車が通るのだろうか。
20分くらいで橋と登山口が見えてきました。
2
7/22 5:07
20分くらいで橋と登山口が見えてきました。
小池新道登山口に入ります。
2
7/22 5:07
小池新道登山口に入ります。
1
7/22 5:11
「石畳涸れ沢」
2
7/22 5:23
「石畳涸れ沢」
双六小屋のWebサイトに書かれているとおり大きな段差はほとんど無い登山道です。もちろん疲れないという意味ではありません。小池新道登山口(1470m)と稜線上の一番高いところ(約2630m)との標高差は1160mにもなりますし、稜線上はアップダウンがあるので累積ではもっとあるでしょう。
1
7/22 5:44
双六小屋のWebサイトに書かれているとおり大きな段差はほとんど無い登山道です。もちろん疲れないという意味ではありません。小池新道登山口(1470m)と稜線上の一番高いところ(約2630m)との標高差は1160mにもなりますし、稜線上はアップダウンがあるので累積ではもっとあるでしょう。
秩父沢着。
2
7/22 5:54
秩父沢着。
冷たい水に触ったりしてしばらく休んでいると、上から降りてくる冷気で寒くなってきたので出発。
1
7/22 5:55
冷たい水に触ったりしてしばらく休んでいると、上から降りてくる冷気で寒くなってきたので出発。
2
7/22 6:05
1
7/22 6:14
チボ岩。
3
7/22 6:15
チボ岩。
下涸れ沢。水は流れていましたけどね。
1
7/22 6:24
下涸れ沢。水は流れていましたけどね。
イタドリヶ原。
2
7/22 6:38
イタドリヶ原。
イタドリヶ原は休憩しやすい場所です。まぁ、私はここまでの間に座れそうな岩があるたびにしょっちゅう休憩していますけどね。
1
7/22 6:39
イタドリヶ原は休憩しやすい場所です。まぁ、私はここまでの間に座れそうな岩があるたびにしょっちゅう休憩していますけどね。
2
7/22 6:48
上涸れ沢。
1
7/22 6:52
上涸れ沢。
景色がアルプスっぽくなってきましたよ!
3
7/22 7:06
景色がアルプスっぽくなってきましたよ!
シシウドヶ原。
1
7/22 7:16
シシウドヶ原。
晴れていれば良い景色でしょうに。
2
7/22 7:18
晴れていれば良い景色でしょうに。
シシウドヶ原からは右に曲がってしばらくトラバース気味に進んでいきます。
1
7/22 7:19
シシウドヶ原からは右に曲がってしばらくトラバース気味に進んでいきます。
2
7/22 7:21
今日最初の太陽。
1
7/22 7:26
今日最初の太陽。
2
7/22 7:35
「クマの踊り場」を通過。え、クマが踊るの!?
2
7/22 7:42
「クマの踊り場」を通過。え、クマが踊るの!?
2
7/22 7:48
鏡池着。
1
7/22 8:03
鏡池着。
2
7/22 8:04
今日は雲が多くて槍〜穂高方面の稜線は全く見えません。涼しいのは良いところです。
一杯写真を撮って休憩。
2
7/22 8:04
今日は雲が多くて槍〜穂高方面の稜線は全く見えません。涼しいのは良いところです。
一杯写真を撮って休憩。
3
7/22 8:06
2
7/22 8:16
鏡平小屋着。
2
7/22 8:17
鏡平小屋着。
トイレ(200円)と自動販売機。
2
7/22 8:18
トイレ(200円)と自動販売機。
かき氷やコーヒーフロートなどのメニュー。アイスクリーム単体は売っていないそうです。店員に尋ねている人がいました。
2
7/22 8:19
かき氷やコーヒーフロートなどのメニュー。アイスクリーム単体は売っていないそうです。店員に尋ねている人がいました。
軽食メニュー。
3
7/22 8:19
軽食メニュー。
せっかくなのでコーヒーフロート(1100円)を購入。コーヒーはちゃんと手をかけていれているんでしょうけど1100円ではなぁ。一回飲めば十分かな。かき氷は普段からそんなに食べないし。
3
7/22 8:23
せっかくなのでコーヒーフロート(1100円)を購入。コーヒーはちゃんと手をかけていれているんでしょうけど1100円ではなぁ。一回飲めば十分かな。かき氷は普段からそんなに食べないし。
水は500ml 100円。去年は確か水不足で給水制限していましたよね。
2
7/22 8:49
水は500ml 100円。去年は確か水不足で給水制限していましたよね。
鏡平発。
1
7/22 8:51
鏡平発。
左に曲がってどんどん登っていきます。
3
7/22 8:55
左に曲がってどんどん登っていきます。
1
7/22 9:08
これから登る先。
2
7/22 9:08
これから登る先。
稜線へ登っていく道や歩いている人が見えます。
2
7/22 9:08
稜線へ登っていく道や歩いている人が見えます。
2
7/22 9:13
ちっちゃい綺麗なリンドウがあちこちで見られました。リンドウの種類ってほとんど理解していないんですけどこれは何でしょう。ミヤマ?
1
7/22 9:15
ちっちゃい綺麗なリンドウがあちこちで見られました。リンドウの種類ってほとんど理解していないんですけどこれは何でしょう。ミヤマ?
槍が見えた!
3
7/22 9:16
槍が見えた!
今日私が見たのはこの一瞬だけでした。すぐに雲に隠れてしまいました。
2
7/22 9:16
今日私が見たのはこの一瞬だけでした。すぐに雲に隠れてしまいました。
この辺に「弓折中段」と書かれた標識があります。
2
7/22 9:20
この辺に「弓折中段」と書かれた標識があります。
1
7/22 9:20
ちょっと怖いところ。
2
7/22 9:42
ちょっと怖いところ。
弓折乗越。
2
7/22 9:52
弓折乗越。
1
7/22 9:55
ようやく稜線に出ましたが案外アップダウンがあります。
2
7/22 10:09
ようやく稜線に出ましたが案外アップダウンがあります。
疲れもピーク。休み休み進みます。遠くの景色は見えませんが、近くの花は綺麗です。
2
7/22 10:17
疲れもピーク。休み休み進みます。遠くの景色は見えませんが、近くの花は綺麗です。
今回雪の上を歩いたのはここだけです。真っ平らな極々短い区間ですが。
2
7/22 10:25
今回雪の上を歩いたのはここだけです。真っ平らな極々短い区間ですが。
ベンチがあります。
1
7/22 10:28
ベンチがあります。
ここは花見平というらしいです。
2
7/22 10:35
ここは花見平というらしいです。
2
7/22 10:35
シャクナゲが咲いています。
1
7/22 10:44
シャクナゲが咲いています。
2
7/22 10:46
見えた!
1
7/22 10:47
見えた!
2
7/22 10:48
下ります。
2
7/22 10:51
下ります。
くろゆりベンチ。
2
7/22 10:53
くろゆりベンチ。
登ります。
2
7/22 11:03
登ります。
2
7/22 11:03
見えているのになかなか近づきません。
4
7/22 11:05
見えているのになかなか近づきません。
2
7/22 11:12
2
7/22 11:12
岩が多いところ。
2
7/22 11:19
岩が多いところ。
1
7/22 11:22
コバイケイソウ。
2
7/22 11:26
コバイケイソウ。
2
7/22 11:29
「双六池」標識。
2
7/22 11:31
「双六池」標識。
双六小屋着。テントの受付。1泊2000円。
3
7/22 11:35
双六小屋着。テントの受付。1泊2000円。
軽食メニュー。
2
7/22 11:35
軽食メニュー。
自動販売機。
3
7/22 11:36
自動販売機。
五目ラーメン(1200円)。麵もスープも問題なし。海老のプリッとした食感がたまらない〜
3
7/22 11:53
五目ラーメン(1200円)。麵もスープも問題なし。海老のプリッとした食感がたまらない〜
テント設営。
3
7/22 13:13
テント設営。
2
7/22 13:15
2
7/22 13:16
あの辺が燕岳かな。
ちなみにこの辺りではドコモの電波が入りました。山小屋Wi-Fiも小屋の入口付近で繋がりました(わさび平小屋で申し込んだ24時間分の残りが使えました。追加購入はせず)。
2
7/22 13:17
あの辺が燕岳かな。
ちなみにこの辺りではドコモの電波が入りました。山小屋Wi-Fiも小屋の入口付近で繋がりました(わさび平小屋で申し込んだ24時間分の残りが使えました。追加購入はせず)。
例によってトイレは別料金(200円/回)です。テントで2000円も取っておいてトイレが別料金ってどういうことなんですかね? 疲れてるし沢山水を飲みたいのに我慢しろってこと? 登山者の健康を何だと思ってるんだろう。沢山飲んでちょくちょく行ったらいったいいくらになる事やら。
3
7/22 13:18
例によってトイレは別料金(200円/回)です。テントで2000円も取っておいてトイレが別料金ってどういうことなんですかね? 疲れてるし沢山水を飲みたいのに我慢しろってこと? 登山者の健康を何だと思ってるんだろう。沢山飲んでちょくちょく行ったらいったいいくらになる事やら。
槍ヶ岳へ行く道。
2
7/22 13:21
槍ヶ岳へ行く道。
テント場。
1
7/22 13:51
テント場。
後はのんびりするだけです。もちろんテント場からは山小屋Wi-Fiは繋がりませんしドコモの電波も入りません。山に囲まれていますしね。笠ヶ岳はテントから繋がって良かったなぁ。
3
7/22 13:58
後はのんびりするだけです。もちろんテント場からは山小屋Wi-Fiは繋がりませんしドコモの電波も入りません。山に囲まれていますしね。笠ヶ岳はテントから繋がって良かったなぁ。
売店。
2
7/22 14:55
売店。
夕食はレトルトビーフシチュー。上高地の時にも食べたS&B噂の名店のやつです。美味しい。
2
7/22 17:34
夕食はレトルトビーフシチュー。上高地の時にも食べたS&B噂の名店のやつです。美味しい。
度々ネットに繋いで天気予報を確認していましたが、この先の天気がどうにも不安定です。予測がしづらい状況なのでしょう。お天気ナビゲータはいつも強気で晴れマークを並べてきますが、その他は悪い方向に変わってきているようです。明日はそこそこ天気が良さそうですが午後に雷雨・豪雨が発生する可能性も。それだけならまだ我慢できますが明後日は朝から天気が悪そうです。もう一泊する予定でしたが、明後日、雨の中の撤収・下山をしたくありません。疲れもありますし、明日天気が良いうちにサッサと下山することにしました。
2
7/22 19:32
度々ネットに繋いで天気予報を確認していましたが、この先の天気がどうにも不安定です。予測がしづらい状況なのでしょう。お天気ナビゲータはいつも強気で晴れマークを並べてきますが、その他は悪い方向に変わってきているようです。明日はそこそこ天気が良さそうですが午後に雷雨・豪雨が発生する可能性も。それだけならまだ我慢できますが明後日は朝から天気が悪そうです。もう一泊する予定でしたが、明後日、雨の中の撤収・下山をしたくありません。疲れもありますし、明日天気が良いうちにサッサと下山することにしました。
3時過ぎの星空。ペルセウス座のあたり。
3
7/23 3:17
3時過ぎの星空。ペルセウス座のあたり。
星を見るには月が明るすぎますね。雲も多いし。
2
7/23 3:17
星を見るには月が明るすぎますね。雲も多いし。
テントの片付け。フライシートはかなり結露していました。
3
7/23 4:38
テントの片付け。フライシートはかなり結露していました。
水場に昨日は無かった「節水」「水不足」の文字が掲げられていました。
3
7/23 4:43
水場に昨日は無かった「節水」「水不足」の文字が掲げられていました。
朝食は消費期限切れのアップルパイ。モソモソしていてなかなか喉を通りません。
2
7/23 4:54
朝食は消費期限切れのアップルパイ。モソモソしていてなかなか喉を通りません。
ご来光は雲が多くてなかなか見えず。出てもすぐにまた雲に隠されてしまいました。
3
7/23 4:57
ご来光は雲が多くてなかなか見えず。出てもすぐにまた雲に隠されてしまいました。
2
7/23 4:58
5時過ぎに双六小屋を出発。小屋の前の標識に新穂高まで5時間30分と書いてありました。ホントにそんなに速く降りられるの〜?
2
7/23 5:07
5時過ぎに双六小屋を出発。小屋の前の標識に新穂高まで5時間30分と書いてありました。ホントにそんなに速く降りられるの〜?
これぞアルプスって感じで良いですね。
1
7/23 5:10
これぞアルプスって感じで良いですね。
3
7/23 5:10
クロユリは2〜3くらいしか見なかったと思います。これからでしょうか?
2
7/23 5:15
クロユリは2〜3くらいしか見なかったと思います。これからでしょうか?
ミツバオウレン? 登山道脇にまとまって沢山咲いている場所がありました。
2
7/23 5:15
ミツバオウレン? 登山道脇にまとまって沢山咲いている場所がありました。
確かに大きな段差はあまり無いけどもう少しアップダウンも少なくしてほしいなぁ。北岳のトラバース道みたいなのを作らないと無理かもしれないけど。
1
7/23 5:18
確かに大きな段差はあまり無いけどもう少しアップダウンも少なくしてほしいなぁ。北岳のトラバース道みたいなのを作らないと無理かもしれないけど。
さらば双六小屋。
2
7/23 5:19
さらば双六小屋。
相変わらず雲が多くて稜線が見えません。
1
7/23 5:26
相変わらず雲が多くて稜線が見えません。
3
7/23 5:28
朝の光は綺麗ですけどね。
1
7/23 5:28
朝の光は綺麗ですけどね。
2
7/23 5:30
2
7/23 5:35
2
7/23 5:35
1
7/23 5:35
1
7/23 5:37
くろゆりベンチ。この辺りで上着を脱ぎました。出発したときは結構寒かったので脱げませんでしたが、ここまで登ってくると汗をかいてきます。
2
7/23 5:38
くろゆりベンチ。この辺りで上着を脱ぎました。出発したときは結構寒かったので脱げませんでしたが、ここまで登ってくると汗をかいてきます。
怖いってば。
1
7/23 5:42
怖いってば。
うーん、海が見えるかどうか。
1
7/23 5:48
うーん、海が見えるかどうか。
笠ヶ岳の方向も今ひとつハッキリとは見えません。
1
7/23 5:48
笠ヶ岳の方向も今ひとつハッキリとは見えません。
2
7/23 5:50
1
7/23 5:50
花見平。
1
7/23 5:56
花見平。
1
7/23 5:58
弓折乗越。
2
7/23 6:08
弓折乗越。
2
7/23 6:15
日差しが強くて汗が一気に噴き出してきました。上りがこの日差しじゃなくてよかった!
1
7/23 6:21
日差しが強くて汗が一気に噴き出してきました。上りがこの日差しじゃなくてよかった!
2
7/23 6:26
1
7/23 6:28
鏡平小屋。スルー。
2
7/23 6:42
鏡平小屋。スルー。
鏡池。ここで休憩。
3
7/23 6:45
鏡池。ここで休憩。
逆さ槍が見えた!
4
7/23 6:52
逆さ槍が見えた!
わさび平で話した人の中にはいつも真っ白で見えないなんて言っている人もいましたが初回の山行で見えてしまいました。ラッキー!
1
7/23 6:46
わさび平で話した人の中にはいつも真っ白で見えないなんて言っている人もいましたが初回の山行で見えてしまいました。ラッキー!
2
7/23 6:54
硬い岩の階段をずっと下っていると足が痛くなってきます。
1
7/23 6:58
硬い岩の階段をずっと下っていると足が痛くなってきます。
2
7/23 7:14
日影になっているのはここまで。
2
7/23 7:15
日影になっているのはここまで。
シシウドヶ原は日なたです。でも太陽に背を向けていれば休めるくらいの気温。
1
7/23 7:19
シシウドヶ原は日なたです。でも太陽に背を向けていれば休めるくらいの気温。
2
7/23 7:19
ベンチに座ると3〜4匹くらいの蝶が頭のまわりにたかって払っても払っても近寄ってきました。きっと汗が吸いたいんでしょうね……
1
7/23 7:20
ベンチに座ると3〜4匹くらいの蝶が頭のまわりにたかって払っても払っても近寄ってきました。きっと汗が吸いたいんでしょうね……
2
7/23 7:36
1
7/23 7:38
イタドリヶ原。すれ違う人も大分増えてきました。
2
7/23 7:51
イタドリヶ原。すれ違う人も大分増えてきました。
2
7/23 8:07
2
7/23 8:09
秩父沢。日差しが強いとそこまで涼しく感じません。日陰に入ると涼しいです。
1
7/23 8:12
秩父沢。日差しが強いとそこまで涼しく感じません。日陰に入ると涼しいです。
2
7/23 8:27
2
7/23 8:47
小池新道登山口。
2
7/23 8:51
小池新道登山口。
1
7/23 8:57
人が立ち止まっていたので何かと思いましたが、通り過ぎようとしたら異様に冷たい風が当たってびっくりしました。天然のクーラー状態です。
2
7/23 8:58
人が立ち止まっていたので何かと思いましたが、通り過ぎようとしたら異様に冷たい風が当たってびっくりしました。天然のクーラー状態です。
黄色いホトトギスだ〜(タマガワホトトギス?)
1
7/23 9:02
黄色いホトトギスだ〜(タマガワホトトギス?)
わさび平小屋。少し休憩して粉末で麦茶を作成。
1
7/23 9:09
わさび平小屋。少し休憩して粉末で麦茶を作成。
中崎橋。
1
7/23 9:41
中崎橋。
2
7/23 9:45
風穴。
2
7/23 9:54
風穴。
ゲート。
2
7/23 10:10
ゲート。
新穂高ロープウェイ着。双六小屋から5時間9分でした。
highwaybus.comにアクセスして帰りのバスの予約を変更。平湯温泉14:35発の便に空きがあったので日付・便の変更をしました。
2
7/23 10:14
新穂高ロープウェイ着。双六小屋から5時間9分でした。
highwaybus.comにアクセスして帰りのバスの予約を変更。平湯温泉14:35発の便に空きがあったので日付・便の変更をしました。
新穂高ロープウェイ10:55発→平湯バスターミナル11:26着。
2
7/23 11:27
新穂高ロープウェイ10:55発→平湯バスターミナル11:26着。
チャーシュー麵。麵がちょっと固い。高山ラーメンってこんなもんだっけ?
3
7/23 11:31
チャーシュー麵。麵がちょっと固い。高山ラーメンってこんなもんだっけ?
14:35まで時間が余っています。ひらゆの森にでも行こうかなとも思いましたが、こんな体調でお風呂なんかに入ったら倒れてしまいます。シャワーくらいならアリですが。今必要なのは温める方ではなくアイシングですね。着替えも無いし、ザックとか預かってくれるのかな?
それで隣にある奥飛騨ビジターセンターを覗いてみたり。
2
7/23 12:21
14:35まで時間が余っています。ひらゆの森にでも行こうかなとも思いましたが、こんな体調でお風呂なんかに入ったら倒れてしまいます。シャワーくらいならアリですが。今必要なのは温める方ではなくアイシングですね。着替えも無いし、ザックとか預かってくれるのかな?
それで隣にある奥飛騨ビジターセンターを覗いてみたり。
14:38平湯バスターミナル発。
諏訪湖SAの前(岡谷JCT付近で渋滞。リニューアル工事?)
2
14:38平湯バスターミナル発。
諏訪湖SAの前(岡谷JCT付近で渋滞。リニューアル工事?)
諏訪湖SAのソースローメン。いける。
3
7/23 17:00
諏訪湖SAのソースローメン。いける。
19:24中央道日野着(42分遅れ)。
HELLO CYCLINGで自転車を借りて帰りました。
2
7/23 19:24
19:24中央道日野着(42分遅れ)。
HELLO CYCLINGで自転車を借りて帰りました。
全部ではありませんが今回見た花。
2024年07月22日 19:16撮影
2
7/22 19:16
全部ではありませんが今回見た花。
2024年07月22日 19:18撮影
2
7/22 19:18
2024年07月22日 19:20撮影
2
7/22 19:20
2024年07月22日 19:24撮影
3
7/22 19:24
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する