記録ID: 7078665
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳
2024年07月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:22
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,155m
- 下り
- 2,160m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 11:23
距離 25.7km
登り 2,155m
下り 2,160m
6:36
1分
スタート地点
17:59
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
桂小場(かつらこば)駐車場 30台ほど駐車可能 簡易トイレあり https://tozanguchi-p.com/1291/ 月曜利用で空いていましたが、駐車場外にも結構車が停まっていたので土日は混むと思います。 GoogleMap https://maps.app.goo.gl/v2mSxwm7onrNWwmf8 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に道標や登山道を示すロープが多く、道迷いの心配はなさそうです。駐車場から木曽駒までは歩きやすく整備されています。さすがの一言です。茶臼山まではせり出したハイマツを漕ぐ区間があるため若干歩き辛いです。また宝剣山荘から濃ヶ池(のうがいけ)を経るルートは沢沿いを歩くため歩き辛い箇所が多く、アップダウンもあります。ただ雪解けが遅い場所のようで、他と比べるとたくさんお花が咲いていました。唯一チングルマも咲いていました。 |
その他周辺情報 | 大芝の湯 大人500円 サウナ・水風呂・露天あり http://oshiba.jp/hot_spring 伊奈IC近くの道の駅信州大芝高原に併設の日帰り入浴施設。 お湯は特徴ないですが、きれいで寛げる施設でした。 ※信州物味湯産手形利用可能な温泉です。 https://www.monomiyusan.jp/ |
写真
本日は千畳敷のロープウェイ架設前にメインルートであった桂小場の登山口からスタートです。いわゆるクラシックルートってやつです。駐車場の仮設トイレ(写真右端)は備え付けの紙も豊富できれいでした。
西駒山荘に到着。登録有形文化財の石室(いしむろ)もあります。またこの辺りは新田次郎の小説「聖職の碑」(せいしょくのいしぶみ)の舞台でもあったことでも有名です。石室自体が大量遭難後に避難小屋として作られたものです。
中岳から濃ヶ池(のうがいけ)を巡って周回してみることにしました。宝剣山荘から下ってしばらく歩くと、チンがいっぱい。他は全部チン穂でしたが、ここだけまだ群生していました(もう終盤ではありましたが・・・)。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
久しぶりの中央アルプス。初のクラシックルートです。木曽駒まで距離が長くて大変ですが、ものすごく整備されていました。木曽駒一帯は人が多くビックリでしたが、茶臼山から将棊頭山(しょうぎがしらやま)付近は人も少なく、ゆっくりできました。この付近から見える稜線や景色がかなり秀逸でした。西駒山荘に泊まって周辺を楽しむのも良いかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する