ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 708312
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳・至仏山(雨の尾瀬を激歩き)

2015年08月29日(土) ~ 2015年08月30日(日)
 - 拍手
sumo-man その他1人
GPS
32:00
距離
30.1km
登り
2,026m
下り
1,862m

コースタイム

1日目
山行
8:41
休憩
1:18
合計
9:59
6:50
33
7:23
7:23
33
7:56
7:56
14
8:10
8:15
22
8:37
9:00
11
9:11
9:11
154
11:45
12:20
33
12:53
12:55
20
13:15
13:20
18
13:38
13:38
132
15:50
15:58
20
16:18
16:18
31
16:49
16:49
0
2日目
山行
7:37
休憩
0:43
合計
8:20
5:58
5:58
32
6:30
6:30
11
6:41
6:41
24
7:05
7:05
7
7:12
7:43
210
11:13
11:23
55
12:18
12:20
20
12:40
12:40
70
13:50
天候 1日目:雨のち曇り
2日目:雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬戸倉の第一駐車場に車を駐めて、大清水までタクシー(3800円ほど)。
大清水から市ノ瀬までは乗り合いタクシー(700円)。
帰りは、鳩待峠から戸倉までバス、タクシー共通チケット(930円)。
コース状況/
危険箇所等
案内板が至る所に設置され、道迷いしそうなところはありません。
燧ヶ岳の長英新道を登りに使いましたが、雨だったため登山道は川になっていました。下りはナデッ窪を通りましたが、ここは急斜面で川になっていました。危険といえば危険です。
至仏山は蛇紋岩で形成されていて滑りやすいので注意 との看板があちこちにありました。登山道はちょっとした小川のようになっていましたが、余り滑ることはありませんでした。それよりも、木道のほうがよほど滑りますので注意が必要です。
尾瀬は全般的に木道が整備されていますが、ごく一部壊れた部分があり、雨の日は滑りやすいので注意が必要です。
その他周辺情報 見晴の弥四郎小屋に泊まりました。1泊2食付きで9000円でした。宿泊者が少なかったので個室を用意してもらえました。尾瀬ヶ原に面したところに建っているため、至仏山方面の見晴らしがよかったです。お風呂は石けんの使用はできませんが、熱いお湯につかるだけでも十分気持ちよく過ごすことができました。

帰りは、尾瀬から沼田インター方面にしばらく行った所にある、片品村の寄居山温泉ほっこりの湯につかってから帰りました。550円
市ノ瀬休憩所まで、低公害車に乗ってきました。ここから出発です。
2015年08月29日 06:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/29 6:49
市ノ瀬休憩所まで、低公害車に乗ってきました。ここから出発です。
歩き始めから きもちいい道!
2015年08月29日 06:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/29 6:54
歩き始めから きもちいい道!
やがて木道が現れる
2015年08月29日 07:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/29 7:54
やがて木道が現れる
三平峠に到着
2015年08月29日 07:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/29 7:56
三平峠に到着
尾瀬沼が見えた!
2015年08月29日 08:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/29 8:04
尾瀬沼が見えた!
尾瀬沼休憩所の中をすこし探索
2015年08月29日 08:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/29 8:12
尾瀬沼休憩所の中をすこし探索
気持ちよい木道を歩きます
2015年08月29日 08:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/29 8:17
気持ちよい木道を歩きます
燧ヶ岳は雲の中
2015年08月29日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/29 8:18
燧ヶ岳は雲の中
長蔵小屋の休憩所
2015年08月29日 08:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/29 8:37
長蔵小屋の休憩所
中を散策
2015年08月29日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/29 8:43
中を散策
尾瀬沼ビジターセンター さっきから休憩ばっかりです。
2015年08月29日 08:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/29 8:45
尾瀬沼ビジターセンター さっきから休憩ばっかりです。
燧ヶ岳に向けて出発!
2015年08月29日 09:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/29 9:00
燧ヶ岳に向けて出発!
長英新道は沼のよう
2015年08月29日 09:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/29 9:23
長英新道は沼のよう
川になってきた
2015年08月29日 09:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/29 9:33
川になってきた
本格的な川に。。。
2015年08月29日 10:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/29 10:03
本格的な川に。。。
あれこれ考えず、中央突破。
2015年08月29日 10:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/29 10:16
あれこれ考えず、中央突破。
これはもはや沢登り
2015年08月29日 10:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/29 10:59
これはもはや沢登り
濁流の中を進む
2015年08月29日 11:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/29 11:05
濁流の中を進む
この辺りが源頭部
2015年08月29日 11:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/29 11:25
この辺りが源頭部
ガスが消えてきた? 遠くに至仏山
2015年08月29日 11:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/29 11:50
ガスが消えてきた? 遠くに至仏山
尾瀬沼が顔を出した!
2015年08月29日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
8/29 12:10
尾瀬沼が顔を出した!
俎亜覆泙覆い燭阿蕁砲 Go!
2015年08月29日 12:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/29 12:21
俎亜覆泙覆い燭阿蕁砲 Go!
尾瀬沼の絶景
2015年08月29日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
8/29 12:37
尾瀬沼の絶景
山頂直下は岩を登っていきます。
2015年08月29日 12:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/29 12:44
山頂直下は岩を登っていきます。
俎亜覆泙覆い燭阿蕁砲謀着!
2015年08月29日 12:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
8/29 12:53
俎亜覆泙覆い燭阿蕁砲謀着!
谷川岳?
2015年08月29日 12:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/29 12:53
谷川岳?
尾瀬沼方面
2015年08月29日 12:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/29 12:55
尾瀬沼方面
柴安亜覆靴个笋垢阿蕁法_爾辰討泙薪个蝓あそこに登ったらまたこちらに戻ります。吐き気がしてきます。
2015年08月29日 12:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
8/29 12:57
柴安亜覆靴个笋垢阿蕁法_爾辰討泙薪个蝓あそこに登ったらまたこちらに戻ります。吐き気がしてきます。
柴安亜覆靴个笋垢阿蕁忙劃困謀伉此
2015年08月29日 13:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/29 13:16
柴安亜覆靴个笋垢阿蕁忙劃困謀伉此
至仏山はガスの中に。。。
2015年08月29日 13:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/29 13:18
至仏山はガスの中に。。。
俎亜覆泙覆い燭阿蕁砲砲皀スが。。。急いで帰ります。
2015年08月29日 13:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/29 13:20
俎亜覆泙覆い燭阿蕁砲砲皀スが。。。急いで帰ります。
きれいな花
2015年08月29日 13:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/29 13:55
きれいな花
チクチクするけどきれいな花
2015年08月29日 13:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/29 13:55
チクチクするけどきれいな花
ナデッ窪を下ります。
2015年08月29日 13:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/29 13:59
ナデッ窪を下ります。
こちらも川
2015年08月29日 14:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/29 14:09
こちらも川
沢の激下りです。登山道が川になったのではなく、川を登山道にしたのです。
2015年08月29日 14:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/29 14:18
沢の激下りです。登山道が川になったのではなく、川を登山道にしたのです。
沢下りを終え、沼尻に到着。ほっとする光景。
2015年08月29日 15:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/29 15:44
沢下りを終え、沼尻に到着。ほっとする光景。
もう午後4時です。これから見晴らしまで急ぎます。誰一人歩いていません。貸し切りの尾瀬。
2015年08月29日 16:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/29 16:09
もう午後4時です。これから見晴らしまで急ぎます。誰一人歩いていません。貸し切りの尾瀬。
チンゲンサイかと思ったら、巨大なミズバショウの葉です。栄養満点。福井のミズバショウの何倍もあります。
2015年08月29日 16:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/29 16:15
チンゲンサイかと思ったら、巨大なミズバショウの葉です。栄養満点。福井のミズバショウの何倍もあります。
きもちい木道と言いたい所ですが、遅くて晩ご飯なくなったらどうしようと考えながら歩いています。
2015年08月29日 16:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/29 16:49
きもちい木道と言いたい所ですが、遅くて晩ご飯なくなったらどうしようと考えながら歩いています。
見晴新道は通行止めです
2015年08月29日 17:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/29 17:00
見晴新道は通行止めです
人の気配がする
2015年08月29日 17:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/29 17:12
人の気配がする
弥四郎小屋に到着しました。
2015年08月29日 17:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/29 17:13
弥四郎小屋に到着しました。
無事、晩ご飯にありつけました。 し あ わ せ 。
2015年08月29日 17:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
17
8/29 17:43
無事、晩ご飯にありつけました。 し あ わ せ 。
夕暮れの尾瀬ヶ原
2015年08月29日 18:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/29 18:09
夕暮れの尾瀬ヶ原
おはようございます。今日も雨です!
2015年08月30日 05:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/30 5:24
おはようございます。今日も雨です!
いざ出発!
2015年08月30日 05:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 5:30
いざ出発!
弥四郎小屋を振り返る。いってきま〜す。
2015年08月30日 05:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 5:33
弥四郎小屋を振り返る。いってきま〜す。
途中に林が
2015年08月30日 05:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 5:42
途中に林が
林の中に清流が流れています
2015年08月30日 05:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 5:45
林の中に清流が流れています
未練たらしく、また振り返る。
2015年08月30日 05:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 5:46
未練たらしく、また振り返る。
景色に見とれていると、壊れた木道に踏み入れそうに。。。
2015年08月30日 05:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/30 5:57
景色に見とれていると、壊れた木道に踏み入れそうに。。。
竜宮小屋に到着
2015年08月30日 05:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 5:58
竜宮小屋に到着
なるほど。
2015年08月30日 05:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 5:59
なるほど。
池塘 きれいです
2015年08月30日 06:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/30 6:02
池塘 きれいです
竜宮現象 入り口(伏流点)。水がここに集まって地下に入っていく所みたいです。
2015年08月30日 06:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/30 6:08
竜宮現象 入り口(伏流点)。水がここに集まって地下に入っていく所みたいです。
竜宮現象 出口(湧出点)。水がわき出るところです。
2015年08月30日 06:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/30 6:10
竜宮現象 出口(湧出点)。水がわき出るところです。
いや〜 美しいですね〜。
2015年08月30日 06:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/30 6:18
いや〜 美しいですね〜。
この隙間から2mくらい下にストックを落とし、必死で拾い上げました。クライミングの練習成果が現れました。
2015年08月30日 06:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/30 6:50
この隙間から2mくらい下にストックを落とし、必死で拾い上げました。クライミングの練習成果が現れました。
ちょうどこの川の手前です。
2015年08月30日 06:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 6:50
ちょうどこの川の手前です。
至仏山の山麓が見える。
2015年08月30日 06:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/30 6:53
至仏山の山麓が見える。
振り返ると燧ヶ岳も見えてきた!
2015年08月30日 06:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/30 6:53
振り返ると燧ヶ岳も見えてきた!
逆さ燧!
2015年08月30日 06:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
8/30 6:54
逆さ燧!
至仏山が近い
2015年08月30日 07:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 7:05
至仏山が近い
ヨッピ川
2015年08月30日 07:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 7:05
ヨッピ川
山の鼻に到着。ここで朝ご飯。
2015年08月30日 07:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 7:43
山の鼻に到着。ここで朝ご飯。
いよいよ至仏山へ
2015年08月30日 07:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 7:44
いよいよ至仏山へ
はじめは樹林帯を登る
2015年08月30日 08:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 8:11
はじめは樹林帯を登る
尾瀬ヶ原がかすかに見える!
2015年08月30日 09:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 9:08
尾瀬ヶ原がかすかに見える!
ここは登りやすい。
2015年08月30日 09:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 9:13
ここは登りやすい。
いい感じの登山道。
2015年08月30日 09:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 9:45
いい感じの登山道。
鎖場が何カ所かあります。鎖を使わなくても登れます。
2015年08月30日 09:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/30 9:47
鎖場が何カ所かあります。鎖を使わなくても登れます。
濡れた岩を登るのも楽しい。
2015年08月30日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/30 10:01
濡れた岩を登るのも楽しい。
ここからは冷たい霧雨が降り注ぐ
2015年08月30日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 10:35
ここからは冷たい霧雨が降り注ぐ
至仏山に登頂!
2015年08月30日 11:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
8/30 11:13
至仏山に登頂!
尾瀬ヶ原方面
2015年08月30日 11:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 11:16
尾瀬ヶ原方面
小至仏山に向けて早々に出発
2015年08月30日 11:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 11:27
小至仏山に向けて早々に出発
この辺りは岩場が続く
2015年08月30日 11:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/30 11:27
この辺りは岩場が続く
小至仏山に到着
2015年08月30日 12:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/30 12:18
小至仏山に到着
晴れていたら絶景であろう
2015年08月30日 12:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/30 12:39
晴れていたら絶景であろう
鳩待峠まであと少し
2015年08月30日 12:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/30 12:42
鳩待峠まであと少し
無事、下山できました。
2015年08月30日 13:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/30 13:48
無事、下山できました。
撮影機器:

感想

唱歌 夏の思い出 を小学生の時に聞いて以来、
どんなにきれいな所だろう? とずっと想像を膨らませていた尾瀬

ようやく尾瀬を訪れることができました。

ところが、
尾瀬はあいにくの雨 雨 雨

でも、尾瀬は人気のスポットなので雨ならば きっと訪れる人も少なく、
雨の尾瀬もなかなか風情があっていいんじゃない
と 気を取り直して出発です。

一ノ瀬までは乗り合いタクシーで移動。貸し切りでした。
一ノ瀬から、雨具を着込んで出発です。

登り始めると、ほとんど人はいなくて
雨の音と川の流れを聞きながら気持ちのよいハイキングコースを
てくてく歩いて行きます。

三平峠を過ぎると、木々の間から尾瀬沼が見え
テンションが上がってきます。

尾瀬沼周囲には山小屋がいくつかあって
休憩所があちこちにもうけられています。
喫茶店があちこちにあり、さすが観光地 といった感じです。
あれこれ見ながら散策したものの、無駄遣いせずに燧ヶ岳に向かいます。

尾瀬沼周辺は、とても眺めがよく
雨に降られながら歩くのも なかなかいいねっ なんて思いながら歩いて行きます。

燧ヶ岳へは長英新道から登りましたが、登山道は川のように水が流れています。
勾配が増すにつれ、川の流れは激しくなり濁流の中を進んでいきます。

尾瀬沼周囲で感じたことはすっかり忘れ
これは登山道?と思いながら歩いて行きます。
ちょっとまいったな と少し思いましたが、
いや待てよ 沢登りだと思うと楽しいじゃない
と気分を変えて、水の中をザブザブ進んでいくと
これまた楽しい!

そうこうしているうちにミノブチ岳に到着し、
お昼の準備をしていると、次第に下界のガスが晴れていき
尾瀬沼が眼下に広がります。日頃の行いがいいんですね。

至仏山もわずかの時間顔を出しました。

昼食後に燧ヶ岳に向かって登り始めます。
最初に到着したのは俎亜覆泙覆い燭阿蕁砲了劃此
山頂直下は少し岩場がありちょっと楽しめます。

俎亜覆泙覆い燭阿蕁砲里發Π譴銚こうが
柴安亜覆靴个笋垢阿蕁法〆嚢睚です。

地図で二つピークがあることは知っていましたが、
一度下ってまた登り、また下ってこちらに登り返すことを考えると
やめようかなぁ と思ってしまいそうですが、
最高峰に登らずに帰るわけにはいきません。

荷物を俎亜覆泙覆い燭阿蕁砲了劃困縫妊櫃靴
燧ヶ岳山頂に登頂しました。

既に下界はガスの中で眺望はきかず
見晴新道にはロープが張られ通行止めの案内があり
急いで沼尻経由で見晴に向かうことにします。

ナデッ窪を下りましたが こちらももちろん川です。
急勾配の沢を下っていくようで
道に迷った?と思えるほど川になっていました。

地図を見ると谷筋に登山道の線が書かれていて
登山道が川になったのではなく
川を登山道として使っているのだ と悟りました。

ひたすら激下りして ようやく沼尻に出た時には ほっとしました。
しかし、時間は午後4時。
山小屋には4時頃到着と言っておいたのでかなり遅れています。
ここから5kmを急ぎます。小さな峠を越えて歩くこと1時間15分。
ようやく弥四郎小屋に到着しました。
心配していたご飯にも無事ありつけ、お風呂につかって
ビールを頂き、ぐっすり休みました。

朝 雨の音で目が覚めます。
今日も 雨です。

準備をして5時半に出発します。
朝の尾瀬ヶ原 人影はまばらで ほぼ貸し切りでした。

はるかな尾瀬〜 ですね。
言葉はいりません。

途中、燧ヶ岳が一瞬顔を出してくれました。

山の鼻で朝ご飯の代わりに作ってもらったお弁当を食べ
至仏山荘で山バッジを購入し、至仏山に登ります。

樹林帯を過ぎると次第に岩場になってきます。
ところどころ鎖場があり、岩登りみたいに登る所がありますが、
手を使わず登れてしまします。
雨で岩が滑りやすいかと思いきや、それほど滑らず
むしろ傾いた木道で何度か足を滑らせました。

山頂直下では、冷たい霧雨が横殴りに吹き付け
中々の厳しい登山となりました。

結構時間をかけて山頂に到着しましたが、ガスの中で何も見えませんでした。
森林限界を過ぎた辺りでうっすらと尾瀬ヶ原を見ることができたのが何よりでした。

小至仏山までは岩場の縦走といった感じで
天気がよければ気持ちよさそうな道ですが
雨だとなかなか大変です。霧雨が眼鏡につくため前がよく見えません。
なかなか厳しい山行となりました。

滑り落ちないように注意しながら小至仏山に到着。
ここから雨の中ひたすら鳩待峠に下りました。

二日間、激歩きして足の裏は痛いし、筋肉痛もひどいですが
雨の尾瀬 いい思い出になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1290人

コメント

尾瀬の旅
sumo-manさん、こんばんは

尾瀬に行かれていたのですね。
私も昨年のお盆に初めて行きまして、懐かしく思い出しました。

長英新道や雨の蛇紋岩の至仏山にはずいぶんと手こずりました。
そして、濡れた木道では何度尻餅をついたことか・・・
後、木道左右の湿原から突然現れる、蛇の数々・・・(笑)

2日とも、少々ハードだったことかと思います。
でも、雨でもやはり、尾瀬は絵になりますね。

弥四郎小屋にも泊まったのですが、
尾瀬の山小屋では普通にお風呂に入れて、感動してしまいました。
さっぱりできますよね。
2015/9/1 22:40
Re: 尾瀬の旅
コメントありがとうございます。

尾瀬沼も尾瀬ヶ原もいい所でした。
山に興味がなくても毎年通う人がたくさんいるだろうな と思いながら歩いてきました。
一方、観光客が訪れる平地とは異なり
燧ヶ岳も至仏山も雨天が重なったこともあって
なかなかハードな山行となりました。

天気は悪く絶景は拝めませんでしたが
訪れる人が少なく、静かな旅が楽しめました。
2015/9/2 8:46
凄い距離歩いてますね!!!
30kmって何なんですか〜(笑)
凄いですよ。スモーさん。昨年の白山別山にも驚きましたが、
今回も、驚くばかりです。
レコ見てると1日で、20kmオーバー当たり前の方も多いですが、
スモーさんの巨体(失礼すいません)で、凄すぎですよ。
自分は、やっと日曜日に白山登頂して来ました。
でも、木曜日の今でもまだ、筋肉痛が残っていますよ。
ヘタれ過ぎで、、、情けないです。
尾瀬の百名山2個は早いうちに行きたいなと思っています。
スモーさんの参考に計画練ろうと思ってます
2015/9/10 23:38
Re: 凄い距離歩いてますね!!!
kumasuzuさん ご無沙汰です

尾瀬は歩行距離のほとんどが湿原の高低差のない木道です。
歩行距離が長くても景色のよい所をてくてく歩くので楽しいですよ!
山道は雨でしたので川の中を歩いているようで ちょっと大変でした。

この辺りにはない風景が楽しめますので
是非、行ってみてください。
2015/9/11 16:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら