富士山↑吉田口↓御殿場口 下山は疲労と足、膝の痛みを我慢しながらの大砂走りの下山でした。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp166a68e72a9a8b1.jpg)
- GPS
- 16:03
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,553m
- 下り
- 2,440m
コースタイム
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 3:28
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 12:29
天候 | 1日目:晴れ、夕方ごろから一時雨、夜晴れ 2日目:晴れ、下山時は、3,000m以下から登山口まで曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
吉田ルートは山小屋が多く、初心者向けのようなイメージがありますが、登りは岩場も多く、苦手な方は注意です。 下山に使った御殿場ルートは下山始めはガレガレ登山道です。大砂走りまで行くと、駆け下りることができますが、距離が長く、膝へのダメージを考慮する必要があります。僕以外4人とも膝痛で、砂走り中盤からは辛い下山でした。終始ガスガスで、まったく視界が開けなかったのも、精神的に辛かった。 |
その他周辺情報 | セブンイレブンが車で5分のところにあります。 御殿場口5合目駐車場までは高速を使って45分くらいです。片道1,000円くらい。御殿場の駐車場は無料です。 |
予約できる山小屋 |
御殿場口七合四勺・わらじ館
|
写真
感想
富士山登頂 ~吉田ルート登山、御殿場ルート下山の感動と苦労~
◼️メンバー
本人、妻、友人夫婦、りゅーじんさん
友人夫婦の夫は僕の影響で登山を始めて1年ほどの経験者です。しかしもう半年くらい登山していません。奥様の方は登山ほぼ未経験。1時間くらいで登れる低山の経験が2回ほどです。りゅーじんさんは登山1年ほとです。
私の妻は、運動が苦手、体力と筋力が普通以下。極度の高所恐怖症です。
妻と友人夫婦、YouTube仲間のりゅーじんさんの5人で富士山に挑戦しました。天候不良でのキャンセルができない山小屋予約に、胸を躍らせながらもハラハラしながらこの日を迎えました。
【1日目】
下界は晴れていましたが、富士山の山頂は雲に隠れ、神秘的な姿を見せていました。今回は吉田ルートで登って御殿場コースで下山する計画。5合目に到着し、いよいよ富士山との対面です。
通行料と協力金を払い、リストバンドを腕に巻くと、ようやく実感が湧いてきました。6合目からの本格的な登山道に足を踏み入れた瞬間、期待と不安が入り混じる気持ちに。
登山道はザレて滑りやすく、一歩一歩慎重に。九十九折りの道が果てしなく続き、時折振り返ると眼下に広がる景色に息を呑みました。初心者向けと聞いていた吉田コースですが、予想外の岩場に遭遇し、妻が少し苦戦する場面も。
13時、8合目の東洋館に到着。予想より早く着いた達成感に、みんなで生ビールで乾杯!冷えたビールが喉を通る瞬間の爽快感は格別でした。夕食後は、刻々と変化する夕焼けの空に魅了されました。
就寝時、隣室の話し声が気になりましたが、それも富士山ならではの体験。深夜1時、ふと目が覚めて外に出ると、息を呑むほどの満点の星空が。富士山の静寂の中で見上げる星空は、言葉では表現できないほど美しく、心に刻まれました。
【2日目】
5時、期待に胸を膨らませ出発。昨日とは打って変わっての晴天に、全員の顔がほころびます。標高が上がるにつれ、周りの景色が刻々と変化していく様子に感動。3,500m付近からは息が上がり、ゆっくりペースを心がけました。
ついに山頂到着!360度の絶景に、疲れも吹き飛ぶほどの感動です。眼下に広がる雲海と遠くに連なる山々の景色は、まさに絶景そのものでした。
下山は御殿場口へ。馬の背の急斜面は、足元に細心の注意を払いながら下ります。YouTubeの撮影に夢中になり転んでしまった時は、痛みよりも恥ずかしさが先に立ちました。カメラの前での失態に赤面しつつも、良い映像が撮れたことを祈るばかりです。
大砂走りでは、最初はみんなで歓声を上げそうになるほどの解放感。しかし、すぐに体力温存と安全を考え、抑えめのペースで下山することに。途中からのガスで一転、視界不良の中、不安と戦いながらの下山に。砂埃と湿気で全身びっしょり、まるで霧の中を歩いているような不思議な体験でした。
疲労困憊の中、全員が足や膝の痛みと格闘。でも、励まし合いながら一歩一歩進む仲間の姿に、心が温かくなりました。ガスの中ではぐれた子供たちとの遭遇は、山の恐ろしさを実感する出来事でした。
17時40分、ようやく下山完了。予想以上に過酷でしたが、達成感で胸がいっぱいに。みんなで分かち合った苦労と喜びは、かけがえのない思い出になりました。
この山行を通じて、自然の壮大さと厳しさ、仲間の大切さを心から感じました。また、それぞれの体力や特性を理解し合うことの重要性も実感。富士山は、私たちに多くの学びと感動を与えてくれました。
この感動をより詳しくお伝えするため、山行の様子をYouTubeで配信しています。ぜひ、映像でも富士山の魅力を感じてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する