ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7090205
全員に公開
講習/トレーニング
日光・那須・筑波

(沼ッ原駐車場)〜白笹山〜南月山〜黒尾谷岳〜南月山〜日の出平

2024年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
14.2km
登り
1,074m
下り
1,075m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:30
合計
6:39
4:56
97
沼ッ原駐車場
6:33
40
7:13
7:36
61
8:37
8:40
68
9:48
9:52
17
10:09
62
11:11
16
日の出平登山口
11:27
8
11:35
沼ッ原駐車場
・茶臼岳の水蒸気噴火による降灰範囲を説明する案内板によると
 南月山は1.5Km強の距離にあり降灰厚さは10cm
 黒尾谷岳は2.5Km強の距離にあり降灰厚さは5cm
 水蒸気噴火は数百年に1回と書かれており、主なものでは、
 1953年のものは小規模ながら南6Kmに達した
 1410年のものは中規模として死者180名
 と記録されていました。
 溶岩ドームや無限地獄を見れば現在も活動中の火山であることは容易に想像できる。
 今回も気象庁の「火山登山者向けの情報提供ページ」は確認したが、忘れずに確認するようにしたい。
・南月山(1775m)から黒尾谷岳(1589m)は単純計算で標高差186mだが、1500m付近の鞍部経由なので、275m下って89m登ることになる。復路は275mの登りということ。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼ッ原駐車場(無料、100台、トイレ有)
※舗装道路終点手前に2か所駐車場出入口あり(終点手前です)。
※アクセス途中に一部ダートがありますが腹をする程ではありません。短区間なのでスピードを落とせば安心です。
※前夜23時時点で4台目として到着。朝5時出発時点では6台に増え、11時半の下山時には25台となっていた。
コース状況/
危険箇所等
・駐車場や登山口に登山ポストは見当たりませんでした(事前に栃木県警に提出)
・南月山から黒尾谷岳に向かう下山口から腰高の笹が濃いですが(濃霧や日没後でなければ)笹の筋は分かります。但し、腰高なので足元は見えません。時々段差や根があるので足元を探りながら進むことになります。所々に赤布があり大変安心感を感じる瞬間ですが、次の赤布が常に視界に入るといった出現頻度では無く、「正しかった」と感じられる安心感です。鞍部迄200m以上下る中での標高にして10〜30mの我慢ですので慎重に下りましょう。
・黒尾谷岳から南月山に向けて登り返す際の同箇所は下からなので足元は比較的認識しやすいですが、笹が顔の高さになるので、気になります。 また、南月山の山頂に他の登山者が居たら・・・「驚くでしょうね」笹ヤブの中から「ガサゴソと・・・」熊スプレーをかけられたりしないように。少し手前で「やっと山頂だ〜」などと独り言を言って出現しましょう。
※誰かに出くわしたら恥ずかしいな〜と本日の行程の中で一番緊張しました(笑)
・登山道は木が低く張り出しているところが多く、頭突きの練習を5〜6回することになりました。
その他周辺情報 道の駅「那須高原友愛の森」
お土産(物産)や食事処、工芸館など新しい建物が並んでいる。工芸品はもちろん食材や物産も土地のものにこだわっているので、美味しそう、新鮮そうで賑わっています。 ただし、観光地に良くある有名キャラクターのキーホルダーやぬいぐるみといったお土産はありません。
私は、ここで「地酒 那須五峰」を手に入れました。
数百年に1回の水蒸気噴火による予想降灰図
本日登る山は全て3Km圏内に入る
※帰宅後確認したら1953年には南側6Kmまで降灰
数百年に1回の水蒸気噴火による予想降灰図
本日登る山は全て3Km圏内に入る
※帰宅後確認したら1953年には南側6Kmまで降灰
笹の間を進む。朝露も無く濡れずに軽快。
笹の間を進む。朝露も無く濡れずに軽快。
朝5時の林間に入ると薄暗いトンネルの様
朝5時の林間に入ると薄暗いトンネルの様
白笹山2Km
白笹山までのコースタイム2:10は本日全行程の4分の一。
標高差も444mあるし、きっちりこなす必要あり。
1
白笹山2Km
白笹山までのコースタイム2:10は本日全行程の4分の一。
標高差も444mあるし、きっちりこなす必要あり。
涸れ沢を渉る
白笹山1.5Km/前ポイントから14分
林の中にも陽が差してきた
白笹山1.5Km/前ポイントから14分
林の中にも陽が差してきた
白笹山1Km/前ポイントから18分
白笹山1Km/前ポイントから18分
沼原調整池
ひと際印象に残った山(何という名の山だろう)
ひと際印象に残った山(何という名の山だろう)
白笹山0.5Km/前ポイントから28分
大分傾斜がきつくなったか・・・
白笹山0.5Km/前ポイントから28分
大分傾斜がきつくなったか・・・
白笹山山頂/前ポイントから20分
そういえば2019年に通った時も何もないピークで驚いたことを想い出した。
1
白笹山山頂/前ポイントから20分
そういえば2019年に通った時も何もないピークで驚いたことを想い出した。
どこまでも続く「雲海」
どこまでも続く「雲海」
良く見ると見える黒い点は皆「とんぼ」です。
一歩進むたびに湧き上がってくるトンボの大群の中を進みます。
良く見ると見える黒い点は皆「とんぼ」です。
一歩進むたびに湧き上がってくるトンボの大群の中を進みます。
生命力を感じる木
生命力を感じる木
右のピークが本日メインの「黒尾谷岳」
その向こうが全て「雲海」なのが凄い
1
右のピークが本日メインの「黒尾谷岳」
その向こうが全て「雲海」なのが凄い
まずは南月山へ登る
まずは南月山へ登る
茶臼岳も見える。
何でも見えるスポット
茶臼岳も見える。
何でも見えるスポット
こうなると雲海と山が織りなす「リアス式海岸」の様
2
こうなると雲海と山が織りなす「リアス式海岸」の様
冬に雪に圧し潰されるのだろうか、木々がトンネル様に迫っている
冬に雪に圧し潰されるのだろうか、木々がトンネル様に迫っている
何度もシャッターを押したくなる風景
何度もシャッターを押したくなる風景
南月山山頂にある
南月山神社と書かれた石柱と祠
南月山山頂にある
南月山神社と書かれた石柱と祠
少し茶臼岳寄りの開けた場所からは、南月山のプレート越しに茶臼岳を望める。
少し茶臼岳寄りの開けた場所からは、南月山のプレート越しに茶臼岳を望める。
良い天気だ
「日の出平/白笹山」を示す指導標の右側の踏み跡のような・・・
「日の出平/白笹山」を示す指導標の右側の踏み跡のような・・・
笹の中に三角点が隠れています
笹の中に三角点が隠れています
二等三角点「月山」
1
二等三角点「月山」
次の黒尾谷岳は指導標通り、この笹ヤブをかき分けて進みます
次の黒尾谷岳は指導標通り、この笹ヤブをかき分けて進みます
緊張しながら先に進み、正解なら赤布があります
緊張しながら先に進み、正解なら赤布があります
目標の黒尾谷岳
小さなお花畑の向こうにも茶臼岳
小さなお花畑の向こうにも茶臼岳
安心の印、赤布
黒尾谷岳0.5Km
花+とんぼ
山頂へのビクトリーロードが続きます
山頂へのビクトリーロードが続きます
黒尾谷岳山頂
0.5Kmポイントから17分
黒尾谷岳山頂
0.5Kmポイントから17分
黒尾谷岳山頂から南月山は1.4Km
黒尾谷岳山頂から南月山は1.4Km
南月山1.0Km/前ポイントから18分
南月山1.0Km/前ポイントから18分
南月山0.5Km/前ポイントから16分
南月山0.5Km/前ポイントから16分
今回は見るだけ茶臼岳
今回は見るだけ茶臼岳
荒々しい溶岩ドーム
1
荒々しい溶岩ドーム
南月山〜日の出平の途中から
沼原調整池
南月山〜日の出平の途中から
沼原調整池
見る方向で姿を変える茶臼岳
見る方向で姿を変える茶臼岳
南月山(1775m)より標高の高い日の出平(1786m)
南月山(1775m)より標高の高い日の出平(1786m)
沼ッ原へと下って行きます
沼ッ原へと下って行きます
振り返って茶臼岳。最後の雄姿
1
振り返って茶臼岳。最後の雄姿
笹原を進むが、下っている気がしない
笹原を進むが、下っている気がしない
どの方角から見ても巨大な調整池
どの方角から見ても巨大な調整池
時々笹が混雑しているところもある
時々笹が混雑しているところもある
横に移動しているようにしか感じられない
横に移動しているようにしか感じられない
沼原3Km
少しづつ下っている
沼原3Km
少しづつ下っている
沼原2Km/前ポイントから21分は結構時間を要している
沼原2Km/前ポイントから21分は結構時間を要している
日の出平登山口
沼原1Km地点/前ポイントから23分(ペースが落ちている?)
湿原に向かうか、駐車場に向かうかの分岐点
沼原1Km地点/前ポイントから23分(ペースが落ちている?)
湿原に向かうか、駐車場に向かうかの分岐点
駐車場近道を選んで14分(最後は力を振り絞った)
最初から熊鈴鳴らしていたが、登山口はここだけではないので、いまさら言われても・・・
駐車場近道を選んで14分(最後は力を振り絞った)
最初から熊鈴鳴らしていたが、登山口はここだけではないので、いまさら言われても・・・
道の駅で見つけたコンプリート記念「地酒 那須五峰」
道の駅で見つけたコンプリート記念「地酒 那須五峰」

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具上 日よけ帽子 トレランシューズ ザック 行動食 飲料(2.5リットル) ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 時計 タオル ストック スマホ アプリ(山と高原地図・コンパス・GPS・ヤマレコ) 筆記用具 ファーストエイドキット ツェルト カメラ ココヘリ

感想

ヤマレコの挑戦可能な山リストの中に「那須五峰」というのを見つけた。黒尾谷岳を残すのみとなっており、2019年に三斗小屋温泉に向かい、南月山へと周回した際に沼ッ原駐車場も利用したことがあり、駐車場の標高と気温も車中泊に適していたので、金曜の23時半到着目標で20時に東京を出た。
沼原に近づくと霧が深くカーブが分り難いほど・・・慎重に進んだが、駐車場に予定通り到着し、外気温も22℃と爽やかだった。車中で持って行った扇風機を回し横になったが間も無く不要となり停止して熟睡出来た。
朝5時のスタート時点では薄曇りで19℃と丁度良い気温だった。白笹山までは標高差444m距離にして2Km以上。計画での標準タイムは130分と本日の全行程の4分の一と長い。残り1Kmまでは500m毎のラップタイムは20分未満だったが、最後の2区間は28分、20分といづれも20分を超えた。それでも駐車場から約90分だったので標準タイムの7割程度で到着できた。スタートから1時間、6時頃になると陽射しが感じられるようになり、虫も出てきた。
次は、標高が50mほど高い南月山だが、標高1630m付近の鞍部を経由するので90m下って145m登ることになるが、ほぼ計画通りのタイムで順調に到着する。
次に今回の主目的である「黒尾谷岳」を往復するわけだが、ここが最難関だった。南月山からの指導標が差す先は地面が見えない腰高の笹、やや低くなった筋をフォースで感じ摺り足で進む。段差や木の根などいつトラップがあってもおかしくない。ストックでかき分け地面を確認しながら進むといった技が使えない程、腰のある笹に難渋しながら先に進む、正解だと時々、赤布に出会えるが、次の目標となる赤布が見えるほど頻度が高い訳でもなく、自分の判断を信じながら進む。長く感じたが標高にして10〜30m程で通常の登山道となり足取りが軽くなる。特に鞍部から黒尾谷岳山頂までは歩き易い。但し、山頂は360度視界が無い。山と高原地図には「西10mの岩から南月山など見晴らしが良い」と書かれていたが、単独行なので無理な探索は避け、早々に山頂を立ち去る。
黒尾谷岳から南月山は当然登りが多く、笹ヤブも避けられない。復路の方が時間は要したが、登りだと見えなかった笹の足元が見えるので安心して進むことが出来ペースも上がっていたと思える。但し、腰高が顔高になるのは(登りで伸びあがる度に笹の中に頭をこじ入れる感じ)いただけなかった。
メインを済ませた南月山からの下山は、やや惰性感もあったが、日の出平までこんなに距離あったっけ?という感覚と、実は南月山より高いという事実を受け止めながら、沼原へと下る??つもりが、暫くは低い笹原緩斜面を横に進んでいるだけで一向に標高を下げる実感が無い。どこかで急降下するのだろうかとも思ったが、そんなことも無く、緩やかに下っていた。
日の出平登山口に降り立つと「沼原湿原/三斗小屋温泉」の指導標があり、懐かしさを覚えた。沼原まで1Kmの地点では湿原に向かうルートと駐車場に直接向かうルートに分岐していたが、今回は早く駐車場に戻る約束をしていたので、駐車場直行ルートを選択、あまり使われていないのか再び笹ヤブ漕ぎになったが、予定時間内に駐車場に到着した。
それにしても、トンボが多い山々だった。一歩進むたびに足元から沸き立つトンボ。バンバン当たって来るかと思えば、チェストバックにじっと停まっている。
真っ白な雲海の手前に赤味がかったトンボの群れが飛ぶ様は紅白の模様のように感じられた。
「あかね海 見下ろす雲海 どこまでも」
「ノアザミ針 とんぼ手裏剣 二層攻撃」なんのこっちゃ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら