猿倉~白馬岳~栂池自然園
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:04
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,427m
- 下り
- 1,830m
コースタイム
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:48
天候 | 8/3 概ね晴れ 西側は雲 8/4 あさは霧 天狗原まで快晴 栂池自然園へは霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池自然園駅9:20〜9:50栂池高原駅 2000円(ロープウェイ&ゴンドラ) 栂池高原BS※10:46~12:35(定刻12:25から遅延)長野駅東口BS 長野12:58++13:55大宮 ※BSはゴンドラ駅のVillage Tsugaike前の坂を下りて3分の角にあります チケットは斜向かいの観光協会で購入(時間がなければ車内でも可) トイレ・土産物店もあります 長野駅行特急バスは大型観光バスでほぼ満席のようでしたが 無線連絡のうえ八方BTから1台増車してました この影響で10分遅延のため新幹線乗継ぎなどは余裕をもって |
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬鑓からの下りは急なガレが続き 落石・転倒などに注意! 乗鞍からの下りAL2390圏で雪渓が30mあります ステップとロープがあり自分はストックのカバーを外して踵でキックしながら体勢キープしました |
その他周辺情報 | 栂池高原周辺に立ち寄り湯はなし ゴンドラ駅降車口に更衣室と洗面所があり 着替えや汗拭きに利用しました (乗車口とは別のため 観光客を気にせずに済みました) |
写真
装備
個人装備 |
ftアンダー Tシャツ アームカバー ロングパンツ クルーソックス クワッド&カフ&膝サポ キャップ 指切りグローブ ヘッドバンド タオル ミッドトレランシューズ ザック ポール ソフトシェル 保温着(軽フリース) 着替(Tシャツ2 タオル パンツ ソックス) 雨具(折傘 ftレイン上下 スパッツ レインハット ザックカバー) パスファインダ(熊鈴 地図 スマホGPS&ヤマレコ地図 バッテリー&ケーブル 時計 サイフ(保険証) ヘッドランプ+予備電池 ココヘリ ファーストエイドキット(傷パワーパット テープ ハサミ エマシート) サポーター(足首) 風呂セット(着替タオル) 食料(朝昼食 行動食 非常食) 水(サプリ500 茶500 水2L サプリ粉末 麦茶パック メッシュパック(会社スマホ メガネ 安眠セット バッテリ ケーブル類 汗シート) シュラフカバー
|
---|
感想
花の名山 白馬岳を堪能しました!
初の白馬は大雪渓と決めていましたが 状態が悪く通行止が8月末まで延長のため下りロングを避けて猿倉からの周回としました
前日に直近のレコを探ったところ 稜線への長いアプローチを避けてかほぼ栂池ルートばかり あるぺん号でも猿倉下車は5組程度と心細いスタートでした
初日は序盤こそはほぼ無風の樹林帯が蒸し風呂のようでしたが 中盤からは渡渉のたびに4〜5ケ所でクールダウン 鑓温泉で十分休憩すると風も通るようになり鎖場で遊び お花畑を詰めて心地よく稜線に到達 そのまま白馬鑓へ登頂できました 白馬岳への稜線を手に取るように眺めつつ 杓子はトラバースしのんびりと頂上山荘へ辿りました
2日目は昼には天気の崩れはあるものの栂池高原へ下るばかりと気楽に考えていましたが 前夜部屋で談笑した際「栂池ルートはゴンドラから大混雑で 天狗原の急登や小蓮華〜白馬の上りでも渋滞 タイヘンでした〜」とのこと 朝食が5:30からの先着ということもあり 4時起きして行動食を摂り5時前に早立ちしました
白馬岳までは朝霧に包まれましたが すぐに晴れ渡り白馬大池までは大展望とお花畑の快適山行 乗鞍〜天狗原の下りは雪渓や岩陵の下りに緊張 ラスト天狗原からの下りに辟易しましたが ちょうど霧巻いて冷んやりしたのが救いでなんとか早めにフィニッシュできました
歩行(登高)速を検証すると1日目の上りでCT比85%程度 稜線では98% 2日目は稜線&下りで早出したこともあり77%というペースでした
猿倉荘~白馬鑓温泉 3:26(CT4:10) CT比82%
白馬鑓温泉~白馬鑓ケ岳 2:56(3:19) 88%
白馬鑓ケ岳~頂上山荘 1:44(1:46) 98%
頂上山荘~白馬大池 2:25(3:07) 78%
白馬大池~栂池自然園駅 1:47(2:21) 76%
おはようございます。
あるぺん号で行ったのですね〜
装備も見覚えの感じが見ていて安心!?ポールも修復されて万全ですね〜
温度計も味が出て来てますね!カッコ良いです✨
ありがとうございます
あるぺん号 悪天でキャンセルすると手数料がイタいですが 平穏無事ならやはり便利ですね
ポールは先週すぐに中間パイプ(¥1070)取り寄せ修復したのですが 何気に山道具箱見たらしっかり同じ新品がありました きっと前回「予備に」と買っといたのでしょう トシですねー
こんにちは
白馬岳登山お疲れさまでした
いいな〜やはり絶景ですね
私も先週行く予定でしたが、仕事と家の事情でドタキャンしてしまいました
アルペン号で行けるのですね、参考になりました!
いつもレコありがとうございます!
ありがとうございます
ぜひオススメします(できれば花の盛期に)
大雪渓は高気温の影響で早くもクレバスが出て通行止なので この先も期待できないのでは?
その場合 猿倉inはアプローチが長く栂池inより敬遠されているようですが 序盤辛抱すれば沢水あり足湯(鑓温泉)あり 鎖場にお花畑とアクセントがあって飽きません 栂池outのほうが時間も短くロープウェイもあるのでヨロシイかと
いやぁ、絶景を堪能させて頂きました。
白馬岳は計画検討してまして、いろいろ参考になりました。
今年は大雪渓通行止めなのでみなさん栂池利用という事で・・・
猿倉の駐車場は朝でも停められる状態ですか?
ありがとうございます
猿倉Pの状況は見てないので不確かですが 鑓温泉ルートのピストンは労力大なので 白馬か唐松への縦走者がメインかと なので大雪渓通行止のうちは縦走者は八方に停めるのが王道かと 猿倉のキャパは公式で70台とあるので余裕のような気がします もち9月以後に大雪渓が解除になれば金曜夜でも満車覚悟では? 憶測ですがー
白馬岳へは今年も含めて計3回登っていて、鑓温泉コースも10年以上前くらいに下りで歩いてます😌でもあまり天候が良くなかったので、Shindaiさまの写真を見て、「こんなに絶景だったのね!」と見惚れてしまいました😆
頂上小屋の方は泊まった事がなくて、夕食のバイキングが美味しいとの評判なので、いつかは泊まってみたい山小屋です❣️
毎日アルペンの数日前のキャンセルは私も何回かあって、数千円のキャンセル代は辛いですよね😱でも今回は2日間とも晴れて羨ましいです😊
お疲れ様でした✨
ありがとうございます
晴れではありましたが剱立山は2日間とも雲の中で 先週の常念山脈からのパノラマの続きはお預けでした
2週続いての北アでしたが 歩いてみると山のスケール感とか対峙する自分のキャパがわかり また未知の山域も身近になっていろいろ学ぶ処ありますね
三国境〜朝日岳の稜線の優雅なこと ぜひ辿ってみたいと思いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する