◆1日目
始発バス到着時点でこの混雑😮
登山道で渋滞するのがイヤなので、さくっと出発します
0
8/3 5:40
◆1日目
始発バス到着時点でこの混雑😮
登山道で渋滞するのがイヤなので、さくっと出発します
それでも案の定、先行者が多かったです。
パスさせていただきながら、黙々と登っていきます
0
8/3 5:54
それでも案の定、先行者が多かったです。
パスさせていただきながら、黙々と登っていきます
第一ベンチはいっぱいの人
この後、ベンチは常にいっぱいの人でした
わたしゃ天気のいいうちに稜線にあがってしまいたいので、ベンチは全スルーです
0
8/3 6:07
第一ベンチはいっぱいの人
この後、ベンチは常にいっぱいの人でした
わたしゃ天気のいいうちに稜線にあがってしまいたいので、ベンチは全スルーです
1時間も歩くと、展望が開けるようになってきました♪
0
8/3 6:40
1時間も歩くと、展望が開けるようになってきました♪
合戦小屋に近づくと、道の雰囲気が変わってきます
0
8/3 7:26
合戦小屋に近づくと、道の雰囲気が変わってきます
奥に大天井岳😁
1
8/3 7:27
奥に大天井岳😁
合戦小屋に到着
この時間からスイカを食べている人が、多くいらっしゃいました
ちょっとだけ腰を落ち着けましたが、スイカはパス!
0
8/3 7:31
合戦小屋に到着
この時間からスイカを食べている人が、多くいらっしゃいました
ちょっとだけ腰を落ち着けましたが、スイカはパス!
振り返ると富士山に南ア
あっちも天気よさそうです🌞
2
8/3 7:41
振り返ると富士山に南ア
あっちも天気よさそうです🌞
木の奥の方に、この日の初槍様
0
8/3 7:42
木の奥の方に、この日の初槍様
上の方に燕山荘が見えてきました
0
8/3 7:46
上の方に燕山荘が見えてきました
餓鬼岳に至る稜線に、奥には針ノ木岳、蓮華岳も目に入るようになってきました♪
0
8/3 7:47
餓鬼岳に至る稜線に、奥には針ノ木岳、蓮華岳も目に入るようになってきました♪
周囲の景色がなんとなく、燕岳っぽい色合いに
燕岳っぽいってなんだろう🤔
1
8/3 7:56
周囲の景色がなんとなく、燕岳っぽい色合いに
燕岳っぽいってなんだろう🤔
青空があまりにまぶしく、あの稜線を歩くかと思うと楽しみしかない😁
0
8/3 8:01
青空があまりにまぶしく、あの稜線を歩くかと思うと楽しみしかない😁
トラバースのクサリ場
あってもなくてもですが、さすが合戦尾根、整備が行き届いています
0
8/3 8:04
トラバースのクサリ場
あってもなくてもですが、さすが合戦尾根、整備が行き届いています
餓鬼岳に至る稜線が、よりはっきりと見える高さになってきました
そして、かなりの距離と標高差を目の当たりにすることに😱
0
8/3 8:10
餓鬼岳に至る稜線が、よりはっきりと見える高さになってきました
そして、かなりの距離と標高差を目の当たりにすることに😱
燕山荘直下はお花畑🌼でした
1
8/3 8:16
燕山荘直下はお花畑🌼でした
燕山荘に到着!
休憩中のハイカー多数
私もここで、一息入れます
てか、先が長いもんで、トイレにね
1
8/3 8:20
燕山荘に到着!
休憩中のハイカー多数
私もここで、一息入れます
てか、先が長いもんで、トイレにね
9年ぶりです😁
4
8/3 8:21
9年ぶりです😁
前に来た時にはガスガスの雨だったので、初めて目の当たりにする気品に満ちた燕岳のお姿😁
3
8/3 8:21
前に来た時にはガスガスの雨だったので、初めて目の当たりにする気品に満ちた燕岳のお姿😁
燕山荘の時点ですでに絶景
餓鬼岳と、奥には鹿島槍ヶ岳
1
8/3 8:21
燕山荘の時点ですでに絶景
餓鬼岳と、奥には鹿島槍ヶ岳
裏銀座の縦走路
0
8/3 8:22
裏銀座の縦走路
双六岳から鷲羽岳
0
8/3 8:22
双六岳から鷲羽岳
槍ヶ岳に黒部五郎岳
2
8/3 8:22
槍ヶ岳に黒部五郎岳
さてと、ガスが上がってこないうちに、至福の稜線歩きに出発します😁
1
8/3 8:32
さてと、ガスが上がってこないうちに、至福の稜線歩きに出発します😁
どこを見ても絶景😁
0
8/3 8:35
どこを見ても絶景😁
イルカさん
よくできた自然の造形物です
あやうく、気づかずに通り過ぎるところでした
2
8/3 8:36
イルカさん
よくできた自然の造形物です
あやうく、気づかずに通り過ぎるところでした
燕岳も、よくできた自然の造形物
1
8/3 8:36
燕岳も、よくできた自然の造形物
足が進まんやつです
ま、せっかくの好天ですので、景色を目に焼き付けながら、ノンビリ行きましょ
1
8/3 8:39
足が進まんやつです
ま、せっかくの好天ですので、景色を目に焼き付けながら、ノンビリ行きましょ
少しずつ見え方が変わってくるので、ついついカメラを向けてしまいます
1
8/3 8:42
少しずつ見え方が変わってくるので、ついついカメラを向けてしまいます
近くから見ても、きれいな山頂です♪
2
8/3 8:47
近くから見ても、きれいな山頂です♪
狭い山頂には、ソコソコの人
1
8/3 8:54
狭い山頂には、ソコソコの人
山頂!
2
8/3 8:55
山頂!
ちっこい標識もいました
1
8/3 8:56
ちっこい標識もいました
北燕岳方面
奥には剱、立山、針ノ木、蓮華に、後立山の山々
前に来た時にはガスガスだったので、ピークを踏んだだけでした
こんなに絶景だったのですね
0
8/3 8:56
北燕岳方面
奥には剱、立山、針ノ木、蓮華に、後立山の山々
前に来た時にはガスガスだったので、ピークを踏んだだけでした
こんなに絶景だったのですね
これから歩く、餓鬼岳に至る稜線♪
0
8/3 8:56
これから歩く、餓鬼岳に至る稜線♪
雲海の向こうに八ヶ岳
0
8/3 8:57
雲海の向こうに八ヶ岳
同じく雲海の向こうに、富士山に南ア
0
8/3 8:57
同じく雲海の向こうに、富士山に南ア
燕山荘から大天井岳に至る稜線
天気に恵まれましたし、多くの人が歩いていることでしょう
0
8/3 8:57
燕山荘から大天井岳に至る稜線
天気に恵まれましたし、多くの人が歩いていることでしょう
槍から奥穂
燕岳からだと、槍の方が高く見えます
1
8/3 8:57
槍から奥穂
燕岳からだと、槍の方が高く見えます
黒部五郎から、双六・三俣蓮華
0
8/3 8:57
黒部五郎から、双六・三俣蓮華
鷲羽、水晶、野口五郎
今日はあちらも最高でしょう♪
0
8/3 8:58
鷲羽、水晶、野口五郎
今日はあちらも最高でしょう♪
しばらくすると、人も多くなってきたので、北燕岳に向かいます
0
8/3 9:05
しばらくすると、人も多くなってきたので、北燕岳に向かいます
白砂の向こうに槍♪
1
8/3 9:07
白砂の向こうに槍♪
まだ9時過ぎだっつーに、餓鬼岳への稜線は雲が上がってきました
信州側は雲があがってくるのが早いですね
0
8/3 9:09
まだ9時過ぎだっつーに、餓鬼岳への稜線は雲が上がってきました
信州側は雲があがってくるのが早いですね
まだまだ稜線は素晴らしい天気😁
白砂の稜線に、青空が映えます
0
8/3 9:09
まだまだ稜線は素晴らしい天気😁
白砂の稜線に、青空が映えます
分岐にザックをデポして、北燕岳に向かいます
0
8/3 9:14
分岐にザックをデポして、北燕岳に向かいます
北燕岳も、やっぱり絶景♪
槍ヶ岳を中心に、大天井岳に黒部五郎岳
山頂でお会いしたうちのおひとりが、初北アだったとのこと
初北アでこれだけの天気に恵まれたというのは、運が良いです
1
8/3 9:17
北燕岳も、やっぱり絶景♪
槍ヶ岳を中心に、大天井岳に黒部五郎岳
山頂でお会いしたうちのおひとりが、初北アだったとのこと
初北アでこれだけの天気に恵まれたというのは、運が良いです
黒部五郎岳〜双六岳〜三俣蓮華岳〜鷲羽岳〜水晶岳
同じような景色ですが、進むと少しずつ違って見えるのが、またよい😁
0
8/3 9:17
黒部五郎岳〜双六岳〜三俣蓮華岳〜鷲羽岳〜水晶岳
同じような景色ですが、進むと少しずつ違って見えるのが、またよい😁
裏銀座縦走路
0
8/3 9:17
裏銀座縦走路
剱岳、立山、針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳は岩の奥に
0
8/3 9:17
剱岳、立山、針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳は岩の奥に
あ、なんだ、プレートあったのですね
先に進もうとしたタイミングで見つけました
0
8/3 9:26
あ、なんだ、プレートあったのですね
先に進もうとしたタイミングで見つけました
北燕岳を後にして、先に進みます
しばらくはトラバース気味に
0
8/3 9:29
北燕岳を後にして、先に進みます
しばらくはトラバース気味に
しばらくすると、白砂と岩の稜線に出ました
1
8/3 9:44
しばらくすると、白砂と岩の稜線に出ました
稜線は、ずっと裏銀座縦走路がお供をしてくれます♪
0
8/3 9:44
稜線は、ずっと裏銀座縦走路がお供をしてくれます♪
振り返って北燕岳と、奥には槍ヶ岳
1
8/3 9:46
振り返って北燕岳と、奥には槍ヶ岳
これだけの絶景歩きなのに、人が少ないというのが最高♪
1
8/3 9:47
これだけの絶景歩きなのに、人が少ないというのが最高♪
奥北燕平に来ました!
0
8/3 9:55
奥北燕平に来ました!
310ken2525さんが休憩中で、ご相伴させていただきました
絶景を堪能しながらの、早めのお昼ご飯にします
1
8/3 9:56
310ken2525さんが休憩中で、ご相伴させていただきました
絶景を堪能しながらの、早めのお昼ご飯にします
10時近くになりますが、まだまだいい天気🌞
0
8/3 9:56
10時近くになりますが、まだまだいい天気🌞
鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳アップで
稜線の白さがなんとも素敵です😁
0
8/3 9:56
鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳アップで
稜線の白さがなんとも素敵です😁
唐沢岳に、奥に蓮華岳と鹿島槍ヶ岳
唐沢岳は天気予報とにらめっこした結果、諦めましたが、後からちょっと後悔😔
2
8/3 10:17
唐沢岳に、奥に蓮華岳と鹿島槍ヶ岳
唐沢岳は天気予報とにらめっこした結果、諦めましたが、後からちょっと後悔😔
じっくり景色を堪能して、先に進みます
休んでいるうちにも、餓鬼岳への稜線はかなり雲が多くなっていました
もう10時過ぎですしね
0
8/3 10:17
じっくり景色を堪能して、先に進みます
休んでいるうちにも、餓鬼岳への稜線はかなり雲が多くなっていました
もう10時過ぎですしね
稜線を離れると、一気にヤブの道
0
8/3 10:21
稜線を離れると、一気にヤブの道
崩壊地の横を下ります
ずいぶんと下るのですね、鞍部が見えません
1
8/3 10:25
崩壊地の横を下ります
ずいぶんと下るのですね、鞍部が見えません
足場の悪いトラバースは慎重に
0
8/3 10:32
足場の悪いトラバースは慎重に
だいぶ雲があがってきたのか、雲の中に下りてきたのか、ここから先は雲の中に入ったり、出たりの繰り返し
0
8/3 10:37
だいぶ雲があがってきたのか、雲の中に下りてきたのか、ここから先は雲の中に入ったり、出たりの繰り返し
そしてヤブがササヤブに
道がわからないほどではありませんが、足元は見えませんでした
1
8/3 11:01
そしてヤブがササヤブに
道がわからないほどではありませんが、足元は見えませんでした
東沢乗越まで下りてきました
0
8/3 11:02
東沢乗越まで下りてきました
ここから餓鬼の案内がスタート
餓鬼なのに親切ですな
4
8/3 11:03
ここから餓鬼の案内がスタート
餓鬼なのに親切ですな
登り返しに入ります
結構、急でした
0
8/3 11:10
登り返しに入ります
結構、急でした
やっぱり続く、ササヤブの道
0
8/3 11:11
やっぱり続く、ササヤブの道
ときおり展望
11時半でこの展望なら、大満足です😆
0
8/3 11:34
ときおり展望
11時半でこの展望なら、大満足です😆
東沢岳
登山道は山頂を巻く形でついていました
山頂に行けなくもない気はします
0
8/3 11:42
東沢岳
登山道は山頂を巻く形でついていました
山頂に行けなくもない気はします
はい、歩きづらい道は苦手でペースもあがらんですし、焦らずノンビリ進みますわ
1
8/3 11:44
はい、歩きづらい道は苦手でペースもあがらんですし、焦らずノンビリ進みますわ
ガスの切れ目
0
8/3 11:54
ガスの切れ目
東沢岳から先は、しばらく岩場ゾーン
0
8/3 11:55
東沢岳から先は、しばらく岩場ゾーン
次々と岩が出てきますが、基本的には巻きます
3
8/3 11:58
次々と岩が出てきますが、基本的には巻きます
慎重に通過します
1
8/3 12:00
慎重に通過します
ギリ雲の下の裏銀座を眺めながら進みます
岩場ということもあり、ガスさえなければ展望はよいです
0
8/3 12:04
ギリ雲の下の裏銀座を眺めながら進みます
岩場ということもあり、ガスさえなければ展望はよいです
次から次への岩場
かっこいいですけど、登りたくはない😏
2
8/3 12:04
次から次への岩場
かっこいいですけど、登りたくはない😏
よじ登ったり
0
8/3 12:09
よじ登ったり
よじ登ったりというところもあります
1
8/3 12:13
よじ登ったりというところもあります
斜めの岩の間を通る箇所
一人がギリギリ通ることができるくらいなので、下の岩におしりズリズリしながら通りました
1
8/3 12:18
斜めの岩の間を通る箇所
一人がギリギリ通ることができるくらいなので、下の岩におしりズリズリしながら通りました
そしてまた、狭いところをよじ登ります
0
8/3 12:19
そしてまた、狭いところをよじ登ります
ひと通り岩場は越えて、ハイマツ帯を歩きます
0
8/3 12:29
ひと通り岩場は越えて、ハイマツ帯を歩きます
2508ピーク
0
8/3 12:41
2508ピーク
ピークを下ってからは、樹林帯歩きゾーンです
0
8/3 12:50
ピークを下ってからは、樹林帯歩きゾーンです
崩壊地をトラバースします
0
8/3 12:57
崩壊地をトラバースします
う〜ん、歩きづらい・・・
0
8/3 13:15
う〜ん、歩きづらい・・・
剣ズリに向かう急登
1
8/3 13:19
剣ズリに向かう急登
急登を登り終えて、剣ズリが近くなると、また岩場ゾーンに突入します!
0
8/3 13:31
急登を登り終えて、剣ズリが近くなると、また岩場ゾーンに突入します!
ハシゴスタート
2
8/3 13:32
ハシゴスタート
いい雰囲気♪
登らずに巻きますけどね
0
8/3 13:33
いい雰囲気♪
登らずに巻きますけどね
これから進む剣ズリ方面
0
8/3 13:39
これから進む剣ズリ方面
今にも壊れそうで、ある意味怖かったハシゴ
2
8/3 13:41
今にも壊れそうで、ある意味怖かったハシゴ
岩と緑のコントラストがきれいです😁
0
8/3 13:44
岩と緑のコントラストがきれいです😁
上の方に見える宙を渡るハシゴ😱
0
8/3 13:48
上の方に見える宙を渡るハシゴ😱
ハシゴと奥にはトラバース
2
8/3 13:49
ハシゴと奥にはトラバース
下から見えた、宙を渡るハシゴ
思っていたよりも高度感もなかったですし、補助もしっかりしていました
1
8/3 13:52
下から見えた、宙を渡るハシゴ
思っていたよりも高度感もなかったですし、補助もしっかりしていました
逆に補助のない岩場の方が、気を使いました
1
8/3 13:59
逆に補助のない岩場の方が、気を使いました
次から次へとハシゴ
0
8/3 14:05
次から次へとハシゴ
岩場ゾーンを越えると、いったん樹林帯を大きく下ります
0
8/3 14:11
岩場ゾーンを越えると、いったん樹林帯を大きく下ります
樹林帯を抜けると、餓鬼岳子小屋までは歩きやすい道です
ここまでが歩きづらかったので、非常に快適♪
0
8/3 14:15
樹林帯を抜けると、餓鬼岳子小屋までは歩きやすい道です
ここまでが歩きづらかったので、非常に快適♪
餓鬼岳小屋に到着!
奥北燕平から、思いのほか時間がかかりました
この後は、飲んで、食って、飲んで、寝ます😴
3
8/3 14:32
餓鬼岳小屋に到着!
奥北燕平から、思いのほか時間がかかりました
この後は、飲んで、食って、飲んで、寝ます😴
◆2日目
目を覚まして外に出ると、信州側には見事な雲海が広がっていました
日の出にはちょっと早いですが、周りの景色を楽しみながらご来光を待ちます
5
8/4 4:23
◆2日目
目を覚まして外に出ると、信州側には見事な雲海が広がっていました
日の出にはちょっと早いですが、周りの景色を楽しみながらご来光を待ちます
日の出が近くなり、空のグラデーションも色合いが変わってきました
1
8/4 4:47
日の出が近くなり、空のグラデーションも色合いが変わってきました
前日に歩いた稜線
振り返ってみると、よく歩きました😮
3
8/4 4:47
前日に歩いた稜線
振り返ってみると、よく歩きました😮
今日も裏銀座がご機嫌です♪
0
8/4 4:47
今日も裏銀座がご機嫌です♪
常念岳、大天井岳もいい景色です😄
1
8/4 4:47
常念岳、大天井岳もいい景色です😄
みなさんと拝むご来光🌞
タイミングよく、ご来光後にちょうど朝ごはんの時間でした
3
8/4 4:57
みなさんと拝むご来光🌞
タイミングよく、ご来光後にちょうど朝ごはんの時間でした
朝ごはんの後、いい時間帯でした♪
1
8/4 5:25
朝ごはんの後、いい時間帯でした♪
荷物を整理して、餓鬼岳のピークを踏みに行ってきます!
0
8/4 5:50
荷物を整理して、餓鬼岳のピークを踏みに行ってきます!
サクッと餓鬼岳
こちらも360度の展望でした
5
8/4 5:56
サクッと餓鬼岳
こちらも360度の展望でした
手を伸ばせば届きそうな位置に、針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳
2
8/4 5:56
手を伸ばせば届きそうな位置に、針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳
前の日に歩いた稜線一望😁
2
8/4 5:57
前の日に歩いた稜線一望😁
剣ズリアップで
の奥に燕岳に北燕岳
のさらに奥に、槍ヶ岳
2
8/4 5:57
剣ズリアップで
の奥に燕岳に北燕岳
のさらに奥に、槍ヶ岳
黒部五郎岳に双六岳
0
8/4 5:57
黒部五郎岳に双六岳
相変わらず白い稜線が美しい、鷲羽岳から野口五郎岳
0
8/4 5:57
相変わらず白い稜線が美しい、鷲羽岳から野口五郎岳
唐沢岳と、奥には立山・剱岳
早い時間に天候が崩れる予報なので、唐沢岳はパス!
下山してから、ちょっと後悔しましたが🥺
2
8/4 5:58
唐沢岳と、奥には立山・剱岳
早い時間に天候が崩れる予報なので、唐沢岳はパス!
下山してから、ちょっと後悔しましたが🥺
信州側は雲海
ひとりノンビリと景色を堪能して、餓鬼岳小屋に戻ります
1
8/4 6:06
信州側は雲海
ひとりノンビリと景色を堪能して、餓鬼岳小屋に戻ります
お世話になりました
0
8/4 6:25
お世話になりました
下山開始します
0
8/4 6:26
下山開始します
はーい、この日は下山するだけですので、注意しながらノンビリ歩きます
0
8/4 6:27
はーい、この日は下山するだけですので、注意しながらノンビリ歩きます
ま、聞いてはいましたけど、ちょっとヤブの道
0
8/4 6:31
ま、聞いてはいましたけど、ちょっとヤブの道
奥が大凪山ですかね🤔
結構な距離があります
0
8/4 6:34
奥が大凪山ですかね🤔
結構な距離があります
聞いてはいましたが、歩きづらいです
下山だけで急ぐ必要もないので、テレテレと歩きます
0
8/4 7:13
聞いてはいましたが、歩きづらいです
下山だけで急ぐ必要もないので、テレテレと歩きます
下に置いてありました
ま、このヤブ道だと、確かに足元注意ですね
1
8/4 7:37
下に置いてありました
ま、このヤブ道だと、確かに足元注意ですね
大凪山
山頂標識っつーか、置き場所も形も、単なる道案内標識にしか見えません
0
8/4 8:00
大凪山
山頂標識っつーか、置き場所も形も、単なる道案内標識にしか見えません
そして続く、ササヤブの道
0
8/4 8:06
そして続く、ササヤブの道
ガスってきました
というか、ガスの中に下りてきた感じでしょうか
0
8/4 8:43
ガスってきました
というか、ガスの中に下りてきた感じでしょうか
水の流れが聞こえるようになったと思っていたら、沢が見えてきました
0
8/4 8:55
水の流れが聞こえるようになったと思っていたら、沢が見えてきました
最終水場
先行者の方々が休憩中でした
0
8/4 8:58
最終水場
先行者の方々が休憩中でした
渡渉点
ここから少し進んだところから、沢沿いの道です
0
8/4 9:00
渡渉点
ここから少し進んだところから、沢沿いの道です
確かに、最終水場から先は、黙々と修行の道
登っていくのは厳しい道のりでしょう
0
8/4 9:00
確かに、最終水場から先は、黙々と修行の道
登っていくのは厳しい道のりでしょう
沢沿いに下りてきました
0
8/4 9:08
沢沿いに下りてきました
何度も渡渉を繰り返します
0
8/4 9:09
何度も渡渉を繰り返します
ハシゴを登って、高巻きの道を歩くところもあり
0
8/4 9:11
ハシゴを登って、高巻きの道を歩くところもあり
登った分は下ります
1
8/4 9:15
登った分は下ります
崩れそうで怖い😱
0
8/4 9:21
崩れそうで怖い😱
魚止めの滝
確かにこりゃ遡上はムリですね
0
8/4 9:23
魚止めの滝
確かにこりゃ遡上はムリですね
岩の上にもマークがしっかり
この辺りでツルっと滑ってコケました😭
0
8/4 9:30
岩の上にもマークがしっかり
この辺りでツルっと滑ってコケました😭
まだまだ先は長い
のか・・・
気を抜くなってことですね
0
8/4 9:35
まだまだ先は長い
のか・・・
気を抜くなってことですね
雨が降った時には滑るかも🤔
0
8/4 9:43
雨が降った時には滑るかも🤔
濡れていて、滑りそうな岩場のトラバース
0
8/4 9:49
濡れていて、滑りそうな岩場のトラバース
でも、こういう木の橋の方が、ある意味怖かったり😱
0
8/4 9:52
でも、こういう木の橋の方が、ある意味怖かったり😱
増水時は餓鬼の餌食ぞ
って、確かにそうだと思いますが、餓鬼に言われても・・・
0
8/4 9:57
増水時は餓鬼の餌食ぞ
って、確かにそうだと思いますが、餓鬼に言われても・・・
白沢登山口から登るときには、最初に出てくるヘツリ箇所
それほど高さはありませんが、思いのほか怖かったです
いつ、足元の木が崩れるんじゃないかという意味で・・・
1
8/4 10:12
白沢登山口から登るときには、最初に出てくるヘツリ箇所
それほど高さはありませんが、思いのほか怖かったです
いつ、足元の木が崩れるんじゃないかという意味で・・・
ヘツリ箇所を越えると、沢を離れます
0
8/4 10:15
ヘツリ箇所を越えると、沢を離れます
沢を離れると、多少のアップダウンはありますが、歩きやすい道♪
0
8/4 10:15
沢を離れると、多少のアップダウンはありますが、歩きやすい道♪
鉄板の橋を越えて、最後の渡渉
0
8/4 10:25
鉄板の橋を越えて、最後の渡渉
名前の通り、きれいな白い沢でした
0
8/4 10:25
名前の通り、きれいな白い沢でした
最後は普通の道
ふう・・・
0
8/4 10:27
最後は普通の道
ふう・・・
無事に下山しました
少し下の方の駐車場も合わせて、15台ほど
ここで登山靴からサンダルに履き替えて、6kmのロード歩きに入ります。
0
8/4 10:37
無事に下山しました
少し下の方の駐車場も合わせて、15台ほど
ここで登山靴からサンダルに履き替えて、6kmのロード歩きに入ります。
ほのぼの(暑いけど!)
電波が通じるようになって、電車の時間を確認してからは、電車の時間に合わせてノンビリと
1
8/4 11:25
ほのぼの(暑いけど!)
電波が通じるようになって、電車の時間を確認してからは、電車の時間に合わせてノンビリと
無事に信濃常盤駅に到着!
1
8/4 11:56
無事に信濃常盤駅に到着!
穂高駅まで戻ってからのお昼ごはん
3
8/4 12:56
穂高駅まで戻ってからのお昼ごはん
餓鬼岳小屋では楽しい山談義ありがとうございました♪
最終水場で同じく山談義楽しんだ名古屋の先輩に会いました。なんと相方が車のカギを持ったまま中房に向かってしまったとの事。『dai_tさんに会ったら車に乗せられずゴメン』と伝えて 欲しいと伝言を受けておりました。追いつく訳ないんすけど😅
唐沢岳いつか行ってみてください。絶景ですよ〜
それにしてもワーケーション羨ましい😮💨
またどこかでお会いできると良いですね。
おつかれ山でした♪
コメありがとうございます
こちらこそ、楽しい山談議ありがとうございました
ホント、わざわざ餓鬼岳まで来るような人たちは、マニアックな方が多い印象ですね
名古屋の先輩は、なんとまあ
お心づかいはありがたいですが、サトケン🐾さんが最終水場でお会いしたということは、私はもう灼熱ロードを駅に向かっているタイミングでしたね
唐沢岳は、夏休みの宿題が残ってしまった気分です
どこがで宿題やらないとなあ、とは思いつつも、私は宿題をやらないダメ生徒だったのですよね
またどこかでお会いできることを楽しみにしています♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する