ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7097706
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊山 たおやかな稜線とタカネマツムシソウ

2024年08月03日(土) ~ 2024年08月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:53
距離
24.1km
登り
2,221m
下り
2,209m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:22
休憩
1:50
合計
10:12
距離 13.2km 登り 1,860m 下り 476m
4:20
97
5:57
5:58
64
7:02
5
7:07
12
7:19
7:20
6
7:26
5
7:31
7:43
41
8:24
4
9:16
44
10:00
8
10:08
5
10:28
10:31
34
11:05
11:06
16
11:22
6
11:28
17
11:45
11:46
29
12:15
13:28
5
13:33
13:35
22
13:57
14:13
14
14:27
5
14:32
2日目
山行
5:25
休憩
0:30
合計
5:55
距離 10.9km 登り 361m 下り 1,733m
5:43
21
6:04
12
6:16
4
6:20
15
6:35
23
6:58
7:04
3
7:07
7:08
6
7:14
7
7:21
7:23
16
7:39
49
8:35
35
9:10
5
9:15
7
9:22
9:25
37
10:02
13
10:15
10:27
53
11:20
17
11:37
1
11:38
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弥平四郎から祓川までの林道は最低地上高の高い車でないと厳しい。
雨でえぐれた箇所や突出した石が多い。
コース状況/
危険箇所等
<祓川〜上ノ越〜疣岩山> 上ノ越までは急登。風も通らないので夏場は早朝に歩くに限る。稜線は北側が樹木が茂り飯豊本山が見えない。
<疣岩山〜三国岳〜種蒔山>アップダウンが多い。低木ながら日陰もあるので夏の暑い日は助かる。
<種蒔山〜飯豊山>森林限界を超え、稜線歩きが楽しい。アップダウンはやはりキツイ。
<疣岩山〜松平峠〜祓川山荘>松平峠からは山の斜面をトラバース気味に徐々に高度を下げていくので勾配はきつくない。水があるのも嬉しい。
その他周辺情報 弥平四郎登山口の駐車場は20台ほど可。トイレのみある。
4:18スタート。早朝の涼しいうちに稜線までの急登に勝負だ。
2024年08月03日 04:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/3 4:18
4:18スタート。早朝の涼しいうちに稜線までの急登に勝負だ。
稜線に上がり、朝の眩しい日差しを受ける。
2024年08月03日 05:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/3 5:18
稜線に上がり、朝の眩しい日差しを受ける。
長坂峰の稜線から40分遅れのご来光
2024年08月03日 05:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 5:21
長坂峰の稜線から40分遅れのご来光
疣岩山を見上げる。
2024年08月03日 06:06撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/3 6:06
疣岩山を見上げる。
すっかり日が高くなった。会津の空を埋め尽くす雲海。
よく見ると磐梯山が右に見える。
2024年08月03日 06:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/3 6:08
すっかり日が高くなった。会津の空を埋め尽くす雲海。
よく見ると磐梯山が右に見える。
磐梯山をクローズアップ
2024年08月03日 06:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
8/3 6:08
磐梯山をクローズアップ
疣岩分岐に着いた。
ここまで3時間。なんとかコースタイム通りだ。
2024年08月03日 07:20撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/3 7:20
疣岩分岐に着いた。
ここまで3時間。なんとかコースタイム通りだ。
疣岩山を過ぎた。
2024年08月03日 07:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:44
疣岩山を過ぎた。
三国山からこれから歩くルートがよく見える。
アップダウンが〜
2024年08月03日 08:27撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 8:27
三国山からこれから歩くルートがよく見える。
アップダウンが〜
見ているだけでバテてきた。
2024年08月03日 08:27撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/3 8:27
見ているだけでバテてきた。
種蒔山を過ぎて飯豊本山が見えた!
この景色を目にして、テンションアップ。
切合小屋で水分・行動食チャージして復活した。
2024年08月03日 10:00撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 10:00
種蒔山を過ぎて飯豊本山が見えた!
この景色を目にして、テンションアップ。
切合小屋で水分・行動食チャージして復活した。
タカネマツムシソウが咲いている。
2024年08月03日 10:15撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 10:15
タカネマツムシソウが咲いている。
雲が掛かっている辺りは大日岳かな。
2024年08月03日 10:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 10:18
雲が掛かっている辺りは大日岳かな。
奥に見えているのは本山小屋の高みだ。
それにしてもこの登り・・・キツイ。
2024年08月03日 10:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/3 10:18
奥に見えているのは本山小屋の高みだ。
それにしてもこの登り・・・キツイ。
切合小屋を振り返り〜
2024年08月03日 10:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 10:18
切合小屋を振り返り〜
切合小屋を過ぎるとタカネマツムシソウの群生が続く。
2024年08月03日 10:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/3 10:35
切合小屋を過ぎるとタカネマツムシソウの群生が続く。
緑の斜面にまだ残っていたチングルマ。
ここは遅くまで残雪が残っていたのであろう。
2024年08月03日 10:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 10:59
緑の斜面にまだ残っていたチングルマ。
ここは遅くまで残雪が残っていたのであろう。
本山から尾西岳に続く稜線に魅了されながら最後の頑張り。
2024年08月03日 11:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:08
本山から尾西岳に続く稜線に魅了されながら最後の頑張り。
タカネマツムシソウに元気をもらう
2024年08月03日 11:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:14
タカネマツムシソウに元気をもらう
お花畑が凄い〜
2024年08月03日 11:22撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:22
お花畑が凄い〜
クルマユリも
2024年08月03日 11:42撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/3 11:42
クルマユリも
ガスが上がってきた
2024年08月03日 11:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:59
ガスが上がってきた
中央が飯豊本山だ。
2024年08月03日 12:28撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 12:28
中央が飯豊本山だ。
本山テント場についた。
当初は小屋泊のつもりだったが、人が多そうだったし、
天気も良さそうなので常備しているツェルトを張ることに。
2024年08月03日 16:37撮影 by  Pixel 7a, Google
4
8/3 16:37
本山テント場についた。
当初は小屋泊のつもりだったが、人が多そうだったし、
天気も良さそうなので常備しているツェルトを張ることに。
本山小屋の手前に鑑賞札あり
2024年08月03日 12:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 12:40
本山小屋の手前に鑑賞札あり
初お見えのイイデリンドウ
2024年08月03日 12:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/3 12:41
初お見えのイイデリンドウ
本山小屋を後にし、本山へ
2024年08月03日 13:36撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 13:36
本山小屋を後にし、本山へ
本山目の前にしてガスが・・・
2024年08月03日 13:37撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 13:37
本山目の前にしてガスが・・・
イイデリンドウが多くなってきた。美しい花の形だ。
2024年08月03日 13:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
8/3 13:43
イイデリンドウが多くなってきた。美しい花の形だ。
バテバテながら飯豊本山 初登頂
2024年08月03日 13:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
8/3 13:53
バテバテながら飯豊本山 初登頂
北股岳方面はガスガス
2024年08月03日 13:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/3 13:55
北股岳方面はガスガス
尾西岳に続くたおやかな稜線。今度はこの先を歩いてみたい。
2024年08月03日 13:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 13:56
尾西岳に続くたおやかな稜線。今度はこの先を歩いてみたい。
大日岳はガスで見えないかぁ〜
2024年08月03日 13:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 13:56
大日岳はガスで見えないかぁ〜
大尾根から登って来られた登山者。なんと10時間かかったそう。「もう二度とここは来ない!」なんて話していたね。
2024年08月03日 13:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 13:56
大尾根から登って来られた登山者。なんと10時間かかったそう。「もう二度とここは来ない!」なんて話していたね。
大尾根にガスが掛かる
2024年08月03日 14:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 14:01
大尾根にガスが掛かる
大尾根の岩稜 ピラミッドのような形だ。
2024年08月03日 14:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 14:01
大尾根の岩稜 ピラミッドのような形だ。
夕暮れ時、太陽が飯豊本山の直上にやってきた
2024年08月03日 18:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 18:01
夕暮れ時、太陽が飯豊本山の直上にやってきた
雲が取れ、大日岳が左奥に見えてきた。
2024年08月03日 18:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 18:08
雲が取れ、大日岳が左奥に見えてきた。
日没まであと20分 シルエットになった飯豊本山に光芒が差し込む。
2024年08月03日 18:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
8/3 18:30
日没まであと20分 シルエットになった飯豊本山に光芒が差し込む。
夕暮れ時の飯豊連峰の山並み 美しい〜
2024年08月03日 18:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 18:31
夕暮れ時の飯豊連峰の山並み 美しい〜
光芒が本山を貫く
2024年08月03日 18:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
8/3 18:43
光芒が本山を貫く
息を呑むのを忘れる時間
2024年08月03日 18:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 18:43
息を呑むのを忘れる時間
光芒が足元まで届く。
2024年08月03日 18:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/3 18:45
光芒が足元まで届く。
そして日没
2024年08月03日 18:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 18:47
そして日没
日没タイム すっかりと日が暮れた おやすみなさい
2024年08月03日 18:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/3 18:48
日没タイム すっかりと日が暮れた おやすみなさい
明けて翌日 黎明の時間を迎える
2024年08月04日 04:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/4 4:09
明けて翌日 黎明の時間を迎える
雲海から登るご来光
2024年08月04日 04:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/4 4:47
雲海から登るご来光
黎明ショーに魅入る登山者
2024年08月04日 04:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
8/4 4:47
黎明ショーに魅入る登山者
雲海の広がる景色の中、今日歩くルートが見える
2024年08月04日 05:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/4 5:46
雲海の広がる景色の中、今日歩くルートが見える
朝の陽ざしの中、タカネマツムシソウがお出迎え
2024年08月04日 06:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:02
朝の陽ざしの中、タカネマツムシソウがお出迎え
花咲くルートを歩く登山者
2024年08月04日 06:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:02
花咲くルートを歩く登山者
タカネマツムシソウと大日岳
2024年08月04日 06:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:04
タカネマツムシソウと大日岳
たおやかな稜線が続く
2024年08月04日 06:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:39
たおやかな稜線が続く
振り返ると飯豊本山
2024年08月04日 07:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/4 7:23
振り返ると飯豊本山
途中、猛暑にグテグテになっていて、写真がなく、
最後の祓川山荘の先にある橋でようやく写真一枚。沢の水の冷たさに生き返る。
2024年08月04日 11:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/4 11:33
途中、猛暑にグテグテになっていて、写真がなく、
最後の祓川山荘の先にある橋でようやく写真一枚。沢の水の冷たさに生き返る。
帰ってきた。
2024年08月04日 11:37撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/4 11:37
帰ってきた。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テントマット シェラフ

感想

6月初めに飯豊連峰の朳差岳に登った。
しかしまだ本山である飯豊山には未踏だった。
山頂近くの緩やかなる稜線に魅了されてもう幾年なるだろうか。

そして今日、その日がやってきた。
しかも両日ともにまずまずの天気となれば
最高の山行となるだろう。

祓川から上ノ越へと上がり、稜線を行く。
三国岳を過ぎたあたりから真夏の日差しは強烈となり、
暑さに弱い私は次第に疲労感と熱中症に近い状態となってきた。
このままでは山頂まで行けない? なんて思いまで頭をよぎる。

なんとか切合小屋で大休止し水分補給とエネルギーチャージをして
さらに目の前に広がる飯豊本山のたおやかな稜線がテンションと活力を
復活させてくれた。

それでも喘ぎなら本山小屋につき、ツェルトを設営後、本山へ。
ガスガスながらも時折見える稜線は思い描いた次へと歩きたくなる様だ。

夕暮れ、そしてご来光も堪能し、翌日の下山へ。
やはり暑さとアップダウンにやれらながらも無事下山。

体力の低下と暑さに厳しい山行となったが、
それでもまた登りたくなる飯豊連峰の山並み。
またいつか・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

下山時、三国小屋の木陰でお話しした者です。
とても暑い山行でしたね。私は弥平四郎駐車場に到着した時には汗でずぶ濡れでした💦
それでも飯豊はイイでぇ(ベタw
2024/8/6 20:47
まっくすさん コメントありがとうございます。
三国小屋でのひと時、日陰が有り難かったですね。
それにしても本当に暑かったですね。
私もヘロヘロ状態でした。松平峠から先に水場があったのが何よりの救いでした。
それでも飯豊はイイデ〜ですね!
2024/8/6 22:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら