芝沢ゲートから反時計回り、光岳・茶臼岳・上河内岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 53:54
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 3,513m
- 下り
- 3,511m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:30
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:38
天候 | 3日とも午前中は晴れ、午後は雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2泊3日、反時計回りに光岳小屋・聖平小屋泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
芝沢ゲートから聖岳方面への、便ヶ島から西沢渡間の通行止め(長野県飯田市)は、芝沢ゲート側(芝沢ゲートと聖光小屋の登山道入口)に通行止めの標識がありますが、聖岳側からは通行止めの標識が全くありません。皆さん「自己責任」で普通に通行されているようです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
寝袋
|
---|
感想
芝沢ゲートから反時計回り、2泊3日で光岳・イザルヶ岳・茶臼岳・上河内岳を縦走してきました。
1日目は芝沢ゲートから光岳で光岳小屋泊です。
易老渡の登山口からいきなりのザレた急登、標高差1500mを易老岳まで休む間もなく延々と登ります。暑さで全身汗でびしょ濡れです。
稜線に出てからもアップダウンが続き、静高平までの最後の登りもきつく、なかなかハードな登山道でした。
光岳山頂は光岳小屋から15分ほど先にありますが、木に囲まれて展望はありませんでした。
NHKで見た光岳小屋の”花さん”はあのままで、とても明るくて親切なかた、夕食の豚汁ごはんもおいしく、快適な小屋泊を満喫することができました。ありがとうございました。
2日目はイザルヶ岳・茶臼岳・上河内岳を縦走して聖平小屋に泊まります。
イザルヶ岳は大展望の山で、朝日の中滝雲の絶景を見ることができました。
茶臼岳から上河内岳では気持ちの良い稜線歩きを堪能することができました。
聖岳も小屋からピストンする予定でしたが、小屋着時に大雨になったので中止にしました。(5年前はガスガスの中登頂しました)
3日目は芝沢ゲートまで聖光小屋経由で戻ります。
ずっと険しい下りが続きますが、西沢渡からは川沿いの平坦な道になります。
西沢渡の手動ロープウエイはとてもしっかりしていて、安全に川を渡ることができますが、すごく手が疲れます。特にこの辺りはヒルが多くいるので要注意です。
聖光小屋からゴールの芝沢ゲートまではずっと林道歩きになります。
3日間とも、午前中は天気が良く午後から大雨(雷雨)、早出早着だったので雨にあうこともなく、快適な山行を楽しむことができました。
これで東京の自宅から光岳まで赤線が繋がりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する