ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7119267
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

暑すぎた💦唐松岳→五竜岳

2024年08月10日(土) ~ 2024年08月11日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:18
距離
17.5km
登り
1,781m
下り
2,061m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:12
休憩
0:51
合計
7:03
距離 8.6km 登り 1,269m 下り 591m
8:13
19
8:32
9
8:41
7
8:48
8:49
12
9:01
4
9:05
17
9:22
9:23
37
10:00
10:13
16
10:29
10:32
47
11:19
11:20
28
11:48
12:03
21
12:24
12:31
17
12:48
12:54
62
13:56
13:58
68
15:06
15:07
0
15:07
15:08
8
15:16
2日目
山行
6:22
休憩
0:36
合計
6:58
距離 8.9km 登り 512m 下り 1,470m
4:42
79
6:01
6:20
88
7:48
7:54
5
7:59
8:00
3
8:03
8:11
54
9:05
36
9:41
43
10:24
10:25
16
10:41
10:42
45
11:27
5
11:40
ゴール地点
天候 1日目 晴れ後ガス
2日目 晴れ後時々ガス

両日共に、本当に2,500m超か⁈って程暑かったです。稜線上には日陰もなく、地面からの熱もカラダに応えました。
想定以上に水と体力を消耗し、今後の夏山の楽しみ方を考え直さなければいけないと感じました。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
五竜ゴンドラ駅に車を置いて、八方尾根ゴンドラまで自転車で。
車は無料駐車場でゴンドラ駅前。自転車もゴンドラ駅の目の前に無料で停めることができます。
八方ゴンドラ 登り片道 1,900円
五竜ゴンドラ 下り片道 1,600円(現金のみ)
コース状況/
危険箇所等
八方ゴンドラ→八方池 観光客も含め、登山客でごった返していました。危険箇所はありませんが、石が滑りやすいです。
八方池→唐松岳 危険箇所はほぼなしですが、登山者が多いので細い道でのすれ違いに気を遣います。
唐松岳→五竜岳山荘 唐松岳頂上山荘スタート時よりヘルメット装着・ストックはザックに収納。(パトロール隊の方のアドバイスがありました)牛首あたりの鎖場では高度感を感じながら歩きます。足がかりがしっかりしているので、恐怖はなかったです。
五竜岳山荘→五竜岳 スタート時よりヘルメット装着。途中ストックは邪魔になるので早々にしまうことをお勧めします。
岩場の登りになりますが、こちらも足がかりがあり、鎖もしっかり整備されているので、恐怖感はなし。下り時にザレ道で足を滑らせないよう要注意です。
*ライチョウが生息しています。登りも下りも運よく4羽の子どもを連れ雷鳥を見ることができました!登山道上に現れてました。
五竜岳山荘→アルペン平 西遠見までのトラバース道・やせ尾根は滑落注意です。今年も死亡事故が発生しているとのこと。気を抜かずに歩きましょう。大遠見以降は危険箇所は少な目。

この二日間は、暑さとの闘いでした。

☆五竜岳山荘泊 一泊夕食・弁当付き15,000円。
水は無料で分けてもらえますが、消毒された天水です。煮沸推奨とありました。浄水器持参をお勧めします。(お湯は500㎖200円)
その他周辺情報 下山後、十郎の湯で汗を流しました。施設の不具合で温泉ではなく沸かし湯でした。
600円(前泊したペンションで入手した割引券利用)
五竜に車を置きます。
山小屋利用の方は、道を挟んだ駐車場へ。
2024年08月10日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 6:43
五竜に車を置きます。
山小屋利用の方は、道を挟んだ駐車場へ。
自転車で颯爽と坂道を下ります。
ゆずの歌が頭の中で流れます。
2024年08月10日 06:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 6:49
自転車で颯爽と坂道を下ります。
ゆずの歌が頭の中で流れます。
のどかな風景の中、快適サイクリングです
2024年08月10日 06:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 6:53
のどかな風景の中、快適サイクリングです
八方尾根のゴンドラを下りれば、牛が放牧されていました
2024年08月10日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 7:31
八方尾根のゴンドラを下りれば、牛が放牧されていました
ハクサンシャジンがたくさん咲いています。フォルムがかわいい。
2024年08月10日 08:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 8:19
ハクサンシャジンがたくさん咲いています。フォルムがかわいい。
霧の八方池でした。残念。。
2024年08月10日 09:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 9:05
霧の八方池でした。残念。。
マツムシソウと霧の八方池
2024年08月10日 09:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 9:07
マツムシソウと霧の八方池
登山者多いなぁ〜
マウンテンドクターの影響だろうか。
2024年08月10日 09:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 9:18
登山者多いなぁ〜
マウンテンドクターの影響だろうか。
白馬三山も雲の中
2024年08月10日 09:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 9:22
白馬三山も雲の中
2024年08月10日 09:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/10 9:35
マツムシソウが鮮やかでかわいい
2024年08月10日 09:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 9:41
マツムシソウが鮮やかでかわいい
2024年08月10日 09:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/10 9:44
色白シモツケソウ
2024年08月10日 09:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 9:50
色白シモツケソウ
ダケカンバのハードル道。
足元だけでなく、頭上も注意
2024年08月10日 10:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 10:16
ダケカンバのハードル道。
足元だけでなく、頭上も注意
チングルマ畑に到着。
ほぼ果穂になっていた中、ここは満開でした
2024年08月10日 10:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 10:31
チングルマ畑に到着。
ほぼ果穂になっていた中、ここは満開でした
果穂もきれい
2024年08月10日 10:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 10:33
果穂もきれい
唐松岳山頂までの道。
岩場はすれ違い注意です。
2024年08月10日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 11:04
唐松岳山頂までの道。
岩場はすれ違い注意です。
ガスの中から唐松岳が出てきてくれた
2024年08月10日 11:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 11:35
ガスの中から唐松岳が出てきてくれた
不帰嶮もお目見え
2024年08月10日 11:57撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/10 11:57
不帰嶮もお目見え
山頂到着。人が多くて大変
2024年08月10日 11:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 11:59
山頂到着。人が多くて大変
とっとと降りて、五竜方面へ向かいます
2024年08月10日 12:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 12:13
とっとと降りて、五竜方面へ向かいます
頂上山荘からほどなくして牛首の鎖場
2024年08月10日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 12:47
頂上山荘からほどなくして牛首の鎖場
こんな感じです
2024年08月10日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 12:50
こんな感じです
2024年08月10日 12:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/10 12:51
そう怖くはない
2024年08月10日 12:58撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/10 12:58
そう怖くはない
足がかりがあるので平気です
2024年08月10日 13:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/10 13:02
足がかりがあるので平気です
2024年08月10日 13:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 13:21
大黒岳?
2024年08月10日 13:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 13:52
大黒岳?
大黒岳の山頂(っぽくなかったけど)
2024年08月10日 13:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 13:57
大黒岳の山頂(っぽくなかったけど)
たおやかな道もあります
2024年08月10日 14:32撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 14:32
たおやかな道もあります
さぁさぁ、そろそろ山荘に到着かな?
2024年08月10日 14:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 14:52
さぁさぁ、そろそろ山荘に到着かな?
山荘到着!
今日は暑くて大変でした。
山荘のごはんはカレーライス。三部制でした。
2024年08月10日 15:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 15:15
山荘到着!
今日は暑くて大変でした。
山荘のごはんはカレーライス。三部制でした。
隠れていたラスボス五竜も見えました
2024年08月10日 16:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 16:47
隠れていたラスボス五竜も見えました
夕食後、しばらく大好きな夕焼けタイム
2024年08月10日 18:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 18:57
夕食後、しばらく大好きな夕焼けタイム
五竜の山頂に月
2024年08月10日 19:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 19:01
五竜の山頂に月
2024年08月10日 19:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/10 19:08
唐松岳と五竜山荘
2024年08月10日 19:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/10 19:12
唐松岳と五竜山荘
おはようございます。
風が強めなので薄手フリースの上にソフトシェル着て出発です
2024年08月11日 04:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 4:50
おはようございます。
風が強めなので薄手フリースの上にソフトシェル着て出発です
空が白んできれいです
2024年08月11日 04:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 4:50
空が白んできれいです
2024年08月11日 04:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/11 4:56
すぐ近くにライチョウいました
2024年08月11日 05:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 5:01
すぐ近くにライチョウいました
ヒナが4羽
2024年08月11日 05:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 5:01
ヒナが4羽
お母さんライチョウ、周囲を見回しています。
2024年08月11日 05:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 5:03
お母さんライチョウ、周囲を見回しています。
ご来光✨
2024年08月11日 05:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 5:09
ご来光✨
モルゲン五竜
2024年08月11日 05:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 5:10
モルゲン五竜
雲が流れてきれいです。
見とれてしまい、足が進みません
2024年08月11日 05:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 5:15
雲が流れてきれいです。
見とれてしまい、足が進みません
さぁ、写真ばっかり撮ってたら登頂できないので、進みます。
2024年08月11日 05:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 5:22
さぁ、写真ばっかり撮ってたら登頂できないので、進みます。
岩場
2024年08月11日 05:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 5:26
岩場
鹿島槍が見えた
2024年08月11日 05:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 5:56
鹿島槍が見えた
2024年08月11日 06:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/11 6:06
ブロッケンと剱岳
2024年08月11日 06:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 6:06
ブロッケンと剱岳
鹿島槍の後方には、槍ヶ岳も
2024年08月11日 06:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 6:10
鹿島槍の後方には、槍ヶ岳も
左から双六・水晶・薬師といった感じでしょうか
2024年08月11日 06:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 6:10
左から双六・水晶・薬師といった感じでしょうか
立山近い
2024年08月11日 06:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 6:10
立山近い
そして剱岳。やっぱりかっこいい
2024年08月11日 06:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 6:11
そして剱岳。やっぱりかっこいい
振り返ると歩いてきた道。
2024年08月11日 06:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 6:11
振り返ると歩いてきた道。
落ち着いたら、何山かゆっくり調べます。。
2024年08月11日 06:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 6:12
落ち着いたら、何山かゆっくり調べます。。
ほんのり雲がかかる唐松岳と白馬岳
2024年08月11日 06:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 6:12
ほんのり雲がかかる唐松岳と白馬岳
登頂写真です
2024年08月11日 06:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 6:16
登頂写真です
朝日があたってきれい
2024年08月11日 06:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 6:17
朝日があたってきれい
八峰キレット、いつか歩きたい道
2024年08月11日 06:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 6:25
八峰キレット、いつか歩きたい道
非常に名残惜しいですが、下山です
2024年08月11日 06:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 6:31
非常に名残惜しいですが、下山です
下山中もライチョウ発見。
同じ親子かな?
2024年08月11日 07:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 7:12
下山中もライチョウ発見。
同じ親子かな?
五竜山荘のお弁当。
山荘前のベンチでいただきました
2024年08月11日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 7:26
五竜山荘のお弁当。
山荘前のベンチでいただきました
白馬方面。今日も暑そうです。
2024年08月11日 08:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 8:10
白馬方面。今日も暑そうです。
2024年08月11日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/11 8:10
ヘリが荷揚げで6回ほど往復していました
2024年08月11日 08:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 8:15
ヘリが荷揚げで6回ほど往復していました
山荘と五竜岳
2024年08月11日 08:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 8:24
山荘と五竜岳
なんだろう。あまり見ない花。
2024年08月11日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 8:33
なんだろう。あまり見ない花。
遠見尾根を下ります
2024年08月11日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 8:39
遠見尾根を下ります
やせ道もあるので気を付けて。(上空にヘリ)
2024年08月11日 08:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 8:59
やせ道もあるので気を付けて。(上空にヘリ)
2024年08月11日 09:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 9:03
鹿島槍の雪渓
2024年08月11日 10:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:12
鹿島槍の雪渓
暑ーい💦
2024年08月11日 10:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:13
暑ーい💦
中遠見山は人がごった返してた
2024年08月11日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 10:25
中遠見山は人がごった返してた
暑い!臭い!
2024年08月11日 10:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:52
暑い!臭い!
町が近くなってきた
2024年08月11日 11:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 11:17
町が近くなってきた
ゴンドラまであともうちょい
2024年08月11日 11:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 11:35
ゴンドラまであともうちょい
下山!
さぁ、自転車回収して風呂風呂!
2024年08月11日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 12:08
下山!
さぁ、自転車回収して風呂風呂!

感想

山小屋予約とにらめっこしながら、滑り込みセーフで確保できた五竜岳山荘。
八方尾根はマウンテンドクターの影響もあってか、登山者・観光客で大盛況でした。
人が溢れそうな唐松岳を抜け、五竜岳方面へ向かうと登山者も減り静かな山歩きができます。
ただ、この日は稜線上でも非常に暑く、思った以上に体力を消耗しました。
翌日、まだ晴天の時間を狙って早朝に五竜岳へアタック。
アーベンロートの五竜岳の山頂からは、前日雲に隠れて見えなかった鹿島槍・剱岳、さらに裏銀座の山々や槍ヶ岳も見ることができ、大感激でした。
想像以上に八峰キレットの縦走の方がたくさんいらっしゃいました。次回五竜岳を踏むときは八峰キレット経由できたいと思います。
どっちから登るかなぁ。。(真夏はやめとこ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

わかる😆
唐松に最後に登ったのは5年前。マウンテンドクター見てまた、登りたくなり来月に師匠にお願いして逆周りで行く予定で👍
高度感にフリーズするので今からびびっとります😭

子連れ山行は。。。ですが、スキー🎿は楽しみにしてるkouなのでした。

ハルオサンの大杉谷のレコをあためてきましたが、電車にまともに乗れない田舎人なので、パパに大台ヶ原まで、迎えにきてもらいました。。。
2024/8/20 22:04
koumamaさん
お久しぶりです。kouくんがもう高校生なんだ!と白馬のレコを拝見してビックリしました笑
唐松岳はいいですよね〜。娘も唐松なら一緒に行こうかな。って言います(相変わらず上から目線ですけど)

大杉谷、行かれたんですね!秘境感がたまらない場所ですよね。しかし、大台ケ原までお迎えとは...鬼…
2024/8/21 16:01
いいねいいね
1
唐松から五竜までの縦走お疲れ様です。レポを拝見いたしました。昨年唐松へ足を運び、今年は五竜を予定したのは9月でした。あいにく天候に恵まれず来年に持ち越しとなったのですが、7・8月のこのエリアは暑さも凄そうですね。日照りによる疲労遭難も心配かなと思ってしまいます。
浄水器はあるので携行した方がよさそうですね。
今回の縦走、装備面もですが一番気をつけておくべきポイントなどはございますか?
実際に登られた方の生のお声を聞きたかったので・・・
2024/9/18 17:03
関西女子登山部☆やまびとステーション▲▲▲さん
コメントありがとうございます!
装備面ではやはりヘルメットですね。下山時も大遠見まで装着されている方が多かったです。
牛首や山頂直下より、遠見尾根での下山時に集中力低下による事故が起こりやすいのでは??と考えます!
あと、余裕があれば日傘といったところでしょうか〜
2024/9/18 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら