記録ID: 7119267
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
暑すぎた💦唐松岳→五竜岳
2024年08月10日(土) ~
2024年08月11日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:18
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,781m
- 下り
- 2,061m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:03
距離 8.6km
登り 1,269m
下り 591m
15:16
天候 | 1日目 晴れ後ガス 2日目 晴れ後時々ガス 両日共に、本当に2,500m超か⁈って程暑かったです。稜線上には日陰もなく、地面からの熱もカラダに応えました。 想定以上に水と体力を消耗し、今後の夏山の楽しみ方を考え直さなければいけないと感じました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
車は無料駐車場でゴンドラ駅前。自転車もゴンドラ駅の目の前に無料で停めることができます。 八方ゴンドラ 登り片道 1,900円 五竜ゴンドラ 下り片道 1,600円(現金のみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方ゴンドラ→八方池 観光客も含め、登山客でごった返していました。危険箇所はありませんが、石が滑りやすいです。 八方池→唐松岳 危険箇所はほぼなしですが、登山者が多いので細い道でのすれ違いに気を遣います。 唐松岳→五竜岳山荘 唐松岳頂上山荘スタート時よりヘルメット装着・ストックはザックに収納。(パトロール隊の方のアドバイスがありました)牛首あたりの鎖場では高度感を感じながら歩きます。足がかりがしっかりしているので、恐怖はなかったです。 五竜岳山荘→五竜岳 スタート時よりヘルメット装着。途中ストックは邪魔になるので早々にしまうことをお勧めします。 岩場の登りになりますが、こちらも足がかりがあり、鎖もしっかり整備されているので、恐怖感はなし。下り時にザレ道で足を滑らせないよう要注意です。 *ライチョウが生息しています。登りも下りも運よく4羽の子どもを連れ雷鳥を見ることができました!登山道上に現れてました。 五竜岳山荘→アルペン平 西遠見までのトラバース道・やせ尾根は滑落注意です。今年も死亡事故が発生しているとのこと。気を抜かずに歩きましょう。大遠見以降は危険箇所は少な目。 この二日間は、暑さとの闘いでした。 ☆五竜岳山荘泊 一泊夕食・弁当付き15,000円。 水は無料で分けてもらえますが、消毒された天水です。煮沸推奨とありました。浄水器持参をお勧めします。(お湯は500㎖200円) |
その他周辺情報 | 下山後、十郎の湯で汗を流しました。施設の不具合で温泉ではなく沸かし湯でした。 600円(前泊したペンションで入手した割引券利用) |
写真
感想
山小屋予約とにらめっこしながら、滑り込みセーフで確保できた五竜岳山荘。
八方尾根はマウンテンドクターの影響もあってか、登山者・観光客で大盛況でした。
人が溢れそうな唐松岳を抜け、五竜岳方面へ向かうと登山者も減り静かな山歩きができます。
ただ、この日は稜線上でも非常に暑く、思った以上に体力を消耗しました。
翌日、まだ晴天の時間を狙って早朝に五竜岳へアタック。
アーベンロートの五竜岳の山頂からは、前日雲に隠れて見えなかった鹿島槍・剱岳、さらに裏銀座の山々や槍ヶ岳も見ることができ、大感激でした。
想像以上に八峰キレットの縦走の方がたくさんいらっしゃいました。次回五竜岳を踏むときは八峰キレット経由できたいと思います。
どっちから登るかなぁ。。(真夏はやめとこ)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
唐松に最後に登ったのは5年前。マウンテンドクター見てまた、登りたくなり来月に師匠にお願いして逆周りで行く予定で👍
高度感にフリーズするので今からびびっとります😭
子連れ山行は。。。ですが、スキー🎿は楽しみにしてるkouなのでした。
ハルオサンの大杉谷のレコをあためてきましたが、電車にまともに乗れない田舎人なので、パパに大台ヶ原まで、迎えにきてもらいました。。。
お久しぶりです。kouくんがもう高校生なんだ!と白馬のレコを拝見してビックリしました笑
唐松岳はいいですよね〜。娘も唐松なら一緒に行こうかな。って言います(相変わらず上から目線ですけど)
大杉谷、行かれたんですね!秘境感がたまらない場所ですよね。しかし、大台ケ原までお迎えとは...鬼…
浄水器はあるので携行した方がよさそうですね。
今回の縦走、装備面もですが一番気をつけておくべきポイントなどはございますか?
実際に登られた方の生のお声を聞きたかったので・・・
コメントありがとうございます!
装備面ではやはりヘルメットですね。下山時も大遠見まで装着されている方が多かったです。
牛首や山頂直下より、遠見尾根での下山時に集中力低下による事故が起こりやすいのでは??と考えます!
あと、余裕があれば日傘といったところでしょうか〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する