記録ID: 7125858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
大朝日岳 祝瓶山荘から周回
2024年08月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:56
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,316m
- 下り
- 2,312m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:46
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:54
距離 23.9km
登り 2,316m
下り 2,312m
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【道路状況】 ・久しぶりに祝瓶山荘まで車で行ったが、以前も悪路であったが、令和4年7月豪雨災害によりさらに状態悪化。車高の低い車ではたどり着けないと思う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【水場情報】 ・祝瓶山荘前 ◎ ・平岩山手前 △ 下りで5分程かかるが細い。600ml貯めるのに2分程 ・大沢峰 未確認 水の音は聞こえなかった 【登山道情報】 ・赤鼻分岐から大玉山〜針生からの合流地点迄刈り払いされていない。前日に降った雨が笹に残っており露払いしながら進んだ。足元も草で見えないところあり。 ・御影森山〜中沢峰は、2019年に刈り払いされており道型明瞭。部分的に伸びているところはある。 ・中沢峰〜祝瓶山荘は道型明瞭だが、熊の落とし物多ランド。ずっと声を出しながら進んだ。 |
写真
感想
歩いたルートは山と高原地図をマーカーで染めている。朝日連峰で染まっていないルートはかなりなくなってきた。当初は狙っていたわけではなかったが、完全踏破できるかもと最近思い始めてきた。そんな事で、まだ未踏の祝瓶山荘〜中沢峰を歩くため大朝日岳へ向け出発。
登山口までの道路状況が悪化し到着まで時間がかかってしまい、祝瓶山登頂をパスし赤鼻尾根を登る。赤鼻分岐から先はこんなに藪だったか?と思いながら露払いしながら進んだが、トレランシューズで来てしまったので酷いことに。
大朝日岳山頂に着くとすぐに霧雨が降り出し、急いで昼飯をを食べ下山開始。御影森山まではアップダウンの連続で大変。その先は酷い藪ではなく助かったが、とにかく長い。熊さんに会わずに無事下山できました。
※山頂で会った方の話によれば、中ツル尾根にヒルが出ているとの事。泊まった朝日鉱泉の方から聞いたらしいです。ついに・・・
⇒これは、後日ご主人に確認したところ、デマでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山行、お疲れ様でした。
最近の雨で道がどうなのかと心配してましたが、通れる様ですね!(それなりの車で)
気になるルートでも有りましたので、とても参考になります。
やはりこの時期、草木が成長してますね!
登り返しが好きとは^ ^w
ドM感、、、
こんなに祝瓶山が晴れてたなんて、きっと雲の中かと思ってました。
山の日、こちら側は、他に駐車されてる方、登られてる方、居たのでしょうか?
ちょい前に祝瓶山山荘より登った時、たどり着くまでもそれなりに時間がかかった思いがありました^ ^
それにしても山荘までは酷い悪路ですよね。電話ボックス前の駐車場に下って行く道も洗掘されており、スタックする可能性も考えると普通の車では無理ですね。
この日は自分が着いた時点で2台停まっていましたが、上の駐車場でした。会っていないのでどういうコースかはわかりませんが。
帰りに車で走っていると、登山者がアブにたかられながら歩いていたので声掛けして木地山ダムまで乗せて行きました。福井県から来たという方で工事中看板で入っていいか分からなかったとの事。自分はのぶさんの6月のレコを見てたので大丈夫だろと思ってました。
是非歩いて下さい、熊に注意しながら(^^)
福井の方、ダム前に置いてきたんですね(・・;)💦
御影森山よりのルート、参考になります。
藪漕ぎ後は、開けてる様なので、それと中沢峰からの祝瓶山山荘ルートもです。
いつも登山口までどんな感じなのか不安でしたので、ポイントで写真も撮ってました。
役に立った様なので嬉しいです。
今後とも宜しくお願いします^ ^
暑いお天気に超ハード・ロングコース、今回も超タフですね。
平岩山は野川(長井ダム)の源流で、歩かれた二つのコースの水が流れ集まり、長井市の最北端です。
ご参考に、2019年に県予算つき数年ぶりに中沢峰迄、激藪の道刈・看板整備しました。
https://ameblo.jp/kumanoyama093/entry-12511518993.html
お疲れ様でした。
刈り払いは2019年でしたか。激藪との格闘お疲れ様でした。
長井葉山周辺が朝日連峰での未踏が結構残っていますので、近々歩きたいと思います😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する