記録ID: 7127837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳(笠新道ピストン)
2024年08月11日(日) ~
2024年08月12日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 21:07
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,208m
- 下り
- 2,216m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 4:45
- 合計
- 13:15
距離 11.7km
登り 1,996m
下り 342m
16:21
2日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:43
距離 12.1km
登り 212m
下り 1,874m
14:01
ゴール地点
天候 | 〈1日目〉 朝:晴れ 午前:晴れのちガス 午後:ガス 夕方:晴れ 夜:晴れ 〈2日目〉 終日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第2駐車場は予約不要だが有料、かつ入場時間が6:00~16:00。 第3駐車場は無料だが入り口が少し分かりにくい。 スノーシェルターから深山荘へ出たところが駐車場入り口。50台以上は止めれそう? 鍋平も含む無料駐車場は争奪戦で、夜到着しても満車のことが多いとのこと。 確実に止めたかったので、前日の15:00に到着したら下山者も多くそれなりに空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️笠新道 ・それなりの坂だがそこまでの急登ではない ・2,000m付近からは樹林帯を抜け、灼熱の登山道 ・道中水場なく、熱中症対策・それなりの水の担ぎ上げが出来ないとオススメできない ※小屋も水不足のため、下山時の水確保も考慮が必要 ◾️笠新道分岐~笠ヶ岳(稜線) ・意外と長い ・危険箇所はないが、所々ザレている |
その他周辺情報 | ◾️ひがくの湯 ・インスタフォローで50円引き ・登山者食堂併設、メニューは大体大盛り ・施設全体が登山者向けで色々痒いところに手が届いている ・温泉は、土曜日限定で混浴露天風呂もある |
写真
笠新道下山!皆んなが水場で頭を濡らしてました。
ここを降りた人たちの仲間意識がすごくて、皆んなして降りてくる人に「おつかれ!」って出迎えてました😂
こんな道は他の山で遭遇したことがない笑
ここを降りた人たちの仲間意識がすごくて、皆んなして降りてくる人に「おつかれ!」って出迎えてました😂
こんな道は他の山で遭遇したことがない笑
感想
当初は東北遠征に向かう予定でしたが、台風直撃に伴い笠ヶ岳にプランを変更。
天気と日程的に笠新道のピストンとしましたが、登った人たちは皆口を揃えて「辛い辛い」と言われるので覚悟して登りました😂
聞くほど急登ではなかったですが、一番辛かったのは樹林帯が少なく灼熱の登山道だった点です🥵
天気は台風の影響もあって少し読めないところがありましたが、それが返って夕方の絶景を生んでくれました😄
笠ヶ岳のテン場は槍~穂高が正面に臨め、東側は富士山・八ヶ岳・中ア・乗鞍・御嶽も良く見える。北側は黒部五郎・薬師・水晶・三俣蓮華・双六と、とにかく絶景のこれ以上ないテン場です。
今年も水不足とのことで、テン場の水場は枯れ、小屋の水の販売は1人1ℓと500mのペットボトル1本まで。(ジュース類はいくらでも買えます)
難点は水問題とトイレが小屋にしかないところ(往復20分)ですが、それをクリアできる人のみがテン場からの絶景を味わえます😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f4d306c32333f49d2beb10b02b4ddb5fe.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する