赤石岳周回:テン泊2.小屋泊1.電車バスで
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:56
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 3,376m
- 下り
- 3,388m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:01
- 山行
- 9:42
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 11:43
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:41
天候 | 晴れ時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路 大阪ー静岡 新大阪6:42新幹線ひかり 静岡ー畑薙 静岡10:00 バスー畑薙13:20 畑薙ー椹島 畑薙14:00バス(東海フォレスト)-椹島15:15 帰路 椹島から往路の逆 椹島ー畑薙 椹島13:00-畑薙14:30 畑薙ー静岡 畑薙14:30-静岡17:50 静岡ー大阪 静岡19:07-新大阪21:09 |
その他周辺情報 | 椹島 テン泊すると入浴可 下山時は9時からシャワーのみ¥500 うどんとシュークリームが美味しい |
写真
感想
南アルプスで100名山で唯一残っている憧れの赤石岳。2018年に登った時は天気が悪く、悪沢岳から赤石岳に行かずに塩見岳へ向かってしまいました。
今回は山友さんと反時計回りの周回ルートで赤石岳、登頂する事ができました。
1日目
始発電車で新大阪、新幹線ひかり号で静岡。静岡からはしずてつジャストラインでバス3時間半。
畑薙から東海フォレストのバスで1時間、ようやく椹島へ。なんと遠い登山口。
ただ椹島はテント場の雰囲気も良く、トイレ炊事場水場も完璧。その上、テントメンバーには追加料金無しでお風呂に入れます。
2日目
椹島のテント場の奥が登山口。天気予報では2時から雨。なので暗い4時にスタート。
少し怖い吊り橋を渡り、最初から急登り。6年前来た時と登山道が違う。前はこの道が崩壊していて迂回路を歩いたのだと思います。
清水平の水場の水が今回の山旅で一番美味しいかった。ここで約半分。
駒鳥池を越えて千枚小屋到着は11時。早く出た分早く着きました。小屋泊で1番の到着。
まだ雨は大丈夫そうなので千枚岳をピストンしました。
夜は小屋番さんたちのお話がありました。楽しい小屋泊まり。
3日目
天気予報では曇りからお昼前から雨。
3時にスタート。少し登って空が白みがかると富士山がドーン🗻!雲が上の方を覆っていますが素晴らしい。
千枚岳、丸山辺りから見える富士山、これから登る悪沢岳、そして赤石岳がカッコイイ。
悪沢岳から中岳への降りはキツい。降り途中でルートを外して危なかった。
赤ペンキの表示はもう少しはっきりと書き足してほしい。
荒川小屋へ8:50着。少し早いがここでお昼ご飯。
そしていよいよ赤石岳へ。
かなり疲れてましたがペースを整えて登っていきます。
分岐にザックをデポして赤石岳登頂!生憎少しガスってしまいましたが、達成感。
そこから赤石小屋までまだ2時間以上かかります。富士見平登りはきつかった。
ようやく赤石小屋に着く直前に雨。受付で「もうすぐ小降りになります。」と言われましたがテント場を押さえないと、と思いテント設営。ここでとんでもない雷雨。雷の音の中必死で設営。しかしなんとテントの中まで水浸し、水溜り。。。
とりあえず荷物は中に入れずに小屋の庇の下へ。
寒いので全身着替えて止むのを待ちました。
1時間程で止んでくれました。
再びテント場のところへ。テントの中のはプールみたいに。。。気をしっかりさせて場所を移動させて良い場所へ。そこで改めて張り直して水をかきだし、タオルでなん度も中を拭きました。なんとか大丈夫な状態へすることができました。
疲れ切ってましたがそこからご飯を炊きます。
さすが食欲はありませんでした。でもあの状態からご飯が炊けて横になれるのは幸せ。
4日目
今日は椹島へ降るだけ。テント場の前からは昨日見えなかった赤石岳がドーンと見えました。
バスは13時なのでゆっくり6時出発。どんどん降って椹島に着いた時は嬉しかった。
聖岳から降りてきた山友さんとちょうど同じ時間で出会うことができました。
一緒にシャワーを浴びて、お互いの山行を讃え合いました。
椹島のうどんとソフトクリーム、絶品でした。
来た時と逆のバスを,乗り継いで静岡へ。
台風で明日から新幹線が計画運休と。なんとも完璧な計画でした。
山友さんと南アルプスと家族と仕事に感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3ff2392c1cbab3cc7aab6d5da24e2c34.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する