ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71317
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 高度順化

2010年07月17日(土) ~ 2010年07月18日(日)
 - 拍手
yamaya その他1人
GPS
28:30
距離
20.0km
登り
1,911m
下り
1,913m

コースタイム

7月17日(土)
9:20富士スバルライン五合目⇒16:10久須志神社⇒16:50御殿場口岩場
7月18日(日)
7:40岩場⇒9:00剣ケ峰9:10⇒10:00吉田口下山口⇒13:50五合目
■歩行距離 19.7Km・所要時間13時間40分・総上昇量 1635m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・富士スバルラインで、5合目を目差す。
コース状況/
危険箇所等
【索引】
・日本百名山の富士山(ふじさん)で2日間の高度順化。

【コース状況】
7月17日(土)
9:20〖五合目〗
 満車の富士スバルライン五合目を出発すると、道端に石楠花が咲いている。
ザックは二人とも17Kgほどで、ゆっくり歩く。
9:50〖泉ケ滝〗
 泉ケ滝の分岐から道標に従って右に入り、六合目へ向かう。
10:10〖安全指導センター〗
 六合目の富士山安全指導センターに立ち寄り情報をいただく。
12:30〖七合三勺〗
 七合三勺の小屋に着き、しばしの休憩。
12:50
 重い腰を上げ、再び登り始める。
14:10〖八合目救護所〗
 八合目に着くと、山梨大学医学部の八合目救護所が開設されていた。
15:25〖九合目〗
 九合目に着き、一息入れる。
16:10〖久須志神社〗
 ようやく大混雑の久須志神社に到着し、すぐに南へ周回する。
16:50〖岩場のスペース〗
 御殿場口近くの岩場のスペースにツエルトを張る。
 影富士を飽きるまで見て、日が落ちると市街地の夜景と夜空の星が美しい。
 岩場の陰は無風で、夜明け前まで熟睡する。

7月18日(日)
 明け方の足音で目覚めると、御殿場口から続々とハイカーが登って来る。
 04:40ごろ朝日が顔を出し、やがて剣ケ峰も赤く染まる。
7:40〖岩場のスペース〗
 朝食を終え、お鉢めぐりに出発。
8:00〖直下〗
 剣ケ峰直下に着くと、山頂での記念撮影待ちの列が出来ていた。
 高度順化が目的なので、50分ほどの待ちも気にならない。
9:00〖剣ケ峰〗
 剣ケ峰での記念写真を終え、係員の勧めで、仮設展望台に上がり、八ケ岳や北・中央・南アルプスの絶景に息をのむ。
9:10
 北の雪渓を渡り、火口を右廻りする。
9:35〖分岐〗
 白山岳の分岐を通過。
 このあたりは、ハイカーも少なく静かな散策が楽しめる。
 すぐ先の高みに、天測点のような八角形の立派な石柱があるので立ち寄ると「国鉄山岳連盟の縦走記念碑」だった。
10:00〖吉田口下山口〗
 吉田口下山ルートから砂埃の激しい、砂礫道を下る。
10:50〖八合目〗
 八合目を通過。
11:50〖避難小屋〗
 無人の避難小屋まで降りてきた。
12:15〖七合目公衆トイレ〗
 七合目公衆トイレ周辺では、多くのハイカーが休憩している。
12:50〖六合目の合流点〗
 緩やかな下りで、六合目の合流点に戻ってきた。
13:10〖泉ケ滝〗
 泉ケ滝の分岐に着き、ここから駐車場まで緩やかな登りが待っている。
13:50〖五合目〗
 都会の喧騒のような五合目に着き、終了。

【トイレ・自販機・水場】
・山域の要所及び山小屋に完備。

【地元トピックス】
・富士山特別地域気象観測所では、気象観測装置の更新作業が行われており、仮設の展望台が設置されています。

【歴史遺産】
・富士浅間神社

【近隣観光スポット】
・道の駅「富士吉田」の「富士山レーダードーム館」
・山中湖畔・河口湖畔

【温泉】
・山中湖温泉 紅富士の湯
山行詳細図(クリック毎に拡大)
山行詳細図(クリック毎に拡大)
富士スバルライン五合目駐車場
2010年07月17日 09:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 9:18
富士スバルライン五合目駐車場
登山口へ向かう。
2010年07月20日 07:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/20 7:43
登山口へ向かう。
泉ケ滝の分岐から右へ入る。
2010年07月20日 07:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/20 7:45
泉ケ滝の分岐から右へ入る。
五合目上部の水平道に咲く「石楠花」
2010年07月17日 09:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 9:55
五合目上部の水平道に咲く「石楠花」
富士山安全指導センター
2010年07月17日 10:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 10:11
富士山安全指導センター
七合目から、さらに険しい岩場の登りを頑張る。
2010年07月17日 12:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 12:15
七合目から、さらに険しい岩場の登りを頑張る。
富士山八合目の救護所
2010年07月17日 12:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 12:54
富士山八合目の救護所
北斜面の残雪
2010年07月17日 12:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 12:58
北斜面の残雪
左に山頂小屋が見えてきました。
2010年07月17日 13:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 13:48
左に山頂小屋が見えてきました。
本八合目の「富士山ホテル」では、愉快なペンギンさんが迎えてくれます。
2010年07月17日 14:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 14:12
本八合目の「富士山ホテル」では、愉快なペンギンさんが迎えてくれます。
もう一頑張りで山頂です。
2010年07月17日 16:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 16:06
もう一頑張りで山頂です。
火口から気象観測所のある剣ケ峰を望む。
2010年07月20日 08:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/20 8:09
火口から気象観測所のある剣ケ峰を望む。
淺間大社奥宮へ向かう。
2010年07月17日 16:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 16:43
淺間大社奥宮へ向かう。
眼下に火口の大内院が見える。
2010年07月17日 16:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 16:44
眼下に火口の大内院が見える。
影富士が現れました。
2010年07月17日 18:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 18:26
影富士が現れました。
日が落ちて、影が伸びていきます。
2010年07月17日 18:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 18:47
日が落ちて、影が伸びていきます。
翌朝、山中湖の雲の上に太陽が出ました。(4時42分)
2010年07月18日 04:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 4:42
翌朝、山中湖の雲の上に太陽が出ました。(4時42分)
山頂の日の出を大勢のハイカーが見守っています。
2010年07月19日 20:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 20:01
山頂の日の出を大勢のハイカーが見守っています。
剣ケ峰に朝日が差しています。
2010年07月18日 04:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 4:46
剣ケ峰に朝日が差しています。
剣ケ峰からのお鉢めぐりコースも、雪渓の下りで混雑しています。
2010年07月18日 06:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 6:33
剣ケ峰からのお鉢めぐりコースも、雪渓の下りで混雑しています。
我々も剣ケ峰へ向かいます。
2010年07月18日 07:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 7:47
我々も剣ケ峰へ向かいます。
富士測候所は、現在無人化され「富士山特別地域気象観測所」に名前を変えている。当日は、気象観測装置の更新作業が行われていました。
2010年07月18日 08:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 8:32
富士測候所は、現在無人化され「富士山特別地域気象観測所」に名前を変えている。当日は、気象観測装置の更新作業が行われていました。
日本最高峰の標石
2010年07月20日 09:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/20 9:20
日本最高峰の標石
富士山二等三角点の説明板
2010年07月18日 08:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 8:41
富士山二等三角点の説明板
富士山二等三角点
2010年07月18日 08:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 8:39
富士山二等三角点
剣ケ峰からお鉢めぐりに出発。雪が腐って滑ります。
2010年07月18日 08:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 8:56
剣ケ峰からお鉢めぐりに出発。雪が腐って滑ります。
剣ケ峰を振り返ると、気象観測装置の作業足場と下部の仮設展望台が見えています。
2010年07月18日 08:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 8:59
剣ケ峰を振り返ると、気象観測装置の作業足場と下部の仮設展望台が見えています。
火口縁を周回します。
2010年07月18日 09:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 9:23
火口縁を周回します。
麓も良く見えてます。
2010年07月18日 09:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 9:23
麓も良く見えてます。
国鉄山岳連盟の記念碑
2010年07月18日 09:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 9:40
国鉄山岳連盟の記念碑
白山岳を望む。
2010年07月18日 09:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 9:45
白山岳を望む。
下山を開始します。
2010年07月18日 10:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 10:12
下山を開始します。
下山道にも雪渓が残っています。
2010年07月18日 10:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 10:40
下山道にも雪渓が残っています。
吉田ルートを下る。
2010年07月18日 10:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 10:44
吉田ルートを下る。
下江戸屋分岐の道標
2010年07月20日 09:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/20 9:45
下江戸屋分岐の道標
緊急避難所
2010年07月18日 11:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 11:47
緊急避難所
七合目のトイレも混雑しています。
2010年07月18日 12:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 12:18
七合目のトイレも混雑しています。
ロックシェッドを抜けて下ります。
2010年07月20日 09:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/20 9:48
ロックシェッドを抜けて下ります。
水量僅かな「泉ヶ滝」。
2010年07月20日 09:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/20 9:50
水量僅かな「泉ヶ滝」。
賑やかな河口湖口の五合目に到着。
2010年07月20日 09:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/20 9:52
賑やかな河口湖口の五合目に到着。
小御嶽神社に下山の挨拶に向かう。
2010年07月20日 09:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/20 9:57
小御嶽神社に下山の挨拶に向かう。
山中湖からの「赤富士」
2010年07月18日 18:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/18 18:55
山中湖からの「赤富士」
道の駅富士吉田にある「富士山レーダードーム館」に、富士山頂のレーダーが移設されています。
2010年07月19日 06:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 6:44
道の駅富士吉田にある「富士山レーダードーム館」に、富士山頂のレーダーが移設されています。
ドーム館の屋上から、富士山が一望できます。
2010年07月19日 06:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 6:57
ドーム館の屋上から、富士山が一望できます。
山小屋も見えています。
2010年07月19日 06:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 6:57
山小屋も見えています。

感想

【ルートの特徴】
・山頂まで溶岩帯の厳しい登りが続き、剣ケ峰の北ルートには積雪が残っています。
・日差しを遮るものが無いので、晴天時の紫外線対策は必須です。
 (首筋・唇の日焼け止めも・・)

【植生・動物】
・五合目付近に石楠花が咲いています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2070人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら