ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 715166
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【燧ヶ岳】東北の最高峰にして尾瀬の盟主。

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
1,000m
下り
1,001m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:20
合計
7:10
7:00
50
7:50
7:55
50
8:45
8:55
80
10:15
10:20
15
10:35
10:35
20
御池岳
10:55
11:45
55
12:40
12:50
40
13:30
13:30
40
天候 快晴☀ 山頂11時 8℃ 風速W5m/s
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[往路]府中市(自宅)2:15-国立府中IC2:20-(中央道、首都高、東北道 192km ETC料金 3890円)-西那須野IC4:30-(沼田街道他100km)-6:20御池駐車場 294km 4時間05分 ※御池駐車場は400台駐車可。到着時3〜4割り、下山時9割程度。
[復路]御池駐車場14:30-(樹海ライン)-清四郎小屋15:00-伝之助小屋16::00-(奥只見シルバーライン)-小出IC16:30-(関越道 195km 3650円)-所沢IC19:00-(23km)-20:00府中市(自宅) 御池駐車場から小出ICまで72km、290km 5時間30分
コース状況/
危険箇所等
登山道は、良く整備され危険箇所は特にありません。道迷いする様な所もありませんが、俎瑤ら柴安瑤惴かうはずが、尾瀬沼方向の御池岳に下りてしまいました。
●尾瀬御池〜燧ヶ岳
総歩行距離 9.3km、標高差 846m、累積標高差 982m
※このコースの唯一最大の欠点。往復約6時間、トイレが全くありません。山小屋がないので仕方ないとは思いますが、尾瀬ヶ原や尾瀬沼周辺と余りにもトイレ環境が違いすぎです。
その他周辺情報 登山後の日帰り温泉♨は、駐車場に隣接する御池ロッジが500円で入浴できます。
山バッジは、山の駅御池で430円です。会津駒ヶ岳もありました。
午前6時20分、東北道西那須野塩原ICから1時間50分一般道を走り、御池駐車場に到着。1日、1000円です。
2015年10月03日 06:39撮影 by  SO-04F, Sony
2
10/3 6:39
午前6時20分、東北道西那須野塩原ICから1時間50分一般道を走り、御池駐車場に到着。1日、1000円です。
7時、駐車場の西端から燧ヶ岳へ登山スタート。
2015年10月03日 06:58撮影 by  SO-04F, Sony
1
10/3 6:58
7時、駐車場の西端から燧ヶ岳へ登山スタート。
展望の利かない岩や木の根が露出した急斜面を登ります。前を横浜の女性単独登山者が登ってます。
2015年10月03日 07:28撮影 by  SO-04F, Sony
5
10/3 7:28
展望の利かない岩や木の根が露出した急斜面を登ります。前を横浜の女性単独登山者が登ってます。
7時50分、突然視界が開け湿原に出ると広沢田代。
2015年10月03日 07:50撮影 by  SO-04F, Sony
15
10/3 7:50
7時50分、突然視界が開け湿原に出ると広沢田代。
再び急斜面を登り、振り返ると池塘の先に午後登る予定だった会津駒ヶ岳。
2015年10月03日 08:32撮影 by  SO-04F, Sony
2
10/3 8:32
再び急斜面を登り、振り返ると池塘の先に午後登る予定だった会津駒ヶ岳。
燧ヶ岳の山頂が初めて見えました。横浜のお姉さんに撮ってもらいました。
2015年10月03日 08:39撮影 by  SO-04F, Sony
19
10/3 8:39
燧ヶ岳の山頂が初めて見えました。横浜のお姉さんに撮ってもらいました。
木道を穏やかに下っていくと、ベンチのある池塘に出ます。
2015年10月03日 08:44撮影 by  SO-04F, Sony
8
10/3 8:44
木道を穏やかに下っていくと、ベンチのある池塘に出ます。
8時45分、熊沢田代。池がハート❤の形でした。
2015年10月03日 08:48撮影 by  SO-04F, Sony
5
10/3 8:48
8時45分、熊沢田代。池がハート❤の形でした。
8合目。この後、ガレ場で休んでいると、9月21日に唐松岳登山の時、八方池山荘の前で話をしたtaka2009さんと偶然再会しました。
2015年10月03日 09:43撮影 by  SO-04F, Sony
3
10/3 9:43
8合目。この後、ガレ場で休んでいると、9月21日に唐松岳登山の時、八方池山荘の前で話をしたtaka2009さんと偶然再会しました。
9合目。低木の斜面を上がりハイマツの尾根を登ると俎頂上に着きます。
2015年10月03日 10:06撮影 by  SO-04F, Sony
1
10/3 10:06
9合目。低木の斜面を上がりハイマツの尾根を登ると俎頂上に着きます。
10時15分、日本百名山No.28燧ヶ岳(俎)山頂に立つヤンチャなジジイ。
2015年10月03日 10:18撮影 by  SO-04F, Sony
30
10/3 10:18
10時15分、日本百名山No.28燧ヶ岳(俎)山頂に立つヤンチャなジジイ。
祠と三角点がある山頂からは、眼下に尾瀬沼が大きく広がる。
2015年10月03日 10:20撮影 by  SO-04F, Sony
16
10/3 10:20
祠と三角点がある山頂からは、眼下に尾瀬沼が大きく広がる。
柴安瑤惴かうつもりが、なにを間違ったのか尾瀬沼方向に下りてしまい再度登る羽目に。
2015年10月03日 10:43撮影 by  SO-04F, Sony
3
10/3 10:43
柴安瑤惴かうつもりが、なにを間違ったのか尾瀬沼方向に下りてしまい再度登る羽目に。
俎瑤ら見た最高峰の柴安堯ツアー登山者で、大渋滞しているので行くのを止めます。
2015年10月03日 10:48撮影 by  SO-04F, Sony
16
10/3 10:48
俎瑤ら見た最高峰の柴安堯ツアー登山者で、大渋滞しているので行くのを止めます。
南南西。赤城山の右にうっすらと富士山、その右に甲武信ヶ岳と金峰山。
2015年10月03日 10:49撮影 by  SO-04F, Sony
14
10/3 10:49
南南西。赤城山の右にうっすらと富士山、その右に甲武信ヶ岳と金峰山。
南西240°。尾瀬ヶ原の全貌と、その奥に姿を見せる至仏山。まだ雪山だった5月5日に登りました。
2015年10月03日 10:49撮影 by  SO-04F, Sony
12
10/3 10:49
南西240°。尾瀬ヶ原の全貌と、その奥に姿を見せる至仏山。まだ雪山だった5月5日に登りました。
南西。武尊山と至仏山の間に浅間山。
2015年10月03日 10:54撮影 by  SO-04F, Sony
3
10/3 10:54
南西。武尊山と至仏山の間に浅間山。
南東。尾瀬沼と男体山、奥白根山など日光連山が一望の下。
2015年10月03日 10:54撮影 by  SO-04F, Sony
16
10/3 10:54
南東。尾瀬沼と男体山、奥白根山など日光連山が一望の下。
東。茨城県最高峰八溝山。尾瀬沼の左上に女峰山。
2015年10月03日 10:55撮影 by  SO-04F, Sony
5
10/3 10:55
東。茨城県最高峰八溝山。尾瀬沼の左上に女峰山。
東70°。那須茶臼岳と三本槍岳。
2015年10月03日 10:55撮影 by  SO-04F, Sony
3
10/3 10:55
東70°。那須茶臼岳と三本槍岳。
14時10分、尾瀬御池駐車場に無事戻って来ました。横浜のお姉さんと再会するも、トイレに直行してしまいました。
2015年10月03日 14:07撮影 by  SO-04F, Sony
2
10/3 14:07
14時10分、尾瀬御池駐車場に無事戻って来ました。横浜のお姉さんと再会するも、トイレに直行してしまいました。
山の駅御池。土産品の他に登山用品も売ってます。日帰り温泉♨は、隣りの御池ロッジで500円です。
2015年10月03日 14:14撮影 by  SO-04F, Sony
2
10/3 14:14
山の駅御池。土産品の他に登山用品も売ってます。日帰り温泉♨は、隣りの御池ロッジで500円です。
登山バッジは、道の駅御池で430円です。会津駒ヶ岳もありました。
2015年10月04日 10:25撮影 by  SO-04F, Sony
4
10/4 10:25
登山バッジは、道の駅御池で430円です。会津駒ヶ岳もありました。
2日目に登る予定だった「平ヶ岳」登山口。
2015年10月03日 14:51撮影 by  SO-04F, Sony
1
10/3 14:51
2日目に登る予定だった「平ヶ岳」登山口。
15時、御池駐車場から樹海ラインを30分で清四郎小屋です。平ヶ岳バッジ600円を購入。
2015年10月03日 14:55撮影 by  SO-04F, Sony
2
10/3 14:55
15時、御池駐車場から樹海ラインを30分で清四郎小屋です。平ヶ岳バッジ600円を購入。
16時、伝之助小屋で越後駒ヶ岳のバッジ600円を購入。普通ではないトンネルだらけの奥只見シルバーラインで小出ICから関越道で帰宅しました。
2015年10月03日 15:52撮影 by  SO-04F, Sony
7
10/3 15:52
16時、伝之助小屋で越後駒ヶ岳のバッジ600円を購入。普通ではないトンネルだらけの奥只見シルバーラインで小出ICから関越道で帰宅しました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) コンパス(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) タオル(2) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着(1) 手袋(1) ビニール袋(3) 替え衣類(2) 時計(1) 非常食(2)
共同装備
コンロ(1) ファーストエイドキット(1)

感想

28.Hiuchi-dake(2346m)
Hemming in the open expanse of the Oze marshes to the northeast are the mountains of Hiuchi and Shibutsu.If one may characterize Shibutsu as having a serene,gentle,almost feminine profile,then Hiuchi is clear-cut,majestic,masculine.Looking up at them from the center of the plain,one cannot but admire a creation that sets such opposites against each other.
One hundred Mountains of Japan KyuyaFukada Translate by Martin Hood
28.燧岳(二三四六米)
広大な尾瀬ヶ原を差し挟んで東西に対立している燧岳 と至仏山。燧の颯爽として威厳のある形を厳父とすれば、至仏の悠揚とした軟らかみのある姿は、慈母にたとえられようか。原の中央に立ってかれを仰ぎ、これを眺めると、対照の妙を得た造化に感歎せざるを得ない。
深田久弥著 日本百名山より

そんなわけで行って来ました、燧ヶ岳へ。予定では、1日目に、燧ヶ岳と会津駒ヶ岳に登り、2日目、平ヶ岳に登るはずでした。燧ヶ岳登山では、快晴のもと山頂から360度の眺望をのんびり堪能し、出会った人々と会話を楽しみ、久々にのんびりハイキングとなりました。今年の夏山シーズンは、北アルプスのハード登山が、続いてました。横浜のお姉さん、ブドウやお菓子をくれたおばちゃん、ありがとうございました。さらに、奇跡的な出会いがありました私の前回のレコ「野口五郎岳、唐松岳、鹿島槍ヶ岳他」でコメントをくれたtaka2009さんに再会しました。よく「私」とわかったのか謎ですが。そんなこんなで、下山がかなり遅くなり、会津駒ヶ岳を諦めました。また、ラグビー日本vsサモア戦が気になり、突如帰宅しました。
帰りは、前々から気になっていたトンネルだらけの奥只見シルバーラインで小出ICから帰りました。その途中、いつ登るか分からない平ヶ岳と越後駒ヶ岳のバッジを購入。
年内、また休みが2ヶ月とれません。行けてもあと1回です。西穂高岳(百高山)にするか火打山+妙高山(百名山2座)にするか悩み中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2417人

コメント

こんばんは。
私にとってもまさかの奇跡的な再会でホントに驚きでした。
なぜshibataroさんと分かったかというと、shibataroさんはご自分の写真をヤマレコにupされていて、八方池山荘でお会いした後も写真で姿を見ていたからで、そうでなければたぶん分からずにに素通りだったと思います。
また奇跡的な再会ができるかどうかわかりませんが、お互い健康で安全登山を続けていれば、絶対に無いとは言いきれませんね。
2015/10/4 21:26
Re: こんばんは。
taka2009さん、今晩は。コメントありがとうございます。今までヤマレコのユーザーさんと山で話をすることは何度もありましたし、拍手を送った方にお会いしたこともありました。しかしながら、今回のように前回の山行でお会いし、コメントをいただいた方に次の登山中に会うなんて、驚きました。まして、前回は北アルプス、今回は東北の山です。本当に奇跡的ですよね。
ところで、燧ヶ岳登山は、唐松岳五竜岳の時と違い天気に恵まれ、またたくさんの方と話ができて楽しいものとなりました。
では、次に登る日をもっと好い日に。
2015/10/4 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東北 [日帰り]
燧岳御池から往復山スキーGW後
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら