ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7153309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【霞沢岳】台風一過の!とはいかずとも😁(上高地↔︎霞沢岳)

2024年08月17日(土) ~ 2024年08月18日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:30
距離
25.6km
登り
1,728m
下り
1,724m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:27
休憩
0:03
合計
2:30
距離 7.9km 登り 646m 下り 15m
12:11
12:12
4
12:55
12
13:07
13:08
3
13:11
87
14:38
2日目
山行
8:00
休憩
1:59
合計
9:59
距離 17.8km 登り 1,082m 下り 1,709m
4:11
47
6:59
7:05
13
7:18
7:19
20
7:39
8:15
16
8:31
8:32
14
8:46
8:47
102
10:29
10:30
32
11:02
12:12
61
13:13
7
13:20
13:21
33
14:10
上高地バスターミナル
天候 1日目:曇り→雨
テントを張っているうちに降り始め、間に合ったかと思いきや、最終水場をスルーしてしまっていたため、雨の中を水汲みに😭
2日目:晴れ
朝のうちの稜線はガスがかかっていました
登っているうちにガスが取れ、絶好とは言いませんが、まずまずの天気に
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
JR中央本線・松本行
06:15 高尾
09:35 松本

松本電鉄上高地線・新島々行
10:10 松本
10:40 新島々

アルピコ交通 松本・新島々⇒上高地
10:50 新島々駅
11:55 上高地バスターミナル

松本電鉄上高地線はSuica等の交通系ICの利用不可
いったん、改札外に出て切符購入の必要がありますが、自販機が行列
乗り換え時間には余裕を見た方がよさそうです
切符は上高地まで購入可能です

◆帰り
アルピコ交通 上高地⇒松本・新島々
14:40 上高地バスターミナル
15:45 新島々駅

松本電鉄上高地線・松本行
15:04 新島々
15:34 松本

JR特急あずさ86号・新宿行
17:22 松本
19:54 立川時

上高地からのバスは、オンラインまたは現地での予約制
私は事前オンライン予約で、2回の便変更(便変更は無料)
新島々駅では、改札でオンライン予約を見せて、精算済み印字の切符をもらうシステム
あずさは、臨時特急も満席でした
コース状況/
危険箇所等
小梨平泊も視野に入れていましたが、この時期は早めの時間帯歩きが正解と見て、徳本峠泊に
結果的に、一番いい時間帯に山頂だったのではないかと思います

◆上高地〜徳本峠
・上高地は人が多くてカオス状態で、ある意味、非常に歩きづらかったです
・明神から先は、一気に人も減って登山者の領域です
・徳本峠までは、最初はゆるゆるの道、途中からは急斜面につけられたつづら折りの道で歩きやすい道
・つづら折りの道に入ってから、2ヶ所の水場あり、汲み忘れに注意
 私はまだ上にあると信じ込み、汲まずに峠まで行ってしまったため、往復30分の道のりを水汲みに

◆徳本峠〜霞沢岳
・途中から晴れ待ちでペースを落として歩きましたが、それでも思っていたより時間がかかった印象でした
・ジャンクションピークを過ぎて、鞍部に至るくらいまでは歩きやすい道です
・鞍部を過ぎると、細かいアップダウンを繰り返しつつ、多少、ササや木がうっとおしい区間を歩きます
・K1ピーク近くになってくると急登です💦
 ガレザレもあり、落石に注意が必要でした
・K1ピークから先は、細かいアップダウンを繰り返しながら霞沢岳へ
 ガスっていたため、何度も目先の偽ピークに騙されました😔
・なんだかんだ、10組以上のすれ違いがありました
 一番遅かった人で、10時前のすれ違いでした
◆1日目
久々の上高地!
と思っていたら、2年ぶりでしかありませんでした
人間の記憶(というか、私の記憶🤔)って、いい加減
2024年08月17日 12:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 12:02
◆1日目
久々の上高地!
と思っていたら、2年ぶりでしかありませんでした
人間の記憶(というか、私の記憶🤔)って、いい加減
河童橋はカオスな状態
人出が戻ったのは悪いことではないとは思いつつ、コロナ禍でガラガラだったころが、すでに懐かしくも思います
2024年08月17日 12:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 12:11
河童橋はカオスな状態
人出が戻ったのは悪いことではないとは思いつつ、コロナ禍でガラガラだったころが、すでに懐かしくも思います
晴れてはいますが、周りの山はガスに包まれていました
2024年08月17日 12:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 12:12
晴れてはいますが、周りの山はガスに包まれていました
好きな場所ですが、人も多いですし、雨予報も気になって早めに徳本峠小屋まで行きたいこともあり、足早に通り過ぎます
2024年08月17日 12:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/17 12:24
好きな場所ですが、人も多いですし、雨予報も気になって早めに徳本峠小屋まで行きたいこともあり、足早に通り過ぎます
ゆっくりノンビリしたいですけどねぇ・・・
2024年08月17日 12:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/17 12:52
ゆっくりノンビリしたいですけどねぇ・・・
明神に到着
ここまでは観光客の領域で、ここからは登山者の領域に入ります
2024年08月17日 13:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 13:07
明神に到着
ここまでは観光客の領域で、ここからは登山者の領域に入ります
明神から一気に人が減って、徳本峠への分岐へ
2024年08月17日 13:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 13:11
明神から一気に人が減って、徳本峠への分岐へ
分岐を過ぎると、さらに一気に人が減ります
2024年08月17日 13:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 13:16
分岐を過ぎると、さらに一気に人が減ります
お、晴れ間も射しこんできました
2024年08月17日 13:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 13:23
お、晴れ間も射しこんできました
仮設の橋
2024年08月17日 13:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 13:26
仮設の橋
こちらも新しくかけられた橋
補修していただけるのは、非常にありがたいです
2024年08月17日 13:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/17 13:33
こちらも新しくかけられた橋
補修していただけるのは、非常にありがたいです
しばらく歩くと、急登につけられたつづら折りの道
丁寧に道がつけられているので、歩きやすい道です
2024年08月17日 13:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 13:54
しばらく歩くと、急登につけられたつづら折りの道
丁寧に道がつけられているので、歩きやすい道です
渡渉もありますが、苦労はありません
2024年08月17日 14:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 14:03
渡渉もありますが、苦労はありません
晴れていれば、いい景色なんですけどね
明神・穂高は雲の中でした
2024年08月17日 14:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 14:06
晴れていれば、いい景色なんですけどね
明神・穂高は雲の中でした
ちょっとしたハシゴ
下りはこのすぐ上で、足元が崩れて滑落しかかりました💦
2024年08月17日 14:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 14:07
ちょっとしたハシゴ
下りはこのすぐ上で、足元が崩れて滑落しかかりました💦
鉄製の階段を下って、渡渉して、ハシゴを登って
ここが最後の水場です(でした)
2024年08月17日 14:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 14:15
鉄製の階段を下って、渡渉して、ハシゴを登って
ここが最後の水場です(でした)
あれ?徳本峠に着いちゃった?
水を汲んでおらず、プラボトルがすっからかん状態なのですが・・・
2024年08月17日 14:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 14:38
あれ?徳本峠に着いちゃった?
水を汲んでおらず、プラボトルがすっからかん状態なのですが・・・
とりあえず先に受付をしてテントを設営します
2024年08月17日 14:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 14:38
とりあえず先に受付をしてテントを設営します
奥のスペースの右側にお宿設営完了!
張っている途中に雨がぱらつき始めました
降り出すまでに間に合った!と言いたいところですが・・・
2024年08月17日 15:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
8/17 15:01
奥のスペースの右側にお宿設営完了!
張っている途中に雨がぱらつき始めました
降り出すまでに間に合った!と言いたいところですが・・・
で、雨の中、往復30分の道のりを水汲みへ😢
自分が悪いんですけどね
2024年08月17日 15:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 15:16
で、雨の中、往復30分の道のりを水汲みへ😢
自分が悪いんですけどね
普段は外でビールを飲みながら景色を堪能する派ですが、雨で外に出ることもできないので、テントの中でうだうだと
これだと、単なるダメおやじ😅
2024年08月17日 15:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
8/17 15:53
普段は外でビールを飲みながら景色を堪能する派ですが、雨で外に出ることもできないので、テントの中でうだうだと
これだと、単なるダメおやじ😅
しばらくすると、雨があがりました
が、穂高は雲の中
2024年08月17日 16:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 16:44
しばらくすると、雨があがりました
が、穂高は雲の中
夕食を食べて日没が近くなると、明神岳が顔を見せてくれました
奥穂高岳は、残念ながら姿を見せてくれることはありませんでした
2024年08月17日 18:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
8/17 18:23
夕食を食べて日没が近くなると、明神岳が顔を見せてくれました
奥穂高岳は、残念ながら姿を見せてくれることはありませんでした
西穂方面はバッチリでした😁
まずまずの展望にお目にかかれましたし、満足して早めに寝ます😴
2024年08月17日 18:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/17 18:26
西穂方面はバッチリでした😁
まずまずの展望にお目にかかれましたし、満足して早めに寝ます😴
◆2日目
暗いうちに徳本峠を出て、ジャンクションピークに来る頃にはだいぶ明るくなってきました
2024年08月18日 04:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 4:57
◆2日目
暗いうちに徳本峠を出て、ジャンクションピークに来る頃にはだいぶ明るくなってきました
見事な雲海でした♪
日の出を待とうかとも思いましたが、日の出方向にまとまった雲があり、日の出は期待できないと判断して、そのまま先に進みました←この判断は間違っていたと、後から知る😢
2024年08月18日 04:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
8/18 4:57
見事な雲海でした♪
日の出を待とうかとも思いましたが、日の出方向にまとまった雲があり、日の出は期待できないと判断して、そのまま先に進みました←この判断は間違っていたと、後から知る😢
ジャンクションピークからは、しばらくゆるゆるとした下りが続きます
もちろん、帰りにはこの登り返しが待っています😫
2024年08月18日 05:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 5:01
ジャンクションピークからは、しばらくゆるゆるとした下りが続きます
もちろん、帰りにはこの登り返しが待っています😫
お、霞沢岳!
と思ったら、稜線にはガスがかかっていました
晴れる予報だったんだけどなあ、もうちょっとしたら晴れるだろう!と期待して、ペースを落としながら進みます
2024年08月18日 05:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 5:09
お、霞沢岳!
と思ったら、稜線にはガスがかかっていました
晴れる予報だったんだけどなあ、もうちょっとしたら晴れるだろう!と期待して、ペースを落としながら進みます
30分ほど下って、ようやく鞍部まで来ました
2024年08月18日 05:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 5:32
30分ほど下って、ようやく鞍部まで来ました
刈り払いされた直後な感じの道
ありがとうございます
2024年08月18日 05:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 5:41
刈り払いされた直後な感じの道
ありがとうございます
見事な崩壊斜面
登山道は、草木に覆われていましたが、崩壊斜面のきわのところにつけられています
2024年08月18日 05:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 5:59
見事な崩壊斜面
登山道は、草木に覆われていましたが、崩壊斜面のきわのところにつけられています
木々の間には展望
これは期待できる・・・のか🤔
上の方は雲だしなあ・・・
2024年08月18日 06:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 6:02
木々の間には展望
これは期待できる・・・のか🤔
上の方は雲だしなあ・・・
途中で、多少、ササがうるさいところもあり
これから刈り払いですかね
2024年08月18日 06:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 6:04
途中で、多少、ササがうるさいところもあり
これから刈り払いですかね
お花畑の斜面🌼
2024年08月18日 06:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 6:08
お花畑の斜面🌼
南側に伸びる、霞沢らしいです(事後確認)
2024年08月18日 06:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 6:10
南側に伸びる、霞沢らしいです(事後確認)
ボチボチ、ロープも出るようになってきました
2024年08月18日 06:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 6:11
ボチボチ、ロープも出るようになってきました
ガスの向こうにK1ピークです
この辺りから、本格的な急登スタートです
2024年08月18日 06:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 6:24
ガスの向こうにK1ピークです
この辺りから、本格的な急登スタートです
下の方には、梓川の流れが見えていました
上の方はガスガスですけどね🥺
2024年08月18日 06:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 6:30
下の方には、梓川の流れが見えていました
上の方はガスガスですけどね🥺
ガスの中に突入しつつの、斜面に広がるお花畑♪
2024年08月18日 06:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 6:34
ガスの中に突入しつつの、斜面に広がるお花畑♪
ん?登っているうちに明るくなってきて、K1ピークが見えてきた気がします
これは期待していいのか🤔
2024年08月18日 06:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 6:42
ん?登っているうちに明るくなってきて、K1ピークが見えてきた気がします
これは期待していいのか🤔
期待するもなにも、まずはこの急登をこなさなければなりません
途中でペースを落としたことで、体がすっかりノンビリモードになってしまっており、急登がいつも以上にキツく感じました💦
2024年08月18日 06:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 6:44
期待するもなにも、まずはこの急登をこなさなければなりません
途中でペースを落としたことで、体がすっかりノンビリモードになってしまっており、急登がいつも以上にキツく感じました💦
お、薄日も射してきました
2024年08月18日 06:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 6:55
お、薄日も射してきました
K1ピーク直下では、だいぶ明るく
2024年08月18日 06:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 6:58
K1ピーク直下では、だいぶ明るく
ようやくK1ピークに到着!
2024年08月18日 07:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 7:00
ようやくK1ピークに到着!
と思ったら、雲の向こうに穂高岳がいました!
K1ピーク手前ですれ違った方は、稜線はガスの中だと言っていたので、これはタイミングが良かったのでしょうか!
2024年08月18日 07:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
8/18 7:00
と思ったら、雲の向こうに穂高岳がいました!
K1ピーク手前ですれ違った方は、稜線はガスの中だと言っていたので、これはタイミングが良かったのでしょうか!
向かう霞沢岳は、まだまだガスの中
2024年08月18日 07:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 7:00
向かう霞沢岳は、まだまだガスの中
ブロッケンが!
目の前にはっきりといたのですが、写真だとイマイチでした・・・
2024年08月18日 07:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 7:01
ブロッケンが!
目の前にはっきりといたのですが、写真だとイマイチでした・・・
霞沢岳に向かいますが、稜線はガスの中・・・
2024年08月18日 07:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 7:17
霞沢岳に向かいますが、稜線はガスの中・・・
お、山頂???
と、何度かニセピークに騙されました😢
2024年08月18日 07:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 7:22
お、山頂???
と、何度かニセピークに騙されました😢
再び明るくなってきたと思ったら、今度はホンモノの山頂が見えてきました!
もっとも、何度かニセピークに騙されていたので、この時点では確信はありませんでしたが😏
2024年08月18日 07:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 7:32
再び明るくなってきたと思ったら、今度はホンモノの山頂が見えてきました!
もっとも、何度かニセピークに騙されていたので、この時点では確信はありませんでしたが😏
あー、よかった、よかった、山頂はホンモノでした!
2024年08月18日 07:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
8/18 7:37
あー、よかった、よかった、山頂はホンモノでした!
おー、雲の上に奥穂高岳の頭が顔をのぞかせていました!
2024年08月18日 07:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 7:37
おー、雲の上に奥穂高岳の頭が顔をのぞかせていました!
雲の間から、笠ヶ岳も見えていました
2024年08月18日 07:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 7:38
雲の間から、笠ヶ岳も見えていました
山頂からさらに進んだところに、展望台のようなところがありました
先行者の方がいらっしゃったので、そこまで行ってみました
振り返っての山頂と奥穂高岳
2024年08月18日 07:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 7:42
山頂からさらに進んだところに、展望台のようなところがありました
先行者の方がいらっしゃったので、そこまで行ってみました
振り返っての山頂と奥穂高岳
すぐに山頂に戻って、山頂でノンビリします
奥穂高岳の雲が一番取れたのは、この辺りのタイミングでした
2024年08月18日 07:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
8/18 7:50
すぐに山頂に戻って、山頂でノンビリします
奥穂高岳の雲が一番取れたのは、この辺りのタイミングでした
これだけの展望が得られたなら、来たかいがありました
2024年08月18日 07:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
8/18 7:55
これだけの展望が得られたなら、来たかいがありました
K1ピークに、ガスが多いながらも常念岳に蝶槍方面
2024年08月18日 07:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 7:56
K1ピークに、ガスが多いながらも常念岳に蝶槍方面
雲の流れが早く、刻一刻と変わっていく景色を楽しめました
まあ、もうちょっと雲が取れてくれたらなあ、というのが本音ではあります
2024年08月18日 07:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
8/18 7:56
雲の流れが早く、刻一刻と変わっていく景色を楽しめました
まあ、もうちょっと雲が取れてくれたらなあ、というのが本音ではあります
南側に伸びる稜線
2024年08月18日 08:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 8:01
南側に伸びる稜線
焼岳は雲の中で、姿を見せてくれることはありませんでした
2024年08月18日 08:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 8:02
焼岳は雲の中で、姿を見せてくれることはありませんでした
また、雲が多くなってきました
2024年08月18日 08:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 8:07
また、雲が多くなってきました
これ以上待っても変わらなさそうですし、後続の方もいらっしゃったので、山頂をお譲りして下山します
2024年08月18日 08:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 8:18
これ以上待っても変わらなさそうですし、後続の方もいらっしゃったので、山頂をお譲りして下山します
K2ピークあたりから、行きには見えなかった山頂に至る稜線
2024年08月18日 08:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 8:32
K2ピークあたりから、行きには見えなかった山頂に至る稜線
ジャンクションピークから六百山に伸びる稜線
岳沢湿原から見える六百山とは、だいぶ雰囲気が違います
そりゃそうか
2024年08月18日 08:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 8:32
ジャンクションピークから六百山に伸びる稜線
岳沢湿原から見える六百山とは、だいぶ雰囲気が違います
そりゃそうか
K1ピークに戻ってくるころには、再び稜線に雲が押し寄せていました
いいタイミングで山頂に登りましたかね
2024年08月18日 08:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 8:46
K1ピークに戻ってくるころには、再び稜線に雲が押し寄せていました
いいタイミングで山頂に登りましたかね
六百山の奥の奥穂高岳は、すっかり雲の中にお隠れになってしまいました
2024年08月18日 08:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 8:47
六百山の奥の奥穂高岳は、すっかり雲の中にお隠れになってしまいました
下りも当然、急です💦
2024年08月18日 08:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 8:56
下りも当然、急です💦
黙々とジャンクションピークまで戻ってきました
朝は見事な雲海の景色でしたが、帰りはまったく景色がありませんでした
2024年08月18日 10:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 10:30
黙々とジャンクションピークまで戻ってきました
朝は見事な雲海の景色でしたが、帰りはまったく景色がありませんでした
徳本峠まで戻ってきました
晴れ待ちのノンビリ歩きだったこともあり、予定よりだいぶ遅れてしまいました💦
テントを撤収しつつ、お昼ご飯を食べて下山します
2024年08月18日 11:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 11:02
徳本峠まで戻ってきました
晴れ待ちのノンビリ歩きだったこともあり、予定よりだいぶ遅れてしまいました💦
テントを撤収しつつ、お昼ご飯を食べて下山します
下山途中での明神岳の展望
やっぱり、上の方のガスは取れませんね
2024年08月18日 12:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/18 12:33
下山途中での明神岳の展望
やっぱり、上の方のガスは取れませんね
下りを一気に明神へ
2024年08月18日 13:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/18 13:16
下りを一気に明神へ
そして最後は、やっぱりカオスな河童橋でした
2024年08月18日 14:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
8/18 14:05
そして最後は、やっぱりカオスな河童橋でした
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(48ℓ) ザックカバー クッカー ガスボンベ コッヘル 食料(3食分) 非常食 ハイドレーション レインウェア ライトダウン アンダーウェア(着替え) 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル テント シュラフ マット サンダル Kindle LEDランタン 携帯バッテリー 蚊取り線香 常備薬 ボディシート

感想

家庭の事情で、今月中に青春18きっぷを1枚だけ(1枚「だけ」がポイント)使うことを命ぜられました
ちょっと遠目で、1日目はアプローチのみ、2日目にアタックの未到の山
ってことで、ピンポイントで引っかかったのが霞沢岳
金曜は関東に台風も近づいていましたが、その影響もなさそう😄

てことで、初日は徳本峠までのアプローチのみ
が、自宅からだと始発でも上高地には12:00着で、おまけに午後は雨の予報
ということで、かなり飛ばして14:30過ぎに徳本峠に到着!
テント設営の間に雨が降り始め、ギリギリ間に合いました!
と言いたいところですが、最終水場を最終と認識しておらずにパスしてしまった、水がない・・・
こればかりはしょうがない、雨の中を水を汲みに行きました
何のために急いだんだか😫
初日は水を汲んだ後は、雨の間はテントの中で飲んだくれ、雨があがってからは外で景色を見ながら飲んだくれでした
場所が違うだけで、飲んだくれて過ごすのは、山の夕方のルーチンです😏

日没前に寝たこともあり、2日目は03:00前に自然と目が覚めます
このまま起きるか、もうひと寝するかと悩んでいるうちに、周りが動き出す気配がしたこともあり、私もそのまま起きて準備を始めます
ノンビリ準備をしたこともあり、出発は4時過ぎでした

日の出前にジャンクションピークに到着!
ここで朝一の見事な雲海とご対面!
さらに進むと、今度は霞沢岳の稜線にかかった見事な雲とご対面!
あれ???晴れる予報だったはずなのですが・・・
もう少ししたら晴れるかな🤔と期待しつつ、ペースを落として進みます

そのままK1ピークの手前に差し掛かっても、ピークはガスの中・・・
ここで先行者の方とすれ違うと、やっぱり稜線はガスだったということ
急登だったこともあり、晴れるのを期待したこともあり、さらにペースを落とします
というか、いったんペースを落とすと、その後にペースアップするのは体がイヤイヤするという事情もあり、ペースをあげることもできずでした

K1ピークの直下に来ると、ん?空が明るい???もしかして・・・
と、半分期待しながらK1ピークに着くと、雲の向こうに奥穂高岳!
さらにはブロッケンも待っていてくれました😁
思わず、「うわ、すげ」と声が出ると、先行している方々にも聞こえたようで、こちらを振り返っていたのに赤面😳

が、進む霞沢岳への稜線は、再びガスの中
期待半分、諦め半分の中、霞沢岳の山頂へ
すると、まさかの正面に奥穂高岳の展望!
左右に目を向けると、雲の間に笠ヶ岳と、常念岳・蝶槍が見えていました😁
しばらくの間、雲の流れる中の展望の変化を楽しみました
台風一過の展望を期待しており、そこまでは行きませんでしたが、まあ、まずまずの展望に恵まれました

この後の時間帯はわかりませんが、非常にいいタイミングでピークを踏むことができたと思います
ノンビリ歩きで正解でした
というより、出発を後らせればよかっただけ説もあり😏
ま、こればかりは結果論でしょうがない、展望を楽しめたことがありがたかったです😁

30分以上粘りましたが、それ以上は展望に変化がなさそうだったのと、後続の団体さんが目に入ったので、山頂到着前に下山を開始します
下山途中、稜線がガスに包まれているように見えましたが、稜線はどうだったのでしょうか?

徳本峠までは黙々と
徳本峠でテント撤収&お昼ごはんの後、上高地までも黙々と
人出が戻った上高地は、すっかりカオスでした
悪いことだとも思いませんが、ノンビリできる感じではなくなってしまっていました

2週間前に登った餓鬼岳もそうでしたが、霞沢岳も北アの中の静かな山域
静かで展望のよい北アの山域というのも、いいものです
これはこれで、クセになりそうです😁
今度来るときは、クラシックルートですかね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら