ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念山脈縦走(燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳、大滝山、霞沢岳)その①

2010年07月19日(月) ~ 2010年07月22日(木)
5拍手
GPS
80:00
距離
47.4km
登り
4,155m
下り
4,097m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
50 km

コースタイム

一日目 5:40中房-合戦小屋8:00-燕山荘9:20-燕岳9:50-燕荘10:40-大天荘13:45

二日目 6:45大天荘-常念小屋9:15-常念岳10:45-蝶ヶ岳ヒュッテ14:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
豊科ICから五分ほど南安タクシーのマイカー回送サービス利用
車は沢渡へ、中房温泉登山口までタクシー利用
コース状況/
危険箇所等
合戦尾根から燕岳~大天井岳

表銀座コースの一部、喜作レリーフの所に鎖があるのみで、他は危険箇所はなし。
槍穂の眺望に見とれてよそ見しながら歩くと危ないかも。

大天井から蝶ヶ岳

大天井から常念小屋まで軽快な稜線歩き、小屋から常念への登りは石の登山路、一つ一つの石が大きく綺麗に敷き詰められた感じで以外に歩き易い。
山頂から蝶ヶ岳の下りはザレていて若干足場が悪いので慎重に。

 燕山荘テン場

休日は混み合うらしく、いっぱいになると大天荘へ向かう様に言われるそうです。

 大天荘テン場

お花が咲く眺望抜群のテン場、風も適度に抜ける気持ちいい所。

 蝶ヶ岳テン場 

稜線から一段下がった所にある眺望もいいが、風が通らない為日中は暑い!!
朝も風が無く小さな小さな羽虫がものすごい数、風があれば流されるのだが。
※全て個人的な感想です季節、天気によりだいぶ変わってくると思います。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
7月19日

合戦尾根スタート!気合は充分!
でも鼻水がとまらない。
2010年07月19日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 5:42
7月19日

合戦尾根スタート!気合は充分!
でも鼻水がとまらない。
出だしから高度をどんどん上げていく。
2010年07月19日 05:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 5:49
出だしから高度をどんどん上げていく。
どうにもならない忘れ物があったりして、、、、
2010年07月19日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 6:08
どうにもならない忘れ物があったりして、、、、
各ベンチで休止
2010年07月19日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 6:38
各ベンチで休止
富士山までクッキリ
2010年07月19日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 7:33
富士山までクッキリ
賑わう合戦小屋!!
2010年07月19日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 8:02
賑わう合戦小屋!!
名物はスイカ!!今回は頂きませんでした
2010年07月19日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 8:04
名物はスイカ!!今回は頂きませんでした
槍の穂先が見え始めると元気も回復
2010年07月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 8:17
槍の穂先が見え始めると元気も回復
富士山も良く見える
2010年07月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 8:22
富士山も良く見える
徐々に見えてくる
2010年07月19日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 8:41
徐々に見えてくる
下山する方が多い日だった、すれ違いで多少待つことも
2010年07月19日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 8:42
下山する方が多い日だった、すれ違いで多少待つことも
天気は申し分ない
2010年07月19日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 8:43
天気は申し分ない
燕山荘が見えてきた
2010年07月19日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:01
燕山荘が見えてきた
燕山荘テント場、まだ残雪が残っていた
2010年07月19日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:18
燕山荘テント場、まだ残雪が残っていた
圧倒的なパノラマが広がっていた
2010年07月19日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:18
圧倒的なパノラマが広がっていた
裏銀座の山々か
2010年07月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:19
裏銀座の山々か
2010年07月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:19
槍ヶ岳
2010年07月19日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:21
槍ヶ岳
少し寄り道して燕岳へ
2010年07月19日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:23
少し寄り道して燕岳へ
花崗岩の山肌が美しい
2010年07月19日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:23
花崗岩の山肌が美しい
コマクサ
2010年07月19日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:26
コマクサ
コマクサの群落
2010年07月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:27
コマクサの群落
これが有名な岩か
2010年07月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:27
これが有名な岩か
ツーショット
2010年07月19日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:28
ツーショット
2010年07月19日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:42
ざれた足場は慎重に ヤスリの様な岩こけたら痛そう
2010年07月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:49
ざれた足場は慎重に ヤスリの様な岩こけたら痛そう
山頂でしばし休憩
2010年07月19日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 9:54
山頂でしばし休憩
天気の神様ありがとう
2010年07月19日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 10:00
天気の神様ありがとう
北燕岳と背後に剱、雄山が
2010年07月19日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 10:07
北燕岳と背後に剱、雄山が
再び燕山荘へ引き返す、ザックをデポしていけば良かったと後悔
2010年07月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 10:14
再び燕山荘へ引き返す、ザックをデポしていけば良かったと後悔
堂々とした標識
2010年07月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 10:42
堂々とした標識
2010年07月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 10:51
大天井へ向けて
2010年07月19日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 11:02
大天井へ向けて
素晴らしい稜線歩き
2010年07月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 11:09
素晴らしい稜線歩き
槍を目指すルートは表銀座コース、今回は常念岳へ縦走です
2010年07月19日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 11:14
槍を目指すルートは表銀座コース、今回は常念岳へ縦走です
2010年07月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 11:19
山歩きの醍醐味はこの稜線歩き、と思っています
2010年07月19日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 11:24
山歩きの醍醐味はこの稜線歩き、と思っています
2010年07月19日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 11:43
あのピークが大天井
2010年07月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 11:52
あのピークが大天井
登山道がはっきり見える、かなり登り返すのだね
2010年07月19日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 12:49
登山道がはっきり見える、かなり登り返すのだね
縦走中の唯一の鎖場がある
2010年07月19日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 13:06
縦走中の唯一の鎖場がある
喜作レリーフ
2010年07月19日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 13:07
喜作レリーフ
大天荘までの登りが堪える
ザックが重い
2010年07月19日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 13:41
大天荘までの登りが堪える
ザックが重い
しっかりとステップがきってある雪渓を横切る
2010年07月19日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 13:42
しっかりとステップがきってある雪渓を横切る
大天荘へ到着
2010年07月19日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 13:56
大天荘へ到着
雲を纏う槍
2010年07月19日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 14:49
雲を纏う槍
今日のキャンプ地!!お花畑に囲まれて
槍を見ながらの好条件
2010年07月19日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 15:13
今日のキャンプ地!!お花畑に囲まれて
槍を見ながらの好条件
2010年07月19日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 15:13
2010年07月19日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 15:13
今日歩いてきた道を振り返る
2010年07月19日 16:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 16:59
今日歩いてきた道を振り返る
小屋からすぐの所に大天井の山頂
2010年07月19日 17:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 17:04
小屋からすぐの所に大天井の山頂
槍と穂高のパノラマが広がる、、、、日ごろの行いが故か
2010年07月19日 17:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 17:05
槍と穂高のパノラマが広がる、、、、日ごろの行いが故か
上高地方面
2010年07月19日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 17:10
上高地方面
残雪がいい具合な槍
2010年07月19日 17:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 17:11
残雪がいい具合な槍
日が暮れる
2010年07月19日 19:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/19 19:35
日が暮れる
満点の星空
2010年07月20日 02:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 2:28
満点の星空
7月20日
翌日もいい天気
2010年07月20日 04:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 4:43
7月20日
翌日もいい天気
2010年07月20日 04:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 4:50
2010年07月20日 04:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 4:53
ふるさとの山富士山もしっかり見える
2010年07月20日 04:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 4:53
ふるさとの山富士山もしっかり見える
2010年07月20日 04:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 4:58
モルゲンロートというのか
2010年07月20日 04:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 4:59
モルゲンロートというのか
2010年07月20日 05:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 5:05
2010年07月20日 05:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 5:05
のんびりテント撤収、いや手際が悪いだけかも
2010年07月20日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 6:45
のんびりテント撤収、いや手際が悪いだけかも
素晴らしい天気と、素晴らしい縦走路
2010年07月20日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 6:52
素晴らしい天気と、素晴らしい縦走路
この景色を眺めつつ、、、
2010年07月20日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 6:52
この景色を眺めつつ、、、
富士山まで続いているかの様な錯覚を覚える
2010年07月20日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 6:54
富士山まで続いているかの様な錯覚を覚える
信州側眼下に広がるのは安曇野か
2010年07月20日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 6:57
信州側眼下に広がるのは安曇野か
2010年07月20日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 6:58
前方に目指す常念岳、あれを今日は越えて行かねばならない
2010年07月20日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 7:01
前方に目指す常念岳、あれを今日は越えて行かねばならない
2010年07月20日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 7:04
2010年07月20日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 7:09
2010年07月20日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 7:10
緩やかな道が続く
2010年07月20日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 7:14
緩やかな道が続く
途中石の道に変わる箇所も
2010年07月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 7:49
途中石の道に変わる箇所も
常念小屋までの稜線
2010年07月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 7:49
常念小屋までの稜線
涸沢カール 小屋がぽつんと
2010年07月20日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 8:13
涸沢カール 小屋がぽつんと
上高地
2010年07月20日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 8:13
上高地
2010年07月20日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 8:32
2010年07月20日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 8:36
2010年07月20日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 8:40
常念小屋へ少々下降
2010年07月20日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 8:51
常念小屋へ少々下降
あ お ぞ ら
2010年07月20日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 9:28
あ お ぞ ら
常念への登り、少しガスが掛かってきた
2010年07月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 9:45
常念への登り、少しガスが掛かってきた
石だらけの道、見た目より登り易い
2010年07月20日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 9:51
石だらけの道、見た目より登り易い
初めて見る雷鳥さん
2010年07月20日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 10:08
初めて見る雷鳥さん
ペアでおられました
2010年07月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 10:09
ペアでおられました
夢中で砂浴び
2010年07月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 10:09
夢中で砂浴び
マーキングがちらほら
2010年07月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 10:22
マーキングがちらほら
常念山頂で
2010年07月20日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 10:44
常念山頂で
常念山頂から槍方面、信州側はガスでなんも見えません
頂上で小腹を満たして休憩
2010年07月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 10:51
常念山頂から槍方面、信州側はガスでなんも見えません
頂上で小腹を満たして休憩
常念から蝶ヶ岳方面への下り
安曇野側は終始濃いガスが取れない
2010年07月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 11:11
常念から蝶ヶ岳方面への下り
安曇野側は終始濃いガスが取れない
切れ落ちた側がガスでみえませんね
2010年07月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 11:16
切れ落ちた側がガスでみえませんね
それでも稜線上のルートはしっかり見える
2010年07月20日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 11:30
それでも稜線上のルートはしっかり見える
濃いガスが流れ込んでくる
2010年07月20日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 11:59
濃いガスが流れ込んでくる
樹林帯へ突入
2010年07月20日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 12:22
樹林帯へ突入
眺望も無くだらだらと歩く
2010年07月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 12:27
眺望も無くだらだらと歩く
この辺りは疲れが見え始めた所
2010年07月20日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 12:50
この辺りは疲れが見え始めた所
きつい登りが続く
2010年07月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 13:21
きつい登りが続く
しかし苦しい後のご褒美が
2010年07月20日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 13:45
しかし苦しい後のご褒美が
2010年07月20日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 13:45
蝶槍への登りから、来たルート常念方面を振り返る
2010年07月20日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 13:45
蝶槍への登りから、来たルート常念方面を振り返る
2010年07月20日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 13:47
ここが蝶槍のTOPかな?
2010年07月20日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 14:00
ここが蝶槍のTOPかな?
ようやく平坦な稜線に出た
2010年07月20日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 14:13
ようやく平坦な稜線に出た
長かった気がする
2010年07月20日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 14:17
長かった気がする
やっと蝶ヶ岳が見えてきた
今日は疲れた水もギリギリだった。
2010年07月20日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 14:20
やっと蝶ヶ岳が見えてきた
今日は疲れた水もギリギリだった。
2010年07月20日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 14:25
本日のキャンプ地!!
今日も槍を見据えながらの立地
ただ暑くてテントにいられない
2010年07月20日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 15:03
本日のキャンプ地!!
今日も槍を見据えながらの立地
ただ暑くてテントにいられない
2010年07月20日 15:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 15:45
真新しい蝶が岳の標柱で
2010年07月20日 16:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 16:32
真新しい蝶が岳の標柱で
ブロッケン現象、
2010年07月20日 18:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 18:40
ブロッケン現象、
夕焼けの蝶が岳ヒュッテ
2010年07月20日 18:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 18:41
夕焼けの蝶が岳ヒュッテ
夕焼けはイマイチかな
2010年07月20日 18:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/20 18:45
夕焼けはイマイチかな
シルエットがいい感じです
2010年07月20日 18:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/20 18:56
シルエットがいい感じです
そしてきょうも星空が広がる
2010年07月21日 01:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/21 1:40
そしてきょうも星空が広がる
撮影機器:

感想

燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳、大滝山、徳本峠、霞沢岳の縦走記録の前半。

合戦尾根は縦走初日で疲れも無いので軽快に登る、燕山荘近くでは山岳写真家の白旗史郎氏がお花の撮影をしていました、燕岳まで荷物を燕山荘にデポすればよかったのだが、たいした距離じゃないと思い担いでいったのが以外に疲れた。

 燕岳をピストンして大天井まで表銀座コースの眺望を楽しみながら行く、喜作レリーフから大天荘への登りがキツイ、右足のふくらはぎが攣りそうになり休み休み、だましだまし歩く、大天荘のテント場は連休最終日とあってテントはまばら、好きなところを選べる。

夕方からはガスが多くなる、就寝後深夜に目が覚め空を見上げると満天の星空!!
寒いのでダウンジャケットを着て、誰もいない山荘前のベンチで星空をしばらく眺める、時折流れ星がスッと消えていくずーっと眺めたい気持ちを抑えて震えながらテントに潜り込む。

 翌朝も快晴!!綺麗な朝日を見てのんびり片付け、まわりの方たちは行動が早い、小屋泊まりの方たちも続々と出発してゆくテントも5-6張りはあったのだが自分が一番最後に大天荘を出発する、常念小屋までの稜線上では4~5人の方とすれ違うのみの単独行を感じさせる静かな行程、常念小屋で一休みしてガスのかかる常念へ取り付く、常念小屋からのピストンの方が多いらしく手ぶらの方もちらほら、途中で雷鳥のペアが砂浴びに夢中、始めてみる雷鳥に感動した。

常念山頂に着くと槍、穂高の展望は抜群、でも安曇野側は濃いガスしばし他の登山者とお話して蝶ヶ岳めざし出発!

 蝶ヶ岳方面への下りは凄い急に見えるが歩き出すとそうでもない、滑りやすい足元に注意しながら下る、蝶槍までは樹林帯の中を行ったりなかなかアップダウンがきつい、ヘロヘロになりながら蝶槍を越えてしばらくでようやく今日の幕営地が見えてきた。

 蝶ヶ岳ヒュッテのテン場にすばやくテント設営、今日も槍を眺めながらテントでごろ寝と思ったが、風の遮られるテン場なので暑くていられない、日が暮れるまで風通しのいい稜線で景色を眺めをぼんやりと過ごす、夕焼け時には小屋からもたくさんの人が出てきて夕日の鑑賞会、ブロッケン現象が見られた!みんな子供のようにはしゃぐのがほほえましい、この夜も満天の星空!深夜にひとり星空を眺める時間がたまらなく好きだ、おそらく明日も晴れるだろう。

続きはこちらhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-71581.html

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
5拍手
訪問者数:3162人
capita sus-ATjimson

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕~常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!