チャレンジ! 白馬池めぐりと朝日岳から白馬岳へ爆笑スピードハイク!!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:34
- 距離
- 48.5km
- 登り
- 4,625m
- 下り
- 4,481m
コースタイム
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 11:06
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:23
2日目、kaikaireiさんは12:30に猿倉到着してます。
【1日目】
03:35 風吹北登山口−−−−−− -[ 1:06 (3:00) 37%]-
04:41 風吹山荘 7分休憩−−−− -[ 1:26 (3:00) 48%]-
06:14 天狗原−−−−−−−−− -[ 0:28 (1:18) 36%]-
06:42 乗鞍岳 7分休憩−−−−− -[ 0:15 (0:42) 36%]-
07:04 白馬大池 9分休憩−−−− -[ 0:28 (1:00) 47%]-
07:41 天狗ノ庭−−−−−−−− -[ 0:38 (1:00) 63%]-
08:19 蓮華温泉 6分休憩−−−− -[ 0:30 (0:30) 100%]-
08:55 携帯電話回収 11分休憩−− -[ 1:14 (2:30) 49%]-
10:20 白高地沢橋地点 24分休憩− -[ 0:51 (2:00) 43%]-
11:35 花園三角点 38分休憩−−− -[ 0:48 (1:19) 61%]-
13:01 水場近くのベンチ 23分休憩 -[ 0:25 (0:41) 61%]-
13:49 吹上のコル−−−−−−− -[ 0:21 (1:00) 35%]-
14:10 朝日岳 11分休憩−−−−− -[ 0:20 (0:40) 50%]-
14:41 朝日小屋
※ ( )内は標準コースタイム。
歩行時間 8:50 +休憩時間 2:16 =全行程 11:06
標準コースタイム 18:40 、短縮率 59.5% (休憩込み)、 47.3% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 30.0 km
累積標高差(高度計):+ 3,080 m、- 2,040 m
【2日目】
05:44 朝日小屋−−−−−−− -[ 0:30 (1:00) 50%]-
06:14 朝日岳 2分休憩−−−− -[ 0:23 (1:10) 33%]-
06:39 2042m地点−−−−−−− -[ 1:05 (1:40) 65%]-
07:44 雪渓 9分休憩−−−−− -[ 0:32 (0:50) 64%]-
08:25 雪倉岳 7分休憩−−−− -[ 0:11 (0:30) 37%]-
08:43 雪倉岳避難小屋 11分休憩 -[ 0:26 (1:00) 43%]-
09:20 2504m地点−−−−−−− -[ 0:26 (1:00) 43%]-
09:46 三国境 7分休憩−−−− -[ 0:22 (1:00) 37%]-
10:15 白馬岳 2分休憩−−−− -[ 0:06 (0:10) 60%]-
10:23 白馬山荘 48分休憩−−− -[ 0:35 (1:15) 47%]-
11:46 岩室跡−−−−−−−− -[ 0:56 (1:30) 62%]-
12:42 白馬尻小屋 4分休憩−− -[ 0:21 (0:50) 42%]-
13:07 猿倉
※ ( )内は標準コースタイム。
歩行時間 5:53 +休憩時間 1:30 =全行程 7:23
標準コースタイム 11:55 、短縮率 62.0% (休憩込み)、 49.4% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 20.0 km
累積標高差(高度計):+ 1,710 m、- 2,600 m
【2日間トータル】
歩行時間 14:43 +休憩時間 3:46 =全行程 18:29
標準コースタイム 30:35 、短縮率 60.4% (休憩込み)、 48.1% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 50.0 km
累積標高差(高度計):+ 4,790 m、- 4,640 m
ルート定数: 121 、体力度: 10 、難易度: C
天候 | 12日 ![]() 13日 ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・qwgさんの車を黒菱にデポ。 ・hanameizanさんの車を猿倉にデポ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね整備されて危険箇所はありませんでした。 朝日岳登山口〜五輪尾根間の木道は濡れて滑りやすいので注意が必要です。 森林限界を超えた稜線は既に気温5度以下です。 防寒に関しては夏を想定していると痛い目にあうと思います。 |
写真
kurosukeさんに遅い!(特に登り)といつもバカにされているので頑張りました^^;(to)
久しぶりに地上に出てきた地底人みたいでチャーミングだと思いますよ!(kai)
こっち向いてください〜と言ったらなぜかこの表情をされたhorikoさん(笑)(to)
初ヘルメットに違和感を感じて直そうとしたのかなぁ(TωT)(h)
クライミングの前は顔で気合を注入するの?(kuro)
感想
去年、kurosukeさんが計画してくださったドSルート,qwgさん、kaikaireiさんと一緒に参加ができなかったので、今回絶対に参加したかった。妻に誕生日週末計画を先延ばしにしてもらって(ありがとう!)、金曜日の夕方の食事だけにして、土曜日の朝出発。
なので、皆さんと一緒に風吹北登山口から参加が出来ず、最短のルートで一人で登りました(猿倉から〜朝日小屋)。
今年山登りはほとんどしていないので、かなり緊張しました。kurosukeさんが招待するメンバーは足が速いのは決まっている。追いつかないかな〜〜。
朝日小屋に昼ちょうどに着いて、ゆっくり待っていました。皆さんが19時間のマップタイムを走っても、小屋に到着したときに、汗無し、笑顔で余裕を持っている姿ばかり。びっくりしました!そして、怖い。明日僕は大丈夫かい?
翌日の朝、朝日岳へ。kaikaireiさんはツェルトで寝たにもかかわらず、急ペースで登りました。これは無理!死にそう。
幸いにその後、もうちょっとゆっくり歩いたり,走ったり続きましたが、下る時どんなに頑張っても、足が軽いtotoriさんが後ろにぴったりくっついて来ました。
登る時、horikoさんは先頭で平気な顔で見たことがない早いペースで遠ざかる。ついていくのは精一杯。
でも、長距離より、早いペースより、美しい景色より、一番残る印象は皆さんの笑顔と爆笑。ほとんどのメンバーと会うのは初めてでしたが、昔から友達の感じがしました。
今回足が痛かったが、それより、腹筋が痛くなるほどたくさん笑いました。是非また一緒にさせて下さい。
皆様、お疲れさまでした。
参加していただきありがとうございます。
年に一度(?)のアルプストレラン、今年は朝日小屋に泊まっての快適企画でした。
onikunさんは蓮華温泉でリタイアとなってしまい本当に残念でした。
次回はまたご一緒しましょう。
朝日小屋では27畳の個室を用意していただき、山小屋とは思えないほど快適でした。
ありがとうございます。
3時出発ということで前日の金曜日は22時集合としました。
道の駅白馬、道の駅おたりでは、テントで仮眠ができ準備万端です。
風吹大池北駐車場までの道は途中から舗装されていない林道となり結構な悪路でした。
初日は天気も良く、日の上がる朝の時間は心地よく、乗鞍岳の景色は素晴らしかったです。メンバーには久しぶりに会ったのにいつも会っているような親近感があります。
五輪尾根は草紅葉と花と水がきれいで、癒されました。
けっこうなスピードで登るのにワイワイ騒いで走るのでハイキングに来ているようで疲れを感じませんでした。
朝日小屋ではhanameizanさんがすでにお待ちかねで、すぐにビールで乾杯となりました。
夕食はやはりおいしく、ごはん3杯に日本酒にチューハイをいただきました。
2日目の天気予報は午後から風と雨模様なため、不帰は中止にして最終的に皆で白馬大雪渓を下ることにしました。
朝食とお弁当もやはりおいしかったです。
ゆかりさん、ありがとうございます。
三方境あたりで小雨が降り出し、白馬山荘でお弁当にケーキセットの昼食となりました。
まともなケーキにコーヒーおいしかったです。
大雪渓の下りは他の登山者もほとんどおらず転びながら楽しんで下れました。
次回はどこ行きましょうか。。。
追伸:
qwgさんに教えていただいた白馬の”ききょう”よかったです。
昔ながらの卵焼き、天ぷら定食おいしかったです。
すでに皆さんの感想を読んで飽きていると思いますので、簡単に。
○kurosukeさん
カメ足の私を誘っていただきありがとうございます。kurosukeさんがまさかのMでいじられキャラだったとは知りませんでした。新しい発見です!
○hanameizanさん
結局朝日小屋までのピストン山行となってしまい申し訳ありませんでした。猿倉から黒菱→風吹登山口までの車回収もしてもらい助かりました。hanameizanさんの登りを走る姿は絵になりますね。
○onikunさん
初日の午前中で終わってしまい残念でした。五輪尾根いいところでした。怪我から復帰したら是非歩いてみてください。
○totoriさん
kurosukeさんが見込んでるだけあって、強くて美人なトレイルランナーでした。レースで上位入賞したら注目されること間違い無しです。今度サインもらっておこうかな。
○kaikaireiさん
会うたびに早くなってるでしょ?もう兄貴はついて行けない。次からは荷物全部もってちょうだい。
○horikoさん
新たにフードファイターという愛称をもらって良かったね。名付け親のkaikaireiさんに感謝。ビゲダンスの名付け親もkaikaireiさんだっけ?
自分より早い人ばかりだと、プレッシャーは大きいですが、その分普段より頑張るので自分を成長させるいいチャンスだと思います。初日は早々に脚が終わりかけてヤバかったですが、途中でハイキングモードになったおかげで助かりました。乗鞍岳までのペースで朝日岳まで飛ばされたら、翌日歩けなかったんじゃ無いかと思います。
1日目は好天のおかげで楽しく歩けました。景色良し、コース良し、メンバー良しと三拍子揃ってました。
朝日小屋は、大部屋貸し切りで熟睡できました。食事も手作りばかりで山小屋とは思えない内容。評判がいいのわかります。テントサイトには可愛いソロヤマレコユーザさんもいらっしゃって良い出逢いができました。
翌日は、雪倉岳の登りから天候が悪くなってきたため、三国境から白馬大池経由で蓮華温泉に下山する予定でした。しかし白馬岳を越えて猿倉に下山した方が良いとの判断になりました。
白馬山荘で優雅な時を過ごし、アイゼン無しで大雪渓を下り楽しかったです。
また皆さんにお逢いするのを楽しみにしてます。
最初この計画を知った時はまさか参加すると思っていなかったのですが、最近のなまけっぷりに鞭を入れようと参加することにしました。
それに噂の方々に会えるのをとっても楽しみにしていたんです、特にhorikoさん(^^♪
疲れ知らずのFF?元気で場を明るくしてくれる、タフでかわいらしい女性ですっかりファンになってしまいました(^^♪
kaikaireiさんはヤマレコの毒舌キャラでどんな方が来るのかとおびえていましたが実際会うとさわやかなイケメンでした。
qwgさんはクールガイなのにやっていることはかなりの変態(笑)ということが明らかになってきてやはりこのメンバーは個性的で面白い!と終始笑いの絶えない山行になりました。
1日目は風吹から直接蓮華温泉に向かう予定でしたが楽しい会話をしているうちに一人になるのが寂しくなりkurosukeさんの「行くよね?」の鬼の一言でフル工程で行くことに。
しかし登りのペースが早すぎて汗が止まらず次第に無言になっていく。。
onikunさんも当たり前だけど先週と違い早すぎる。。これが噂の本気モード?
でもkaiさんのhorikoさんへの突っ込みが面白すぎてあっという間に乗鞍岳へ。
その後白馬大池から1200M下ってまた朝日岳へ登り返すというド変態なルートもそんなこんなで楽しく進めました。
朝日小屋では一足先に到着していたhanameizanさんの素敵な笑顔が待っていました。
kurosukeさん、終始ジェントルマンだったhanameizanさんを見習ってくださいね^^(お前に言われたくないという突っ込みがありそうですが)
翌日は悪天候のためエスケープして大雪渓を下ることになり、アイゼンが無くて不安な私に優しいkaiさんがポールを貸してくれました。
スキーのように滑っていたkurosukeさん、雪渓手前で待っていてくれたのに「ふみ跡がなくなるからお先に!」と追い抜いたことは許してください^^:
そろそろ毒づきすぎて山に誘ってもらえなくならないように気を付けます。
蓮華温泉への下りでonikunさんが膝を故障してしまうというアクシデントがありましたが早く復帰されることを祈っています。またぜひご一緒しましょうね!
ところでkurosukeさんやhorikoさんは筋肉痛がないとのことですが、全員そうなんですか?
私は野辺山翌日よりも筋肉痛なんですが〜(ToT)
頑張って登りの練習しますのでまたお付き合いくださいませ。
皆さまとまたご一緒できるのを楽しみにしています。
今年もkurosukeさん企画のドSルートに行ってきました!
一回目は昨年9月の地蔵尾根〜仙丈ケ岳〜塩見岳〜鳥倉林道の日帰り。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509463.html
二度目は昨年10月の合戦尾根〜燕岳〜常念岳〜徳本峠〜霞沢岳〜島々宿の一泊(極寒ビバーク)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-528753.html
というルートでその両方とも素晴らしく充実したルートで、脚も気も合う仲間との山行は一年の楽しみの一つでもあります。
そして今年のルートは「風吹北登山口〜白馬大池〜蓮華温泉〜朝日岳(泊)〜雪倉岳〜白馬岳〜不帰〜八方尾根」というルートでした!
このルートの核心は一日目の白馬大池から一度蓮華温泉まで下山してから朝日岳に再び登るというある種の「無意味」が醍醐味です。
そして二日目は白馬岳から不帰を通過して八方尾根下山という所です。
金曜日は13時に掛川を出発して19時に白馬に到着。300km強の道のりと6時間近い運転で凄く疲れたが帰りが思いやられる...。
白馬温泉で集合し、今回初めてお会いしたtotoriさん(ウルトラマラソン100kmを11時間!)、onikunさん(登山競争4時間切り!)でしたがとんでもなく健脚という事前情報以外は知りませんでしたが、一緒に歩けば直ぐに打ち解けてしまうのも山という共通の趣味の魅力なのでしょう。
3時過ぎに風吹北登山口をスタート! 予定よりも30分以上遅れたスタートになってしまいました。
6人での山行という事になりましたが先頭を歩かせて頂く事になり、計画通りのペース(55%)で歩くという重責を感じて白馬大池まで約40%で飛ばして計画のタイムに戻しましたが、後ろを着いてくる皆様はニコニコ笑いながら余裕の表情でしたので、このペースで歩ける方々なら今回の山行は皆さん大丈夫!!!と確信しました。
乗鞍岳手前で日が昇り、この山域が目の前に姿を現すと初めて見る景色にしばらく見惚れてしまいました。
最近は南アルプスばかり登っている僕にとっては、久しぶりの北アルプスでしかも後立山は本当に久しぶりでしたので植生や景色の違いを味わいながら歩く。
特に気になったのは笹薮の違いでした。 こちらの笹薮は太く逞しい!!!太さが倍くらいある気がした。 この藪は深南部と違い簡単には通過出来ないと思う。
そしてハイマツ帯の標高。
南アルプスは2600m位から上がハイマツ帯が多いのですが、こちらは2400m以下でもハイマツ帯で、この200mの差は景色に大きな違いを生んでいると思う。
白馬大池で休憩して蓮華温泉まで一気に1200m下降。
kurosukeさんと飛ばして下りてしまい温泉でコーラを飲みながら待っているとtotoriさんが下りてきて「onikunさんが足を捻ってしまった」という事でしたが直ぐに下りてきたので大丈夫だと思ったが、先の行程も長いという事で残念ながらここで断念という事になってしまいました。
蓮華温泉はバスが通っているので、バスの時間に合わせてみんなでお別れ...。
蓮華温泉から更に200mほど下り大きな橋を越えると、ここから朝日岳への登り返しが始まる。
以前、toradangoさんの記録で五輪山をチラっと見た事があったので軽く行けるようなら...と思ったが全然無理な感じでしたので直ぐに諦めました(笑)
五輪尾根は上部に行っても水が豊富で景色が本当に素晴らしく、みんなでゆっくり休憩しながら景色や花を楽しみ、horikoさんは大量のパンを常に食べておりブラックホールのような胃袋に吸い込んでいく...。F・F・horiko(フードファイターhoriko)と言われる由縁は説明が無くても直ぐに分かった。 景色や花に興味は全くないが食べている時と歩いている時はとても幸せそうだった。
そして、森林限界を超えた稜線を登ると朝日岳に到着。
写真を改めて見て感じるのが、皆さん山の素晴らしい景色を楽しみながら歩き、本当に良い顔してる!
そんな笑顔の絶えない仲間の中で僕も幸せいっぱいでしたよ。
本日の宿泊地である朝日小屋まで走って下ると、今回初めてお会いするhanameizanさんが笑顔で待っていてくれました! 昨年もご一緒する予定でしたが、残念ながらご都合が合わずご一緒出来ませんでした。
実は僕がヤマレコを始めて初めてコメントしたのはhanameizanさんでした。
黒戸ピストンでこんなに速い人がいる事に驚いた(2:30分)のを今でもよく覚えていますし、当時から憧れていた方と一緒に歩く事が出来る事を本当に楽しみにしていました。
勝手なイメージでクールな方かと思っていましたが大間違いでした。
気さくで、優しく、自分の考えをしっかりとお持ちになっている笑顔が素敵なジェントルマン!でした。 特に周りに対する気配りが凄いです。
そしてみんなで乾杯!!!
なのですが、僕にはツェルトの設営が残っていました。
実は今回一人だけ小屋に泊まらずにツェルト泊という「わがまま」をさせて頂きました...。
お金が無いという事も有るのですが、今回は幕営道具を背負ってどの程度のスピードでどのくらい歩けるのか試してみよう!と思っていました。
結果的に満足できる歩みが出来ました。
そしてツェルトの設営も終わったのですが、テン場は広く風を遮る物がない場所で、実際に風も強くなってきたので夜間ツェルトが倒れないか心配でした。
夕飯は皆さんと同じように小屋で食べたのですが、ご飯が美味しいと評判の小屋で本当に美味しかった!!! 6人で食べる美味しい夕飯はhorikoさんが言うように旅行のようでした。
食後もアルコールやコーヒーを飲みながら楽しい雑談。
そして19時過ぎにツェルトに戻り寝る事にしましたが、夜が更けるにつれて風が強くなり、ツェルトが倒壊するのではないか?という事が気になり睡眠どころではなくなってしまいました。
今までは樹林帯の中や沢でしたので強風下でのツェルト泊は無かったのですが、今回は夜間に張り縄を直したり、ツェルト内にまで風が吹き込んでくるという状況で、厳しい寒さと眠れなくても体力を回復させるという点でとても良い経験になりました。
翌朝は小雨が降ってきました。
小屋で朝食を食べて、5:30分過ぎにスタート。
まずは昨日登った朝日岳に登りますが、本日も先頭を歩かせていただいていたのでですが、後方からhoriko嬢の煽りが入り、一気にペースアップ!朝からこんな息が上がる事はしたくありませんでした...。
山頂に着いた段階で強風と悪天候で不帰は中止して白馬から下るという事に計画を変更してました。
この悪天候下でも不帰を通過する事は可能ですが、今回は目的が違いますのでこの決断に何の抵抗もありませんでした。
今回初めて一緒に歩いたhanameizanさんは流石にとんでもない速さでしたが、一緒に色んな話をしながら歩かせて頂き、その人柄と優しさに大好きになってしまいました! 特にTIMEの自転車のお話はとても興味深かったです!
強風下の稜線を急いで白馬岳まで歩き、記念撮影を登山者さんにお願いして白馬山荘へダッシュ!
ここは喫茶店のような雰囲気でケーキセットまであるので、全員ケーキセットを注文して少し早い昼食。
ここから白馬大雪渓を下るという事でqwgさんとhorikoさんはヘルメットを着用。
horikoさんはフードファイターという事もあり、ケーキをペロリと平らげてご満悦の様子で、ヘルメットを被り捨て身の決め顔で5人の腹筋を破壊するとい暴挙に出た!!!
これには堪らず、腹を抱えて笑い転げた。 本当にhorikoさんは奥ゆかしくムードメーカー的な方ですよ。
白馬大雪渓は何年か前にアイゼン無しで下った事があったので今回も不安は無く、白馬山荘から1:19分で下山出来たので良いペースで下れたと思う。
下山後は車の回収にかなり時間が掛かってしまいましたが、hanameizanさんのおかげで何事も無く回収が終わり、みんなで温泉に行く事が出来ました!
《感想》
○kurosukeさん
今回も計画から山行中のリーダーまで本当にありがとうございました!!!
kurosukeさんと一緒にアルプスを歩くのも今回で三回目となりましたが、ドSルートを含めて本当に最高の山行ばかりです。
今後もこのシリーズを年に二回くらいは計画して頂けたら嬉しいです!
○hanameizan
まさか一緒に歩ける日が来るとは思ってもいない方と、一緒に二日間楽しく過ごせた事は本当に驚きですが、二日間でhanameizanさんが仰っているように前から知り合いだったような親しみが湧いてきました。
また、来年も再来年も腹筋が筋肉痛になる程笑いながら歩きましょうね!!!
○onikunさん
今回は途中でリタイヤという事になってしまいましたね...。
あの後も一緒に歩き、登山競争の事なども聞きたかったし、何より7人で気持ち良く笑いたかったです。
次回は絶対に最後まで歩きましょうね!
○qwgさん
いつもお世話になりっぱなしですね。
僕が先頭でqwgさんが最後尾というのは毎度の事になってしまいましたが、最後尾というのは信頼できる方でないと任せられないとkurosukeさんも思っていると思いますし、僕も最後尾がqwgさんなら安心して歩けます。
それにしても今回もボソッと変な事ばかり言っていましたね...。 きっとあの子には隠しきれてなかったと思います。(笑)
○totoriさん
お会いする前は未来のhorikoさんのような健脚おばちゃんが来るのかなぁ〜?なんて思っていましたが、kurosuke号から出てきたのは美人なお姉さんでビックリでした!!! と同時にこの人は果たしてどういうペースで歩くのか謎でしたが、歩いてみたら登りも下りも素晴らしい歩みで、僕がご一緒した女性の中でダントツに一番速く安定している方でした。(horiko嬢の登りは別として...)
あのkurosukeさんにガンガン突っ込むのは見ていて痛々しかったですが、そんな女性がいる事にも驚きました。
また来年もご一緒しましょう!
○F・F・horikoさん
今回も終始ギャーギャーとうるさかったですね。 でも段々と慣れてきました。
いつにも増して良く喰うのには驚きましたが、口からパンを吹き出したりボロボロせずに、もう少し綺麗に食べる方法も学習しましょうね。
僕は北岳で山の景色に魅せられて登山にハマったという経緯から山中で景色を見る時間はとても大事ですので、ゆっくりと景色を楽しむ時間を大事にしています。
しかしhorikoさんは丹沢から始まり景色や花よりも山を歩くという事に魅せられたのでしょうか? 歩いている時のhorikoさんは本当に充実しているように感じました。
登りは相変わらず速かったですねぇ〜! 下りも昨年よりはかなり速くなったと思います。 単純に興味本位なのですが、ぜひレースに出てみてもらいたいです!必ず上位入賞すると思いますよ。
あと、あの顔は反則ね!
今回も最高に楽しい山行でした!!!
これも皆さんが気持ち良く歩いてみんなで沢山笑ったからですね。
この同窓会のようなメンバーで毎年ドSルートを歩けることを、毎年の楽しみにしています!
楽しい思い出をありがとうございました!!!
kurosukeさんのご厚意で、この化物ランナーの皆様に混ぜてもらえました。
F・Fと言われてるだけあり(言ってるのkaikaireiさんだけですけど!!!)
体力だけは持ちそうだけど、スピードについていけないであろうことは想定してました。
案の定、下りになるとあっという間にみんなが米粒みたいに小さくなりました、、、
が、皆さん優しいので、要所要所で待っててくれて、ありがたかったです。
不帰に備えて初ヘルメットと、小屋泊初心者らしく?翌日の着替えと
(みんな持ってきてなかった…)、みんなの倍くらいの2日分の食料と水で、
日帰りばっかりの私には、過去最大重量のザックだった。(量ってないけど)
でもこれも今後に備えていい経験だったと思う。
kaikaireiさん、qwgさんは、私よりさらに重たいザックでした、、、
初対面のtotoriさん、onikunさん、一度お会いしただけのhanameizanさん
との山行で、当日までかなり緊張してましたが、歩き出しから下山後のお風呂まで、
修学旅行みたいで、想像を超えて、ずーーっと楽しかったです(*´ー`)♪
これだけの健脚な方々の歩みと走りを拝めることはそうそうないと思うので、
後ろにいる時はガン見してましたが、みんなそれぞれの特徴があって、
すごく勉強になりました。totoriさんのしなやかな下りが、頭に焼き付いてます。
脚の筋肉痛は大丈夫でしたが、喋り過ぎて喉が痛いのと、笑い過ぎて腹筋が痛かったです。
※地底人写真を何度非公開にしても公開されるので諦めました。゜(゜ノω`゜)゜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
皆さん、こんにちは。
今朝、記録がUPされているのを確認したのですが、ゆっくり読みたかった
ので、お昼休みまで我慢してました。
onikunさんは確か雲取山頂でバッタリした方ですよね。
他のメンバーはお会いしたり、同行したりしたことがあるので、
今回の山行中の速いけれど楽しそうな様子目に浮かびます。
ああ〜、13時に。
家に帰ってからまた読み直しします。
読みごたえある素敵な記録、ありがとうございました。
全部読むとなると大変ですよね
皆さんの脚と体力は、ほんとに凄まじかったですが、
それ以上に、人柄が素晴らしいです
疲れが吹っ飛ぶ楽しさでした
なぜだか(顔のせいでしょうか
なってしまうので、今回はクールな感じにしようと
密かに思っていたのに、全然ダメでした
millionさんも、是非また一緒に
millionさん、こんばんは
今回のメンバーの皆さんは速いばかりではなく、人柄も素敵な方々ばかりでスピードを上げて歩いているのに楽しくてあまり疲れを感じませんでした
最近はmillionさんにお会いしていませんが来月はお会い出来そうですね
久しぶりの再会は笑顔で飲みましょう
millionさん、こんにちは。
行動時間が短いので、millionさんには物足りないと思ってお誘いしなかったのですが、次回はいかがでしょうか?
ラントレされているので今回ぐらいのスピードならご一緒できると思います
山小屋で
kaikaireiさんとはよくコメントのやりとりをさせてもらってますが、
他のみなさんとは初めてでしょうか?
qwgさんとhorikoさんのレコはいつも拝見していて凄く刺激になります。
今回もみなさん終始笑顔でこのタイム。凄いですね〜
10月初めに蓮華温泉から朝日、雪倉、白馬、小蓮華と周回する計画があるのですが、
私にとっては早すぎてあまり参考になりませんね。
しかし、地底人の写真には笑ってしまいました
sm1959さん、こんばんは
何だかコメントの内容が凄く謙遜されていますね
皆さ〜ん!sm1959さんは猫被っていますよ〜
昨年の箱根駅伝の優勝校のOBですよ〜
すみません
しかし、先日の蝙蝠岳の記録を拝見すると腰の具合もかなり良いのではないでしょうか?
sm1959さんなら問題なく同じペースで回れると思います。
近いうちにご一緒出来る機会があれば嬉しいです!!!
すみません。
どうでもいいことなんですけど…。2点訂正させてください。
私、ハーフマラソンは走っておらず、記録があるのは20kmです。
箱根予選会で1:08分台でした。(全体で中の上ぐらい)
もう35年前のことです。kaiさんはまだおっぱいを飲んでた頃ですかね
それと母校が箱根駅伝優勝したのはまだ今年なんですけど…
別にどうでもいいことなんですけどね
さてみなさんこの連休中はどんな凄い爆走山行を見せてくれるのでしょうか
楽しみにしています
sm1959さん、はじめまして。
同い年ですね、箱根駅伝にモーグル、トレランの下り相当速そうですね!
ランニングしてると箱根駅伝憧れます
kurosukeさん、こんにちは。
同い年なんですか
プロフィールを見せていただきましたが、
陸上経験なしでサブスリーにハーフ1:24、ウルトラマラソン100kmとはスゴイ
私は元々800mランナーで4×400mリレーも高校1年から東海IHに出てたくらいで
スピードはともかく長い距離はあまり得意ではなかったのですが、
箱根予選会は人数合わせで走ってたようなものです。
それでも正月の箱根駅伝を見ていると
自分ももう少し頑張れたのでは…と思ったりもします。
今では足腰膝等の故障が怖くて恐る恐る走っています。
これからもお互い怪我なく頑張りましょう
みなさま、とっても楽しそうな山行。
お疲れ様でした。豪華なメンバーですね
せっかく、kaikaireiさんにネタを振ってもらいましたが、
まだご一緒してない方もいらっしゃいますしー。。。
恥ずかしいわっ
楽しいレコ、ありがとうございました
いい子はマネしない方が良さそうですね
食べっぷりとかw
yamayoさん、こんばんは
今回は本当に健脚な方ばかりで大変でした
えっ?えっ? yamayoさん何言ってるんですか? qwgさんもきっと期待していると思いますよ(笑)
ところで山行中にチングルマのお花畑でhorikoさんから「kaiさん、チングルマやってもらっていいですか?」と言われたのですが僕は意味が分からず下を向いていたのですが、一体どんな技なんですか?
土曜日の山行の時に教えて頂けたら嬉しいです! コメントありがとうございました!
sm1959さん
刺激って腹筋への刺激でしょうか
それについては悲しいくらいの破壊力を持ってますが、
走力は全然ありません
道路は超頑張ってキロ6.5分とかの鈍足だし
なのでハーフ1:10なんて、ほんとに尊敬します
地底人写真、何度も非公開にしてるのに、
気付くと公開されてて酷いんですよぉ
yamayoさん
私なんて何度も言わされそうになって大変でしたよ
yamayoさんもだと思いますが、多分、私がいなければ、
皆さんもっとハイペースだったと思います
そして皆さん全然食べないんですよね
私が食べ過ぎなんでしょうか
kaikaireiさん
チングルマやってなんて言ってないですけど
地中にも潜りませんよぉ
地底人なんて生まれて初めて言われました・・・
kaikaireiさんに付けられたあだ名、既に10個以上ありそうです
皆さん、こんにちは。
これだけの人数なのに歩行の速さがCTの50%以下ですか
普通の人がこの位のペースで歩けたとしても、悲壮感っというか頑張るぞ〜感が出ると思うのですが、それは無かったですよね
皆さんの様に颯爽と歩けたら(走る?)と思うのですが、ラントレすると直ぐに足を痛める様ではとても無理ですね
kurosukeさんはCT1時間だと「じゃあ30分で着くね」と
50%はごく普通の感覚だし、下りについては、他の皆さん含め、
大して頑張らずとも30%くらいなんだと思います
やっぱり私なんかとは全然レベルが違います
喋り続けてはいないですよぉ
まぁとにかく笑いっぱなしだった感じではありますが
Futaroさん、来月はお会いできるの、楽しみにしてます
kaikaireiさん kurosukeさん horikoさん以外は初めましてですね
お早うございます(*^O^*)
朝の社員休憩室で楽しいレコと素敵な写真をフムフムと見ていて癒されるなか・・・
さすがはhorikoさん!
朝から笑わせてくれます(σ≧▽≦)σ
おもわず飲んでた紅茶花伝を吹き出しそうになりました
いつもは可愛いのに・・・
朝から元気もらいましたよ〜♪
紅葉も始まり晴れて花も綺麗で山々の写真も素敵でした
何よりも皆さんの楽しいレコを上げていただき感謝します!
apoidakeさん、こんばんは♪
何がどうしてあんな顔してるのか自分でも分かりません( ノД`)…
でも顔は、造作より、表情のが大事だと思ってますから
(ブスのヒガミでしょうか…)笑って山登りできれば
幸せいっぱいです(。>д<)(地底人の強がりでしょうか…)
まぁとにかく楽しかったし、大充実な2日間でした(*´∀`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する