ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 716593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

展望抜群の鳳凰三山縦走(夜叉神〜辻山〜鳳凰三山〜白鳳峠〜広河原)

2015年09月13日(日) ~ 2015年09月14日(月)
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,879m
下り
1,731m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
2:05
合計
7:45
6:45
6:50
70
8:00
8:00
45
8:45
8:50
40
9:30
9:30
15
9:45
11:30
40
12:10
12:20
60
13:20
13:20
10
2日目
山行
5:35
休憩
1:50
合計
7:25
6:30
5
6:35
6:40
30
7:10
7:25
20
7:45
7:45
45
8:30
8:30
5
8:35
9:25
10
9:35
9:35
60
10:35
11:15
30
11:45
11:45
115
13:40
13:40
15
13:55
広河原インフォメーションセンター
天候 1日目:曇り時々雨からの晴れ、2日目:快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○夜叉神峠登山口
芦安に向かうと、市営駐車場への曲がり角に係りの人がいて、鳳凰三山に登ると伝えると「まだ40台空いてるからOK」と教えてくれました。
コース状況/
危険箇所等
○夜叉神峠登山口〜夜叉神峠〜杖立峠〜苺平
山と高原地図のコースタイムはかなり多めに見積もっているような・・・
夜叉神峠〜苺平のコースタイムは4時間ですが、特に急がなくても3時間もあれば
着いちゃうんじゃないかと思います。
危険箇所は全くないでしょう。

○苺平〜辻山〜薬師岳小屋
苺平に辻山への標識あり。踏み跡あるので迷わず辿りつけるでしょう。
白峰三山の隠れた好展望地ですので、ぜひ立ち寄りましょう。
辻山から薬師岳方面への近道、レコで見た手作りの標識は見当たりませんでした。
南御室小屋では美味しい南アルプス天然水がいただけます。トイレ・テン場あり。
薬師岳小屋までも危険箇所はないでしょう。

○薬師岳小屋
砂払岳と薬師岳の鞍部に建つ小屋。テン場・水場はありません。
どちらのピークにも10分程度で登れる好立地。

○薬師岳小屋〜薬師岳〜観音岳〜赤抜沢ノ頭〜地蔵岳
左手に常に白根三山を眺めながらの気持ちの良い稜線歩き。
薬師岳山頂はめちゃくちゃ広い白砂の広場!
観音岳の山頂は岩場で収容能力はあまり高くありませんが、360度の大展望。
観音岳まで来ると地蔵岳や甲斐駒ケ岳が望めます。

○地蔵岳
賽の河原からオベリスクに向かい直登。危険な岩場の登りです。
オベリスクは賽の河原からその大きな姿を眺めるだけでも十分かと。

○地蔵岳〜赤抜沢ノ頭〜高嶺〜白鳳峠〜広河原
高嶺からの下り、白鳳峠から広河原への下りは共に急です。
滑落死亡事故も発生したとのことで慎重に下りましょう。
夜叉神峠登山口。車の中で軽く寝て明るくなってから動き始めました。芦安からのバスもやって来ました。
2015年09月13日 05:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:38
夜叉神峠登山口。車の中で軽く寝て明るくなってから動き始めました。芦安からのバスもやって来ました。
登山届を提出し鳳凰三山の縦走スタートです。
2015年09月13日 05:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 5:47
登山届を提出し鳳凰三山の縦走スタートです。
登山口には山小屋情報も。我々は薬師岳小屋に泊まります。
2015年09月13日 05:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:49
登山口には山小屋情報も。我々は薬師岳小屋に泊まります。
歩きやすい登山道。夜叉神峠までならハイキングに適してますね。
2015年09月13日 05:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 5:53
歩きやすい登山道。夜叉神峠までならハイキングに適してますね。
2015年09月13日 05:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 5:55
フシグロセンノウ。
2015年09月13日 06:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 6:02
フシグロセンノウ。
登山口から1時間で夜叉神峠に到着。白峰三山は雲の中。今日の天気はこんな感じかな。
2015年09月13日 06:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:45
登山口から1時間で夜叉神峠に到着。白峰三山は雲の中。今日の天気はこんな感じかな。
マツムシソウ。
2015年09月13日 06:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:47
マツムシソウ。
夜叉神峠小屋。
2015年09月13日 06:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:47
夜叉神峠小屋。
うっすらと虹を確認。
2015年09月13日 06:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 6:48
うっすらと虹を確認。
小屋の前がテン場。
2015年09月13日 06:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:51
小屋の前がテン場。
夜叉神峠からしばらく進むと富士山が。しかし残念ながら山頂は雲の中。
2015年09月13日 07:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:22
夜叉神峠からしばらく進むと富士山が。しかし残念ながら山頂は雲の中。
2015年09月13日 07:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:24
杖立峠への道。
2015年09月13日 07:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:37
杖立峠への道。
大崖頭山の西にある杖立峠の道標。本当の峠はどこだか分かりませんでした。
2015年09月13日 07:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:57
大崖頭山の西にある杖立峠の道標。本当の峠はどこだか分かりませんでした。
火事場跡。どこの小屋でも同じですが、3時半には着くように行動したいですね。
2015年09月13日 08:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:45
火事場跡。どこの小屋でも同じですが、3時半には着くように行動したいですね。
2015年09月13日 09:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:05
夜叉神峠から1時間半ちょっとで苺平到着。何で苺なんでしょう?
2015年09月13日 09:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 9:30
夜叉神峠から1時間半ちょっとで苺平到着。何で苺なんでしょう?
苺平は東の千頭星山への分岐。また西に少し登れば辻山です。
2015年09月13日 09:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:31
苺平は東の千頭星山への分岐。また西に少し登れば辻山です。
辻山の山頂。2,585m。山頂は何もありませんが、少し西に進んでみましょう。
2015年09月13日 09:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:46
辻山の山頂。2,585m。山頂は何もありませんが、少し西に進んでみましょう。
じゃーん。辻山の西側は白峰三山が望める好立地です。曇天ですが・・・
2015年09月13日 09:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:47
じゃーん。辻山の西側は白峰三山が望める好立地です。曇天ですが・・・
山に掛かる雲の動きがおもしろい。
2015年09月13日 10:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 10:04
山に掛かる雲の動きがおもしろい。
ちらっと黄色い葉と白峰三山。
2015年09月13日 10:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:05
ちらっと黄色い葉と白峰三山。
時間に余裕があるのでのんびり山ごはん。たっぷりチャーシューの醤油ラーメン。
2015年09月13日 10:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/13 10:35
時間に余裕があるのでのんびり山ごはん。たっぷりチャーシューの醤油ラーメン。
頑張れ晴れ間!太陽はもう少しだ。
2015年09月13日 11:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 11:02
頑張れ晴れ間!太陽はもう少しだ。
雲あるけど青空と白峰三山。
2015年09月13日 11:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 11:03
雲あるけど青空と白峰三山。
こっちも青空と薬師岳。
2015年09月13日 11:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 11:28
こっちも青空と薬師岳。
辻山からの展望の素晴らしさをパノラマで。
1
辻山からの展望の素晴らしさをパノラマで。
苺平からも近いので、辻山への寄り道をお勧めします!
2015年09月13日 11:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 11:30
苺平からも近いので、辻山への寄り道をお勧めします!
辻山から南御室小屋方面への近道。レコで見た手作りの標識は見当たりませんでした。
2015年09月13日 11:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 11:40
辻山から南御室小屋方面への近道。レコで見た手作りの標識は見当たりませんでした。
これも良くレコで見る看板。猿より頭の毛が三本?
2015年09月13日 11:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 11:59
これも良くレコで見る看板。猿より頭の毛が三本?
南御室小屋。美味しい南アルプス天然水がいただけます。
2015年09月13日 12:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:11
南御室小屋。美味しい南アルプス天然水がいただけます。
ナルゲンとプラティパスは空で持ってきてここで給水。
2015年09月13日 12:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 12:12
ナルゲンとプラティパスは空で持ってきてここで給水。
小屋の前にはヘリポート?とテン場。
2015年09月13日 12:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:17
小屋の前にはヘリポート?とテン場。
ヤマハハコ。
2015年09月13日 12:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:23
ヤマハハコ。
2015年09月13日 12:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 12:25
2015年09月13日 12:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:26
2015年09月13日 12:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 12:53
大きな岩が出てきたら砂払岳が近いってことです。
2015年09月13日 13:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:06
大きな岩が出てきたら砂払岳が近いってことです。
景色がガラッと変わります。白砂の砂払岳。
2015年09月13日 13:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 13:13
景色がガラッと変わります。白砂の砂払岳。
登って来た方角を振り返ります。
2015年09月13日 13:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 13:22
登って来た方角を振り返ります。
砂払岳の目の前は薬師岳。
2015年09月13日 13:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 13:23
砂払岳の目の前は薬師岳。
下るとすぐに薬師岳小屋。今夜の宿泊地です。
2015年09月13日 13:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 13:29
下るとすぐに薬師岳小屋。今夜の宿泊地です。
日曜なので20名くらい。普通に一人1枚の布団が割り当てられました。
2015年09月13日 14:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:01
日曜なので20名くらい。普通に一人1枚の布団が割り当てられました。
小屋から10分もせずに薬師岳登頂。
2015年09月13日 14:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 14:17
小屋から10分もせずに薬師岳登頂。
薬師岳から青木鉱泉への分岐。
2015年09月13日 14:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:27
薬師岳から青木鉱泉への分岐。
明日登る観音岳。
2015年09月13日 14:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 14:31
明日登る観音岳。
薬師岳のオベリスク?
2015年09月13日 14:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 14:47
薬師岳のオベリスク?
17:30からの夕食はおでん。チューハイ飲んじゃいました。
2015年09月13日 17:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 17:32
17:30からの夕食はおでん。チューハイ飲んじゃいました。
夕食後に薬師岳まで散歩。夕焼けの白峰三山。
2015年09月13日 18:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 18:07
夕食後に薬師岳まで散歩。夕焼けの白峰三山。
麓には明かりも灯る中の富士山。
2015年09月13日 18:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 18:15
麓には明かりも灯る中の富士山。
陽が落ちて雰囲気の良い薬師岳で1日目終了。おやすみなさい。
2015年09月13日 18:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 18:17
陽が落ちて雰囲気の良い薬師岳で1日目終了。おやすみなさい。
2日目朝。まだ暗い砂払岳と富士山。おはようございます。
2015年09月14日 05:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 5:07
2日目朝。まだ暗い砂払岳と富士山。おはようございます。
今日は快晴。縦走からの好展望が期待できます。
2015年09月14日 05:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 5:10
今日は快晴。縦走からの好展望が期待できます。
白峰三山もおはよう。
2015年09月14日 05:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 5:25
白峰三山もおはよう。
2015年09月14日 05:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/14 5:26
少し明るくなってきました。
2015年09月14日 05:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 5:27
少し明るくなってきました。
下界は完全なる雲海。
2015年09月14日 05:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 5:32
下界は完全なる雲海。
さあ2日目も楽しみましょう!
2015年09月14日 05:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 5:37
さあ2日目も楽しみましょう!
朝食は6時から。しっかり食べてエネルギー補給。
2015年09月14日 06:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 6:03
朝食は6時から。しっかり食べてエネルギー補給。
薬師岳小屋。お世話になりました。
2015年09月14日 06:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 6:13
薬師岳小屋。お世話になりました。
陽が登り快晴の登山日和。
2015年09月14日 06:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 6:35
陽が登り快晴の登山日和。
今日は常に白峰三山を眺めながらの縦走です。
2015年09月14日 06:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 6:37
今日は常に白峰三山を眺めながらの縦走です。
仙丈ケ岳もバッチリ。
2015年09月14日 06:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 6:38
仙丈ケ岳もバッチリ。
威風堂々の富士山。
2015年09月14日 06:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 6:38
威風堂々の富士山。
2015年09月14日 06:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 6:39
では薬師岳から縦走スタートします!
2015年09月14日 06:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 6:41
では薬師岳から縦走スタートします!
右手には八ヶ岳。
2015年09月14日 06:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 6:41
右手には八ヶ岳。
観音岳に向かいます。
2015年09月14日 06:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 6:42
観音岳に向かいます。
太陽はあっという間に上空に。小屋の人の話では雲が上がってくるので10時くらいまでが勝負とか。
2015年09月14日 07:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:01
太陽はあっという間に上空に。小屋の人の話では雲が上がってくるので10時くらいまでが勝負とか。
薬師岳から30分ほどで観音岳到着。鳳凰三山最高峰。
2015年09月14日 07:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:10
薬師岳から30分ほどで観音岳到着。鳳凰三山最高峰。
山頂は岩場。もちろん360度の大展望。
2015年09月14日 07:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 7:17
山頂は岩場。もちろん360度の大展望。
観音岳まで来ると甲斐駒が望めます。左に乗鞍、右には槍穂。
2015年09月14日 07:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 7:18
観音岳まで来ると甲斐駒が望めます。左に乗鞍、右には槍穂。
仙丈ケ岳も。左は中央アルプス、右は御嶽山かな。
2015年09月14日 07:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:19
仙丈ケ岳も。左は中央アルプス、右は御嶽山かな。
北岳アップ。
2015年09月14日 07:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 7:19
北岳アップ。
間ノ岳アップ。
2015年09月14日 07:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 7:19
間ノ岳アップ。
農鳥岳アップ。
2015年09月14日 07:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 7:20
農鳥岳アップ。
薬師岳越しの富士山も。
2015年09月14日 07:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 7:20
薬師岳越しの富士山も。
三山の締め、地蔵岳に向かいます。
2015年09月14日 07:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 7:27
三山の締め、地蔵岳に向かいます。
下界は雲の下なんだと考えると不思議なくらいの快晴。
2015年09月14日 07:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 7:29
下界は雲の下なんだと考えると不思議なくらいの快晴。
ホウオウシャジンか?
2015年09月14日 07:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:35
ホウオウシャジンか?
本当に雲ひとつない青空です。
2015年09月14日 07:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 7:43
本当に雲ひとつない青空です。
観音岳から赤抜沢ノ頭への中間くらいに鳳凰小屋への分岐があります。
2015年09月14日 07:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:46
観音岳から赤抜沢ノ頭への中間くらいに鳳凰小屋への分岐があります。
2015年09月14日 07:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:51
2015年09月14日 08:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:17
イワインチン。
2015年09月14日 08:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:28
イワインチン。
赤抜沢ノ頭からの地蔵岳。
2015年09月14日 08:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/14 8:32
赤抜沢ノ頭からの地蔵岳。
赤抜沢ノ頭から賽の河原まで下りて来ました。写真では分からないかもですが、近くで見ると威容です。
2015年09月14日 08:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 8:37
赤抜沢ノ頭から賽の河原まで下りて来ました。写真では分からないかもですが、近くで見ると威容です。
賽の河原のお地蔵さん達と甲斐駒。
2015年09月14日 08:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 8:38
賽の河原のお地蔵さん達と甲斐駒。
オベリスクに向かって岩場を直登しています。途中にあった鳳凰山大神。
2015年09月14日 08:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:45
オベリスクに向かって岩場を直登しています。途中にあった鳳凰山大神。
オベリスクの裏から隙間を通り直下まで来ました。ウエストンはロープを掛けて登ったみたいですが、我々はここまでです。
2015年09月14日 08:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:58
オベリスクの裏から隙間を通り直下まで来ました。ウエストンはロープを掛けて登ったみたいですが、我々はここまでです。
地蔵岳の標識は賽の河原にあります。
2015年09月14日 09:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 9:27
地蔵岳の標識は賽の河原にあります。
赤抜沢ノ頭まで登り返し、高嶺に向かいます。小屋の人が言っていたように雲が上がって来ましたね。
2015年09月14日 09:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 9:42
赤抜沢ノ頭まで登り返し、高嶺に向かいます。小屋の人が言っていたように雲が上がって来ましたね。
これもホウオウシャジンかな?
2015年09月14日 09:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 9:50
これもホウオウシャジンかな?
キレイな山型の高嶺。と思って登った手前のピークかも。
2015年09月14日 10:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:00
キレイな山型の高嶺。と思って登った手前のピークかも。
10時を過ぎたら本当に雲が上がって来た。オベリスクが隠れちゃう。
2015年09月14日 10:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:25
10時を過ぎたら本当に雲が上がって来た。オベリスクが隠れちゃう。
こっちはまだ無事。高嶺までもう少し。
2015年09月14日 10:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:28
こっちはまだ無事。高嶺までもう少し。
地蔵岳より標高の高い高嶺。目の前の北岳も雲に隠れちゃってます。
2015年09月14日 10:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:34
地蔵岳より標高の高い高嶺。目の前の北岳も雲に隠れちゃってます。
高嶺からの仙丈ケ岳。
2015年09月14日 10:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:44
高嶺からの仙丈ケ岳。
2日目のやまごはんは、奄美大島風の鶏飯とごぼう天。
2015年09月14日 10:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:57
2日目のやまごはんは、奄美大島風の鶏飯とごぼう天。
すっかり雲が上がって来た中、白鳳峠に下ります。
2015年09月14日 11:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:16
すっかり雲が上がって来た中、白鳳峠に下ります。
振り返る高嶺はまだ青空の中。
2015年09月14日 11:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:26
振り返る高嶺はまだ青空の中。
東側から上がる雲が尾根に堰き止められてます。
2015年09月14日 11:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:36
東側から上がる雲が尾根に堰き止められてます。
高嶺からガッツリ下って白鳳峠。まっすぐ進めば、広河原峠〜アサヨ峰です。
2015年09月14日 11:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:47
高嶺からガッツリ下って白鳳峠。まっすぐ進めば、広河原峠〜アサヨ峰です。
白鳳峠から広河原への下り。正面に北岳を見ながらですが、残念ながら雲に隠されちゃってます。
2015年09月14日 11:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:51
白鳳峠から広河原への下り。正面に北岳を見ながらですが、残念ながら雲に隠されちゃってます。
白鳳峠を振り返ります。
2015年09月14日 11:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:59
白鳳峠を振り返ります。
北岳はなかなか顔を出してくれません。
2015年09月14日 12:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:15
北岳はなかなか顔を出してくれません。
樹林帯に入りました。この後は急激に下ります。
2015年09月14日 12:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:24
樹林帯に入りました。この後は急激に下ります。
たまに見かける森林100選。
2015年09月14日 12:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:25
たまに見かける森林100選。
ハシゴ4連発。
2015年09月14日 12:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:48
ハシゴ4連発。
サラシナショウマ。
2015年09月14日 12:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:52
サラシナショウマ。
2015年09月14日 12:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:53
2015年09月14日 12:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:54
ガツガツ下ってます。
2015年09月14日 13:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:22
ガツガツ下ってます。
トモエシオガマ?
2015年09月14日 13:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:37
トモエシオガマ?
かなり厳しい下りを終えて登山口。あとは林道を広河原インフォメーションセンターまで15分ほど歩きます。
2015年09月14日 13:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 13:41
かなり厳しい下りを終えて登山口。あとは林道を広河原インフォメーションセンターまで15分ほど歩きます。
2015年09月14日 13:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 13:49
インフォメーションセンターにあったレリーフ。真ん中がウエストン。
2015年09月14日 13:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:57
インフォメーションセンターにあったレリーフ。真ん中がウエストン。
座れませんでしたがギリギリ14時のバスに乗車。夜叉神峠まで戻って来て終了。お疲れ様でした。
2015年09月14日 14:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:45
座れませんでしたがギリギリ14時のバスに乗車。夜叉神峠まで戻って来て終了。お疲れ様でした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら