ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718579
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山縦走

2015年09月11日(金) ~ 2015年09月12日(土)
 - 拍手
Torii その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
18:33
距離
23.5km
登り
2,471m
下り
2,476m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
1:21
合計
5:56
7:48
15
8:03
8:03
8
8:11
8:11
44
8:55
8:55
3
8:58
9:10
86
10:36
10:38
68
11:46
12:53
51
2日目
山行
9:17
休憩
3:11
合計
12:28
4:53
4:55
11
5:06
6:01
13
6:14
6:15
15
6:30
6:56
75
8:11
8:17
63
9:20
9:20
48
10:08
10:44
56
11:40
11:40
68
12:48
13:24
54
14:18
14:20
15
14:35
14:35
2
14:37
14:40
1
14:41
14:41
12
14:53
14:53
33
15:26
15:27
33
16:00
16:00
13
16:13
16:13
8
16:21
16:22
18
16:40
16:48
0
16:48
17:02
1
17:03
ゴール地点
天候 9/11 晴れ→雨、9/12 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場
その他周辺情報 八方温泉のあたりは、翌日開催の白馬国際トレイルランのために大混雑でした。
猿倉荘
2015年09月11日 07:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 7:51
猿倉荘
林道終点
2015年09月11日 08:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 8:39
林道終点
白馬尻小屋
2015年09月11日 08:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 8:56
白馬尻小屋
大雪渓は大分後退してる
2015年09月11日 08:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 8:57
大雪渓は大分後退してる
解体中
2015年09月11日 09:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 9:11
解体中
大雪渓開始
2015年09月11日 09:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 9:26
大雪渓開始
あちこちにクレパスが
2015年09月11日 09:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 9:55
あちこちにクレパスが
最初は楽しかったが、傾斜がきつくなるにつれ怖くなり、黙々と登る
2015年09月11日 10:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 10:18
最初は楽しかったが、傾斜がきつくなるにつれ怖くなり、黙々と登る
2015年09月11日 10:47撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:47
雪渓終りでアイゼンを外していると、反対側で沢崩れしていた。幸い大きな石は無く雪渓に少し乗っただけで止まった。
2015年09月11日 10:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:58
雪渓終りでアイゼンを外していると、反対側で沢崩れしていた。幸い大きな石は無く雪渓に少し乗っただけで止まった。
だんだん天気が崩れてきた
2015年09月11日 11:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 11:42
だんだん天気が崩れてきた
避難小屋。
葱平がどこだかわからなかった
2015年09月11日 12:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 12:48
避難小屋。
葱平がどこだかわからなかった
白馬岳頂上宿舎
2015年09月11日 13:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 13:37
白馬岳頂上宿舎
暴風雨の中、苦労してテント設営
2015年09月11日 16:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 16:23
暴風雨の中、苦労してテント設営
日が落ちたら急に静かになり星も出てきた
2015年09月11日 19:58撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 19:58
日が落ちたら急に静かになり星も出てきた
日の出前に行動開始
2015年09月12日 04:44撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 4:44
日の出前に行動開始
晴れて良かった
2015年09月12日 05:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 5:01
晴れて良かった
雲海は大分低い
2015年09月12日 05:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:16
雲海は大分低い
日の出
2015年09月12日 05:24撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/12 5:24
日の出
山頂には人がいっぱい。
八ヶ岳、富士山まで見える
2015年09月12日 05:28撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/12 5:28
山頂には人がいっぱい。
八ヶ岳、富士山まで見える
剱、立山へのモルゲンロート
2015年09月12日 05:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/12 5:29
剱、立山へのモルゲンロート
東方向も良く見えるが、この方向の山名はさっぱり…
2015年09月12日 05:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:35
東方向も良く見えるが、この方向の山名はさっぱり…
大雪渓も赤く染まった
2015年09月12日 05:39撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:39
大雪渓も赤く染まった
小蓮華山方向
2015年09月12日 05:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 5:41
小蓮華山方向
白馬岳山頂での360度パノラマ
2015年09月12日 05:57撮影
1
9/12 5:57
白馬岳山頂での360度パノラマ
2015年09月12日 06:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:08
薄明光線がきれい
2015年09月12日 06:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 6:10
薄明光線がきれい
白馬山荘
2015年09月12日 06:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 6:14
白馬山荘
そういえばテント受付で、ヘリポートが近いのでヘリが来たらテント押さえてください、と言われてたが昨日の暴風に比べたら涼風だった
2015年09月12日 06:26撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 6:26
そういえばテント受付で、ヘリポートが近いのでヘリが来たらテント押さえてください、と言われてたが昨日の暴風に比べたら涼風だった
テント撤収して杓子岳、鑓ヶ岳へ向かう
2015年09月12日 08:24撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 8:24
テント撤収して杓子岳、鑓ヶ岳へ向かう
大雪渓を沢山の人が登ってくる
2015年09月12日 08:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:29
大雪渓を沢山の人が登ってくる
丸山杓子間のコル。紅葉したら綺麗そう
2015年09月12日 08:36撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:36
丸山杓子間のコル。紅葉したら綺麗そう
まず杓子岳
2015年09月12日 08:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:50
まず杓子岳
杓子岳山頂。
曇ってて風があり、狭い山頂は怖かった
2015年09月12日 09:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:10
杓子岳山頂。
曇ってて風があり、狭い山頂は怖かった
鑓へ向かう
2015年09月12日 09:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:29
鑓へ向かう
振り返って白馬岳と杓子岳の西斜面。
2015年09月12日 09:54撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/12 9:54
振り返って白馬岳と杓子岳の西斜面。
鑓と言うほど尖ってない
2015年09月12日 09:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:55
鑓と言うほど尖ってない
鑓ヶ岳山頂。
丁度晴れてきて気持ち良く過ごせた
2015年09月12日 10:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 10:12
鑓ヶ岳山頂。
丁度晴れてきて気持ち良く過ごせた
北アルプス全景が見渡せる
2015年09月12日 10:13撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:13
北アルプス全景が見渡せる
2015年09月12日 10:13撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:13
槍ヶ岳山頂の360度パノラマ。
2015年09月12日 10:24撮影
9/12 10:24
槍ヶ岳山頂の360度パノラマ。
2015年09月12日 10:40撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:40
2015年09月12日 10:40撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 10:40
鑓温泉分岐で下る。
唐松方向へもいずれ行きたい
2015年09月12日 11:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 11:00
鑓温泉分岐で下る。
唐松方向へもいずれ行きたい
たまにチングルマが紅葉してる
2015年09月12日 11:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:20
たまにチングルマが紅葉してる
2015年09月12日 11:42撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:42
鑓ヶ岳を大出原から
2015年09月12日 12:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:08
鑓ヶ岳を大出原から
鎖場
2015年09月12日 12:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:21
鎖場
鑓温泉が見えてきた。
台風が来なければここで1泊する計画だった
2015年09月12日 12:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 12:39
鑓温泉が見えてきた。
台風が来なければここで1泊する計画だった
烏の行水程度に入浴。
熱くて気持ちの良い温泉だった
2015年09月12日 13:25撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 13:25
烏の行水程度に入浴。
熱くて気持ちの良い温泉だった
水平歩道かのように、一定高度を保った道が先まで見え、あそこまで行くのかとちょっとした絶望感
2015年09月12日 13:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:27
水平歩道かのように、一定高度を保った道が先まで見え、あそこまで行くのかとちょっとした絶望感
小日向のコル。
ここまで細かいアップダウンの繰り返しできつかったのに、まだここから2時間…
2015年09月12日 15:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 15:26
小日向のコル。
ここまで細かいアップダウンの繰り返しできつかったのに、まだここから2時間…
暗くなる前に下りれた。
お疲れ様でした。
2015年09月12日 16:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 16:52
暗くなる前に下りれた。
お疲れ様でした。

感想

本当は2泊3日の計画だったが、突然発生した台風の通過により延期と日程短縮を余儀なくされた。

前夜の移動中は何度か雨が降って不安になるものの朝は良く晴れてた。大雪渓は最初は楽しく進んでたが、どんどん勾配がきつくなり怖い。爪を突き刺しても力を入れすぎると滑る。さらに落石が沢山雪上に残ってることも恐怖を煽る。この時期の雪渓は所々クレパスも出来ていて油断ならない。休める場所もない。高所恐怖症にはきつかった。黙々と登って何とかクリア。

大雪渓を通過するころには雲行きが大分怪しくなり、雨風が強くなり寒い。かなり体力を持って行かれる。テント場のある稜線に出ると暴風雨。テント場で受付をするが「山小屋への退避判断は早めにしてくださいね」と散々念を押される。

暴風雨の中でテント設営。2人なので何とかなったが1人だったら厳しかったかも。風でテントが大きく歪むのでテント内でもなかなか落ち着けない。計画ではテント設営後に白馬山頂踏破してくるはずだったが、明日の朝に順延。だらだらして体力回復に努める。でも日が落ちたら静かになり、星も見えるようになった。そのせいか冷え込んだ夜だった。

3時半起床行動開始。テント内を簡単に片づけて軽食を取ってから暗い中を白馬岳山頂へ。日の出前に赤く染まる空が美しい。明るくなるにつれ遠くまで見えるようになると、八ヶ岳の向こうの富士山まで見えていた。当然北アルプスの山々も全て見える。東方向の山は良くわからないが、その中から日の出。良いものが見れた。

テントに戻って撤収しながら朝食。再び重装備で稜線を南下。天気が良くて気持ちの良い稜線歩き、と思ってたが徐々に曇ってきて風が強くなってきた。杓子岳の急なガレ場を恐怖しながら登り山頂へ。展望は良かったが狭くて怖いので早々に次へ向かう。

コルへ降りて次の白馬鑓ヶ岳へ。杓子岳ほど急ではなかったが、何ヶ所か怖い箇所があった。苦労して登ると丁度貸し切りで、風はあるものの晴れてきて暖かくなり、素晴らしい山頂だった。何より白馬三山を無事踏破出来たのが嬉しい。あとは下るだけなので楽だ、とこの時は思ってた。

鑓温泉へ下りる分岐を進むと東斜面なので暑い。鎖場等を経て鑓温泉へ到達。当初の計画はここで2泊目の予定だったが、今日中に下山しなければならない。時間が無いが入らなければ一生後悔するであろうと思い、烏の行水でも良いやと入浴。開放感のある素晴らしい風呂で気持ち良かった。

あとは猿倉に下りるだけ、と思ってたが2時間程ずっとトラバース道で小さく上ったり下りたりを繰り返す。先の道がずっと見えてるのも精神的に辛い。小日向のコルを超えてようやく下り基調になるがここからも長く、17時頃に下山。

いろいろ大変なことはあったけど、振り返ってみれば楽しい山行でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら