リトライするも微妙な結果に・・・菅平牧場から根子岳・四阿山周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:11
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 964m
- 下り
- 955m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:01
・・・がコースタイム6時間の行程を総休憩時間1時間と併せて7時間の所要時間でしたので、ほぼコースタイム通りだったことになります
天候 | 晴れ(午前中はガス多く遠望利かず!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車場手前1kmの所で200円/人の入場料!?兼駐車料金を支払うシステムです ※駐車場は道路左手に3段あります。朝8時の段階で1段目は満車、2段目が30%程度の駐車率でした ※駐車場からすぐの場所に綺麗なトイレがあります(無料・ペーパー有) ※トイレ下には自動販売機と売店!?がありますが、朝8時には開店していませんでした。 ※上信越自動車道 吉井ICより登山口である菅平牧場までは110kmほどの距離ですが、上田・菅平ICから一般道が約25km程度と思いのほか近く、1時間半ほどで登山口まで行くことが出来ました。距離の割にはアクセスがよくて助かりました♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体を通じて大きな危険箇所はなく、道標もよく整備されているので道迷いの心配もないと思います。 ※根子岳から四阿山との鞍部まで下る手前に南側が崩壊斜面の場所があります。道幅は充分ありますので注意すれば問題ないと思います。 ※鞍部から四阿山までの登り返しは標高差約300mほどの急斜面になります。雨が続いていたせいか岩は湿り、土は若干ぬかるんでいたのでよく滑ります。ここを下りに使う場合には慎重に足を置く場所を考えて下る必要があると思います。 【菅平牧場〜根子岳】 ・標高差約600mを約2時間かけて登ります。 ・トイレ西側から登り始め、初めは階段が続きます。30分ほどで牧場が見渡せる東屋があります。東屋からは天気が良ければ八ヶ岳や北アルプスが一望出来るようです。 ・東屋から先はクマザサの間の斜面を登り、1時間半ほどで森林限界を超えると根子岳に到着です。 。山頂は広く風がなければ休憩適所かも知れません。 【根子岳〜四阿山との鞍部】 ・標高差約200mを30分程で下ります。 ・始めはクマザサの軟斜面の下りですが、すぐに南側が崩壊斜面の脇を通過します。岩場の小ピークを北側に巻き、クマザサの斜面に出ると正面に四阿山を望むことが出来ます。 ※休憩をするのであれば鞍部まで下らず、途中の岩場の小ピークなどが展望が良く適所かも知れません。 【四阿山との鞍部〜四阿山】 ・鞍部からクマザサの道を少し進むと標高差約300mの急斜面が始まります。陽の射さない針葉樹の森の中の登りですので、岩交じりの斜面は湿っていて滑りやすいです。また斜度もきついためかなりの体力を消耗することになると思います。 ・1時間弱で斜度が緩くなると視界が開け、中四阿を経由して菅平牧場に下る道との分岐となります。この分岐を直進し僅かな登り下りを10分ほど進むと的岩山や鳥居峠方面との分岐となり、更に直進すると登りやすい階段となります。 ・この階段を登り切ると岩積に囲まれた木の祠がありますが、ここは四阿山山頂ではありません。更に数分進むと四阿山山頂となります。 ・四阿山山頂は360度の大展望で、北アルプスはもちろん浅間山域の山々や群馬の山、八ヶ岳や富士までも天気が良ければ望むことが出来ます。西にはこの時期クマザサの緑に覆われた美しい根子岳を眺めることが出来ます。 ・山頂は南北に細長く休憩するには往来があるので落ち着かない場所かも知れません。 【四阿山〜中四阿〜小四阿〜菅平牧場】 ・標高差約700mを2時間半ほどで下りますが、歩いても歩いても標高が下がらず、距離も稼げないコースの印象です。 ・往路を的岩山・鳥居峠分岐を過ぎ、少し開けた中四阿経由の菅平牧場への分岐まで下ります。 ・分岐を南に折れ、明るい岩交じりの斜面、クマザサの下り、樹林帯の下りを繰り返しながら下ります。正面に台形の小ピークが見えてくるとこれが中四阿です。その頃には北西に美しく稜線を延ばす崩壊地を従えた根子岳を望むことが出来ます。 ・中四阿への僅かな登り返しを過ぎ、岩場のピークを東側に巻き、細長いピークを進みます。すぐにまた明るい岩交じりの斜面、クマザサの下り、樹林帯の下りを繰り返し傾斜が緩くなると沢を石を飛びながら渡渉します。(難なく渡渉できる場所でした) ・僅かに登り、再度斜度がなくなると菅平牧場の東端を柵に沿って進むことになり、やがて「四阿山登山口」の標識のある場所で舗装路に出ます。舗装路を5〜10分程西に進むと駐車場に到着です。 ※このコースの後半は地図上でS字状になっており、道迷いの心配をしていましたが間違えやすい分岐には道標が確実に設置されており全く心配のないコースでした。 【四阿山から反時計回りに周回される場合】 四阿山登山口は、トイレ前の舗装路を牧場の柵に沿って東に300mほど進むと左側にわかりやすい登山口があります |
写真
OMD-EM5+パナ14-150での撮影ですが、-0.3FVでも露出オーバー気味!
しかもピントは背景に抜けるし!
Mark兇悗稜磴ぢ悗┐鯔楜い嚢佑┿呂瓩泙靴
装備
個人装備 |
レインウェア(上下) 1 ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット 1 ミレー薄手
エマージェンシーキット 1 エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機) 1 GM1+12-32
手袋 2 ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
ゲイター 1 ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ) 1 マムート(グレー)
スマートフォン 1 外部バッテリー1個
ヘッドライト 1 予備電池1set
速乾性タオル 1 60x30サイズ
水(1L) 1 モンベルボトル
多機能ウォッチ 1 SUNTOベクター
ダウンジャケット 1 モンベルアルパインダウンジャケット
ストック 1 LEKI サーモライトAS
サングラス 1
熊よけ鈴 1
ウィンドシェル 1 モンベル薄手
|
---|---|
共同装備 |
GPS 1 eTrex30J、予備電池1set
自動車 1 プリウス(紺)
行動食 1 ナッツ、菓子類他(1食分)
タブレット 1 電解質タブレット、ブドウ糖タブレット
地図 1 山と高原地図コピー、1/2500地形図
ガスストーブ 1 プリムスP-153
コッヘル 1 EPI 0.9L 蓋付チタン
110ガス 1 プリムスパワーガス
水(1L) 1 プラティーパス
|
感想
つい1ヶ月ほど前に嬬恋側からパルコール嬬恋のロープウェイを利用して歩いたばかりの四阿山ですが、その時には雲が多く展望が今一つだったので今回は菅平側から根子岳とセットで周回コースでリトライしてみました
2015/8/12のパルコールからの四阿山ピストンのレコはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-696499.html
単純標高差では700mほど、総距離9km程度と考えていましたが、根子岳への登りで標高差約600m、鞍部まで標高差200mほどを下り、四阿山へは300mを登り返し!
下山では標高差700mを2時間半かけて下る周回コースでしたが、予想以上にきつく感じたハイクとなりました。
皆さんのレコを見ると今回の時計回りではなく、四阿山から根子岳への時計回りで周回される方が多いようですが、鞍部からの急登を登り返すつらさを考えると皆さんのコース取りのほうが納得出来ると感じました。
事実、ほぼ同じ時刻に登山口をスタートした皆さんと、四阿山への登り返しですれ違うことが多く、少々コース取りを失敗したかなぁ〜と思える1日となりました。
・・・とは言え、スタート時点では雲の多い怪しい天候で、案の定、根子岳の山頂では全面ガスで展望「0」(汗)
鞍部への下り辺りから徐々にガスが切れ、四阿山では北アルプスは雲の中だったとは言え、「プチ雲海」や群馬の山々まで眺めることが出来ました♪
百名山は意識していませんが、クマザサの緑に覆われ南面が崩壊した荒々しい根子岳を含め、天候が良ければ北アルプスを一望出来る360度の大展望が楽しめる四阿山。
2度歩いてもまた歩いてみたいと思わせてくれる山でした。
ただ・・・次は2山周回するとしても、今回の反時計回りではなく時計回りの周回コースにしますが・・・(汗)
8時半スタート、15時半着の行動時間7時間の計画を組みましたが、山と高原地図ではコースタイム約6時間、休憩時間合計を1時間としてもほぼコースタイム通りで歩き切ることが出来ました。(かなり遅いペースだと思っていたのですが・・・)
・・・という訳で
1.天候は前半ガス&後半快晴♪
2.コース選定の甘さで辛い急登に苦しみ
とても良い山で満足できたハイクにはなりましたが、「微妙」な感じの残る1日となりました
air_4224さん こんにちは
歩かれましたね〜。距離もさることながら、一旦下った後の上り返しはきつかったのでは。(ワタクシの苦手とするパターンなので思わず感情移入
前半の天気は微妙だったようですが、雲海含め良い気持ちよい景色もたくさんのようでしたね。 この山域は東京からだと少し遠いのですが、前回のレコと合わせて拝見して行ってみたくなりました。
おつかれさまでした。
tatsucaさん
こんばんわ
いつもコメント有難うございます。
たくさんのレコが上がっているこの周回コース・・・正直、少々甘く見ていました(^_^;)
最近は楽々ハイクばかりだったこともあり、今回は久々に腿の筋肉痛になってます
リトライのつもりで出掛けたハイクですが、微妙な天候で100%納得とまでは行きませんでしたが、距離、標高差、展望等、合格ラインを上回ったハイクとなりました
きっとtatsucaさんなら余裕なんだと思いますよ
是非、お出掛け下さい!
いつもありがとうございます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する