去年、haruhiyoさんから三ノ沢ルートの大山剣ヶ峰アタックをお勧めされましたが、高所恐怖症の私は躊躇し悶々!
今回、意を決してチャレンジすることに・・
前日に蒜山高原までやって来ましが蒜山三山は重〜い雲の中・・
果たして明日は大丈夫なのでしょうか?
2024年09月03日 17:24撮影
1
9/3 17:24
去年、haruhiyoさんから三ノ沢ルートの大山剣ヶ峰アタックをお勧めされましたが、高所恐怖症の私は躊躇し悶々!
今回、意を決してチャレンジすることに・・
前日に蒜山高原までやって来ましが蒜山三山は重〜い雲の中・・
果たして明日は大丈夫なのでしょうか?
明日に備えて蒜山やつか温泉快湯館でたっぷりケアして・・道の駅岡の家で缶ビール、缶チューハイ飲んで車中泊!
熱帯夜続きで長らく車中泊不可能状態でしたが今回はどうでしょうか・・?
2024年09月03日 18:40撮影
1
9/3 18:40
明日に備えて蒜山やつか温泉快湯館でたっぷりケアして・・道の駅岡の家で缶ビール、缶チューハイ飲んで車中泊!
熱帯夜続きで長らく車中泊不可能状態でしたが今回はどうでしょうか・・?
夜半も中々気温が下がりませんでしたが最低気温は19度となり快適に朝を迎えました!
ただ夜中は星空もバッチリで東の空も快晴の気配ですが・・蒜山三山は相変わらず重い雲の中・・とりあえず大山方面に移動します
2024年09月04日 05:17撮影
3
9/4 5:17
夜半も中々気温が下がりませんでしたが最低気温は19度となり快適に朝を迎えました!
ただ夜中は星空もバッチリで東の空も快晴の気配ですが・・蒜山三山は相変わらず重い雲の中・・とりあえず大山方面に移動します
鬼女台展望台からは・・こんな景色のはずですが・・
2024年09月04日 06:15撮影
1
9/4 6:15
鬼女台展望台からは・・こんな景色のはずですが・・
大山も烏ヶ山も雲の中・・天気予報では一番コンディションの良い日を選んだつもりでしたが・・う〜ん残念!
2024年09月04日 06:15撮影
2
9/4 6:15
大山も烏ヶ山も雲の中・・天気予報では一番コンディションの良い日を選んだつもりでしたが・・う〜ん残念!
米子方面も雲海です。
1
9/4 6:37
米子方面も雲海です。
鍵掛峠に着いたら・・
おぉぉぉ〜〜〜大山南壁がぁ〜〜〜!
7
9/4 6:55
鍵掛峠に着いたら・・
おぉぉぉ〜〜〜大山南壁がぁ〜〜〜!
右から今日登る槍ケ峰、三ノ峰と雲に隠れる天狗ケ峰そして一番左に剣ケ峰!
もうアドレナリンがマックスです!
5
9/4 6:55
右から今日登る槍ケ峰、三ノ峰と雲に隠れる天狗ケ峰そして一番左に剣ケ峰!
もうアドレナリンがマックスです!
槍ケ峰アップ!
険しい稜線上のあんな尖がりにホンマに登れるんかいな・・
左横には三ノ峰!
4
9/4 6:55
槍ケ峰アップ!
険しい稜線上のあんな尖がりにホンマに登れるんかいな・・
左横には三ノ峰!
そして剣ヶ峰アップ!
山頂標識の台座も見えています
3
9/4 7:00
そして剣ヶ峰アップ!
山頂標識の台座も見えています
弥山山頂!
快晴バッチリのように見えますが雲の動きが激しく周りの山は雲を被ってます
1
9/4 7:01
弥山山頂!
快晴バッチリのように見えますが雲の動きが激しく周りの山は雲を被ってます
文殊堂の駐車場に到着!
準備をしていると米子の女性ソロが下山されて来ました。
三ノ峰までご来光写真を撮りに登られたそう・・残念ながら日の出直後にガスに巻かれたそうです
2024年09月04日 07:03撮影
2
9/4 7:03
文殊堂の駐車場に到着!
準備をしていると米子の女性ソロが下山されて来ました。
三ノ峰までご来光写真を撮りに登られたそう・・残念ながら日の出直後にガスに巻かれたそうです
ここが三ノ沢の入り口!
弥山や象ケ鼻の先からは剣ヶ峰方面の立入禁止の看板がありますが、三ノ沢からのルートは入山禁止の案内は無いようですね・・
ただ砂防堰堤の工事現場への立入禁止の看板はあります。
自己責任の覚悟で突入します!
2024年09月04日 07:25撮影
2
9/4 7:25
ここが三ノ沢の入り口!
弥山や象ケ鼻の先からは剣ヶ峰方面の立入禁止の看板がありますが、三ノ沢からのルートは入山禁止の案内は無いようですね・・
ただ砂防堰堤の工事現場への立入禁止の看板はあります。
自己責任の覚悟で突入します!
沢を進むと剣ヶ峰が正面に見えます
とにかくこのルートはマークやテープが一切無いのでharuhiyoさんのGPSログが頼りです
5
9/4 7:30
沢を進むと剣ヶ峰が正面に見えます
とにかくこのルートはマークやテープが一切無いのでharuhiyoさんのGPSログが頼りです
工事現場を過ぎると樹林帯へ・・
2024年09月04日 07:44撮影
1
9/4 7:44
工事現場を過ぎると樹林帯へ・・
突然、道は荒れ荒れの激々急登になり・・下山時にこんな所を下るのは命がけやで〜と思ってGPS見たらルートミスしていました。
・・なので命がけで下って正規ルートに復帰しましたが、でもヤマレコマップのみんなの足跡はかなり上まで濃い線になっているんですよね〜!間違って入り込む人がメッチャ多いのか・・?
2024年09月04日 08:01撮影
2
9/4 8:01
突然、道は荒れ荒れの激々急登になり・・下山時にこんな所を下るのは命がけやで〜と思ってGPS見たらルートミスしていました。
・・なので命がけで下って正規ルートに復帰しましたが、でもヤマレコマップのみんなの足跡はかなり上まで濃い線になっているんですよね〜!間違って入り込む人がメッチャ多いのか・・?
私は樹林から河原に抜ける分岐を見過ごし右のコブ山に入り込んでしまいました。
ここからは私の大の苦手な河原の岩ゴロ、石ゴロのところを歩きます踏み跡も不明瞭でどこでも歩けるけど・・どこも歩きにくい・・
2024年09月04日 08:16撮影
1
9/4 8:16
私は樹林から河原に抜ける分岐を見過ごし右のコブ山に入り込んでしまいました。
ここからは私の大の苦手な河原の岩ゴロ、石ゴロのところを歩きます踏み跡も不明瞭でどこでも歩けるけど・・どこも歩きにくい・・
写真では判りにくいですが巨大堰堤の激急角度スロープ登り!
ここはロープが無かったら絶対登れません
2024年09月04日 08:21撮影
3
9/4 8:21
写真では判りにくいですが巨大堰堤の激急角度スロープ登り!
ここはロープが無かったら絶対登れません
登り始め直後から雲が覆い始めてましたが、とうとう小雨も降る始末・・「えぇ〜〜今日はハズレなの〜〜」と足取りが重くなりました
2024年09月04日 08:23撮影
1
9/4 8:23
登り始め直後から雲が覆い始めてましたが、とうとう小雨も降る始末・・「えぇ〜〜今日はハズレなの〜〜」と足取りが重くなりました
岩ゴロ地帯から尾根に乗っかるポイントですがテープもマークも無いのでまたまた通り過ぎてルートミス!
この石積みが目印なのかも・・
2024年09月04日 08:28撮影
1
9/4 8:28
岩ゴロ地帯から尾根に乗っかるポイントですがテープもマークも無いのでまたまた通り過ぎてルートミス!
この石積みが目印なのかも・・
ここから主稜線に向かって岩ゴロの急登を登るのでヘルメットを着用します。
2024年09月04日 09:01撮影
2
9/4 9:01
ここから主稜線に向かって岩ゴロの急登を登るのでヘルメットを着用します。
噂通りの岩ゴロ、ザレザレの激急登
三歩進んで一歩滑る・・メチャ疲れます・・
でも登りはまだマシ・・下りは更に過酷でした!
2024年09月04日 09:18撮影
2
9/4 9:18
噂通りの岩ゴロ、ザレザレの激急登
三歩進んで一歩滑る・・メチャ疲れます・・
でも登りはまだマシ・・下りは更に過酷でした!
ここは珍しくロープが設置されていましたが・・難所の殆どはお助けロープなどはありません。
2024年09月04日 09:32撮影
2
9/4 9:32
ここは珍しくロープが設置されていましたが・・難所の殆どはお助けロープなどはありません。
悪路を耐えてやっと稜線に近づいて来たようです・・ガスの向こうに見えるのは・・槍ケ峰?
超狭いトラバース道を慎重に・・
2024年09月04日 09:45撮影
2
9/4 9:45
悪路を耐えてやっと稜線に近づいて来たようです・・ガスの向こうに見えるのは・・槍ケ峰?
超狭いトラバース道を慎重に・・
ガスガスで奈落の底が見えない・・
戸隠山に登った時もガスガスで下が見えないので恐怖感は薄らぎましたが今回も・・
2024年09月04日 09:54撮影
2
9/4 9:54
ガスガスで奈落の底が見えない・・
戸隠山に登った時もガスガスで下が見えないので恐怖感は薄らぎましたが今回も・・
噂通りザレザレの狭い稜線・・スリップしないように小股でゆっくり確実に!
2024年09月04日 09:56撮影
2
9/4 9:56
噂通りザレザレの狭い稜線・・スリップしないように小股でゆっくり確実に!
おぉぉ・・ちょっとガスが薄くなった・・
2024年09月04日 09:57撮影
1
9/4 9:57
おぉぉ・・ちょっとガスが薄くなった・・
そして・・ここが・・
2024年09月04日 09:58撮影
2
9/4 9:58
そして・・ここが・・
三ノ峰・・?
あらら・・槍ヶ峰はスルーしてしまったようです。
2024年09月04日 09:59撮影
4
9/4 9:59
三ノ峰・・?
あらら・・槍ヶ峰はスルーしてしまったようです。
振り返るとスルーしてしまった槍ヶ峰が・・ルートはピークの根元を回り込んでたんですね!まあ帰りに寄りましょう!
でもメチャ尖がってますがホンマに登れるんかいな・・
2024年09月04日 10:01撮影
10
9/4 10:01
振り返るとスルーしてしまった槍ヶ峰が・・ルートはピークの根元を回り込んでたんですね!まあ帰りに寄りましょう!
でもメチャ尖がってますがホンマに登れるんかいな・・
おぉぉぉ〜〜〜!
一瞬だけガスが抜けた〜〜!
奇跡のように天狗ヶ峰と奥の剣ヶ峰のピークが見えました。
2024年09月04日 10:02撮影
5
9/4 10:02
おぉぉぉ〜〜〜!
一瞬だけガスが抜けた〜〜!
奇跡のように天狗ヶ峰と奥の剣ヶ峰のピークが見えました。
剣ヶ峰山頂に先行した男性3名のグループが見えますが・・
ガスの動きが早すぎてシャッターチャンス逃してしまいます
4
9/4 10:03
剣ヶ峰山頂に先行した男性3名のグループが見えますが・・
ガスの動きが早すぎてシャッターチャンス逃してしまいます
またまたガスが濃くなった・・天狗ヶ峰へもアップダウンがあり焦らずゆっくり進みます
2024年09月04日 10:08撮影
3
9/4 10:08
またまたガスが濃くなった・・天狗ヶ峰へもアップダウンがあり焦らずゆっくり進みます
ガスガスの中・・天狗ケ峰の山頂に到着!
ここはユートピアからのルートとの合流点!
2024年09月04日 10:13撮影
3
9/4 10:13
ガスガスの中・・天狗ケ峰の山頂に到着!
ここはユートピアからのルートとの合流点!
天狗ヶ峰から剣ヶ峰への稜線は更に険しい・・あら〜南側のヘリはオーバーハングしてるやん・・
とにかく谷側のヘリに近いところには絶対に足を置きません!
2024年09月04日 10:17撮影
3
9/4 10:17
天狗ヶ峰から剣ヶ峰への稜線は更に険しい・・あら〜南側のヘリはオーバーハングしてるやん・・
とにかく谷側のヘリに近いところには絶対に足を置きません!
怖いのに足元をパシャ・・ガスっているのでやっぱり高所恐怖症は麻痺している・・?
2024年09月04日 10:17撮影
2
9/4 10:17
怖いのに足元をパシャ・・ガスっているのでやっぱり高所恐怖症は麻痺している・・?
山頂手前の木の根あやとりゾーンを通過!
2024年09月04日 10:23撮影
1
9/4 10:23
山頂手前の木の根あやとりゾーンを通過!
剣ヶ峰は・・もう目の前・・でも油断は大敵
2024年09月04日 10:25撮影
2
9/4 10:25
剣ヶ峰は・・もう目の前・・でも油断は大敵
剣ヶ峰山頂到着〜!
久々のマックスの達成感!
先着の男性3人組の方に撮っていただきました
7
9/4 10:29
剣ヶ峰山頂到着〜!
久々のマックスの達成感!
先着の男性3人組の方に撮っていただきました
証拠の山頂碑も記念に!
10
9/4 10:30
証拠の山頂碑も記念に!
男性3人組が一足先に下山されて・・この素晴らしき山頂を独り占め!
・・するとまたまたガスが大きく動き・・
2024年09月04日 10:31撮影
3
9/4 10:31
男性3人組が一足先に下山されて・・この素晴らしき山頂を独り占め!
・・するとまたまたガスが大きく動き・・
天狗ヶ峰と三ノ峰とちょこっと頭出してる槍ヶ峰
2024年09月04日 10:33撮影
5
9/4 10:33
天狗ヶ峰と三ノ峰とちょこっと頭出してる槍ヶ峰
ユートピア方面もガスが晴れたぁ〜!!
4
9/4 10:34
ユートピア方面もガスが晴れたぁ〜!!
ガスが流れて・・懐かしいユートピア避難小屋が見えました。
一瞬の贈り物ですね〜!
2
9/4 10:34
ガスが流れて・・懐かしいユートピア避難小屋が見えました。
一瞬の贈り物ですね〜!
こちらは三鈷峰
以前にあの山頂から一生登ることが無いだろうと剣ケ峰を見ていたのを思い出します
2
9/4 10:34
こちらは三鈷峰
以前にあの山頂から一生登ることが無いだろうと剣ケ峰を見ていたのを思い出します
大山のベースポイントの大山寺
1
9/4 10:34
大山のベースポイントの大山寺
遅ればせながら剣ヶ峰〜!
とにかく瞬間のガス抜けを狙うのに忙しない・・
2024年09月04日 10:37撮影
4
9/4 10:37
遅ればせながら剣ヶ峰〜!
とにかく瞬間のガス抜けを狙うのに忙しない・・
弥山山頂方面はなかなかスッキリとガスが晴れてくれない・・
2
9/4 10:40
弥山山頂方面はなかなかスッキリとガスが晴れてくれない・・
その間にカップ麺とおにぎりの昼食!
2024年09月04日 10:40撮影
2
9/4 10:40
その間にカップ麺とおにぎりの昼食!
ガスガスの中を下山される男性3人組が見えます
2
9/4 10:49
ガスガスの中を下山される男性3人組が見えます
私はコーヒー飲んでガスの晴れ間を気長に待ちます
2024年09月04日 10:59撮影
3
9/4 10:59
私はコーヒー飲んでガスの晴れ間を気長に待ちます
山頂碑の根元に可憐に一輪
癒されます・・
2024年09月04日 11:06撮影
7
9/4 11:06
山頂碑の根元に可憐に一輪
癒されます・・
おぉぉぉ〜〜〜〜!
やっと弥山側が晴れたぁ〜〜!
2024年09月04日 11:14撮影
4
9/4 11:14
おぉぉぉ〜〜〜〜!
やっと弥山側が晴れたぁ〜〜!
ここから見ると稜線は険しそうには見えませんが踏み跡も薄そうで実際はヤバイところだらけなんでしょうね・・
4
9/4 11:16
ここから見ると稜線は険しそうには見えませんが踏み跡も薄そうで実際はヤバイところだらけなんでしょうね・・
弥山山頂アップ!
山頂の登山者が入れ替わり立ち代わり見えます
2
9/4 11:17
弥山山頂アップ!
山頂の登山者が入れ替わり立ち代わり見えます
弥山山頂ももっと眺めていたいですが・・このあとすぐにガスに巻かれてしまいました。
1
9/4 11:17
弥山山頂ももっと眺めていたいですが・・このあとすぐにガスに巻かれてしまいました。
剣ヶ峰に戻ったら三ノ沢方面から複数の人の声が聞こえます
2
9/4 11:20
剣ヶ峰に戻ったら三ノ沢方面から複数の人の声が聞こえます
槍ヶ峰直下の急登を下る男性3人組と登ってくる5名くらいのパーティーが見えます
2
9/4 11:21
槍ヶ峰直下の急登を下る男性3人組と登ってくる5名くらいのパーティーが見えます
稜線にはソロの男性2名がこちらに向かってきています
2
9/4 11:21
稜線にはソロの男性2名がこちらに向かってきています
弥山山頂方面への縦走路へ少し進んでみましたが踏み跡も薄くて狭い・・しっかりした路肩が無いように見えます。
2024年09月04日 11:30撮影
4
9/4 11:30
弥山山頂方面への縦走路へ少し進んでみましたが踏み跡も薄くて狭い・・しっかりした路肩が無いように見えます。
やっぱりヤバそう・・!
4
9/4 11:33
やっぱりヤバそう・・!
でも登って来た槍ヶ峰の稜線の方が険しそうに見えます
5
9/4 11:35
でも登って来た槍ヶ峰の稜線の方が険しそうに見えます
帰りに寄る槍ヶ峰(左)もヤバそう・・
4
9/4 11:35
帰りに寄る槍ヶ峰(左)もヤバそう・・
サントリー天然水 奥大山ブナの森工場
宇多田ヒカルで有名になった烏ヶ山に登った後に見学したのを思い出します
3
9/4 11:36
サントリー天然水 奥大山ブナの森工場
宇多田ヒカルで有名になった烏ヶ山に登った後に見学したのを思い出します
登って来た三ノ沢を俯瞰!
あの長〜〜〜い岩石ゴロゴロの道を下ることを考えるとちょっと憂鬱・・
2
9/4 11:36
登って来た三ノ沢を俯瞰!
あの長〜〜〜い岩石ゴロゴロの道を下ることを考えるとちょっと憂鬱・・
1時間以上ガス晴れを待っていましたが残念ながらスッキリ晴れることは無く烏ヶ山も蒜山も日本海も弓ヶ浜も見えず・・諦めて私も下山します
2024年09月04日 11:40撮影
2
9/4 11:40
1時間以上ガス晴れを待っていましたが残念ながらスッキリ晴れることは無く烏ヶ山も蒜山も日本海も弓ヶ浜も見えず・・諦めて私も下山します
下りはホンマに緊張します。
滑らず、躓かず、一歩一歩を小股で慎重に・・
2024年09月04日 11:41撮影
1
9/4 11:41
下りはホンマに緊張します。
滑らず、躓かず、一歩一歩を小股で慎重に・・
下山は気持ちも余裕を持つために・・
2024年09月04日 11:45撮影
1
9/4 11:45
下山は気持ちも余裕を持つために・・
ユックリと花も愛でながら・・
2024年09月04日 11:46撮影
1
9/4 11:46
ユックリと花も愛でながら・・
アチコチで咲いていました
2024年09月04日 11:47撮影
2
9/4 11:47
アチコチで咲いていました
一番の難所の天狗ヶ峰への登り返し・・
2024年09月04日 11:46撮影
3
9/4 11:46
一番の難所の天狗ヶ峰への登り返し・・
ホンマにザレザレ・・
2024年09月04日 11:48撮影
3
9/4 11:48
ホンマにザレザレ・・
名残惜しく剣ヶ峰を振り返り・・
剣ヶ峰は北壁より南壁の方が崩落が進んでいるよう・・
2024年09月04日 11:48撮影
2
9/4 11:48
名残惜しく剣ヶ峰を振り返り・・
剣ヶ峰は北壁より南壁の方が崩落が進んでいるよう・・
オーバーハングのところに来ました。
2024年09月04日 11:49撮影
1
9/4 11:49
オーバーハングのところに来ました。
行きはガスガスでしたが・・今は奈落の底が見えて恐々の写真・・
2024年09月04日 11:50撮影
3
9/4 11:50
行きはガスガスでしたが・・今は奈落の底が見えて恐々の写真・・
雲が抜けた三ノ峰に複数の登山者がいます
2024年09月04日 11:52撮影
2
9/4 11:52
雲が抜けた三ノ峰に複数の登山者がいます
先ほど三ノ沢を登っていたグループでしょうね!
2
9/4 11:53
先ほど三ノ沢を登っていたグループでしょうね!
ガスが抜けると何度も剣ヶ峰を振り返ってしまう・・
2024年09月04日 11:52撮影
2
9/4 11:52
ガスが抜けると何度も剣ヶ峰を振り返ってしまう・・
天狗ヶ峰まで戻りました。
通行禁止となっているユートピア方面からのルートは更に険しい感じです。
2024年09月04日 11:55撮影
1
9/4 11:55
天狗ヶ峰まで戻りました。
通行禁止となっているユートピア方面からのルートは更に険しい感じです。
三ノ峰に向かいます
2024年09月04日 11:58撮影
3
9/4 11:58
三ノ峰に向かいます
剣ヶ峰山頂でお会いした地元の方に追いつかれました。
2024年09月04日 11:59撮影
2
9/4 11:59
剣ヶ峰山頂でお会いした地元の方に追いつかれました。
こんなザレザレ急登なのに長靴で足早に颯爽と歩まれてます
2024年09月04日 12:01撮影
2
9/4 12:01
こんなザレザレ急登なのに長靴で足早に颯爽と歩まれてます
三ノ峰山頂から行きにスルーしてしまった槍ヶ峰を望む
2024年09月04日 12:04撮影
2
9/4 12:04
三ノ峰山頂から行きにスルーしてしまった槍ヶ峰を望む
槍ヶ峰はルートから少し外れて・・ピストンでピークアタック!
2024年09月04日 12:08撮影
3
9/4 12:08
槍ヶ峰はルートから少し外れて・・ピストンでピークアタック!
槍ヶ峰山頂〜!
2024年09月04日 12:10撮影
5
9/4 12:10
槍ヶ峰山頂〜!
ホンマに両側が切れ落ちた狭いピークで写真撮るにもへっぴり腰でお股がゾワゾワします。
2024年09月04日 12:10撮影
3
9/4 12:10
ホンマに両側が切れ落ちた狭いピークで写真撮るにもへっぴり腰でお股がゾワゾワします。
槍ヶ峰から振り返って三ノ峰と剣ヶ峰
2024年09月04日 12:10撮影
2
9/4 12:10
槍ヶ峰から振り返って三ノ峰と剣ヶ峰
マウンテンハイな気分だった稜線から・・これから苦闘となる三ノ沢に下ります
2024年09月04日 12:13撮影
3
9/4 12:13
マウンテンハイな気分だった稜線から・・これから苦闘となる三ノ沢に下ります
岩々ザレザレを滑りながらコケながら急下降すると・・もう首が痛くなるほどの角度で見上げる槍ヶ峰と三ノ峰と一番左に剣ヶ峰
2024年09月04日 12:17撮影
1
9/4 12:17
岩々ザレザレを滑りながらコケながら急下降すると・・もう首が痛くなるほどの角度で見上げる槍ヶ峰と三ノ峰と一番左に剣ヶ峰
剣ヶ峰山頂と稜線を歩く登山者が見えます
2
9/4 12:34
剣ヶ峰山頂と稜線を歩く登山者が見えます
私の苦手な岩石ゴロゴロの苦闘が続きます。
滑っては踏ん張りの繰り返しで大腿四頭筋がボロボロ・・
2024年09月04日 12:55撮影
2
9/4 12:55
私の苦手な岩石ゴロゴロの苦闘が続きます。
滑っては踏ん張りの繰り返しで大腿四頭筋がボロボロ・・
ガスが晴れると気持ちの良い青空ですが・・日差しが痛い!
2024年09月04日 13:03撮影
5
9/4 13:03
ガスが晴れると気持ちの良い青空ですが・・日差しが痛い!
難所の堰堤の激急スロープのところまで戻って来ました。
無事に下って見上げる・・ホンマにロープが無かったら上り下り出来ません!
2024年09月04日 13:31撮影
3
9/4 13:31
難所の堰堤の激急スロープのところまで戻って来ました。
無事に下って見上げる・・ホンマにロープが無かったら上り下り出来ません!
もう足がボロボロ状態なので・・
2024年09月04日 13:42撮影
2
9/4 13:42
もう足がボロボロ状態なので・・
花を愛でながら休憩しています
2024年09月04日 13:43撮影
4
9/4 13:43
花を愛でながら休憩しています
樹林の中の道まで戻りましたが今までに経験したことのないくらいの大腿四頭筋のダメージと蒸し暑さでヨタヨタです
2024年09月04日 13:44撮影
2
9/4 13:44
樹林の中の道まで戻りましたが今までに経験したことのないくらいの大腿四頭筋のダメージと蒸し暑さでヨタヨタです
最後にガスが晴れて剣ヶ峰、天狗ヶ峰、三ノ峰と槍ヶ峰が揃い踏み!
5
9/4 14:00
最後にガスが晴れて剣ヶ峰、天狗ヶ峰、三ノ峰と槍ヶ峰が揃い踏み!
文殊堂の駐車場まで戻って来ましたが、あと少しの舗装路歩きもヨタヨタ・・
2024年09月04日 14:08撮影
1
9/4 14:08
文殊堂の駐車場まで戻って来ましたが、あと少しの舗装路歩きもヨタヨタ・・
桝水公園からの大山
大山は東西から見ると綺麗な富士山シルエットで南北から見ると険しい屏風のような岩壁なんですよね!
2024年09月04日 14:44撮影
3
9/4 14:44
桝水公園からの大山
大山は東西から見ると綺麗な富士山シルエットで南北から見ると険しい屏風のような岩壁なんですよね!
大山ビジターセンターに到着!
ここからは雲が多く弥山山頂は見えませんが・・三鈷峰と天狗ヶ峰と剣が峰が見えています
2024年09月04日 15:02撮影
2
9/4 15:02
大山ビジターセンターに到着!
ここからは雲が多く弥山山頂は見えませんが・・三鈷峰と天狗ヶ峰と剣が峰が見えています
アップ!
2024年09月04日 15:02撮影
2
9/4 15:02
アップ!
早く温泉で太腿のダメージを癒したいと急いできましたが・・ガ〜〜ン! なんと豪円湯院は定休日・・全く意識してませんでした。取りあえず炭酸飲んで作戦変更!
2024年09月04日 15:07撮影
2
9/4 15:07
早く温泉で太腿のダメージを癒したいと急いできましたが・・ガ〜〜ン! なんと豪円湯院は定休日・・全く意識してませんでした。取りあえず炭酸飲んで作戦変更!
第二候補の温泉も運悪く月一の定休日・・結局、大山から下りて海岸線まで下ります。
道中の展望台からは美保ヶ関や隠岐の島前、島後がクッキリ見えてました
2024年09月04日 16:11撮影
1
9/4 16:11
第二候補の温泉も運悪く月一の定休日・・結局、大山から下りて海岸線まで下ります。
道中の展望台からは美保ヶ関や隠岐の島前、島後がクッキリ見えてました
結局温泉はなかやま温泉ゆーゆー倶楽部で入浴!
いつもなら温冷浴で足のダメージはすぐに解消するのに、いつも以上に温冷浴を増やしたのにダメージは残ってますねぇ〜!
2024年09月04日 16:33撮影
3
9/4 16:33
結局温泉はなかやま温泉ゆーゆー倶楽部で入浴!
いつもなら温冷浴で足のダメージはすぐに解消するのに、いつも以上に温冷浴を増やしたのにダメージは残ってますねぇ〜!
いつもの筋肉修復の牛乳!
2024年09月04日 17:39撮影
5
9/4 17:39
いつもの筋肉修復の牛乳!
折角海岸線まで下って来たので海を眺めてます
2024年09月04日 18:07撮影
4
9/4 18:07
折角海岸線まで下って来たので海を眺めてます
予定では豪円湯で入浴し標高の高い大山寺の駐車場で熱帯夜を避けて車中泊する予定でしたが、海沿いの道の駅ポート赤崎で車中泊することに・・敷地内にある遊具のローラー滑り台に登って・・
2024年09月04日 18:16撮影
4
9/4 18:16
予定では豪円湯で入浴し標高の高い大山寺の駐車場で熱帯夜を避けて車中泊する予定でしたが、海沿いの道の駅ポート赤崎で車中泊することに・・敷地内にある遊具のローラー滑り台に登って・・
夕陽を堪能・・このあと童心に帰って下まで滑りましたが・・結構スピード出るわ・・お尻痛いわ!・・でびっくり!
2024年09月04日 18:15撮影
5
9/4 18:15
夕陽を堪能・・このあと童心に帰って下まで滑りましたが・・結構スピード出るわ・・お尻痛いわ!・・でびっくり!
適度な風があって熱帯夜は避けられそう・・
ただ太腿のダメージは過去に経験ないほどで・・明日は回復していて欲しいと願いながら缶ビールと缶酎ハイ飲んで早めの就寝します!
2024年09月04日 18:28撮影
3
9/4 18:28
適度な風があって熱帯夜は避けられそう・・
ただ太腿のダメージは過去に経験ないほどで・・明日は回復していて欲しいと願いながら缶ビールと缶酎ハイ飲んで早めの就寝します!
先週の台風のせいかしばらくレコがあがってませんでしたが、今回は久々の遠征だったのですね。
しかもまぁ大変なところでしたね。
大山の最高峰剣ヶ峰に登れるとは知りませんでした。地図を広げて見ましたけど点線も何もないですねぇ。南側のルートがあるのですね。
これはまさに今流行りのバリ山行ですねぇ。
松永K三蔵に感化されましたか😄
しかし写真見る限り、ヤバいルートですねぇ。崩落が進んで切れ落ちているのは北側だけだと考えてましたが、南側もこんなに切れ落ちているのですね。
かなりスリリングさを感じます。久しぶりのアドレナリン噴出で達成感ありありでしたね。
遠征二日目はこの疲労感からいかがなのでしょうか。いや、よしまいさんのことですからAプランからBプランに軌道修正しても登られていますね。
また楽しい?緊張感のあるレコ楽しみにしてますよ。
人生もお天気も山あり谷あり!突如やる気・チャレンジング精神ピークでヒートアップした山行、大変お疲れ様でした!
諸々の用事や台風の曖昧情報で運悪く登山チャンスを逃してましたね〜!
今回の遠征も結果的に直前決定のバタバタでした。
去年にヤマレコ仲間からお勧めしてもらっても「ホンマに行ける?やっぱり無理ちゃう?」と悶々としてましたが、時々私で出る「行け行け!」モードに入っちゃいました。
ただ大山の剣ヶ峰に関わる縦走路の通行禁止についてはネットで相変わらず論争があるようなので微妙ですがよね!
残念ながらガスガスで大展望は望めませんでしたが、下が見えない分だけ高所恐怖症は軽減されたかも・・
ただ案内やテープやマークが全く無いので要らぬところにルートミスしたり、危ない所にロープ等の補助も無いの稜線の崖のところ以外にも危険度は高いと思いますね!
お陰でバランスの悪い私はレコのとおり大腿四頭筋のダメージでエライ目にあいましたよ!
私も松永K三蔵のバリ山行が芥川賞を受賞した時に読みたいな〜と思っただけで読めてないのでkojicoonさんに先を越されましたね〜!
遠征レコはダメージ残りですがまた見てやって下さいね!
ついに!登られましたね!
素晴らしいレコ。読むだけであの興奮が蘇りました〜。
いつ行かれるのか、紅葉の時期かな〜と最近思ったところでしたが、思いが通じた?かと(^^)
これで西穂〜奥穂への足ががりができましたね!おっしゃっていただければご一緒しますよ\(^o^)/
去年にはるひよさんにお勧めされたもののSNSの投資サイトのように「ホンマに大丈夫?」と疑いながら長らく躊躇してましたね〜!
今回、血迷って行ってしまいましたよ!
ただ折角、天気予報で一番良い日を選んで、はるひよさんのレコのように快晴の展墓を望んだのにガスガス天気で裏切られてしまい、岩ゴロで滑りまくり太腿ボロボロになりました。
こんな状態の私には西穂から奥穂縦走なんて絶対の絶対の絶対無理ですから〜!
剣ヶ峰の山頂でお会いした3人組の1人です
私も初めての時は1人で大丈夫か?って思いながら行ったことを思いだします
山頂での写真撮って頂きありがとうございました
また山でお会い出来たらと思います♪
昨晩、ヤマレコで皆さんのレコを発見して「コメントしよ!」と思っていましたが差からバタバタでうっかりして先を越されてしまいましたね
実は三ノ沢を登っている時からずっと複数の人の声が聞こえてましたがガスガスなので姿は見えず、私が三ノ峰に着く手前でも賑やかな人の声が聞こえて、ガスがパッと晴れたら皆さんが剣が峰に居たという次第です。そうそうレコで書いているように下ってられる時も同様でしたね
私は一人で黙々でしたから人の声が聞こえるというのは心強いものですよ。
またどこかの山でお会いしましたら宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する