ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721618
全員に公開
ハイキング
甲信越

越後駒ヶ岳(滝雲がみえる枝折峠からピストン)

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,256m
下り
1,249m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
2:15
合計
10:35
6:30
30
7:00
7:10
60
8:10
8:20
50
9:10
9:20
40
10:00
10:10
40
百草の池
10:50
11:00
25
前駒
11:25
11:35
25
12:00
12:10
20
12:30
13:10
30
駒の小屋
13:40
13:45
25
前駒
14:10
14:15
30
百草の池
14:45
14:50
45
15:35
15:40
50
16:30
16:35
30
17:05
17:05
0
17:05
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(1)登山口(枝折峠)までのアプローチ
自宅 前日(9/20)19:00頃→大泉JCT→(関越道)→寄居PA・谷川岳PA(休憩)→大和PA 22:00頃/当日4:30頃(車中仮眠)→(関越道)→小出IC→セブンイレブン立寄→(352号・シルバーライン)→銀山平→(352号)→枝折峠5:50頃
(2)下山から帰宅
枝折峠17:30頃→(352号)→銀山平→(シルバーライン・352号)→日帰り温泉ゆ〜パーク薬師立寄18:20頃/19:40頃→小出IC→(関越道)→石打塩沢SA20:20頃/21:20頃→(関越道)→谷川岳PA21:40頃/翌日(9/22)2:30頃(車中仮眠)→(関越道)→寄居PA3:30頃/5:30頃(車中仮眠)→(関越道)→高坂SA6:00頃/6:30頃(朝食)→(関越道)→練馬IC→自宅7:30頃
コース状況/
危険箇所等
1. 枝折峠(1065メートル)から小倉山(1378メートル)
概ね歩きやすい。一部歩行に注意を要する幅員の狭い露岩の登山道(枝折峠を出てすぐのところや、明神峠から道行山にかけての登山道の一部)があります。明神峠(1236メートル)から小倉山までは標高1200メートルから1300メートル前後の標高箇所の小刻みなアップダウンが続く。
2. 小倉山から前駒(1763メートル)
途中の百草の池(1550メートルくらい)までは木道主体で傾斜が緩いがその先から傾斜がきつくなり、露岩の登山道が多くなる。
3. 前駒から駒の小屋
前駒の標識は特にないが、急勾配の登山道を登り切ったところの、岩場の平らな場所一帯が前駒のようだ。ザックを下ろして一息つける。
前駒からすぐ先は距離は短いが擦れ違いが困難な岩場あり。また、駒の小屋の手前は急勾配の岩場だが赤いペンキマークに沿って歩けば難しくない。(ダブルストックが邪魔になるような岩場ではなかった)
4. 駒の小屋から越後駒ヶ岳山頂
中ノ岳への縦走路の分岐点までは急勾配だが比較的歩きやすい。山頂付近は草が色づいていて歩いていて気持ちがよい。

その他周辺情報 (1)枝折峠へのアプローチ
自家用車で関越道の小出ICから枝折峠へ行く場合、
  ゝ沼の市街地から352号線をそのまま辿る行き方と、
 ◆352号線の途中でシルバーライン経由で銀山平を通り、352号線を  魚沼市街地方面へ枝折峠まで戻る行き方
  の2通りあります。
,老粉僂呂いい、すれ違い困難な狭い山道が長く続くそうです。
△呂曚椣貭樟の長大なトンネルのシルバーラインを経由するので景観は期待できないが安全運転と時間短縮の面からメリットがあります。
 ,鉢△箸發352号の狭い山道を通過しますが、△諒が通過距離がずっと短いという理由から私は往復とも△鯀択した。

(2)魚沼市の日帰入浴施設
ゆ〜パーク薬師
http://park6.wakwak.com/~yu-park/
市街地の温泉だが、遅い時間まで営業していること、館内で食事ができることから立寄った。
銀山平から雲の中を突き抜けて枝折峠へ向かう途中の景観!枝折峠のすぐ手前から眺めた雲海!
2015年09月21日 06:22撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/21 6:22
銀山平から雲の中を突き抜けて枝折峠へ向かう途中の景観!枝折峠のすぐ手前から眺めた雲海!
雲海の下は奥只見湖。何とも幻想的な光景!
2015年09月21日 06:22撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 6:22
雲海の下は奥只見湖。何とも幻想的な光景!
あれがうわさに聞く滝雲?!
2015年09月21日 06:22撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 6:22
あれがうわさに聞く滝雲?!
初めて滝雲を見た!
2015年09月21日 06:24撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/21 6:24
初めて滝雲を見た!
枝折峠は越後駒ヶ岳の登山口であると同時に、雲海の名所でもあるようです。
2015年09月21日 06:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 6:25
枝折峠は越後駒ヶ岳の登山口であると同時に、雲海の名所でもあるようです。
雲海目当ての方の車も多く繰り出していて、峠の駐車場はすでに満杯!やむなく、峠から銀山平寄りに300メートルくら下ったところの路肩に路駐。
2015年09月21日 06:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 6:25
雲海目当ての方の車も多く繰り出していて、峠の駐車場はすでに満杯!やむなく、峠から銀山平寄りに300メートルくら下ったところの路肩に路駐。
さあ、出発!
2015年09月21日 06:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 6:30
さあ、出発!
枝折峠を出て約15分、見晴らしのよい稜線をまずは明神峠に向けて歩く、左遠方の山は越後三山の最高峰の中ノ岳。
2015年09月21日 06:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 6:45
枝折峠を出て約15分、見晴らしのよい稜線をまずは明神峠に向けて歩く、左遠方の山は越後三山の最高峰の中ノ岳。
登山道からも見事な雲海を眺めることができた。
2015年09月21日 06:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/21 6:45
登山道からも見事な雲海を眺めることができた。
正面の山は荒沢岳。
2015年09月21日 06:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/21 6:45
正面の山は荒沢岳。
守門岳、浅草岳方面。この方面の山は詳しくなく同定はできません・・・
2015年09月21日 06:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 6:45
守門岳、浅草岳方面。この方面の山は詳しくなく同定はできません・・・
再び、雲海と奥只見湖方面。
2015年09月21日 06:53撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 6:53
再び、雲海と奥只見湖方面。
荒沢岳と雲海。雲海もこれが見納め。
2015年09月21日 06:53撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 6:53
荒沢岳と雲海。雲海もこれが見納め。
明神峠の手前、銀の道との分岐点。
2015年09月21日 07:03撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 7:03
明神峠の手前、銀の道との分岐点。
枝折大明神の小祠。避難小屋としても使えるそうだ。
2015年09月21日 07:03撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 7:03
枝折大明神の小祠。避難小屋としても使えるそうだ。
小祠からひとしきり登ると明神峠。
2015年09月21日 07:13撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 7:13
小祠からひとしきり登ると明神峠。
道行山の山頂で出発点の枝折峠方面を振り返った。すでに午前8時10分。雲海はすっかり消えていた。
2015年09月21日 08:11撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 8:11
道行山の山頂で出発点の枝折峠方面を振り返った。すでに午前8時10分。雲海はすっかり消えていた。
道行山の山頂から未丈ヶ岳。なかなか存在感のある山です。
2015年09月21日 08:11撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 8:11
道行山の山頂から未丈ヶ岳。なかなか存在感のある山です。
道行山はメインの登山道から5分弱登ったところにあった。
2015年09月21日 08:23撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 8:23
道行山はメインの登山道から5分弱登ったところにあった。
青空をバックにナナカマドの実。
2015年09月21日 08:59撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/21 8:59
青空をバックにナナカマドの実。
小倉山の山頂標識。日差しをバックに撮影したので影がモロに写ってしまった・・・
2015年09月21日 09:21撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 9:21
小倉山の山頂標識。日差しをバックに撮影したので影がモロに写ってしまった・・・
小倉山山頂から枝折峠方面を振り返る。
2015年09月21日 09:21撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 9:21
小倉山山頂から枝折峠方面を振り返る。
百草の池。ここまでは比較的勾配は緩やかだったが・・・
2015年09月21日 10:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 10:05
百草の池。ここまでは比較的勾配は緩やかだったが・・・
前駒への急登の途中で。来た道を振り返る。
2015年09月21日 10:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/21 10:39
前駒への急登の途中で。来た道を振り返る。
雲がだいぶ増えてきたような・・・
2015年09月21日 10:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 10:39
雲がだいぶ増えてきたような・・・
前駒で。駒の小屋が見えてきた。
2015年09月21日 10:54撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 10:54
前駒で。駒の小屋が見えてきた。
駒の小屋手前の岩場さえ、クリアーできればよし。
2015年09月21日 11:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/21 11:14
駒の小屋手前の岩場さえ、クリアーできればよし。
駒の小屋到着。11時半、枝折峠を6時半に出発してから5時間。
2015年09月21日 11:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 11:31
駒の小屋到着。11時半、枝折峠を6時半に出発してから5時間。
青空は垣間見えるが雲は多い。
2015年09月21日 11:36撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 11:36
青空は垣間見えるが雲は多い。
山頂へ向け、最後の登高開始。
2015年09月21日 11:38撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 11:38
山頂へ向け、最後の登高開始。
稜線を往来する登山者が見えた。
2015年09月21日 11:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 11:48
稜線を往来する登山者が見えた。
山頂で憩っている人も・・・!
2015年09月21日 11:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 11:48
山頂で憩っている人も・・・!
中ノ岳と結ぶ稜線にたどり着いた。山頂付近の草木は色づいていた。山頂まで気持ちの良い稜線歩き。
2015年09月21日 11:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 11:56
中ノ岳と結ぶ稜線にたどり着いた。山頂付近の草木は色づいていた。山頂まで気持ちの良い稜線歩き。
ジャスト12時。山頂到着!
2015年09月21日 12:00撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/21 12:00
ジャスト12時。山頂到着!
猿田彦大神像。山岳信仰の名残ですね。
2015年09月21日 12:01撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/21 12:01
猿田彦大神像。山岳信仰の名残ですね。
山頂は人が一杯!
下りる人よりもあとから登ってくる人が多そうなので、早々に引き上げることにした。
2015年09月21日 12:03撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 12:03
山頂は人が一杯!
下りる人よりもあとから登ってくる人が多そうなので、早々に引き上げることにした。
中ノ岳への縦走路との分岐点。
2015年09月21日 12:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 12:17
中ノ岳への縦走路との分岐点。
中ノ岳の方向。
2015年09月21日 12:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 12:18
中ノ岳の方向。
越後駒山頂を振り返る。
2015年09月21日 12:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 12:18
越後駒山頂を振り返る。
駒ノ小屋直下の岩場。
傾斜は急だが三点支持をしなくても下れた。
2015年09月21日 13:22撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 13:22
駒ノ小屋直下の岩場。
傾斜は急だが三点支持をしなくても下れた。
ガスがどんどん上がってきた。
2015年09月21日 13:22撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 13:22
ガスがどんどん上がってきた。
前駒で小休止。山頂方向はガスで覆われた。
2015年09月21日 13:41撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 13:41
前駒で小休止。山頂方向はガスで覆われた。
小倉山まで戻った。山頂から600メートル強下ったが枝折峠まではまだ長い。
2015年09月21日 14:51撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 14:51
小倉山まで戻った。山頂から600メートル強下ったが枝折峠まではまだ長い。
行く手に道行山が見えてきた。
2015年09月21日 15:27撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/21 15:27
行く手に道行山が見えてきた。
ガスがかかる荒沢岳。
2015年09月21日 15:27撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 15:27
ガスがかかる荒沢岳。
山頂方向は完全にガスの中。
2015年09月21日 15:27撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 15:27
山頂方向は完全にガスの中。
アップダウンの繰り返しにいい加減飽きてきた頃、明神峠に到着。
2015年09月21日 16:34撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/21 16:34
アップダウンの繰り返しにいい加減飽きてきた頃、明神峠に到着。
17時5分に登山口の枝折峠に到着。
2015年09月21日 17:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 17:08
17時5分に登山口の枝折峠に到着。
何とか日没前に戻ることができた。
2015年09月21日 17:11撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 17:11
何とか日没前に戻ることができた。
撮影機器:

感想

シルバーウィークのいずれか1日で未踏の百名山の登頂を計画し、実行に移した。

計画にあたって候補は鹿島槍ヶ岳、越後駒ヶ岳、火打山、妙高山と4座あった。
鹿島槍はさすがに日帰りは厳しく、(扇沢からの往復のCTが16H以上)で平ヶ岳を超えるハードな山行になりそうだったのでボツにした。
火打山、妙高山も2座を日帰りで一遍に踏破するのも、平ヶ岳に匹敵する(否、それ以上の)ハードな山行きになりそうだったのでこれもボツ。
結果として越後駒ヶ岳に的を絞って計画を実行した。

山と高原地図での枝折峠と山頂間の往復のCTは約11時間だが、CTの設定が緩いのが幸い、必ずしも早い出発ではなかったが、何とか日没前に下山できた。
平ヶ岳のときのように前夜までに登山口に着いて一夜を明かし、4時台に出発して遅くても10時迄に山頂に到着していれば絶景を目の当たりにできたでしょう。(どうしても10時を過ぎるとガスが発生しますね)
ともあれ、首尾よく登頂し、雨に降られず、無事に下山できて安心した。


富山県からこられた60代後半のご夫婦とほぼ同じタイミングで枝折峠と山頂間を往復した。
ご夫婦とも登山歴が長く、「富山百山」を全山踏破し、剱岳は8回登頂、黒部五郎岳も16時間かけて日帰りで登ったほどの強者。
歩くスピードはゆっくりだが、ザレ場やガレ場、足元の不安定な岩場などの身のこなしも危なげのない安定した足取りのご夫婦だった。
越後駒ヶ岳と枝折峠の間の登山道は距離こそ長いが、木道部分、木の階段の整備が行き届いていて悪路部分が少なく歩きやすいコースだったので、ご夫婦とほぼ同じコースタイムで歩けたが、平ヶ岳と鷹ノ巣間の登山道ようにザレやガレのような悪路部分の多いコースだったら完全に置いてきぼりをくらったと思う。

長野県・山梨県・静岡県・新潟県の4県の警察署では山のグレード表を出しているが、山行を計画するに当たっては長野県警で取りまとめた次の表を参考にした。
「4県の日本百名山のグレーディング」
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/nihonhyakumeizan-matorikusu.pdf






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2275人

コメント

越後の名山
toshishynさん、お早うございます。

今回は、越後駒ヶ岳でしたか。
私の今週山行は無しになりました

「越後駒ヶ岳」まだ登っていない名山です。
そのうちと思っていましたので、興味深く拝見しました。

ぐるっと裏(北東)に回ってのアプローチは、奥深い山に感じますね。
また、枝折峠からの滝雲は、見事ですね。
秋の到来。山の空気が入れ替わったのを感じます!

さて、次回はどちらへ・・・
2015/9/23 7:57
Re: 越後の名山
s4redsさん、おはようございます!

実は枝折峠が雲海の名所 だということが現地へ足を運んで初めてわかりました。
峠へ行く道筋、車を停めてカメラ を構えている人が多かったこと!

早朝の時間帯は肌寒いですが、昼間は暑いくらいの日差し もあったので、途中からウールのベースレイヤー1枚で歩きました。
今の時期、朝方と昼間の寒暖の差が大きいですね?
山頂付近は多少色づいていましたが本格的な紅葉はまだまだこれからのようです。

百草の池から前駒へ急勾配の登山道を登る途中、もしやレッズさんが、颯爽と下山して来られるのでは・・・?  と下山してくる方のザックの色をチェックしていましたが、ついに赤いザックの方にはお目にかからずじまいでした。

さあ次はどこに・・・?

行先を悩む過程はなかなか楽しいです
2015/9/23 9:39
おはようございます☆
滝雲、お見事ですね!!
目の当たりにしたら雲の流れが見えてもっときれいなんだろうなぁ・・☆
私も越後駒ヶ岳に行くなら滝雲を見たいと思っているのですが、
果たして気象条件があうときにいけるのか・・
日頃の行いを良くしなくてはなりません!笑

候補の鹿島槍ヶ岳・妙高・火打、
来シーズン以降行ってみたいと思ってるんです!
遠征先でお会いしたりして・・笑
2015/9/29 7:40
Re: おはようございます☆
amagu-riさん、おはようございます。

ご訪問、コメント、ありがとうございました。

思いもよらぬ滝雲を、生まれて初めてみることができました。
他のコメントにも記載しましたように、枝折峠が雲海(滝雲)の名所だということはつゆ知らず、現地へ行ってあまりの人の多さにびっくりした次第です。登山目的でなく、峠からの撮影目的の人もかなりいたことは間違いありません。
是非、滝雲を実際にご覧になれるといいですね?
(amagu-riさんの日頃の行いなら申し分ないのでは・・・

鹿島槍ヶ岳・妙高・火打・・・、実はこのいずれか1座、あわよくば今シーズン中に と目論んでいるのですが果たせるかどうか・・・微妙なところです

いずれにしても、登り残した山 は来年の目標としてキープしていますので、お目にかかれることを期待しております
2015/9/29 9:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら