ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7217394
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

鷹ノ巣から平ヶ岳ハイキング

2024年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
23.0km
登り
1,845m
下り
1,849m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:44
合計
8:57
5:18
87
6:45
41
7:26
8
7:34
30
8:04
46
8:50
8:57
23
9:20
9:23
3
9:26
9:43
1
9:44
33
10:17
10:22
17
10:39
10:49
38
11:27
28
11:55
11:57
9
12:06
41
12:47
88
14:15
鷹ノ巣登山口
天候 晴れのち曇り・無風
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平キャンプ場から自動車で1時間5分。
鷹ノ巣登山口前に駐車。20台程度駐車可能。午前5時過ぎの時点で満車直前。トイレあり。(清潔なトイレだが、蚊が多くて顔や尻など数箇所刺された。)
コース状況/
危険箇所等
丁寧に整備された道が終始続く。
鷹ノ巣から登山を開始する。登山口前に駐車したほぼ全員が、すでに出発している。
2024年09月07日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 5:27
鷹ノ巣から登山を開始する。登山口前に駐車したほぼ全員が、すでに出発している。
わずかな林道の後、緩やかなトレイルを進む。今日は、草に朝露がなく乾いていて歩きやすい。
2024年09月07日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 5:49
わずかな林道の後、緩やかなトレイルを進む。今日は、草に朝露がなく乾いていて歩きやすい。
急に展望が開け、松坂沢右岸尾根を見上げる。
2024年09月07日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 5:53
急に展望が開け、松坂沢右岸尾根を見上げる。
展望の良い岩尾根の道が始まる。痩せ尾根と呼ばれているが、実際にはそれほど痩せていない。
2024年09月07日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 5:56
展望の良い岩尾根の道が始まる。痩せ尾根と呼ばれているが、実際にはそれほど痩せていない。
左手には、朝靄の中に燧ヶ岳が浮かぶ。
2024年09月07日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 6:39
左手には、朝靄の中に燧ヶ岳が浮かぶ。
楽しい岩尾根歩きが終わり、岩の多い急坂が始まる。この辺りは、下山時に雨が降ると難儀しそうだ。
2024年09月07日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 6:49
楽しい岩尾根歩きが終わり、岩の多い急坂が始まる。この辺りは、下山時に雨が降ると難儀しそうだ。
ツルリンドウ
2024年09月07日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:00
ツルリンドウ
下台倉山を過ぎると、緩やかな道になる。予報に反して、晴天でとても暑い。
2024年09月07日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 7:17
下台倉山を過ぎると、緩やかな道になる。予報に反して、晴天でとても暑い。
このルートの前半は、ミヤマママコナが随所で咲き誇っている。
2024年09月07日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 7:28
このルートの前半は、ミヤマママコナが随所で咲き誇っている。
南には至仏山と笠ヶ岳が連なる。
2024年09月07日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 7:32
南には至仏山と笠ヶ岳が連なる。
大倉清水からは、密林の中に木道が続く。この大自然の中に、道を拓いた人がいるのは驚異的だ。
2024年09月07日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 7:55
大倉清水からは、密林の中に木道が続く。この大自然の中に、道を拓いた人がいるのは驚異的だ。
白沢清水を過ぎて樹林帯を抜けると、笹原の登りとなる。いつの間にか雲が増えている。
2024年09月07日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 8:37
白沢清水を過ぎて樹林帯を抜けると、笹原の登りとなる。いつの間にか雲が増えている。
開花の終盤を迎えたミヤマコゴメグサ
2024年09月07日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 8:45
開花の終盤を迎えたミヤマコゴメグサ
ゴゼンタチバナ
2024年09月07日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 8:53
ゴゼンタチバナ
風化した珪岩質の道は、ザレていて滑りやすい。
2024年09月07日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 8:56
風化した珪岩質の道は、ザレていて滑りやすい。
再び木道が現れると、池ノ岳山頂は目の前だ。
2024年09月07日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 9:03
再び木道が現れると、池ノ岳山頂は目の前だ。
池ノ岳に到着する。雲が多いが、姫ノ池湿原の美しさに息を呑む。
2024年09月07日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/7 9:05
池ノ岳に到着する。雲が多いが、姫ノ池湿原の美しさに息を呑む。
南西に下り、平ヶ岳山頂を目指す。右手には、玉子石方面の艶やかな山並みが広がる。
2024年09月07日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 9:13
南西に下り、平ヶ岳山頂を目指す。右手には、玉子石方面の艶やかな山並みが広がる。
山頂へ向かって草原を登っていく。
2024年09月07日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 9:26
山頂へ向かって草原を登っていく。
出発から4時間。遂に平ヶ岳に登頂する。
2024年09月07日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 9:31
出発から4時間。遂に平ヶ岳に登頂する。
最高地点は三角点のさらに先にある。木道の行き止まりの先にも、草原が広がっている。
2024年09月07日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 9:37
最高地点は三角点のさらに先にある。木道の行き止まりの先にも、草原が広がっている。
シラタマノキ
2024年09月07日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:56
シラタマノキ
山頂を後にし、北へ戻る。
2024年09月07日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 9:57
山頂を後にし、北へ戻る。
イワイチョウ
2024年09月07日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:57
イワイチョウ
ハクサンフウロ
2024年09月07日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:59
ハクサンフウロ
玉子石を目指す。
2024年09月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 10:09
玉子石を目指す。
平ヶ岳沢の水源は、水場として利用できる。
2024年09月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 10:10
平ヶ岳沢の水源は、水場として利用できる。
平ヶ岳山頂を振り返る。
2024年09月07日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 10:13
平ヶ岳山頂を振り返る。
草原の木道をゆっくり歩いていく。
2024年09月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 10:17
草原の木道をゆっくり歩いていく。
玉子石に到着する。本当に不思議な姿だ。
2024年09月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 10:27
玉子石に到着する。本当に不思議な姿だ。
玉子石の奥には、庭園のような湿原が広がっている。本当に美しい。
2024年09月07日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 10:30
玉子石の奥には、庭園のような湿原が広がっている。本当に美しい。
再び池ノ岳に戻る。姫ノ池湿原の奥に平ヶ岳を望む。
2024年09月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/7 10:50
再び池ノ岳に戻る。姫ノ池湿原の奥に平ヶ岳を望む。
名残惜しいが、美しい湿原の世界を後にする。
2024年09月07日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 11:01
名残惜しいが、美しい湿原の世界を後にする。
笹原を緩やかに下っていく。
2024年09月07日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 11:06
笹原を緩やかに下っていく。
白沢清水は単なる水溜りなので、取水に適さない。
2024年09月07日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 11:37
白沢清水は単なる水溜りなので、取水に適さない。
この標柱から稜線を少し下ってみるものの、台倉清水と思われる湧水は見つからない。
2024年09月07日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 12:05
この標柱から稜線を少し下ってみるものの、台倉清水と思われる湧水は見つからない。
樹林帯を抜け、明るい稜線を緩やかに進む。
2024年09月07日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 12:16
樹林帯を抜け、明るい稜線を緩やかに進む。
オオカメノキは、たくさん実っている。秋は近い。
2024年09月07日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 12:19
オオカメノキは、たくさん実っている。秋は近い。
辿ってきた稜線を振り返る。右奥には、平ヶ岳と池ノ岳が見える。
2024年09月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 12:55
辿ってきた稜線を振り返る。右奥には、平ヶ岳と池ノ岳が見える。
下台倉山を通過し、これから下る稜線を遥か下に見る。
2024年09月07日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 13:02
下台倉山を通過し、これから下る稜線を遥か下に見る。
楽しい尾根歩きが再び始まるが、下りは滑りやすい。
2024年09月07日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 13:49
楽しい尾根歩きが再び始まるが、下りは滑りやすい。
ミヤマホツツジ
2024年09月07日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 13:53
ミヤマホツツジ
岩尾根の核心部。高度感はあるが、それほど痩せていないので、難しくはない。
2024年09月07日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/7 13:55
岩尾根の核心部。高度感はあるが、それほど痩せていないので、難しくはない。
尾根を下り切り、下台倉沢で靴とズボンの裾を洗う。
2024年09月07日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 14:14
尾根を下り切り、下台倉沢で靴とズボンの裾を洗う。
最後は森の中の林道を歩き、登山口に戻る。
2024年09月07日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/7 14:18
最後は森の中の林道を歩き、登山口に戻る。

感想

夏の終わりに、尾瀬北端の深部に横たわる平ヶ岳に登ることにした。
銀山平キャンプ場に前泊し、運転に神経を使う国道352号線樹海ラインを1時間余り走り、午前5時過ぎに登山口に到着した時には、すでに駐車スペースは残り2〜3台になっていた。
序盤の楽しい岩尾根歩きでは、予報に反した晴天でとても暑く、大量に汗をかいたが、密林の中を歩いているうちに、いつの間にか空が雲に覆われていた。ようやく辿り着いた頂上湿原の世界はあまりにも美しく、天空や天国にでもいる気分になった。
水を4.5L担いで登ったが、山行の大半が曇天だったため2.5Lほどしか消費しなかった。
それにしても、これほど深い自然の中に道が拓かれていることに驚いた。頂まで道を通すのに、どれほどの労力を費やしたのか想像もつかない。長距離のピストンルートではあるが、よく整備されているので、特に疲れる場所もなく、あっという間に登頂し帰還した気分だった。
次回登るときは、草紅葉が広がる秋の盛りに訪れてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら