燕岳登山口駐車場が満車で「しゃくなげ荘・駐車場」へ移動。すごい人!100人以上バス待ちです(>_<)高感度カメラで撮影。実際はまだ暗い。
4
9/21 5:26
燕岳登山口駐車場が満車で「しゃくなげ荘・駐車場」へ移動。すごい人!100人以上バス待ちです(>_<)高感度カメラで撮影。実際はまだ暗い。
2台目?3台目?のバスにも乗れず、そこへタクシーが!ラッキー♪
4
9/21 6:13
2台目?3台目?のバスにも乗れず、そこへタクシーが!ラッキー♪
燕岳登山口到着
トイレで並ぶ(汗)
7
9/21 6:15
燕岳登山口到着
トイレで並ぶ(汗)
5:15スタートの予定が1時間15分遅れでスタート(^_^;)
北ア三大急登と言われる登山道を、大行列で登ります。
6
9/21 6:29
5:15スタートの予定が1時間15分遅れでスタート(^_^;)
北ア三大急登と言われる登山道を、大行列で登ります。
ゼーゼーハーハー、がんばろっ〜と(^^ゞ
8
9/21 8:05
ゼーゼーハーハー、がんばろっ〜と(^^ゞ
少しバテ気味だけど、夏じゃなくて少しは涼しい。秋で良かったー。
6
9/21 8:05
少しバテ気味だけど、夏じゃなくて少しは涼しい。秋で良かったー。
おっ、紅葉してるー♪
15
9/21 9:18
おっ、紅葉してるー♪
まさか、あっちに行くの?
9
9/21 9:23
まさか、あっちに行くの?
合戦小屋到着
20℃。汗かいたし、スイカどうする?ayamoeさんは要らないそうです。
6
9/21 9:37
合戦小屋到着
20℃。汗かいたし、スイカどうする?ayamoeさんは要らないそうです。
一切れ800円。K君と半分こ。おいしい〜(≧∇≦)
17
9/21 9:40
一切れ800円。K君と半分こ。おいしい〜(≧∇≦)
合戦小屋の中も外も大混雑。スイカを運ぶケーブルで登ったら楽だったのに(笑)
3
9/21 9:40
合戦小屋の中も外も大混雑。スイカを運ぶケーブルで登ったら楽だったのに(笑)
ナナカマドがキレイ!初めて赤くなっているのを見ました♪
18
9/21 10:15
ナナカマドがキレイ!初めて赤くなっているのを見ました♪
10時15分。燕岳ピークは時間がない為中止。燕山荘までとします。
6
9/21 10:15
10時15分。燕岳ピークは時間がない為中止。燕山荘までとします。
燕山荘が見えて来た!でも燕岳にはガスが(>_<)
2
9/21 10:57
燕山荘が見えて来た!でも燕岳にはガスが(>_<)
燕山荘前に到着ε-(´∀`; )
わ〜お、槍とコヤリが見えたよ♪コヤリの歌をayamoeさんが知ってる?と。みんなで思い出して笑いました。
13
9/21 11:14
燕山荘前に到着ε-(´∀`; )
わ〜お、槍とコヤリが見えたよ♪コヤリの歌をayamoeさんが知ってる?と。みんなで思い出して笑いました。
燕岳
山頂に、人が数名小さく見えます。またいつかリベンジに来るからね。次回は燕山荘泊がいいかな(*´m`)♪
12
9/21 11:14
燕岳
山頂に、人が数名小さく見えます。またいつかリベンジに来るからね。次回は燕山荘泊がいいかな(*´m`)♪
私だけバテバテな顔です(^_^;)
23
9/21 11:15
私だけバテバテな顔です(^_^;)
野口五郎岳方面だと思う。
6
9/21 11:17
野口五郎岳方面だと思う。
各自持って来たもので、お昼ご飯にしました。
8
9/21 11:54
各自持って来たもので、お昼ご飯にしました。
燕山荘は生ビールも売っていました。バッチは登ってないので買いません。
4
9/21 11:54
燕山荘は生ビールも売っていました。バッチは登ってないので買いません。
今日は、私にとって初めての北ア縦走。大天井岳までもうひと頑張り(^^ゞ
9
9/21 12:01
今日は、私にとって初めての北ア縦走。大天井岳までもうひと頑張り(^^ゞ
二羽のライチョウさん(≧∇≦)きっと、ガスってるから見れたんだよね。
20
9/21 12:02
二羽のライチョウさん(≧∇≦)きっと、ガスってるから見れたんだよね。
歩いて来た道を振り返る。あこがれの稜線歩きだ。
11
9/21 12:10
歩いて来た道を振り返る。あこがれの稜線歩きだ。
そして、これから歩く道。
5
9/21 12:13
そして、これから歩く道。
右に槍ケ岳など見えるはずだったけど、下を覗けば紅葉しているし、すごい所を歩けてうれしい♪
7
9/21 12:13
右に槍ケ岳など見えるはずだったけど、下を覗けば紅葉しているし、すごい所を歩けてうれしい♪
稜線はアップダウンもある。知らなかった(-_-)
8
9/21 12:27
稜線はアップダウンもある。知らなかった(-_-)
ほんの少しの登りでゼーゼー、ハーハー。
4
9/21 12:30
ほんの少しの登りでゼーゼー、ハーハー。
ここで、まだ残り3.5km(汗)
3
9/21 12:48
ここで、まだ残り3.5km(汗)
二人に必至で付いて行きます。
12
9/21 13:00
二人に必至で付いて行きます。
〈9.26追加〉
想像以上にキツかった。
5
9/21 13:28
〈9.26追加〉
想像以上にキツかった。
まだまだゴールが見えないぐらい遠い。
8
9/21 13:55
まだまだゴールが見えないぐらい遠い。
遠くに分岐が見えた。右側に行けば、槍方面の大天井ヒュッテ。左側が大天荘方面。下ってから登らなければ。。。
6
9/21 14:01
遠くに分岐が見えた。右側に行けば、槍方面の大天井ヒュッテ。左側が大天荘方面。下ってから登らなければ。。。
ハシゴもあります。
7
9/21 14:07
ハシゴもあります。
鎖も使いました。
8
9/21 14:09
鎖も使いました。
〈9.26追加〉
焼岳より短いし怖くない。
4
9/21 14:10
〈9.26追加〉
焼岳より短いし怖くない。
ここから最後の登り500m?
キツイ(>_<)力を振り絞りました。
6
9/21 14:18
ここから最後の登り500m?
キツイ(>_<)力を振り絞りました。
大天荘に到着
計画の15時着に間に合ったε-(´∀`; )
5
9/21 15:02
大天荘に到着
計画の15時着に間に合ったε-(´∀`; )
テント場
夕日は諦めました。実は、もう外に出る元気はなかった。
3
9/21 15:02
テント場
夕日は諦めました。実は、もう外に出る元気はなかった。
夕食は豪華!おいしい。私も完食でーす。
13
9/21 18:05
夕食は豪華!おいしい。私も完食でーす。
本館2Fが私達のお宿。満室ではないけど混雑。寒くなくてありがたい。
5
9/21 18:30
本館2Fが私達のお宿。満室ではないけど混雑。寒くなくてありがたい。
星空の事を忘れていたけど、ayamoeさんに満天の星空だったと教えて頂き、早朝に見れました(^_^)v(写真は上手に撮れない)
7
9/22 4:17
星空の事を忘れていたけど、ayamoeさんに満天の星空だったと教えて頂き、早朝に見れました(^_^)v(写真は上手に撮れない)
朝食は、並びたくないので自炊。ガスセットもayamoeさんが持ってきてくれました。
静岡おでん。2パック買ってきた。
13
9/22 4:37
朝食は、並びたくないので自炊。ガスセットもayamoeさんが持ってきてくれました。
静岡おでん。2パック買ってきた。
おでんの1キロが途中で担げず、K君に持ってもらいました。ありがとう。
9
おでんの1キロが途中で担げず、K君に持ってもらいました。ありがとう。
煮込みラーメンは野菜と肉団子入り。ayamoeさんが用意して下さり感謝です。
14
9/22 4:48
煮込みラーメンは野菜と肉団子入り。ayamoeさんが用意して下さり感謝です。
ご来光待ちです!
9
9/22 5:00
ご来光待ちです!
浅間山から昇るとの事。
18
9/22 5:20
浅間山から昇るとの事。
K君はあそこから見てるはず。
10
9/22 5:21
K君はあそこから見てるはず。
昨日歩いた道が見えます。ジーンと密かに感動。
15
9/22 5:29
昨日歩いた道が見えます。ジーンと密かに感動。
大好きな雲海を見るのは3回目♡
10
9/22 5:29
大好きな雲海を見るのは3回目♡
きたーーー\(^o^)/
11
9/22 5:30
きたーーー\(^o^)/
太陽が肉眼だと大きく見えるよ。
15
9/22 5:31
太陽が肉眼だと大きく見えるよ。
なんてステキな夜明けなんでしょう!山頂に泊まる醍醐味を味わう。
20
9/22 5:34
なんてステキな夜明けなんでしょう!山頂に泊まる醍醐味を味わう。
振り返ると、モルゲンロートが!!!
20
9/22 5:35
振り返ると、モルゲンロートが!!!
こんなに近い場所からだよ!
12
9/22 5:36
こんなに近い場所からだよ!
前穂、奥穂、北穂?スター達が赤く染まってる。
14
9/22 5:36
前穂、奥穂、北穂?スター達が赤く染まってる。
大天荘の奥に見える大天井岳からご来光を見た人達もいます。
6
9/22 5:39
大天荘の奥に見える大天井岳からご来光を見た人達もいます。
う〜ん、すばらしい。
5
9/22 5:39
う〜ん、すばらしい。
感動をありがとう!今日は昨日よりいい天気に間違いないね!
18
9/22 5:41
感動をありがとう!今日は昨日よりいい天気に間違いないね!
少し冷えたのでコーヒータイム。まったりと写真の見せ合いっこをしたりおしゃべり。
7
9/22 5:51
少し冷えたのでコーヒータイム。まったりと写真の見せ合いっこをしたりおしゃべり。
本館8番、2畳に3人でしたが足が伸ばせました。
9
9/22 6:32
本館8番、2畳に3人でしたが足が伸ばせました。
階段の窓からの大天井岳方面。
3
9/22 6:32
階段の窓からの大天井岳方面。
本館案内図
1
9/22 6:33
本館案内図
新刊案内図
1
9/22 6:33
新刊案内図
受付&売店
私は山小屋好きなので「大天荘バッチ」と「大天井岳バッチ」を買いました。
6
9/22 6:33
受付&売店
私は山小屋好きなので「大天荘バッチ」と「大天井岳バッチ」を買いました。
本格的なケーキが600円。ガマン。
4
9/22 6:34
本格的なケーキが600円。ガマン。
洗面所
水は飲めます(無料)
3
9/22 6:34
洗面所
水は飲めます(無料)
談話室(自炊可)
乾燥室と本もあります。
3
9/22 6:35
談話室(自炊可)
乾燥室と本もあります。
大天井岳も登らないとね〜。
4
9/22 6:40
大天井岳も登らないとね〜。
山頂手前でもこの景色です!!
7
9/22 6:45
山頂手前でもこの景色です!!
いいよね〜!
9
9/22 6:46
いいよね〜!
大天井岳到着(^o^)/
笑顔が物語っています。
24
9/22 6:54
大天井岳到着(^o^)/
笑顔が物語っています。
遠くに乗鞍?
5
9/22 6:55
遠くに乗鞍?
ずーっとここに居たい。今回もそう思う。
20
9/22 6:55
ずーっとここに居たい。今回もそう思う。
富士山の頭が少し見えます!肉眼では分からなかったけどレコ作成中に判明(笑)
6
9/22 7:04
富士山の頭が少し見えます!肉眼では分からなかったけどレコ作成中に判明(笑)
あっちは、どこだったかな?
3
9/22 7:04
あっちは、どこだったかな?
イワツメクサが咲いてました。
5
9/22 7:12
イワツメクサが咲いてました。
では、お世話になりました。
4
9/22 7:15
では、お世話になりました。
7:25
ほぼみんな、出発してしまいました。私達も常念に向かいます。
4
9/22 7:26
7:25
ほぼみんな、出発してしまいました。私達も常念に向かいます。
新しい道標。えー、何メートル?
4
9/22 7:26
新しい道標。えー、何メートル?
秋晴れだね。
4
9/22 7:32
秋晴れだね。
足元も紅葉♪
10
9/22 7:34
足元も紅葉♪
今日はアップダウンが少ないので幸せ。
3
9/22 7:37
今日はアップダウンが少ないので幸せ。
歩いてきた道を振り返る。
6
9/22 8:08
歩いてきた道を振り返る。
これから行く道。ずーっと、ずーっと。
8
9/22 8:11
これから行く道。ずーっと、ずーっと。
遠くに見えるのが常念岳なの?
9
9/22 8:11
遠くに見えるのが常念岳なの?
少しは、こういう秋の実も撮りたい。赤と、
2
9/22 8:19
少しは、こういう秋の実も撮りたい。赤と、
黒の実。
3
9/22 8:19
黒の実。
黄色の紅葉(●^o^●)
4
9/22 8:28
黄色の紅葉(●^o^●)
右の山の上に山小屋を発見!って言う事はあのくぼみが涸沢?
9
9/22 8:41
右の山の上に山小屋を発見!って言う事はあのくぼみが涸沢?
下は雲があるのかな?
3
9/22 8:52
下は雲があるのかな?
同じような写真ですが、歩いた道も何度も振り返ってしまう。
4
9/22 9:19
同じような写真ですが、歩いた道も何度も振り返ってしまう。
同じ景色でも、時間が変化したら感動するんだもん(笑)
9
9/22 9:19
同じ景色でも、時間が変化したら感動するんだもん(笑)
こういう所も登りました。
4
9/22 9:19
こういう所も登りました。
オンダテの紅葉
10
9/22 9:23
オンダテの紅葉
下の赤い屋根が常念小屋ですって!あそこを登り返すのか。。。
4
9/22 9:23
下の赤い屋根が常念小屋ですって!あそこを登り返すのか。。。
小屋に近づくと樹林帯でした。
9
9/22 9:43
小屋に近づくと樹林帯でした。
常念小屋に到着
5
9/22 9:47
常念小屋に到着
私は待っててもいいんだけど、せっかくなのでザックをデポして登りますか〜
6
9/22 9:59
私は待っててもいいんだけど、せっかくなのでザックをデポして登りますか〜
〈9.26追加〉
常念岳の登り始めは、ゴロゴロとした石もある。
2
9/22 10:16
〈9.26追加〉
常念岳の登り始めは、ゴロゴロとした石もある。
K君は健脚なのに合わせて待っててくれます。
7
9/22 10:27
K君は健脚なのに合わせて待っててくれます。
あっちの山とここに橋があればいいのに。と思ってしまった(^_^;)
8
9/22 10:27
あっちの山とここに橋があればいいのに。と思ってしまった(^_^;)
常念岳山頂はこんな感じ。狭いので順番待ち。
11
9/22 11:21
常念岳山頂はこんな感じ。狭いので順番待ち。
山頂にイワギキョウです。
4
9/22 11:28
山頂にイワギキョウです。
槍が入るように撮って頂きました。
29
9/22 11:30
槍が入るように撮って頂きました。
蝶ケ岳方面にはガスがかかり始めました。
4
9/22 11:32
蝶ケ岳方面にはガスがかかり始めました。
歩いて来た山々もガスですね。
4
9/22 11:33
歩いて来た山々もガスですね。
常念岳下りて振り返ったら真っ白でした。山頂は晴れてて良かったー。
3
9/22 12:32
常念岳下りて振り返ったら真っ白でした。山頂は晴れてて良かったー。
ランチとバッチのため常念小屋に寄ります。
3
9/22 12:34
ランチとバッチのため常念小屋に寄ります。
カレー900円。おいしいけど食べきれず、お二人に手伝ってもらいました。
10
9/22 12:41
カレー900円。おいしいけど食べきれず、お二人に手伝ってもらいました。
ここが「常念乗越」なんですね(^_^;)
3
9/22 13:08
ここが「常念乗越」なんですね(^_^;)
後はひたすら一ノ沢へ下山するのみ。5.7km。
3
9/22 13:08
後はひたすら一ノ沢へ下山するのみ。5.7km。
ガスが取れ再び見えました。常念岳、ありがとう。
15
9/22 13:11
ガスが取れ再び見えました。常念岳、ありがとう。
なかなか急です。下山で良かった。
6
9/22 13:30
なかなか急です。下山で良かった。
沢
3
9/22 13:40
沢
水場
冷たくておいしかった♪
4
9/22 13:42
水場
冷たくておいしかった♪
紅葉
9
9/22 13:52
紅葉
橋
5
9/22 13:52
橋
階段
8
9/22 14:00
階段
まだ残り2.8km
遠いっす。
2
9/22 15:03
まだ残り2.8km
遠いっす。
〈9.26追加〉
足元は水浸しの所が多かった。靴の中は濡れなかった(^_^)
3
9/22 15:26
〈9.26追加〉
足元は水浸しの所が多かった。靴の中は濡れなかった(^_^)
古池
4
9/22 16:04
古池
ゴールですε-(´∀`; )
長かった。
6
9/22 16:25
ゴールですε-(´∀`; )
長かった。
16:25
一ノ沢登山口到着
私達は車まで、ラスト10分車道歩きです。
無事終える事が出来ました。二日間ありがとうございました!
7
9/22 16:25
16:25
一ノ沢登山口到着
私達は車まで、ラスト10分車道歩きです。
無事終える事が出来ました。二日間ありがとうございました!
一ノ沢登山口は電波は入りません。
タクシーが必要なら常念小屋から電話予約しないとね。
一日目と全く違って静かに終了でした。
9
9/22 16:28
一ノ沢登山口は電波は入りません。
タクシーが必要なら常念小屋から電話予約しないとね。
一日目と全く違って静かに終了でした。
ayamoekanoさん ado-yoさん おはようございます。
2日目の雲海の浅間山からの日の出、FBでも拝見しましたが素晴らしいですね。荘厳な眺めです。
快晴の稜線では槍穂を横にずっと見ながらの、正にシルバーウィークにゴールデンルート。羨ましい〜。
K君は富士山の時も活躍したあのK君でしょうか?ayamoekanoさん含めado-yoさんは両手に優しい男子の素敵な山旅になりましたね。3人共お疲れ様でした。
<追記>K君は富士山ではなく御嶽山だったそうですね。失礼しました。
yuzupapaさん、こんにちは♪
「シルバーにゴールデン」レコのタイトルこれに変えたいぐらいです(笑)
日の出はFBに載せていたんですか〜、いつの間に(^_^;)
苦労して登ったご褒美みたいで、すごく良かったです。
ハイ、槍穂を見ながらはゴールデンルートですね。サイコーでした。
K君は、あのヒーロ的な、レスキュー隊的な活躍した彼です。(御嶽山)
早めに「体調が悪い。」と言えてしまう、優しい男子二人には感謝でした。
ありがとうございました!
FBの日の出写真はこのレコにはありません。
あの写真もado-yoさんがスマホで撮られた実に美しい1枚です。
槍穂を右手に常にチラチラ見ていましたので、どこかで転ばないか頭にはありました。
ちょっとしたつまずきはありましたけど...。
yuzupapaさん、よく覚えていらしゃいますね!
悪天候の中、小屋にひと足早く着き、また戻って来たK君です。
K君はまだ若いのに、結構気遣いが上手いですよ。
コメント、ありがとうございました♪
ado-yoさん、あやもえさん おはようございます!
まさに表銀座の人気コースですね!
この稜線歩きのコース自分も大好きです!
燕山荘から大下りの頭迄は快適ですが、一旦下っての登り返しそして最後にそそり立つ大天井岳!なかなか大変ですよね〜^^;
でも大天荘で良かったのでは?ここ結構歩かないと来れないので割と空いているんですよね!
燕山荘や常念小屋だったら結構ぎゅうぎゅうだったと思いますよ!
大天井から常念までは快適槍穂観ながらの縦走良いですよね〜( ^ω^ )
北ア初縦走お疲れ様でした!
あやもえさんもサポート?お疲れ様でした!
まんゆ〜十六茶
man_u16さん、こんにちは♪
man_u16さんが、槍ケ岳へ行ったレコの記憶があったので、大天荘と大天井岳ヒュッテの分岐で、ayamoeさんに「man_u16さんは、きっとこっちへ行ったんだよ!」と説明してしまいました。改めて読み返すと、同じ宿だったんですね(^_^;)
あそこ、man_u16さんでも大変ですか?ラスボスですよね〜(笑)
燕岳のテント場は、10時に到着した人がギリギリセーフで10時半にはいっぱいだったそう。ごった返していまいした。常念小屋もぎゅうぎゅうだったかもしれないですね。
大天井から常念までは、また歩きたい!!と思いましたが、常念からの登りが。。。いつか今度は、man_u16さんの行った季節のお花のある、日が長い季節に挑戦してみます。
ありがとうございました!
この稜線歩きは本当に素晴らしいコースでした♪
ただ、歳のせいか、1日目の稜線歩きの際、どんな感じだったかほとんど覚えていません。
2日目の稜線歩きは良く覚えていると言うことは、自分の頭はところてん方式なのでしょうね(笑)
なるほど、大天荘は比較的余裕があったのはそのような理由でしたか。
この小屋はすごく落ち着け、ロケーションも最高なのでまた泊まりたいです。
特にサポートは何もしていませんよ!
かえって疲れさせてしまったとか等の反省点はありますけど...。
コメント、ありがとうございました♪
adoちゃん
ayamoekanoさん
表銀座縦走コースは私も憧れコースです!
涸沢からは大天井がちらりと見えていて、きっとあどちゃんたち今頃あの辺りにいるのかな?と思っていました(*^^*)
涸沢テン場でマップをみながら来年こそ行きたいね!と3人で話していたのが全く同じコース、宿泊地も同じでした(*^^*)
燕岳は残念でしたね(>_<)
でもお天気も良く紅葉も見頃!
私の大好きな稜線歩きを堪能して羨ましい!
adoちゃんにとっては初の縦走路
高山病も発症した中、よく頑張ったと思います!
ayamoekanoさんとKさんも
本当にお疲れ様でした(*´∇`*)
Ekkorin、こんにちは♪
表銀座縦走、槍は行かなくていいので大満足でした。
近くに居たよねー。
下山後に電話したら会える?と考えましたが、クタクタでした(^_^;)
大天荘は、いい所だよ。オススメします。
私は、逆に来年は涸沢泊をやってみたいです。
燕岳は、私はどなたかのレコで、イルカ岩など楽しませてもらっているのでいいんですけど、健脚のK君まで行けなくなって残念でした。
稜線歩きいいよね。長時間堪能しました♪
しかし、自分の高度の弱さ、2900mに泊まったのに、またすぐ弱くなってしまい反省です。
今後は、ソロで行った方がいいのかも。。。
ありがとうございました♪
ado-yoさんからEkkorinさんは同じ日程で涸沢に行っていると聞かされ、大天荘〜常念小屋間で涸沢が見えた際、今頃はどこにいるのだろうかと思いながら、歩いていましたよ。
槍穂を右手に見ながらでしたので、首が少し痛くなりました(笑)
テン場でのひととき、マップを見ながら「どこのコースを歩こうか?」とのお話も良いですね!
こちらは夕食までの約2時間、ワインを飲みながら、山以外の話をしていました。
確かに、時間的な関係で燕岳登頂を諦め、残念だったかもしれません。
実は今年からピークハントへのこだわりがあまりなくなってきました。
おそらくado-yoさんから「山行はピークハント以外にも楽しみがある」と学んだからでしょう。
コメント、ありがとうございました♪
ado-yoさん
お疲れ様でした、体調はいかがですか?
私はまだ高山の経験がないので未経験ですが、本当にきついのでしょうね。
それでも尚頑張るなんて、現実になったら私にできるのかな・・・なんて思ってレコを見ていました。でも、復活して楽しめたようで良かったです!!
それにしても、稜線が本当にきれいです〜!感動〜!
振り返った景色とか、涙出そうです
私もいつか、見てみたい景色です♪
パソコンで見ながら、ワァ〜〜〜!って心で言ってます(笑)
ステキな写真を有難うございました
ayamoeさん
一先ず、お疲れ様でした
前日(綿密に言うと当日ですね)まで本当にアクティブに動いていらっしゃたのにパッと荷物を準備して、パッと出掛けちゃう辺りは本当に流石ですね。
写真からみても、疲れを感じさせないポーカーフェイス。これも流石です!
いつも静かに山を楽しまれて、皆さんに奉仕的な様は天性のものですね。
改めて常日頃に感謝申し上げます。
また色々聞かせてくださいね♪お疲れ様でした。
Olive-moreさん、こんにちは♪
体調は、ほんの数分だけ悪くなっただけで、本人は元気なつもりです。
お二人には、心配と迷惑をかけてしまったなーと。
稜線はすごく良かったです。
ayamoeさんは、Oliveさんの方が私より体力があると言っていたので、連れてって欲しいとお願いしたら、今年、実現したりして。
写真を褒めて頂き、うれしいです(^_^)
ありがとうございました!
荷物の準備は直前にパッとしましたので、今後は前日までには準備を整えたいものです!
何のことでも思い付き行動が多いのですが、実はちゃんと様々な事を想定しながら動いています。
登りはほとんど疲れはありませんでしたが、最後の下り2時間が足の裏が痺れて痛くなり、よく歩けなくなり辛かったです(笑)
長い距離を歩くと必ず下山時、足の裏が痛くなり、酷い時は数十m歩いて止まってを繰り返し、時間が掛かってしまいます。
この稜線歩きはホントに気持ちが良く、素晴らしい景色を堪能できますよ♪
来年以降、ご案内申し上げます!
コメント、ありがとうございました♪
ayamoekanoさん、ado-yoさん、こんにちは。
常念山脈縦走お疲れ様でした。
2日目は快晴ですね。雲海とご来光のコラボが素晴らしい!
紅葉もいい感じに色づいてますね。
燕岳〜大天井岳は歩いたことがないので、そのうち歩きたいと思います。
そういえば常念小屋〜常念岳も歩いてなかった…
depor021さん、こんにちは♪
2日目、どこも快晴でしたね。
depor021さんも、稜線歩きを楽しまれたようですね!
雲海は、モクモクと沸いてるみたいで、雲の上に飛び乗りたくなります(^_^;)
ご来光も紅葉も良かったです♪
「燕岳〜大天井岳」や「常念小屋〜常念岳」は、ガツガツ登るのが好きな方は、楽しい場所だと思います。
私は、下りが好きなので下りだけは、ついて行けました。
コメント、ありがとうございました♪
常念山脈と言うのですね!
実は表銀座とは燕岳〜槍ヶ岳なのか、燕岳から常念岳なのか、どこだか分かっていません(笑)
今まで日の出&雲海はほとんど見たことがなかったので感動的でした。
やはり宿泊しないと見られないのですね。
紅葉はピークは過ぎた感があります。
写真では綺麗に映っていますが、近くで見ると色つきはあまり良くない気がしました。
コメント、ありがとうございました♪
どちらも日帰りでした。北の縦走は八方から五竜位です。
SW中に混雑する山小屋とは、御見それ致しました。
drunkさん、こんばんは♪
やはり、健脚のdrunkさんは燕岳と常念岳は、日帰りで歩けてしまうんですね。
八方から五竜も確か日帰りでしたよね。すごいですね。
常念の日帰りは、むりだ〜!と思いました。
SWは、まず、駐車場が満車で訳が分からず困りましたが、泊まった山小屋は、まだ比較的に余裕がある日だったらしく、大丈夫でした(^^ゞ
帰りも高速道路を使わなかったので渋滞する事なく大丈夫でした。
コメント、ありがとうございました!
燕岳は5月の残雪に日帰りピストンした事がありますが、燕山荘へ飛び出る位置が、今回違いました。
五竜岳はまだ未踏ですので、いつか踏破したかと思います。
思ったより山小屋は混んでいませんでした。
混雑と言ったら、合戦尾根(登山口〜合戦小屋)でした。
コメント、ありがとうございました♪
ayamoeさん ado-yoさんこんばんは。
お疲れ様でした。
素敵な紅葉だ〜と眺めていたら、空中散歩に御来光に青空に、最高じゃぁないですか!
ado-yoさん、高山病の中、本当にお疲れ様です。
素敵なレコです。楽しませて頂いて、ありがとうございました。
satomi-さん、こんばんは♪
ありがとうございます(^_^)
どうしても行きたかった憧れの場所だったので、一人なら2泊で行こうと思っていました。
でも、なんとか1泊で行けました。
「空中散歩」ステキな表現ですね♪思いつかなかったです。
高山病は、またか(>_<)と思いましたが、短時間だったし、もう慣れているので平気です。
レコを書くのは、時間がかかってしまいますが、楽しんで頂けてうれしいです。
コメント、ありがとうございました!
ado-yoさんも言っていましたが、「空中散歩」...なるほど、素晴らしい表現ですね♪
遠くまで稜線に登山道がはっきり見えるので、まさしく空中散歩のように見えます。
ado-yoさんが高山病にかかる前に、小まめに休憩を無理やり取れば良かったかなぁと反省しています。
でも、根性があるので頑張りました。
写真が綺麗で素敵なレコですよね♪
ado-yoさんに全て作成してもらいました。
コメント、ありがとうございました♪
ayamoekanoさんアドちゃんこんばんは!
良い天気に恵まれて最高の山行ですね。いいなぁ〜♪
ayamoekanoさんはSWは毎日、山三昧ですね。すごい。
アドちゃんは高山病にも負けず、いつもながらガッツある〜♪
紅葉の山並みそして槍ヶ岳を見ながら歩けるなんて贅沢!
素敵なレコ、ありがとうございました。
kitausagiちゃん、こんばんは♪
良い天気で、最高でした(●^o^●)
雨なら、どうなってたんだろう。。。中止ですね。
高山病よりも、肺活量?心臓バクバクがどうもダメダメです(^_^;)
早く歩く気持ちはあるのに、心肺機能が追いつかない。
ほんと、紅葉の季節に、槍穂を眺めて歩くのは贅沢ですね。
こちらこそ、コメントありがとう〜!
何日か前は雨マークが付いていたので、飯豊連峰縦走山行(2日目雨)の再来になるかなぁと思っていましたが、天気に恵まれて良かったです。
毎日山三昧とは言っても、近くの低山やら森の中を散歩したくらいですから、自宅周りでよくあるウォーキングのようなものですよ。
槍ヶ岳も穂高連峰も見る角度によって違いますので、結構楽しめました。
このレコはado-yoさん作です。 素敵ですよね〜♪
コメント、ありがとうございました♪
素晴らしい天気の中、よい縦走ができて良かったですね
ado-yoさんは体調不良のなか頑張って登頂できてほっとしました。
実は自分も20歳位の時、合戦尾根で疲れて気持ち悪くなり合戦小屋でテントのはずが小屋に泊まった思い出がありました
燕岳に行かなかったのは正解だったと思います
素晴らしい写真を拝見させてもらい、9月初旬台風の影響で行けなかった自分も
満足させていただきました
お疲れ様でした
ogawawasiさん、こんばんは♪
ハイ、素晴らしい天気のおかげで、とても良かったです。
あらら(>_<)、合戦尾根で気持ち悪くなってしまいましたか。
見ず知らずの女の子も「頭痛い〜」と立ち止まっていました。
そうですね、燕岳は初心者でも行けそうなので、またいつか行けばいい。
今回は行かなくて正解でした。
9月初旬は雨ばかりでしたね(^_^;)
満足したと言って頂き、とてもうれしいです♪
ありがとうございました!
雨の飯豊縦走から、ずーと青空山行には恵まれなかったですが(たぶん)、今回は本当に良かったです!
ogawawasiさんのお言葉で「ado-yoさんは……ほっとしました。」とありますが、お気遣いありがとうございます。
あの時は自分もまさしくその様な気持ちでした。
だいぶ前から合戦小屋はあるのですね!
その頃はどんな感じだったか、昔話をお聞きしたいものです。
ado-yoさんの写真は素晴らしいですよね
自分の安物10年前デジカメはあまり写りはよくないのですが、衝撃と寒さには強いですよ。
落とし過ぎて、もうすぐ空中分解しちゃいそうです。
コメント、ありがとうございました♪
adoさん、ayamoekanoさん こんばんは!
燕岳から常念岳の縦走いいですね。
天候にも恵まれて
一度はトライしたいコースです。
燕岳と常念岳は以前登りましたがそれぞれの日帰り登山でした。
尾根歩きのコース素晴らしい景色ですね。
槍も穂高も見えて最高です。
僕も来年あたりトライしてみます。
大天荘も良さそうですね。
以前7月に常念小屋に泊まった時は8畳の部屋に15人くらい詰め込まれて大変でした。
やはり秋の方が少しは空いているのかな?
それとご来光のショットいいですね。
やはり山は天候次第ですね。
又、次のレコ楽しみにしています。
haru-315さん、こんばんは♪
haruさんは、燕岳と常念岳は日帰りで、もう登っていたんですね。
燕岳から常念岳の縦走コース、わりと人が少なくて良かったです。
たぶん、燕岳で泊まりか、ピストンの人で大混雑だったと思います。
10時ですでにテント場が満員だったので、山小屋の部屋の中もどうなっていたのか(^_^;)
常念小屋も7月は混雑なんですね。秋も大勢いました。
大天荘は、山頂に近いのでロケーション最高です。
大天井ヒュッテは、槍に行く人が泊まるらしいです。
ご来光は、スマホもTG4も両方撮って、楽しみましたよ(*^_^*)
お天気が良くて見れて良かったです。
コメント、ありがとうございました♪
燕山荘〜常念小屋間は未踏でしたので、どんな感じか楽しみにしていました。
最初と最後は分かっているので、事前にこの中間は敢えて調べませんでした(笑)
槍穂が見えて、素晴らしい縦走路でした♪
haruさんも是非歩かれてみて下さいね!
7月と秋、混雑度はどうでしょうかね?
今回、このレコを挙げると、50件ほどこの日この山へ行った方々のレコが、マイページに現れましたから、かなりの人だったと思いますよ。
コメント、ありがとうございました♪
時期が変わると景色も混雑っぷりも変わりますねぇ。
私が行った7月頭は人が少なくて心細いくらいでしたが大混雑とは・・・。
中房温泉から大天井岳までって結構大変ですよね。私もバテました。
素晴らしい景色を堪能されたようでうらやましいです。
stella2さん、こんばんは♪
レコ、今読ませて頂きました。7月で、残雪があるんですね!
蝶まで登って、上高地に下山が初めての北ア縦走とは、すごいです!!!
ガスで人が少ないと心細いですよね。
しかもソロで(>_<)、よく分かります。
中房温泉から大天井岳までは、やはり大変ですよね(^_^;)
天気がいいっていうだけで幸せ気分で、贅沢ですね。
コメント、ありがとうございました!
stella2さんが7月にこのルートを歩かれたことは覚えていますが、詳細は覚えていないので、今見させて頂きました。
確かに、縦走路は全然違う感じですね。
でも、大天荘の夕食は同じでした。
新館に泊まられたようで、天井が広く良いですなぁ。
1日目は半分ガス状態でしたが、2日目は何も遮るものはなく、青空の下、槍穂、南ア、八ッなどの名山をたっぷり見られました!
蝶ヶ岳を通って上高地へ出られるのですね。
3日間取れれば、そのルートを歩きたいかと思います。
コメント、ありがとうございました♪
素晴らしい展望の写真、ごちそうさまです。
天気に恵まれ、良い山行きだったようでなによりです。
当方は、基本、日帰りピストンの山行き専門ですので
一緒に縦走させてもらった気分になりました
3000M位の高さになると、少々の登り下りでもきついですよね。
とにかく、ゆっくり一歩一歩が基本でしょうかね。
燕岳は例年以降の宿題となった様ですね。
まあ、楽しみを一つ残したと思えば良いのでは?
今後も良い山行きを
rexさん、おはようございます♪
今回は、パッと撮っただけなのに、写真を褒めて頂き、うれしです(^_^)
rexさんは、日帰りピストン専門なのですね。
前日蝶ヶ岳ヒュッテに泊まり、常念岳へ来た方はすごく大変そうでした。
その姿を見た時、rexさんが日帰りピストンで行った事を思い出しましたよ。
ハイ、高い所では、少し動いただけで息が上がって体が重く感じました(^_^;)
ゆっくり一歩一歩進めば、いつか辿り着けますもんね。
燕岳は、いつかの楽しみです♪
私が見たまだ登ってない山々も、いつかの楽しみで、慌てて登らず大事に登ろうと思っています。
コメント、ありがとうございました!
ado-yoさんへのコメントでしょうが、一言お話させて頂きます。
rexさんは基本的に日帰りピストン山行専門とのことですが、自分もそんな感じで日本百名山を攻めていた時期がありました。
でも、今はこのような小屋*テン泊(あまりないですけど)にて、のんびりとした山行も増えてきました。
ado-yoさんはよく歩きましたよ。
下山時はしっかりとした足取りで「疲れた!」とも言わず無事下山しました。
コメント、ありがとうございました。
返信ありがとうございます
泊りとなると、どうしても色々と装備も必要となりますので
今は、気楽に日帰り山行きを楽しんでいます
しかし、皆さんの記録にあるように、早朝、夕暮れ、中には暗闇の
幻想的な風景の写真を拝見すると、うらやましい気持ちになります。
今後も素晴らしい記録のUP楽しみにしています。
rexさん、こんにちは〜
泊まりだど、どうしても荷物が多くなりますね(^_^;)
日帰りには、日帰りの良さがありますよね!
明日、9/27は朝イチの日帰りで木曽駒へ登る予定です。
雨なら行かないかもしれませんが、またレコ書きますね。
ayamoekanoさん、ado-yoさんお帰りなさいませ✨
素晴らしい写真の数々に大変楽しませていただきました(≧∇≦)
紅葉の色がとても鮮やかですね〜♪赤に黄色に青空の青っ!紅葉と山の写真なんても〜最高ですね❤️朝焼けの雲海に槍✨見ているだけで、行った気分になれてにんまりしてしまいます♪
来年の夏はちょうどこのあたりを歩きたいと思っていました✨ぜひ行きたいと確信が持てました(≧∇≦)ありがとうございます♪
chi-sukeもいっきに標高をかせぐと吐き気が出ることがあります💦快調に歩いているのに突然出るんですよね(;^_^Aちなみにchi-sukeは無理にでも少し胃に物を入れると解決します💦ただ余計に気持ち悪くなっちゃうといけないので皆さんに通ずる物ではないかもしれませんが💦
やっぱり今年は紅葉が早いのですね💦再来週、遠見尾根に行こうと思っていたのですが持つといいな〜〜(>_<)
素敵な写真にナイスな情報満載のレコありがとうございます✨ayamoekanoさん特製煮込みラーメンおいしそっ✨
今回の写真は全てado-yoさんのカメラです。
自分から言うのも何ですが、chi-sukeさんのおっしゃるとおり、素敵な写真と情報満載のレコで、自分も楽しませて貰いました。
是非、このルートは歩かれた方が良いですよ!
蝶ヶ岳まで行って、上高地へ抜けてしまうコースもありますよ。
もし、行かれる際は今回の経験で分かる範囲で、アドバイスができますので、気軽に言って下さいね。
駐車場とか、特製煮込みラーメンとかどうぞ。
遠見尾根は五竜岳ですよね!
もしかして、日帰りを狙っているのでしょうか、それとも小屋泊まりでしょうか。
まぁ、レコ楽しみにしています。
コメント、ありがとうございました♪
chi-sukeさん、こんばんは♪
写真を褒めて頂きうれしいです。
レコを書くのも、モタモタ時間がかかるのですが、頑張って書いたかいがあります♪
あの場所は、私も来年も、夏に行きたいぐらいです。
chi-sukeさんのような、ハイスピードの健脚の方でも吐き気が出る事があるんですか!!
私は、甘いジュースがいいみたい。
普段は、甘いジュースは嫌いなんですよ(^_^;)
今年の紅葉は、足並みがそろっていなくて、ナナカマドなど赤が早くて、ダケカンバなど黄色は例年通りらしいです。遠見尾根で残っているといいですね。
コメント、ありがとうございました!
ayamoekanoさん、ado-yoさん、こんばんは!
北アルプス縦走本当に羨ましいです。
ayamoekanoさん、満点の星空、さぞかし綺麗だったんでしょうね。
山で星空を見ることにあこがれているのでこれまた羨ましく思います(´ω`*)
ado-yoさんは体調を悪くしてしまったのに頑張って歩き続けたんですね!
すごいガッツがありますね。私だったら心折れていたかもしれません…(;´∀`)
私もいつか北アルプス、チャレンジしてみたいなーと思います(´▽`)
本当におつかれさまでした!
ruisuiさん、こんばんは!
ruisuiさんの、お子さんとのレコもすばらしいですよ!
あの岩を登れるなんてすごいです。
私は、低山も無名な山も、北アルプスと同じぐらい喜んで登っています。
北アルプスは、どうしても行きたくて、燕岳オンリーにしても良かったのですが、
せっかく苦労して登って、当日に下山はもったいないので、縦走を思いつきまいした。贅沢ですよね。
私も星空を見るのを楽しみにいていたのに、当日は朝まで寝てしまいました(^_^;)
でも、ギリギリ4時頃見れたのはayamoeさんのおかげです。
高山病で一番苦しかったのは富士山で、それと比べたら5%?10%ぐらいです。
富士山も、私は楽しくていい思い出です。
北アルプス、そちらから少し遠いのが大変ですね。チャレンジ頑張って下さい。
コメント、ありがとうございました♪
スタートとゴールが違う山行は、奥武蔵*奥多摩エリア以外ではこの夏の飯豊連峰縦走と今回だけです。
ゆえに、このような縦走にずっと憧れていました。
高山での星空は近くにあるように見えます。
それも明るさの違う星が無数に見えますので感動ものでした。
今回のコースは小学生も結構いましたので、ruisuiさんの娘さんと一緒にいかがですか?
槍ヶ岳*常念岳への分岐手前に1箇所だけ鎖場がありましたが、伊豆ヶ岳の男坂を登れるのならば問題ありません。
コメント、ありがとうございました♪
ayamoekanoさん、ado-yoさん、こんにちは。
表銀座縦走お疲れ様です。連休中なので、3大バカ登りは人が一杯だったのでは。
それにしても、大天井の日の出は素晴らしいですね。
改めて表銀座はいいですね。また行きたくなりました。
小生20日から上高地から徳本峠と霞沢岳に行ったのですが、雲が多くて残念な景色でした。ではまた。
kuboyanさん、こんばんは!
まず、駐車場からびっくりするぐらい人が多かったです。
あの坂は、大行列で抜かしてもらうために。時々横にずれて待ちました。
その間に息を整える事が出来て私は良かったと思いました。
大天井の日の出は、感動しました。私も、またいつか行きたいです。
kuboyanさんのレコ読みました♪
わりと近くに行かれてたんですね。
私も雨でしたが徳本峠に去年の8月に行きました。
晴れたら、景色が良いですね〜。
霞沢岳は遠くて辛いと聞いています。しかも島々からのクラッシックルートもロングコース。すごいですね!お疲れ様でした。
コメント、ありがとうございました♪
kuboyanさん、お久しぶりです!
突然、お姿を見なくなり、どうしたのだろか?と心配していました。
先程、クラッシクルートレコを見ましたよ。
お元気そうで良かったです。
合戦尾根はとんでもない人の数でした。
一度、端に避けたら最後、なかなか本線に合流できません(笑)
日の出は大天荘前から見たのですが、小屋から徒歩10分程の大天井岳まで行って、見たいかと思います。
小屋が居心地が良かったので、また泊まりたいです。
コメント、ありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する