ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

ビール売り切れですと(゜Д゜) 避難小屋泊で飯豊山

2015年09月20日(日) ~ 2015年09月22日(火)
 - 拍手
rojya-su その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
24:09
距離
18.6km
登り
2,130m
下り
941m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
0:22
合計
4:47
5:57
28
スタート地点
6:25
6:28
13
6:41
6:41
31
7:12
7:18
91
下十五里
8:49
8:53
21
笹平
9:14
9:18
57
地蔵岳下水場
10:15
10:20
24
10:44
10:44
0
10:44
10:44
0
10:44
宿泊地
2日目
山行
5:20
休憩
1:59
合計
7:19
6:15
53
宿泊地
7:08
7:09
18
7:27
7:30
24
7:54
7:54
17
8:11
8:20
41
9:16
10:00
12
11:18
11:19
18
11:37
11:43
21
12:04
12:31
14
12:45
12:45
49
13:34
13:34
0
13:34
3日目
山行
2:41
休憩
0:09
合計
2:50
7:33
51
8:24
8:27
61
地蔵岳下水場
9:28
9:28
24
下十五里
9:52
9:58
25
御沢野営場
10:23
ゴール地点
三国小屋からの下山がログ取れて無かったけど行きと同じルートです。
天候 初日 :曇&小雨
2日目:晴れ♪ 午後から少し雲が上がってきた。
3日目:晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川入登山口への県道385一ノ木藤沢線は工事個所があるも舗装路でウチの短足車で何も問題無い状態に復旧。
川入から御沢野営場までは復旧作業中で一般車両通行止。
川入〜野営場は1.8キロで徒歩30分もあれば充分。
コース状況/
危険箇所等
登山口から下十五里までが長い。
それ以降は標識に表示されている距離感で登れる。
一般登山道で問題無いが、スリップしやすい場所がある。
地蔵岳下の水場から稜線を歩き、剣が峰に登る岩場が出てきたら三国岳避難小屋までは慣れている人以外はストックをしまったほうが無難。

剣が峰からの水場に下る場合は両手を空けて汲みに行くよう小屋番が推奨。
実際ガレてて危ないと思う。

三国岳から七森の間のトラバース路は滑落注意。止まらないよアレ・・・
その先の梯子や鎖場は特に問題なし。

切合小屋を過ぎて御秘所の岩場は短くて何も問題無かった。
剣が峰周辺のほうがよっぽど気を使う。

御前坂の本山小屋に登る急坂も急でしんどいけど特に問題無し。
本山小屋から飯豊本山までは歩きやすい稜線路で景色が嬉しい。
もっと先に行きたかったな〜〜
その他周辺情報 【川入の民宿】
喜多方市山都総合支所産業課商工観光係 0241-38-3831
に問い合わせると営業している所を教えてくれた。

【携帯電話】
登山口で携帯はどのキャリアも繋がらない。
dokomoが平成30年から繋がるようになるらしい。
上十五里付近から上はdokomoが良好でauも所々繋がる。
飯豊本山山頂から山頂ナウが出来る(笑)

【コンビニ】
国道49号線の通る町で寄らないと無い。
インター降りたら早めに寄るほうが良い。

【トイレ】
いずれも掃除されており、いずれも紙あり。
キレイでした。ありがとう。
これからは小屋番が居なくなるので紙は必要でしょう。
避難小屋はいずれも冬季用トイレがあった。

川入の民俗資料館内(登山届出所):靴脱いで入る。ドアは24時間開放されている。
御沢野営場内
各避難小屋

【温泉】
川入から下ると間もなく「いいでの湯」
でも混んでるようなので避けた。
会津エリアは温泉豊富なので車だと寄れる場所は多い。

【水場】
川入集落内道路沿いにドカドカ出てる場所が有り。飲用可否未確認。
御沢野営場は蛇口から出ることを確認。
銀明水(中十五里近く):確認せず
峰秀水(地蔵岳↓):しっかり出ている。飯豊山で一番美味い水と小屋番談
三国岳:避難小屋の小屋番はここの水を使用しており充分汲めるとのこと。
    ザック持って両手を空けて汲みに行くこと!とのこと。
    たまに熊が見れるって(^◇^)
切合小屋:シーズン中のみとのことで何時まで有るかわからないが充分に出ていた。
途中:
本山小屋手前のテント場近く:確認して無いが問題なく汲めるとのこと。

【ビール】
全避難小屋売り切れた(>_<)
御西小屋には残ってたと言う。
日本酒は残ってるとのこと。

でも本山小屋以外はこれ以降小屋番は居ない。
本山小屋も10月上旬まで。
給酒は本山小屋に期待か???
登山口駐車場は満車。
画像右側から手前方向への路上駐車で良いとのことを、登山者カード届出所にて確認し駐車。
5
登山口駐車場は満車。
画像右側から手前方向への路上駐車で良いとのことを、登山者カード届出所にて確認し駐車。
届出所の中にトイレあり。
水道有り。
1
届出所の中にトイレあり。
水道有り。
民宿高見台営業中。
村杉荘予約営業とのこと。
民宿高見台営業中。
村杉荘予約営業とのこと。
飯豊鉱泉。
もう廃業かな・・・入りたかったな。
飯豊鉱泉。
もう廃業かな・・・入りたかったな。
集落を通過して林道歩き30分。
集落を通過して林道歩き30分。
野営場に到着。
広いな〜
炊事場もトイレも使える。
2
野営場に到着。
広いな〜
炊事場もトイレも使える。
上の画像の右奥が登山道入口。
上の画像の右奥が登山道入口。
大滝との分岐。
ここまで原付バイクやチャリンコで来る人も居た。
大滝との分岐。
ここまで原付バイクやチャリンコで来る人も居た。
立派な案内版有り。
立派な案内版有り。
登山口からこの下十五里までが長いよ。
ここから標識の距離感と体力面と釣り合う気がした。
1
登山口からこの下十五里までが長いよ。
ここから標識の距離感と体力面と釣り合う気がした。
川入民宿の送迎車を使うとこの分岐の右側から合流する。
現在の送迎有無は未確認。
川入民宿の送迎車を使うとこの分岐の右側から合流する。
現在の送迎有無は未確認。
雨降ってきたよ〜
以降霧だったり雨だったりの初日。
雨降ってきたよ〜
以降霧だったり雨だったりの初日。
地蔵山頂へのルートはあまり使われていない模様です。
1
地蔵山頂へのルートはあまり使われていない模様です。
地蔵下の水場。
湧水なのか?
小屋番いわく飯豊で一番美味い水とのこと。
しっかり出てましたわ♪
5
地蔵下の水場。
湧水なのか?
小屋番いわく飯豊で一番美味い水とのこと。
しっかり出てましたわ♪
ここから稜線歩きになる。
しばらくなだらかなアップダウンとなるわさ〜〜
ここから稜線歩きになる。
しばらくなだらかなアップダウンとなるわさ〜〜
剣が峰の岩場取付き。
こっから三国岳避難小屋まで岩場が続くので、ここでストックを仕舞ったほうが無難。
外傾している岩が雨で滑るので慎重に進む。
転んだお譲ちゃん、ケガ無くて何よりだわさ。
2
剣が峰の岩場取付き。
こっから三国岳避難小屋まで岩場が続くので、ここでストックを仕舞ったほうが無難。
外傾している岩が雨で滑るので慎重に進む。
転んだお譲ちゃん、ケガ無くて何よりだわさ。
ここですよ〜 滑る外傾岩・・・
1
ここですよ〜 滑る外傾岩・・・
剣が峰標識。
こっから避難小屋まで10分くらい。
5
剣が峰標識。
こっから避難小屋まで10分くらい。
「水」って書いてあるんよ。
1
「水」って書いてあるんよ。
で、足元に水場へ降りるトラロープ。
で、足元に水場へ降りるトラロープ。
三国岳に登る側にもトラロープ。
三国岳に登る側にもトラロープ。
三国岳避難小屋着。
山頂にあって景色いいよ〜
4
三国岳避難小屋着。
山頂にあって景色いいよ〜
弥平四朗から来る人はこっちから上がってくる。
稜線は紅葉が綺麗だわさ〜〜〜
1
弥平四朗から来る人はこっちから上がってくる。
稜線は紅葉が綺麗だわさ〜〜〜
温和な小屋番の金子さん。
今日はここで早々に停滞を決める。
結局2泊お世話になりました〜〜〜〜
7
温和な小屋番の金子さん。
今日はここで早々に停滞を決める。
結局2泊お世話になりました〜〜〜〜
のんびりしていると、やっと雲が消え始めたで〜〜〜〜〜
1
のんびりしていると、やっと雲が消え始めたで〜〜〜〜〜
ええ天気になったきた〜〜〜〜〜
4
ええ天気になったきた〜〜〜〜〜
紅葉キレイだわさ〜〜〜〜〜
10
紅葉キレイだわさ〜〜〜〜〜
まるで噴火したかのような夕日だったわ〜〜〜〜〜
8
まるで噴火したかのような夕日だったわ〜〜〜〜〜
こっから翌朝ですわ。
好天期待できる日の出ですわ♪
14
こっから翌朝ですわ。
好天期待できる日の出ですわ♪
陽が上がるとすぐ暖かくなる。
遅めの出発ですわ〜〜〜〜
3
陽が上がるとすぐ暖かくなる。
遅めの出発ですわ〜〜〜〜
すすむ縦走路。
やっぱ晴れてるってええのぉ〜〜〜〜
4
すすむ縦走路。
やっぱ晴れてるってええのぉ〜〜〜〜
岩場。このようにペンキマークのある場所は少ない。
1
岩場。このようにペンキマークのある場所は少ない。
あれが大日岳だわさ〜〜〜
7
あれが大日岳だわさ〜〜〜
お馴染み梯子。
1段だけ使って、後は左側の鎖で登る。
お馴染み梯子。
1段だけ使って、後は左側の鎖で登る。
やっと見えた飯豊山頂♪ どれかわかる???
やっと見えた飯豊山頂♪ どれかわかる???
なんか遠く感じるが、見えるとがんばれる・・・はず(^^ゞ
3
なんか遠く感じるが、見えるとがんばれる・・・はず(^^ゞ
稜線は紅葉の縦走路となっておった(^◇^)
5
稜線は紅葉の縦走路となっておった(^◇^)
切合避難小屋横テント場(臨時)
1
切合避難小屋横テント場(臨時)
切合避難小屋テント場(通常)
3
切合避難小屋テント場(通常)
近付いてきたで〜〜〜〜〜〜
8
近付いてきたで〜〜〜〜〜〜
おおむね距離の合ってると思われる柱がずっとあってありがたい。
おおむね距離の合ってると思われる柱がずっとあってありがたい。
御秘所の岩場はなんも気にせんでええです。
剣が峰より楽勝で短いっす。
6
御秘所の岩場はなんも気にせんでええです。
剣が峰より楽勝で短いっす。
こっから急登ぢゃぁ〜〜〜〜
がんばる(^ω^)
こっから急登ぢゃぁ〜〜〜〜
がんばる(^ω^)
本山避難小屋手前テント場。
水場は写ってる標識から右へ100m程とのこと。
1
本山避難小屋手前テント場。
水場は写ってる標識から右へ100m程とのこと。
石に「水」って書いてあるね。
石に「水」って書いてあるね。
本山小屋着〜〜〜〜〜
ビール売り切れ(´Д`)
帰りに小屋番さんと30分程お話し聴かせてもらう。
まさかこんなに登山者が集中す。るとは思わなかったそうな。。。
3
本山小屋着〜〜〜〜〜
ビール売り切れ(´Д`)
帰りに小屋番さんと30分程お話し聴かせてもらう。
まさかこんなに登山者が集中す。るとは思わなかったそうな。。。
山頂まであとわずか。
もう急な坂は無い。
3
山頂まであとわずか。
もう急な坂は無い。
着いた〜〜〜〜〜 大日岳バックで♪
27
着いた〜〜〜〜〜 大日岳バックで♪
素晴らしき稜線1 大日
10
素晴らしき稜線1 大日
素晴らしき稜線2 北股岳
5
素晴らしき稜線2 北股岳
素晴らしき稜線3 杁差
5
素晴らしき稜線3 杁差
だいくら尾根。
この時、朝日岳で知り合った山仲間がこの尾根で格闘していた模様。
5
だいくら尾根。
この時、朝日岳で知り合った山仲間がこの尾根で格闘していた模様。
本山小屋方向。
名残惜しいけど帰る〜〜〜〜〜
本山小屋方向。
名残惜しいけど帰る〜〜〜〜〜
福島県消防のヘリ。特に事故があったわけでは無い模様。
2
福島県消防のヘリ。特に事故があったわけでは無い模様。
本山神社。この中に泊まることになった人も多数^_^;
3
本山神社。この中に泊まることになった人も多数^_^;
実は山頂で縦走してくる先輩を待っていた。無事合流するが速くて必死に着いて行く羽目にf(^_^;
実は山頂で縦走してくる先輩を待っていた。無事合流するが速くて必死に着いて行く羽目にf(^_^;
紅葉きれいだよ♪
紅葉きれいだよ♪
稜線の紅葉はピークかな〜〜〜
5
稜線の紅葉はピークかな〜〜〜
ちょっと・・・置いてかないで〜〜〜(>_<) 切合小屋とテント場が見えとります。
3
ちょっと・・・置いてかないで〜〜〜(>_<) 切合小屋とテント場が見えとります。
雲が出てきたが降りはしなかったわさ。
雲が出てきたが降りはしなかったわさ。
三国小屋に帰ってきた〜〜〜
虎の子のビールで乾杯(^^)/
三国小屋に帰ってきた〜〜〜
虎の子のビールで乾杯(^^)/
歩いてきた稜線を眺めるの好き♪
1
歩いてきた稜線を眺めるの好き♪
ええ夕陽や〜〜〜〜〜
13
ええ夕陽や〜〜〜〜〜
そして3日目の日が登る。
14
そして3日目の日が登る。
弥平四郎に下る先輩を見送る。
完全縦走おめでとうございます。
2
弥平四郎に下る先輩を見送る。
完全縦走おめでとうございます。
金子さんお世話になりました〜〜〜
最後に小屋を掃き掃除して小屋のゴミを少しだけ背負って下る。
5
金子さんお世話になりました〜〜〜
最後に小屋を掃き掃除して小屋のゴミを少しだけ背負って下る。
帰る〜〜〜〜〜
いや、帰りたくな〜〜〜〜いf(^_^;
6
いや、帰りたくな〜〜〜〜いf(^_^;
下って振り返る。
2
下って振り返る。
ちょっと注意な岩場。
3
ちょっと注意な岩場。
でも今日は乾いてるから大丈夫?🌠
3
でも今日は乾いてるから大丈夫?🌠
また振り返る。
さよなら〜〜〜〜
4
また振り返る。
さよなら〜〜〜〜
野営場まで降りてきた。
野営場まで降りてきた。
林道歩いて・・・
林道歩いて・・・
無事下山‼
温泉は日中温泉まで車を走らせた。
温泉は日中温泉まで車を走らせた。
ええ湯、ええ露天風呂♪
3
ええ湯、ええ露天風呂♪
下山後のツマミ
関係無いけど鎮座するぬこ
12
関係無いけど鎮座するぬこ

装備

個人装備
ビール2缶とウィスキーを少々。

感想

なんでこんなに混むの?
小屋番いわく、シルバーウィーク恐るべし・・・
だってさ(笑)


川入駐車スペースで登山カード受付の所に居た管理人さんに声をかけてみる。

ろ:駐車場空いてないけど・・・・・
管:道の向こう側に停めてくれていいよ〜〜
       そいえば駐車禁止の看板なんか無い。
道の片側に並んで車が止まっていても、雪の無い今なら広い林道はなんも支障が無い。

管:通れれば大丈夫だから〜〜〜〜
ろ:最初の路駐車両になるわね・・・・
管:それでみんな並んで止めてくれるからいいんだよ〜
  これで帰れるよ〜

どうやら路駐の列ができればそれで問題無と判断して帰るらしいわ(笑)
おいらが止めると前後に順調に路駐の列が形成されたわさ〜〜

聞くまでもないがこの状況について・・・

管:切合小屋や本山小屋はいっぱいだろね〜〜〜〜〜〜
ろ:ぢゃあノンビリ行きますか〜〜〜〜

そのまま資料館を見せてもらったりしながら、1時間スタートが遅くなった。
当方、混雑と聴いてノンビリスタイルに即変更したんだわわさ〜〜〜
混むと聞くと一気にヤル気失うおいら・・・・
ぢゃあ知らない山なんだから出来ることを無理しないで楽しむわ〜〜

なので1泊の行程がこの時点で2泊になるのは明白だった(笑)

その管理人さんはやがて軽トラで「ゆっくり楽しんで来てね〜〜〜」と明るく去っていったわさ(^ω^)

はいはい、もうノンビリ行きますとも〜〜〜〜〜(笑)



ノンビリ進むもさすがに早い時間に三国小屋に着いた。
ここで衝撃の情報が入る(゜Д゜)

切合小屋も本山小屋もビールが売り切れ間近だという・・・・
2缶しか持ってきて居ないおいらには死活問題である。

ぢゃ、三国小屋のビールは・・・・・・・・・
き・・・きわどい・・・・・・・・
隠しビールを小屋番が出すもこれは厳しいのぉ〜〜〜〜
↑まさかあんなとこに隠してあるとはな(笑)
しかも冷えてるし♪

おいらは早々に混雑を避けるために三国小屋にとどまることとした。
まだ午前中なのに(笑)


空いてるはずの三国小屋でのんびりするはずが、この日は定員越えの今期一番の入りとのこと。
場所を詰め、狭い倉庫に1人放り込み(140センチしかないの)なんとかみんな収まったと思ったら更に5人来た。
さすがに小屋番もこれには苦笑していたわさf(^_^;
最後は通路の床を使ったが、土間にあと3人入れたな(笑)
他の避難小屋もパンパンだったってさ。

想像外の混雑に参ったおいらは、三国小屋ベースで飯豊本山ピストンに切り替えた。
大日はいつかの縦走のために残しておこう・・・・



翌朝、おいらは杁差から縦走してくる先輩方を飯豊本山で迎えることとした。
ほぼ空荷なので順調に本山に着いた。

大日方面の稜線を眺めていると、その2人は順調に登ってきた。
無事に合流できたわさ〜〜〜〜
一緒に山頂で過ごし、晴れた稜線を一緒に三国小屋を目指した。



この頃、実は朝日岳で知り合った仲間はダイクラ尾根を登っておった。
屈強な彼の記録は↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-723204.html

ビール待ってれば良かったかな・・・・・・



さて合流した先輩2人、聞いてはいたが速い・・・・
空荷なおいらなのにかなり着いていくのがしんどい。
休憩時間がいっぱいあったのに、早々に三国小屋に帰っても〜た〜〜〜
なんかノンビリのはずが最後はすんごいキツカッタわさ〜〜〜〜

三国小屋にたどり着き、隠しビール3缶、無事に合流出来たのを祝し乾杯♪
後は小屋の計り売り酒を頂戴する。
2合お願いした入れ物のクッカーには、なんかずいぶん多い2合の酒が満たされておった(笑)
おかげでウィスキーが余ったがな(^◇^)



翌朝、出発していくみんなをよそに、おいらは最後まで小屋に残っておった。
早い人は既に三国小屋に他からこの小屋に到着し始めておった。
先輩2人も早々に下るのを見送った。
幸い小屋は昨日のような状態にはならず、少し余裕がある状態ぢゃった。
それでも40人近く居たけど・・・・


飯豊の避難小屋はこの連休で小屋番の駐在は終わり(本山小屋はもう少し)冬の準備に入るとのこと。
2泊世話になった三国小屋に感謝の気持ちを込めて箒をかけて窓を開けて風を通した。
軟弱登山者のおいらが楽しめるのも登山者を守ってくれる方々の配慮のおかげぢゃもんな〜〜〜
小屋番の金子さん。
お世話になりました。
またおいらが来る時まで待っててね〜〜〜〜〜〜〜



小屋を出発し下山にかかったおいら。
ゆっくり稜線を振り返りながら名残惜しく稜線から降りた。
またきっとおいらはここに来ると思いつつ・・・・・・


いい山ぢゃったよ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2001人

コメント

やっぱり混んでましたか
そっちのコースもすごかったみたいですね
川入から入ってみようかと思ったけど周回できないしアクセス遠くなるしと言うことで止めましたが写真見ると行きたくなります
良い写真たくさんありがとうございます
今度rojya-suさんと同宿するときはビール1ダースもって上がりますよ
みんなで酔っ払いましょう(笑
2015/9/26 6:30
Re: やっぱり混んでましたか
さすがにアルプスみたいにはならないけど小屋のキャパが無いからえらいことにf(^_^;
酒呑み登山でもやりますか。
あ、そりゃ何時ものことか(笑)
2015/9/26 17:02
“隠しビール”に吹きました(笑)
やっぱり稜線が見渡せる光景っていいですねぇ。
夕陽も朝陽も綺麗で、爽快な景色を拝めたようで何よりです。

シルバーウィークの立山もすんごい人でしたが、日本中のおもだった山が混雑してたのでしょうねぇ(^_^;A
2015/9/27 2:22
Re: “隠しビール”に吹きました(笑)
まさか東北の山でここまで混むとは思わんかったわさ。
小屋番が驚くぐらいやもんな〜
天気良くて何よりよ(^^)/
2015/9/27 3:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら