ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

展望抜群のアサヨ峰と赤薙沢ノ頭(早川尾根小屋テン泊)

2015年09月22日(火) ~ 2015年09月23日(水)
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
32:00
距離
11.0km
登り
1,081m
下り
1,595m

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
1:50
合計
7:25
6:45
10
北沢峠
9:40
10:00
70
11:10
12:20
110
14:10
早川尾根小屋
2日目
山行
3:55
休憩
0:30
合計
4:25
5:05
30
早川尾根小屋
5:35
5:35
55
6:30
7:00
15
7:15
7:15
120
9:15
9:15
15
○北沢峠〜栗沢山
長衛小屋前の橋を渡るとすぐ分岐。仙水峠への道を左に分け登りスタート。
苔むす樹林帯をじっくり登ります。コースタイムで2時間。
山頂では360度の素晴らしい展望が得られます。
道迷い、危険箇所もないでしょう。

○栗沢山〜アサヨ峰
ハイマツ帯の岩稜を進みます。
所々で背丈の高いハイマツがありますが、それほど気にはならないと思います。
ただし、足元の根や岩に躓いたり脛をぶつけたりするかも・・・
山頂間近では岩をよじ登る所もあるので手も使って慎重に。
アサヨ峰も360度の絶景です。

○アサヨ峰〜早川尾根小屋
下っては登り返すを3回繰り返す、地味にキツイコース。
3度目の下りは急なので要注意。

○早川尾根小屋
今は管理人さんはおらず、無人開放だとか。
鍵は掛かっていないので小屋内の利用もできます。布団もありました。
ただし窓は板で覆われているので灯りが必要。
小屋の前にそれほど広くないテン場。前日は15張りで一杯だったとか。
水場もトイレもすぐ近くにありますが、トイレに紙はありませんので要持参。

○早川尾根小屋〜広河原峠〜赤薙沢ノ頭〜白鳳峠
小屋から広河原峠までは30分も下れば着いちゃいます。
もちろん、ここから広河原まで下っても良いのですが、
天気が良い時は早川尾根を先に進みましょう。
寝起きにはキツイ登りを頑張れば360度絶景の赤薙沢ノ頭です。
途中の崩落箇所は新たな道が作られていました。
北岳が近いの何の。朝日に輝く姿にボーっと見惚れてしまいます。
15分も下ればすぐに白鳳峠。そのまま進めば高嶺経由で鳳凰三山です。

○白鳳峠〜広河原
下り始めて30〜40分は、仙水峠と同じようなゴーロ帯。足元注意です。
目の前に大迫力の北岳を望みながらの贅沢な下り。
樹林帯に入ってからは激下り。滑落死亡事故も発生しています。
最後の最後まで気を抜かないように。
ここを登ってくる人が少なくないですが、自分はとても・・・
もし鳳凰三山を目指すなら夜叉神からの方が快適ですよ。
天候 1日目:晴れ〜曇り、2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○中央道甲府昭和IC〜芦安
 30分強。南アルプス街道は標識ありほぼ道なり。最後までキレイな舗装道路。

○芦安〜広河原
 芦安は周辺に500〜600台駐車できるらしい。
 今回は一番上の駐車場。シルバーウィークなんで一杯。
 4時過ぎには乗合タクシーがやって来て、3台目に乗り込む。
 バスは5:15発だが、乗合タクシーは5時前には出発し、夜叉神峠のゲート前まで
 行き、ゲートが開く5:30まで待機。

○広河原〜北沢峠
 バスに乗り換え。30分程度。インフォメーションセンターでチケット購入。
 途中、野呂川出合で乗って来た人も。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
芦安から始発の乗合タクシーでやって来た広河原。バスも到着して人がいっぱいです。
2015年09月22日 06:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:13
芦安から始発の乗合タクシーでやって来た広河原。バスも到着して人がいっぱいです。
北沢峠からすぐの長衛小屋。テントもいっぱいです。
2015年09月22日 06:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 6:55
北沢峠からすぐの長衛小屋。テントもいっぱいです。
トイレを借り、水をもらいました。ありがとうございます。
2015年09月22日 07:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:10
トイレを借り、水をもらいました。ありがとうございます。
長衛小屋前の橋を渡って山行スタート!
2015年09月22日 07:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 7:14
長衛小屋前の橋を渡って山行スタート!
橋を渡るとすぐ分岐。仙水峠へ向かう多くの人達と別れ、今日は栗沢山へ向かいます。
2015年09月22日 07:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:14
橋を渡るとすぐ分岐。仙水峠へ向かう多くの人達と別れ、今日は栗沢山へ向かいます。
苔むす樹林帯の静かな登山道。
2015年09月22日 07:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 7:25
苔むす樹林帯の静かな登山道。
1時間半ほど登ると北岳がチラっ。
2015年09月22日 08:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:44
1時間半ほど登ると北岳がチラっ。
好展望を期待してまだまだ登ります。
2015年09月22日 08:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:58
好展望を期待してまだまだ登ります。
おー、甲斐駒と摩利支天。カッコイー。
2015年09月22日 09:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 9:02
おー、甲斐駒と摩利支天。カッコイー。
更に上ると右手には北岳〜間ノ岳に塩見岳。
2015年09月22日 09:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 9:13
更に上ると右手には北岳〜間ノ岳に塩見岳。
もちろん仙丈ケ岳もお目見え。
2015年09月22日 09:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 9:14
もちろん仙丈ケ岳もお目見え。
さあ絶景の栗沢山へ。
2015年09月22日 09:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:16
さあ絶景の栗沢山へ。
朝は空気がキレイなので遠望も。御嶽山。あれは噴煙かなー?
2015年09月22日 09:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 9:17
朝は空気がキレイなので遠望も。御嶽山。あれは噴煙かなー?
乗鞍岳もクッキリ。
2015年09月22日 09:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 9:17
乗鞍岳もクッキリ。
今日はとっても近く感じる槍穂。
2015年09月22日 09:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 9:18
今日はとっても近く感じる槍穂。
甲斐駒の山頂をアップ。すでに人が見えますね。
2015年09月22日 09:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:18
甲斐駒の山頂をアップ。すでに人が見えますね。
仙丈ケ岳は山容が雄大でカールが素敵。
2015年09月22日 09:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 9:18
仙丈ケ岳は山容が雄大でカールが素敵。
その先が山頂かな?絶景に大満足のポーズ。
2015年09月22日 09:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 9:23
その先が山頂かな?絶景に大満足のポーズ。
じゃじゃーん。栗沢山からはこんな素敵な展望が望めます。
2015年09月22日 09:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/22 9:29
じゃじゃーん。栗沢山からはこんな素敵な展望が望めます。
最後のひと登りで山頂へ。
2015年09月22日 09:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 9:31
最後のひと登りで山頂へ。
この後進むアサヨ峰方面に地蔵岳のオベリスクを確認。
2015年09月22日 09:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 9:32
この後進むアサヨ峰方面に地蔵岳のオベリスクを確認。
やって来ました栗沢山。360度の展望が楽しめます。
2015年09月22日 09:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 9:39
やって来ました栗沢山。360度の展望が楽しめます。
アサヨ峰への稜線。左に地蔵のオベリスク。右には北岳〜間ノ岳。
2015年09月22日 09:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 9:41
アサヨ峰への稜線。左に地蔵のオベリスク。右には北岳〜間ノ岳。
もちろん仙丈ケ岳も。
2015年09月22日 09:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:42
もちろん仙丈ケ岳も。
連なる稜線がカッコイイ。間ノ岳横の三峰岳が目立ちます。右は塩見岳で奥は赤石岳ですね。
2015年09月22日 09:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 9:44
連なる稜線がカッコイイ。間ノ岳横の三峰岳が目立ちます。右は塩見岳で奥は赤石岳ですね。
地蔵のオベリスク。右の高いのは観音岳かな?
2015年09月22日 09:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 9:45
地蔵のオベリスク。右の高いのは観音岳かな?
下から上まで丸見えの女王様。
2015年09月22日 09:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 9:47
下から上まで丸見えの女王様。
展望を堪能し、次なる絶景の場、アサヨ峰へ向かいます。
2015年09月22日 10:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:00
展望を堪能し、次なる絶景の場、アサヨ峰へ向かいます。
ハイマツの稜線。
2015年09月22日 10:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 10:03
ハイマツの稜線。
右手に北岳〜仙丈ケ岳を見ながら進みます。
2015年09月22日 10:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 10:04
右手に北岳〜仙丈ケ岳を見ながら進みます。
振り返る栗沢山。何だか丸々してますね。
2015年09月22日 10:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 10:13
振り返る栗沢山。何だか丸々してますね。
色づく斜面。
2015年09月22日 10:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 10:23
色づく斜面。
ハイマツは腰くらいや時には背丈くらいの箇所もあります。
2015年09月22日 10:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 10:33
ハイマツは腰くらいや時には背丈くらいの箇所もあります。
振り返ると甲斐駒に向かって雲が上がって来てる。ピーンチ。
2015年09月22日 10:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 10:37
振り返ると甲斐駒に向かって雲が上がって来てる。ピーンチ。
急峻に見えるアサヨ峰への登り。
2015年09月22日 10:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 10:41
急峻に見えるアサヨ峰への登り。
岩場もあり、手も使ってガッツリ登ります。
2015年09月22日 10:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:43
岩場もあり、手も使ってガッツリ登ります。
振り返る稜線。ハイマツ混じりの岩稜です。
2015年09月22日 10:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 10:49
振り返る稜線。ハイマツ混じりの岩稜です。
おーい、山頂はその先だよね?
2015年09月22日 10:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:56
おーい、山頂はその先だよね?
アサヨ峰ロックオン。
2015年09月22日 11:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 11:03
アサヨ峰ロックオン。
ちらっと富士山。
2015年09月22日 11:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:04
ちらっと富士山。
アサヨ峰登頂。
2015年09月22日 11:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 11:10
アサヨ峰登頂。
こちらも絶景の山頂です。何とか雲に隠される前の甲斐駒をゲット。
2015年09月22日 11:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 11:17
こちらも絶景の山頂です。何とか雲に隠される前の甲斐駒をゲット。
ちょっと雲が掛かちゃった仙丈ケ岳。
2015年09月22日 11:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 11:26
ちょっと雲が掛かちゃった仙丈ケ岳。
絶景を眺めながらの山ごはん。肉とネギをたっぷり入れたカレーうどんとおにぎり。
2015年09月22日 11:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 11:42
絶景を眺めながらの山ごはん。肉とネギをたっぷり入れたカレーうどんとおにぎり。
色づく斜面は光を浴びるとキレイ。
2015年09月22日 11:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 11:52
色づく斜面は光を浴びるとキレイ。
北岳にも雲が押し寄せて来ました。
2015年09月22日 11:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 11:55
北岳にも雲が押し寄せて来ました。
アサヨ峰から南西に延びる稜線。
2015年09月22日 12:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 12:08
アサヨ峰から南西に延びる稜線。
1時間以上滞在したアサヨ峰を後にし、早川尾根を先に進みます。
2015年09月22日 12:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 12:28
1時間以上滞在したアサヨ峰を後にし、早川尾根を先に進みます。
振り返るアサヨ峰。青空が見えますが、時間的に太陽は雲に隠れがちです。
2015年09月22日 12:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:35
振り返るアサヨ峰。青空が見えますが、時間的に太陽は雲に隠れがちです。
何だか並木道のようなほっとする場所を通過。
2015年09月22日 12:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 12:35
何だか並木道のようなほっとする場所を通過。
こんなトンネルも通ります。
2015年09月22日 12:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:36
こんなトンネルも通ります。
今日撮った唯一の花写真はヤマハハコ。
2015年09月22日 13:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:03
今日撮った唯一の花写真はヤマハハコ。
黄色だけじゃない。赤く色づくナナカマド。
2015年09月22日 13:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 13:04
黄色だけじゃない。赤く色づくナナカマド。
樹林帯に突入。アサヨ峰からは3度下っては登りを繰り返す結構キツイ道でした。
2015年09月22日 13:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:45
樹林帯に突入。アサヨ峰からは3度下っては登りを繰り返す結構キツイ道でした。
本日のテン場。早川尾根小屋に到着。
2015年09月22日 14:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 14:09
本日のテン場。早川尾根小屋に到着。
小屋は空っぽ。無人開放中だとか。板切れと本を借りました。
2015年09月22日 14:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:16
小屋は空っぽ。無人開放中だとか。板切れと本を借りました。
水場が近くにあるんで便利。トイレもありますが紙は要持参。
2015年09月22日 14:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 14:20
水場が近くにあるんで便利。トイレもありますが紙は要持参。
我が家の寝床、ムーンライト2型セッティング完了。
2015年09月22日 15:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 15:05
我が家の寝床、ムーンライト2型セッティング完了。
夕飯に鶏照り丼をいただき、18時には眠りにつきました。
2015年09月22日 16:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 16:15
夕飯に鶏照り丼をいただき、18時には眠りにつきました。
2日目おはよう。まだ薄暗いです。
2015年09月23日 05:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 5:17
2日目おはよう。まだ薄暗いです。
写真を撮ってもぶれちゃう暗さ。
2015年09月23日 05:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:24
写真を撮ってもぶれちゃう暗さ。
北岳もまだお目覚め前。
2015年09月23日 05:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:27
北岳もまだお目覚め前。
この角度の甲斐駒って見慣れないですね。
2015年09月23日 05:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:28
この角度の甲斐駒って見慣れないですね。
樹林帯から朝日を望みますが、見えるのは凄まじい雲海。
2015年09月23日 05:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 5:33
樹林帯から朝日を望みますが、見えるのは凄まじい雲海。
樹林の隙間から八ヶ岳。
2015年09月23日 05:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 5:34
樹林の隙間から八ヶ岳。
あっという間に広河原峠に到着。
2015年09月23日 05:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:36
あっという間に広河原峠に到着。
このまま広河原に下りられますが、2日目の絶景を目指して早川尾根を先に進みましょう。
2015年09月23日 05:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:38
このまま広河原に下りられますが、2日目の絶景を目指して早川尾根を先に進みましょう。
一旦下ってから赤薙沢ノ頭に登り返します。
2015年09月23日 05:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:42
一旦下ってから赤薙沢ノ頭に登り返します。
雲海に浮かぶ八ヶ岳が幻想的。
2015年09月23日 05:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 5:52
雲海に浮かぶ八ヶ岳が幻想的。
朝日を浴びて北岳が目覚めました。
2015年09月23日 06:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:09
朝日を浴びて北岳が目覚めました。
噂の崩落箇所。太陽は地蔵のオベリスク方面から上がって来ます。崩落個所は新たな道が作られてます。
2015年09月23日 06:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:16
噂の崩落箇所。太陽は地蔵のオベリスク方面から上がって来ます。崩落個所は新たな道が作られてます。
赤薙沢ノ頭に到着。ここも360度の絶景ポイント。
2015年09月23日 06:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 6:30
赤薙沢ノ頭に到着。ここも360度の絶景ポイント。
女王様、おはようございます。
2015年09月23日 06:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 6:32
女王様、おはようございます。
甲斐駒とアサヨ峰。昨日歩いた早川尾根を振り返ります。
2015年09月23日 06:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 6:32
甲斐駒とアサヨ峰。昨日歩いた早川尾根を振り返ります。
光り輝く甲斐駒をアップで。
2015年09月23日 06:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:41
光り輝く甲斐駒をアップで。
野呂川を挟んだ正面は北岳。
2015年09月23日 06:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:33
野呂川を挟んだ正面は北岳。
こちらも光り輝いています。
2015年09月23日 06:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:40
こちらも光り輝いています。
何度も撮っちゃう八ヶ岳。
2015年09月23日 06:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:45
何度も撮っちゃう八ヶ岳。
こっちは金峰山方面かな?
2015年09月23日 06:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:46
こっちは金峰山方面かな?
シルエットでオベリスクもクッキリ。
2015年09月23日 06:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 6:46
シルエットでオベリスクもクッキリ。
雲海の中、遠くまで連なる山並み。
2015年09月23日 06:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 6:49
雲海の中、遠くまで連なる山並み。
赤薙沢ノ頭からのパノラマ。
1
赤薙沢ノ頭からのパノラマ。
シルバーウィーク最終日なので早目に下山。
2015年09月23日 07:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:09
シルバーウィーク最終日なので早目に下山。
10日前に来たばかりの白鳳峠。ここから広河原へ下ります。
2015年09月23日 07:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:14
10日前に来たばかりの白鳳峠。ここから広河原へ下ります。
前回は雲に隠れていた北岳がドドーンと目の前に。
2015年09月23日 07:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:26
前回は雲に隠れていた北岳がドドーンと目の前に。
白根御池小屋を確認。
2015年09月23日 07:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:28
白根御池小屋を確認。
北岳を正面に眺めながら下る贅沢なフィナーレ。
2015年09月23日 07:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 7:29
北岳を正面に眺めながら下る贅沢なフィナーレ。
仙水峠と同じようなゴーロ帯。足元注意。
2015年09月23日 07:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:29
仙水峠と同じようなゴーロ帯。足元注意。
もうすぐ樹林帯に突入。北岳も見納め。
2015年09月23日 07:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 7:34
もうすぐ樹林帯に突入。北岳も見納め。
振り返る白鳳峠。このコース、結構登ってくる人がいましたが、キツイだろーなー。
2015年09月23日 07:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:35
振り返る白鳳峠。このコース、結構登ってくる人がいましたが、キツイだろーなー。
樹林帯に入りました。ここからは急激な下りです。
2015年09月23日 07:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:53
樹林帯に入りました。ここからは急激な下りです。
ハシゴ2連発ゾーン。
2015年09月23日 08:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:17
ハシゴ2連発ゾーン。
アキノキリンソウ。
2015年09月23日 08:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:20
アキノキリンソウ。
ハシゴ4連発ゾーン。
2015年09月23日 08:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:21
ハシゴ4連発ゾーン。
カニコウモリ。結構群生しています。
2015年09月23日 08:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:29
カニコウモリ。結構群生しています。
滑落死亡事故も発生している下り道。急がず慎重に。
2015年09月23日 08:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:30
滑落死亡事故も発生している下り道。急がず慎重に。
「この美しい自然を次の世代に、ひきつぎましょう」
2015年09月23日 08:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:39
「この美しい自然を次の世代に、ひきつぎましょう」
可愛いベニテングダケ。
2015年09月23日 08:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 8:44
可愛いベニテングダケ。
2015年09月23日 09:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:18
無事に下山。広河原インフォメーションセンターへ15分ほど林道を歩きます。
2015年09月23日 09:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 9:19
無事に下山。広河原インフォメーションセンターへ15分ほど林道を歩きます。
北岳への吊橋。次はここを通って北岳へ行きたいものです。
2015年09月23日 09:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:30
北岳への吊橋。次はここを通って北岳へ行きたいものです。
今までで一番早い下山時間。バスより早く出た乗合タクシーで芦安に戻りました。
2015年09月23日 09:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:33
今までで一番早い下山時間。バスより早く出た乗合タクシーで芦安に戻りました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1732人

コメント

アサヨ峰いいですよね
はじめまして。
私も1日違いで早川尾根逆コースですが歩きました。赤薙沢ノ頭、白鳳峠からの北岳がガスで見れなかったので、kubo_daitaさんのレコで見つけ、思わずコメントさせてもらいました。いつかリベンジしたいと思っています。
(甲州アルプスのレコも拝見させてもらいました、私も湯ノ沢から車道を進んだミスを去年犯しております!あれなんだかあっちにふらふら行っちゃいますよね(笑)

これからも良い山歩きを。
2015/9/23 22:48
Re: アサヨ峰いいですよね
yanchiさん、コメントありがとうございます。

我々も、先日の鳳凰三山からの白鳳峠の下りで北岳を目にすることが出来ず、
今回の山行では再挑戦といった感じでしたが、素晴らしい北岳を望むことが出来ました。
目の前の光り輝く北岳はどでかくて圧倒的な存在感でした。
しかし、あの急坂を登るなんてすごいですね。
レコ拝見しましたが、写真がめちゃくちゃ綺麗だし、アングルもカッコイイ。
2日目・3日目は天気も良く、とても良い山行が写真からも伝わって来ます。

鳳凰三山登ったり、瑞牆山登ったり、何だか嗜好が似てますかね?
甲州アルプスの車道歩きまで似せなくてもって感じですが・・・
あっ、我々の方が後か。

yanchiさんも良い山歩きを。
2015/9/23 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら