記録ID: 7241817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
野口五郎岳(七倉山荘から)
2024年09月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 10:34
- 距離
- 41.4km
- 登り
- 2,688m
- 下り
- 2,692m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:34
距離 41.4km
登り 2,688m
下り 2,692m
5:23
1分
スタート地点
15:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝5:20で駐車場は満車でした。(3連休ですから) 登山開始5:25 ※ 七倉山荘からダム下まではチャリ使用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
知りませんでしたが、七倉山荘から高瀬ダム下までチャリを使用しましたが、これは禁止行為だそうです。(早朝、その旨の表示は暗がりで見えませんでした) 知らなかったこととはいえ反省しました。理由は、工事車両が通るため特にトンネルの中など危険のためとの事でした。 |
その他周辺情報 | 登山後、薬師の湯(750円)で疲れを癒す。(薬師の湯から薬師岳は見えません) |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
撮影機器:
感想
3連休の初日は、唯一の登山日和のようなので、まだ行けていない信州百名山の一つ「野口五郎岳」に挑戦です。
ブナ立尾根は、一昨年、烏帽子に登山した時以来、2回目となりますが、3大急登だけのことはあり難儀しました。標高差1,200mをひたすら登りは登山前半で筋肉の疲労がかなり蓄積してしまいました。(ま〜想定内ですが)
このブナ立尾根を登りきるのが、今回の山行の最大の難所となるため、烏帽子小屋にたどり着いた時には達成感に溢れました。
この後は、お楽しみの稜線歩きです。白い砂とハイ松の間を気持ちよく進みました。雰囲気的に、ライチョウに会える気がしていましたが、残念ながら姿を見せてくれませんでした。
それにしても、この稜線の景色は最高です。表現座、裏銀座、北には針ノ木・蓮華と、北アルプスの名峰がほとんど見える素晴らしい景色を味わうことができます。天気も良く、登山前に自分が想像以上の景色を見ることができ、最高の山行となりました。
下山路は、どんどん槍ヶ岳が近づいてくる方向だったため、ずっと、槍の穂先を眺めながらの山行となり、こんな登山は初めてとなる贅沢な経験でした。これだけ槍を見ているとまた、また槍に行きたくなったのは言うまでもありません。。。
<野口五郎岳山頂からの絶景>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
同じコースを計画していたので、丁寧な記録参考になりました。
これからも応援してます
コメントありがとうございます。
こちらこそ参考にさせていただいています。今後、山梨100名山をターゲットにする予定ですので、益々お世話になります。snowkmanさんには足元にも及びませんが、今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する