ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724241
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【陣馬山〜高尾山】まだイケル、城山のカキ氷(葡萄味)

2015年09月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
14:29
距離
18.0km
登り
974m
下り
1,094m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:49
合計
7:56
7:57
7:58
74
9:12
9:49
16
10:05
10:05
11
10:16
10:16
10
10:26
10:27
7
10:34
10:34
56
11:30
12:08
28
12:36
12:36
28
13:04
13:33
12
13:45
13:47
93
15:20
15:21
9
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR高尾駅北口〜西東京バス「陣馬高原坂下」行終点
復路:京王高尾線・高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
◎お馴染みのハイキングコース、特に危険個所はありません。
・下山は稲荷山コースから6号路へ
・6号路は全体的にコース上が湿っている
きょうはココから
2015年09月23日 07:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:29
きょうはココから
後続の増便バスからは1名しか降りてこない
2015年09月23日 07:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:29
後続の増便バスからは1名しか降りてこない
柿の実も色付き、山里も秋の気配
2015年09月23日 07:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:37
柿の実も色付き、山里も秋の気配
2015年09月23日 07:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:37
【シュウカイドウ】
2015年09月23日 07:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 7:40
【シュウカイドウ】
【ツリフネソウ】
2015年09月23日 07:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:42
【ツリフネソウ】
【ツユクサ】
2015年09月23日 07:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 7:43
【ツユクサ】
【アザミ】
2015年09月23日 07:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:43
【アザミ】
【ミズヒキ】
2015年09月23日 07:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 7:43
【ミズヒキ】
【ヤブミョウガ】
2015年09月23日 07:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:45
【ヤブミョウガ】
【ヤマシロギク】
2015年09月23日 07:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 7:45
【ヤマシロギク】
【ヤマアジサイ】
2015年09月23日 07:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:47
【ヤマアジサイ】
何度も来ているが滝があるのが新鮮に思えた
2015年09月23日 07:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 7:48
何度も来ているが滝があるのが新鮮に思えた
結構な迫力
2015年09月23日 07:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:49
結構な迫力
新ハイキングコース
2015年09月23日 07:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:58
新ハイキングコース
ここから登山道
2015年09月23日 07:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:58
ここから登山道
木漏れ日の陽射しは明るいが木々の間を吹く風は秋風
2015年09月23日 08:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:14
木漏れ日の陽射しは明るいが木々の間を吹く風は秋風
急登が続くが、このベンチまで来ると山頂近し
2015年09月23日 08:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:52
急登が続くが、このベンチまで来ると山頂近し
このトラバースの先が山頂下
2015年09月23日 08:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:52
このトラバースの先が山頂下
和田峠との合流点
2015年09月23日 09:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:05
和田峠との合流点
いきなり、青空が広がる
2015年09月23日 09:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:05
いきなり、青空が広がる
【ゴマナ】
2015年09月23日 09:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:06
【ゴマナ】
【アザミ】
2015年09月23日 09:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:06
【アザミ】
白馬が見え始める
2015年09月23日 09:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 9:08
白馬が見え始める
段々と近付く
2015年09月23日 09:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:08
段々と近付く
2015年09月23日 09:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:09
2015年09月23日 09:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:09
山頂手前、右方向に富士山
2015年09月23日 09:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 9:10
山頂手前、右方向に富士山
アップで
2015年09月23日 09:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 9:10
アップで
陣馬山山頂
2015年09月23日 09:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:12
陣馬山山頂
2015年09月23日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 9:13
白馬と富士山、中央の「氷」旗の右上方に富士山の頭が見えてます
2015年09月23日 09:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 9:18
白馬と富士山、中央の「氷」旗の右上方に富士山の頭が見えてます
2015年09月23日 09:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:17
2015年09月23日 09:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:51
【ツリガネニンジン】
2015年09月23日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:52
【ツリガネニンジン】
【イヌショウマ】
2015年09月23日 09:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:53
【イヌショウマ】
【アキノタムラソウ】
2015年09月23日 09:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:54
【アキノタムラソウ】
明王峠
2015年09月23日 10:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:25
明王峠
【曼珠沙華】
2015年09月23日 10:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 10:25
【曼珠沙華】
【曼珠沙華】
2015年09月23日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:26
【曼珠沙華】
【曼珠沙華】
2015年09月23日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 10:26
【曼珠沙華】
【ヤブラン】
2015年09月23日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:26
【ヤブラン】
2015年09月23日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:26
【キバナアキギリ】
2015年09月23日 10:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:47
【キバナアキギリ】
【シモバシラ】
2015年09月23日 10:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:48
【シモバシラ】
【萩】
2015年09月23日 10:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:48
【萩】
景信山
2015年09月23日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:29
景信山
秋の空
2015年09月23日 11:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:30
秋の空
2015年09月23日 11:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:31
【萩】
2015年09月23日 12:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 12:13
【萩】
【萩】
2015年09月23日 12:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:14
【萩】
小仏峠
2015年09月23日 12:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:35
小仏峠
相模湖と渋滞の中央道
2015年09月23日 12:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 12:42
相模湖と渋滞の中央道
ハーフサイズ:\300、秋の味覚の葡萄味、シロップ掛け放題
2015年09月23日 13:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/23 13:06
ハーフサイズ:\300、秋の味覚の葡萄味、シロップ掛け放題
完食
2015年09月23日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:24
完食
【キンミズヒキ】
2015年09月23日 13:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 13:32
【キンミズヒキ】
【ダイコンソウ】
2015年09月23日 13:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:32
【ダイコンソウ】
2015年09月23日 13:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 13:33
きょうは空いている
2015年09月23日 13:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:33
きょうは空いている
【キバナアキギリ】
2015年09月23日 13:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:45
【キバナアキギリ】
【キバナアキギリ】
2015年09月23日 13:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 13:46
【キバナアキギリ】
【イヌショウマ】
2015年09月23日 13:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:46
【イヌショウマ】
【アザミ】
2015年09月23日 13:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:47
【アザミ】
【ヤマボウシの実】
2015年09月23日 13:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 13:49
【ヤマボウシの実】
【ヤマボウシの実】
2015年09月23日 13:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 13:50
【ヤマボウシの実】
この実は?
2015年09月23日 13:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:50
この実は?
何?
2015年09月23日 13:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:50
何?
6号路出口
2015年09月23日 15:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:11
6号路出口
2015年09月23日 15:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:14
んっ?
2015年09月23日 15:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:16
んっ?
2015年09月23日 15:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:17
本日のゴール
2015年09月23日 15:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:19
本日のゴール

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 昼食 ティッシュ(1) コーヒー タオル(1) 携帯電話(1) 雨具(1) ストック(1) 水筒(1) 非常食(1) ファーストエイドキット(1) 水(1L) マグカップ

感想

今年のシルバーウィークは、
職場のイベント出勤で連休がズタズタ。
きょうは久々の快晴のお休み、
帰りの渋滞を考え、近場で山行候補地を検討。

結局、お馴染みの
陣馬山から高尾山に降りてくる縦走コースに決める。

最寄り駅を6:07発の電車に乗り、
JR高尾駅北口のバスの乗り場で
始発の6:55の「陣馬高原下」行バスの列に並んだ。

バスは満員になったら、時刻前の6:52に発車、
おそらく後発増便が出るのだろう。
乗ったバスは急行となり、
30分足らずで終点の「陣馬高原下」に着いた。

GPSのセットや身支度をしていると、
直ぐに後続バスが到着。
降りてきたのは、
なんと1名だけの貸切状態だった。

陽射しは朝から厳しく、
半袖、短パンにサポートタイツ姿でも暑いくらい。

陣馬山まで、新ハイキングコースで行く。
登山道に入って、30分ほどで汗ビッショリとなる。

木漏れ日の陽射しも明るく眩しいが、
木々の間に流れる風は8月のものと違い、涼しく心地よい。

陣馬山頂へのアプローチには拘りがあって、
山頂下を右周りに和田峠からの道に合流してから攻める。

合流点で樹林帯から抜け、明るい青空が広がる。
木階段を数段上り詰めると、
青空の中に小さな白馬が見えてくる。

階段を一段登るたびに、白馬が大きくなってくる。
このワクワクしてくる感じが好きで、
このコース取りをお気に入りとしている。

白馬が充分大きくなったころに、
右方向に顔向けると、富士山がドーンと顔を出す。

きょうも、色濃いシルエットの
大きな富士山が居てくれた。

山頂は、多くの人が寛いでいたが、
混雑を想像していたので、それほどでも無かった。

空いているテーブルベンチで、
コーヒーとあんパンで朝食を摂る。

富士山は見る見るうちに雲の中に隠れてしまった。
一瞬でも見られたのはラッキーであった。

辺りは、何となく秋めいてきているが、
気温も上がってきて、まだ晩夏という感じでもある。

ここからは、幾つかのアップダウンはあるが、
気持ちよく歩けるハイキングコース、
明王峠、景信山、小仏峠、小仏城山、一丁平、
もみじ台、高尾山と続く。

景信山は大勢の人で賑わっていた。
きょうも餅つき大会をやっていた。

小仏峠から少し登ったところのベンチからは、
相模湖越しに富士山が見られるのだが、
やはり富士山は居なかった。

12時少し過ぎたところだが、
中央道の小仏トンネルからの上り渋滞が
相模湖ICの方まで続いているが見える。
近場にして大正解であった。

小仏城山は、思ったほど混んでは居なかった。
8月の終わりから9月中旬に渡り、
台風や長雨の影響で気温が急に下がったため、
もう今年はカキ氷は無いかと思っていたが、
「氷」のぼり旗は健在であった。

さすがにメガサイズは躊躇、
きょうは秋の味覚の葡萄味のハーフサイズ。
風は涼しくなっていたが、体が火照っていたせいか、
難なく完食してしまった、メガもイケタかもである。

一丁平、もみじ台は巻き道でスルー。
高尾山頂下で、下山コースを検討。
高尾山頂は、それでも混んでいるのでパスすることした。

思案の結果、一度試してみたかった、
稲荷山コースで降り始め、
最初の分岐点で鋭角に左に曲がり、6号路へ合流するコース。
これだと、苦手の下り階段は使わずに済む。

6号路は、全体的にコース上に水が流れていて湿っていた。
それでも、大きな登り返しなど無く、快調に下山できた。

15時過ぎのケーブルの清滝駅付近は大勢の人で賑やかだった。

休み休みの8時間ほどで、約18Kmの山行、
天気も良く、風も爽やかで心地よく、
筋肉痛もほとんど無く、とても良い気分転換となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら