奈良田の駐車場に自転車をデポして、新倉のフォッサマグナの駐車場に駐車させていただきました。
駐車してすぐにソロ方が来られました。とても俊足な方で、私の倍速以上に感じました。
0
9/14 5:17
奈良田の駐車場に自転車をデポして、新倉のフォッサマグナの駐車場に駐車させていただきました。
駐車してすぐにソロ方が来られました。とても俊足な方で、私の倍速以上に感じました。
田代発電所まできました。
1
9/14 6:21
田代発電所まできました。
ピンクテープを頼りに八丁峠に向かいました。
1
9/14 6:32
ピンクテープを頼りに八丁峠に向かいました。
八丁峠きつい所にはロープが張られていました。
ありがとうございます。
1
9/14 6:51
八丁峠きつい所にはロープが張られていました。
ありがとうございます。
両側が崩れてきている箇所。ロープがあるので安心です。
ここからも登りは続きました。
0
9/14 7:03
両側が崩れてきている箇所。ロープがあるので安心です。
ここからも登りは続きました。
八丁峠
0
9/14 7:20
八丁峠
下って渡渉箇所。出合の手前まで左岸を進みます。
1
9/14 7:37
下って渡渉箇所。出合の手前まで左岸を進みます。
沢気持ちよかったです。
3
9/14 7:42
沢気持ちよかったです。
このような橋が多くありました。
0
9/14 7:47
このような橋が多くありました。
東電の小屋に来ました。
0
9/14 8:13
東電の小屋に来ました。
出合手前の所では、急斜面の草むらに道がありました。振り返って。
0
9/14 8:38
出合手前の所では、急斜面の草むらに道がありました。振り返って。
途中で右岸に移りました。
0
9/14 8:53
途中で右岸に移りました。
ヨモギ沢で伝付峠に向かう前に休憩しました。
焚火のあとがそのままでした。
1
9/14 9:08
ヨモギ沢で伝付峠に向かう前に休憩しました。
焚火のあとがそのままでした。
伝付峠への目印のドラム缶。
0
9/14 9:12
伝付峠への目印のドラム缶。
峠へは歩き易い道でした。
1
9/14 9:17
峠へは歩き易い道でした。
大きなブナ
1
9/14 9:22
大きなブナ
笹が出てきました。
1
9/14 9:44
笹が出てきました。
伝付峠手前の水場で水を補給しました。
すぐ先にも水場がありました。
2
9/14 10:19
伝付峠手前の水場で水を補給しました。
すぐ先にも水場がありました。
峠の手前で富士山が見えました。
1
9/14 10:27
峠の手前で富士山が見えました。
伝付峠
2
9/14 10:31
伝付峠
ここから二軒小屋に下りました。
1
9/14 10:35
ここから二軒小屋に下りました。
下りも歩き易い道です。
2
9/14 11:20
下りも歩き易い道です。
二軒小屋、こんなに良い所が使われずに放置されています。
水場、テント泊等整えることはできないのでしょうか?
何か裏があるのでは?と邪推してしまいます。
3
9/14 11:36
二軒小屋、こんなに良い所が使われずに放置されています。
水場、テント泊等整えることはできないのでしょうか?
何か裏があるのでは?と邪推してしまいます。
水量がすごいです。まず、これが無くならないことを願います。
4
9/14 11:39
水量がすごいです。まず、これが無くならないことを願います。
塩見岳方面に進みます。
0
9/14 11:40
塩見岳方面に進みます。
トンネルを通りました。
0
9/14 11:48
トンネルを通りました。
大きなアザミ
1
9/14 11:52
大きなアザミ
東俣に進みました。
0
9/14 11:55
東俣に進みました。
ようやく登山口。
鳥倉から周回のソロの方とすれ違いました。
1
9/14 12:17
ようやく登山口。
鳥倉から周回のソロの方とすれ違いました。
踏み跡を追って慎重に登りました。
0
9/14 12:27
踏み跡を追って慎重に登りました。
中電施設
0
9/14 13:11
中電施設
きれいな樹林帯の中を緩急を繰り返し登っていきます。
何か道の作り方にも規則があるように感じました。
同じパターンを繰り返しているような。
1
9/14 14:24
きれいな樹林帯の中を緩急を繰り返し登っていきます。
何か道の作り方にも規則があるように感じました。
同じパターンを繰り返しているような。
キノコと苔
2
9/14 14:37
キノコと苔
キノコと苔2
1
9/14 14:39
キノコと苔2
1
9/14 14:42
苔がいい感じ。
2
9/14 14:51
苔がいい感じ。
富士山、ここから少しで徳右衛門岳手前の水場。
2名の方が既にテント設営炭済でした。
空きスペースがあり助かりました。
水は冷たくとても美味しかったです。
行程長く疲れ果てました。
ビールとお酒いただきました。
暗くなってから雨が降り始めました。
3
9/14 15:52
富士山、ここから少しで徳右衛門岳手前の水場。
2名の方が既にテント設営炭済でした。
空きスペースがあり助かりました。
水は冷たくとても美味しかったです。
行程長く疲れ果てました。
ビールとお酒いただきました。
暗くなってから雨が降り始めました。
2時に起きて朝食を取りましたが、雨が止みませんでした。4時少し過ぎて撤収しているうちに小振りになりました。
徳右衛門岳、テント1張り、昨日 駐車場でお会いした方のものでした。
1
9/15 4:39
2時に起きて朝食を取りましたが、雨が止みませんでした。4時少し過ぎて撤収しているうちに小振りになりました。
徳右衛門岳、テント1張り、昨日 駐車場でお会いした方のものでした。
ヘッドランプで道を確認して進みました。
2
9/15 5:27
ヘッドランプで道を確認して進みました。
樹間から日の出が見えました。
3
9/15 5:34
樹間から日の出が見えました。
樹林が切れた所で富士山が見えました。
4
9/15 5:49
樹林が切れた所で富士山が見えました。
四郎作沢の頭から
悪沢岳の東尾根、その奥に笊ヶ岳。
3
9/15 6:05
四郎作沢の頭から
悪沢岳の東尾根、その奥に笊ヶ岳。
蝙蝠岳ゆるやかにのびる稜線がきれいです。
4
9/15 6:05
蝙蝠岳ゆるやかにのびる稜線がきれいです。
悪沢岳ズーム 北尾根がかっこいいです。憧れです。
3
9/15 6:05
悪沢岳ズーム 北尾根がかっこいいです。憧れです。
蝙蝠岳に着いた時には、ガスって真っ白でした。
風もまあまあ強かったです。
四郎作沢の頭から山頂まででソロの方3名とお会いしました。
お一人は、昨日駐車場でお会いした方でした。
3
9/15 6:45
蝙蝠岳に着いた時には、ガスって真っ白でした。
風もまあまあ強かったです。
四郎作沢の頭から山頂まででソロの方3名とお会いしました。
お一人は、昨日駐車場でお会いした方でした。
蝙蝠岳からしばらく進むとガスが取れてきました。
風も収まってきました。
3
9/15 6:49
蝙蝠岳からしばらく進むとガスが取れてきました。
風も収まってきました。
塩見岳がよく見えました。
3
9/15 6:56
塩見岳がよく見えました。
蝙蝠岳振り返って。
3
9/15 7:06
蝙蝠岳振り返って。
少し下って樹林帯となりました。
0
9/15 7:10
少し下って樹林帯となりました。
緩やかですが、足にきます。昨日のダメージが残っていました。
ソロの方が走って下って来られました。
3
9/15 7:33
緩やかですが、足にきます。昨日のダメージが残っていました。
ソロの方が走って下って来られました。
何名かの方とすれ違いました。
3
9/15 7:54
何名かの方とすれ違いました。
仙塩尾根分岐まで結構岩々な地帯でした。ゆっくり進みました。
3
9/15 8:17
仙塩尾根分岐まで結構岩々な地帯でした。ゆっくり進みました。
仙塩尾根の下り急です。一番急な所は別の道を作られていました。大変な作業です。ありがとうございます。
3
9/15 8:17
仙塩尾根の下り急です。一番急な所は別の道を作られていました。大変な作業です。ありがとうございます。
多分北俣岳??
2
9/15 8:25
多分北俣岳??
仙塩尾根への分岐ではガスっていました。
塩見岳はパスしました。
下りはじめはかなり急でしたので、落石しないように、登られてくる方が過ぎるのを待ちました。
0
9/15 8:34
仙塩尾根への分岐ではガスっていました。
塩見岳はパスしました。
下りはじめはかなり急でしたので、落石しないように、登られてくる方が過ぎるのを待ちました。
霧雨のようなものが降ったり止んだり。
雨具を着ましたが、たまに陽が出て暑くなったりで困りました。
0
9/15 9:04
霧雨のようなものが降ったり止んだり。
雨具を着ましたが、たまに陽が出て暑くなったりで困りました。
ガスっていました。
塩見岳が見えません。
0
9/15 9:08
ガスっていました。
塩見岳が見えません。
ようやく、北荒川岳。ここでも視界がありませんでした。
0
9/15 10:04
ようやく、北荒川岳。ここでも視界がありませんでした。
三角点。
0
9/15 10:04
三角点。
北荒川岳からは樹林帯が多かったです。
この辺りからガスが取れてきました。
0
9/15 10:48
北荒川岳からは樹林帯が多かったです。
この辺りからガスが取れてきました。
大井川がよく見えました。東俣というんですね。
3
9/15 10:53
大井川がよく見えました。東俣というんですね。
新蛇抜山 展望よかったです。
間ノ岳、農鳥岳
3
9/15 11:04
新蛇抜山 展望よかったです。
間ノ岳、農鳥岳
農鳥岳から広河内岳まで
3
9/15 11:04
農鳥岳から広河内岳まで
広河内岳の広尾根
2
9/15 11:04
広河内岳の広尾根
2
9/15 11:04
新蛇抜山 登り口の看板
2
9/15 11:08
新蛇抜山 登り口の看板
0
9/15 11:16
安倍新倉岳の案内
0
9/15 12:09
安倍新倉岳の案内
少し上るとに看板がありました。
1
9/15 12:10
少し上るとに看板がありました。
間ノ岳と西農鳥岳。青空がきれいでした。
3
9/15 12:16
間ノ岳と西農鳥岳。青空がきれいでした。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳が見えました。
2
9/15 12:16
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳が見えました。
甲斐駒ヶ岳ズーム。
2
9/15 12:16
甲斐駒ヶ岳ズーム。
間ノ岳
3
9/15 12:24
間ノ岳
熊の平小屋とてもいい感じの所でテント泊の予定でした。
しかし、翌日の天気が良くなさそうなため、三峰岳、間ノ岳をパスして、トラバースして農鳥小屋に進みことにしました。前日のテント場でショートカットを教えてくださった方ありがとうございました。
3
9/15 13:15
熊の平小屋とてもいい感じの所でテント泊の予定でした。
しかし、翌日の天気が良くなさそうなため、三峰岳、間ノ岳をパスして、トラバースして農鳥小屋に進みことにしました。前日のテント場でショートカットを教えてくださった方ありがとうございました。
塩見岳からの仙塩尾根。
3
9/15 13:34
塩見岳からの仙塩尾根。
仙丈岳までの仙塩尾根。
2
9/15 13:41
仙丈岳までの仙塩尾根。
三国平分岐。北岳山荘まで行かれるソロの方にお話しさせていただきました。
0
9/15 13:46
三国平分岐。北岳山荘まで行かれるソロの方にお話しさせていただきました。
昨日から歩いてきた尾根がみえました。
3
9/15 13:50
昨日から歩いてきた尾根がみえました。
農鳥岳
3
9/15 13:50
農鳥岳
トラバース道なかなか急な所もありそうでした。
3
9/15 14:06
トラバース道なかなか急な所もありそうでした。
大井川源流手前地点(三国沢)。
水を飲みました。
3
9/15 14:23
大井川源流手前地点(三国沢)。
水を飲みました。
最後、農鳥沢に下って登って、間ノ岳からの道に合流しました。
1
9/15 15:07
最後、農鳥沢に下って登って、間ノ岳からの道に合流しました。
あと少しで農鳥小屋ですが、15時を過ぎてしまいました。ドキドキしましたが、受付の女性の方に親切に対応していただきました。すみません。急な予定変更だったもので。
ビール購入 500円。テント泊1.500円
3
9/15 15:07
あと少しで農鳥小屋ですが、15時を過ぎてしまいました。ドキドキしましたが、受付の女性の方に親切に対応していただきました。すみません。急な予定変更だったもので。
ビール購入 500円。テント泊1.500円
トイレ近くのテント場は、結構いっぱいでした。少し離れた所を教えていただき張りました。水場はかなり下った所にありました。
1
9/15 17:52
トイレ近くのテント場は、結構いっぱいでした。少し離れた所を教えていただき張りました。水場はかなり下った所にありました。
かなりへたばっていてどうにか夕食を取り、就寝しました。
おやすみなさい。
しばらくすると、雨がふりはじめました。
3
9/15 17:52
かなりへたばっていてどうにか夕食を取り、就寝しました。
おやすみなさい。
しばらくすると、雨がふりはじめました。
3時に起床して朝食をとりました。
雨は上がっています。
3
9/16 4:04
3時に起床して朝食をとりました。
雨は上がっています。
5時頃スタートしました。
富士山が見えました。
4
9/16 5:02
5時頃スタートしました。
富士山が見えました。
間ノ岳のシルエット。
3
9/16 5:11
間ノ岳のシルエット。
仙塩尾根が雲をまとっていました。
3
9/16 5:34
仙塩尾根が雲をまとっていました。
3
9/16 5:36
ご来光。
2
9/16 5:38
ご来光。
西農鳥岳に着きました。
3
9/16 5:46
西農鳥岳に着きました。
富士山
3
9/16 5:46
富士山
北岳、八ヶ岳、鳳凰三山、
2
9/16 5:47
北岳、八ヶ岳、鳳凰三山、
1
9/16 5:47
山々に陽があたり明るくなりました。
3
9/16 5:50
山々に陽があたり明るくなりました。
影西農鳥岳
3
9/16 5:54
影西農鳥岳
仙塩尾根、雲が流れていました。
4
9/16 5:54
仙塩尾根、雲が流れていました。
南アルプス南部の山々
3
9/16 6:00
南アルプス南部の山々
岩の間から、間ノ岳と北岳
3
9/16 6:20
岩の間から、間ノ岳と北岳
農鳥岳につきました。
昨日歩いた仙塩尾根
3
9/16 6:30
農鳥岳につきました。
昨日歩いた仙塩尾根
一昨日と昨日歩いた徳右衛門岳、蝙蝠尾根。奥には悪沢岳、赤石岳、大無間山他
3
9/16 6:30
一昨日と昨日歩いた徳右衛門岳、蝙蝠尾根。奥には悪沢岳、赤石岳、大無間山他
塩見岳ズーム。
北俣岳からの尾根がかっこいいです。
4
9/16 6:30
塩見岳ズーム。
北俣岳からの尾根がかっこいいです。
蝙蝠岳、後ろに悪沢岳、赤石岳、大沢岳
3
9/16 6:30
蝙蝠岳、後ろに悪沢岳、赤石岳、大沢岳
間ノ岳と北岳
3
9/16 6:31
間ノ岳と北岳
間ノ岳と北岳、八ヶ岳、鳳凰三山
3
9/16 6:31
間ノ岳と北岳、八ヶ岳、鳳凰三山
富士山。
とても良い展望で山頂標識で写真を撮っていただきました。
3
9/16 6:31
富士山。
とても良い展望で山頂標識で写真を撮っていただきました。
広河内岳、大籠岳、白河内岳、後ろに笊ヶ岳、布引岳、稲又山、青薙山
3
9/16 6:52
広河内岳、大籠岳、白河内岳、後ろに笊ヶ岳、布引岳、稲又山、青薙山
2
9/16 6:54
ナナカマドと富士山
3
9/16 7:02
ナナカマドと富士山
大門岳下降点。農鳥岳山頂でお会いしたソロの方は、広河内岳に行かれました。計画では行こうと思っていましたが、疲れが抜けないため、素直に下りました。
1
9/16 7:18
大門岳下降点。農鳥岳山頂でお会いしたソロの方は、広河内岳に行かれました。計画では行こうと思っていましたが、疲れが抜けないため、素直に下りました。
なかなか大門沢小屋につきません。
2600-2450M辺り、岩が多く滑りそうでかなり注意してくだりました。
0
9/16 8:36
なかなか大門沢小屋につきません。
2600-2450M辺り、岩が多く滑りそうでかなり注意してくだりました。
トリカブト。
1
9/16 8:45
トリカブト。
キノコの群生。
2
9/16 8:47
キノコの群生。
渡渉地点。
0
9/16 9:02
渡渉地点。
大門沢小屋。
山で初めてコーラを購入しました。おいしかったです。
テーブル上の苔の置物がおしゃれでした。
3
9/16 9:38
大門沢小屋。
山で初めてコーラを購入しました。おいしかったです。
テーブル上の苔の置物がおしゃれでした。
渡渉。ここを渡ってすぐ、道を間違えました。すぐに気がついたのでよかったです。
2
9/16 9:44
渡渉。ここを渡ってすぐ、道を間違えました。すぐに気がついたのでよかったです。
渡渉。
1
9/16 9:53
渡渉。
ずっとこのような道を進みました。
1
9/16 10:11
ずっとこのような道を進みました。
大古森沢、ここで休憩しました。
1
9/16 10:51
大古森沢、ここで休憩しました。
ようやく、良く揺れる吊橋。
2
9/16 11:11
ようやく、良く揺れる吊橋。
ここから少し上ります。
0
9/16 11:15
ここから少し上ります。
休憩所が作られていました。
1
9/16 11:24
休憩所が作られていました。
あまり揺れない吊橋。
1
9/16 11:27
あまり揺れない吊橋。
ようやく登山口まできました。
1時間とすこし、奈良田の駐車場まで歩きました。途中から、山頂でお会いした方と話しながらですぐにつきました。デポした自転車で、快適に新倉の駐車場まで下りました。気持ちよかった。
3
9/16 11:30
ようやく登山口まできました。
1時間とすこし、奈良田の駐車場まで歩きました。途中から、山頂でお会いした方と話しながらですぐにつきました。デポした自転車で、快適に新倉の駐車場まで下りました。気持ちよかった。
私も田代(大井川)の水、いつまでも豊かで…と願っています。
コメントありがとうございます。
そうですよね。豊かな自然は後世に残したいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する