ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724862
全員に公開
ハイキング
東海

初秋の能郷白山 能郷谷ルート

2015年09月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
17.7km
登り
1,477m
下り
1,478m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
1:06
合計
9:04
8:23
8:31
140
10:51
10:52
71
12:03
12:41
64
13:45
13:45
100
15:25
15:31
51
16:22
16:35
1
16:36
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 行きは、国道21号線で関が原を抜け、国道157号で瑞穂・本巣を北上。根尾能郷辺りで、白山神社側に左折。その後は、林道をゲート突き当りまで。
 帰り、うすずみ温泉の後、根尾長嶺あたりで、県道270号(藤橋根尾線)で、国道417号の徳山ダム・国道303号の八草峠方面に抜けようとしましたが、途中通行止めでした。結局行きと同じ道へ戻りました。
(滋賀の北からお越しの方、ご注意ください)

あとで、調べてみると岐阜県の「道の情報」HPに、通行止めの情報がありました。事前に調査しておくべきでした。

岐阜県 道の情報HP
http://douro.pref.gifu.lg.jp/Road_Maintenance/kisei.asp
コース状況/
危険箇所等
全般的にルートには草が多いです。すこし覆いかぶさっているところもあります。
でも、ちゃんと踏まれた道が続いています。

■林道ゲート〜能郷谷登山口
 大きな渡渉が2箇所、大きな法面崩落が1箇所があり、乗り越えて行く必要があります。小さい渡渉・崩落はたくさんあります。アスファルトの道が途中で陥落しているところもあります。代わりのルートありますが。
 ケッタ(自転車・チャリンコ)で行くという手もありそうですが、崩落とか、ケッタを抱えていくところがあるので、厳しそうに思いました。
 結構長く感じます。特に帰り道。
■能郷谷登山口〜看板〇劃困泙4,300m/入口から500m
 林道から分かれて、登山口へ、いきなり渡渉がありますが、それ以降は渡渉はありません。
 いきなり、急なのぼりです。行きはまだ元気がありますが、帰りは疲れてくるので下りに注意が必要です。
■看板〇劃困泙4,300m/入口から500m〜看板∋劃3,600m/入口1,200m
 稜線歩きが始まりますが、まだ木が多く余り展望ありません。
 途中に林道と重なるところがあり、ガードレールが出現しますが、登山道以外に道は無さそうでした。林道がわかっても行かないように。
■看板∋劃3,600m/入口1,200m〜看板山頂2,700m/入口2,100m
 すこし平坦になってきます。ブナなどの木が茂ってます。紅葉の時期はいいのかもしれません
■看板山頂2,700m/入口2,100m〜看板せ劃2,000m/入口2,800m
 このあたりから、木も低くなり展望が開けてきます。
 途中、前山の辺り通りますが、前山三角点のほうに行く道は無さそう・わかりませんでした。
■看板せ劃2,000m/入口2,800m〜看板セ劃500m/入口4,300m
 稜線歩きが続きます。前山から下って、登ったり下ったりします。
■看板セ劃500m/入口4,300m〜山頂・能郷白山神社奥宮
 もう少しです。山頂間際になると、笹原になってきます。見晴らしが良くなってきて、晴れていると気持ちがいいでしょう(晴れて無くて残念でしたが)
その他周辺情報 登山届けは、国道157号から能郷谷に入ってすぐの白山神社にところに電話ボックスがあり、電話がおいてあったはずのところに登山届けの缶があります。
行きに届出をして、帰りに下山完了の記入をしました。
道中、3色ボールペン拾ったので、カンカンに入れておきました。

登山後はうすずみ温泉に行きました。
定価850円ですが、岐阜県人とかいろいろ割引がありそうです。私はJAF会員で750円でした。
白山神社。大きな木がたくさんありました。時間が無くってあまり見れませんでしたが・・・
1
白山神社。大きな木がたくさんありました。時間が無くってあまり見れませんでしたが・・・
旧公衆電話BOXの登山届所。
1
旧公衆電話BOXの登山届所。
行く手は、明るく日が照ってますが、すこしガスがあるかな
行く手は、明るく日が照ってますが、すこしガスがあるかな
林道通行止めゲートに到着。クルマは1台もなし。連休だから先客あるかなと思っていたんですが、
林道通行止めゲートに到着。クルマは1台もなし。連休だから先客あるかなと思っていたんですが、
花その1。花の名前はそのうち調べて追記します
花その1。花の名前はそのうち調べて追記します
花その2、キンミズヒキ
花その2、キンミズヒキ
渡渉箇所を何とか通過
渡渉箇所を何とか通過
崩落箇所も何とか通過
1
崩落箇所も何とか通過
またの渡渉もなんとか通過
1
またの渡渉もなんとか通過
道路陥落(左)も気をつけて、右の草ぼうぼうの道へ
道路陥落(左)も気をつけて、右の草ぼうぼうの道へ
アスファルトの道も草で狭くなっている。昔はクルマが通れたんだろうか
アスファルトの道も草で狭くなっている。昔はクルマが通れたんだろうか
登山口到着
登山口のところは、林道が続いているけど(写真左)、そっちには行かない
登山口のところは、林道が続いているけど(写真左)、そっちには行かない
いきなり渡渉。でもこの先、渡渉は無かった
1
いきなり渡渉。でもこの先、渡渉は無かった
^篤盍波帖先は長い
^篤盍波帖先は長い
古い看板は標高が書いてある。
古い看板は標高が書いてある。
気持ちのいい歩きやすい道もある
1
気持ちのいい歩きやすい道もある
ガードレールが出現。
ガードレールが出現。
ガスっぽくて、元気が無くなる。
ガスっぽくて、元気が無くなる。
花その8.アザミ
行く先がガスガスで、心折れそう
行く先がガスガスで、心折れそう
花その10.オヤマリンドウ
花その10.オヤマリンドウ
オヤマリンドウ
開けたところから、ガスばかり
開けたところから、ガスばかり
看板△泙世泙
ますます、先に行くか悩む
ますます、先に行くか悩む
花その11
花その12
花その13
看板。すこし見難いところにありました
看板。すこし見難いところにありました
ガスっているが、行けることろまで行ってみよう
ガスっているが、行けることろまで行ってみよう
道も悪くなってきたら引き返そう。
道も悪くなってきたら引き返そう。
看板と省超えた
まだまだガスで、近くしか見えない
まだまだガスで、近くしか見えない
近くの木が霞んできたぞ。ヤバイか?
近くの木が霞んできたぞ。ヤバイか?
でも先の山も見えてきた
1
でも先の山も見えてきた
看板イ發少し、
見晴らしが良くなってきた
見晴らしが良くなってきた
花その14
花その15、ニガナかな
花その15、ニガナかな
山頂もう少し
でも、神社は見えない・・・
でも、神社は見えない・・・
山頂に到着。誰もいない
山頂に到着。誰もいない
ここは1等三角点
三角点は大切に。
4
三角点は大切に。
温見峠からの道。こっち広そう
温見峠からの道。こっち広そう
神社に向かいます
神社に向かいます
白山神社奥宮が見えてきた
3
白山神社奥宮が見えてきた
振り返り、山頂方面
1
振り返り、山頂方面
道中の安全を感謝し、合掌
2
道中の安全を感謝し、合掌
鐘も叩いておきました
鐘も叩いておきました
前山方面、だいぶん見えてきた
1
前山方面、だいぶん見えてきた
隣は、磯倉?
寒くなってきたので、昼を食べ、早々に下山。
振り返ると今頃青空が・・・
寒くなってきたので、昼を食べ、早々に下山。
振り返ると今頃青空が・・・
前山にも日が照ってきた
前山にも日が照ってきた
ガスが取れてきた
1
ガスが取れてきた
花その16
下りてきて、振り返ると祠が見える。見晴らしが良くなってきた
2
下りてきて、振り返ると祠が見える。見晴らしが良くなってきた
下る行く手も日がさしている
下る行く手も日がさしている
紅葉もらしくなったきた
2
紅葉もらしくなったきた
ブナもきれい
明るい林は気持ちいい
1
明るい林は気持ちいい
だんだん遠くまで見えてきた
だんだん遠くまで見えてきた
気持ちいい道
下山完了。クルマが1台増えていた。
2
下山完了。クルマが1台増えていた。

感想

夜叉が池(三周ヶ岳にはいってませんが)、冠山と奥美濃の山に行って気持ちのいい山歩きができたので、今度は最高峰の能郷白山に行ってきました。
荒島岳と能郷白山のどっちを百名山にするか、というところで外れた(でも二百名山に入っている)とのことですが、その分、あまり人の手の入っていない奥深い山でした。
装備は、クマ鈴2連装に加え、ラジオを鳴らし、防御しました。林道序盤にサルを見かけましたが、そのほかには出会いは無かったです。よかったよかった。

歩きが遅いので、早い時間に行きたかったのですが、やはり、滋賀県から遠く、7時半くらいに到着。そこから登っていきましたが、行きは、標高があがるほど、ガッスガスで、途中引き返そうかと何度も思いました。
でも、せっかく遠くまで来たんだから、もっとガスがひどくなり、道が歩きたくなくなるように荒れてきたらもうやめようと考え、歩を進めました。
で、また看板が、適宜あって、位置と時間がある程度読めたので、もうちょっと我慢しよう・・・で、何とか山頂までたどり着きました。
(black703さんのレコで、看板位置と時間がきっちり書いてあったので、それをGPSに登録、たいへん参考になりました。といっても時間は割り増ししましたが)

天気の影響もありますが、序盤の登りは湿っぽく汗をかき、山頂では風が寒く昼を食べ、早々に下山しました。でもそのころから、天候が好転。見晴らしよくなってきました。山頂まで引き返したいと思ったりもしたのですが、体力と時間と考えあきらめ、帰途に着きました。帰りは、気持ちよく歩けたので、良しとしましょう。

今回は、山頂あたりで、温見峠からの2グループに出会いました。温見峠からのルートは、山頂近くまでガスは無かったとのことで、「能郷谷から心折れずにがんばりましたね」と、ねぎらいの言葉をいただきました。
あと、能郷谷ルートでは、帰り道ヾ波弔如午後3時ごろ登ってくる単独行のかたがおられました。「これからですか?」と問いかけると、「ええ、これからです」とのことでした。すごい人もいるもんだなと思いました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

なかなか晴れませんね〜(;´Д`)
yo_yonedaさん こんにちは〜

能郷谷ルート行かれたんですね〜
私のレコが少しでもお役に立てていただけて嬉しいです
しかしここ最近の皆さまのレコを拝見しててもなかなかスカっと晴れた眺望はお目にかかれないようで・・・  私もあそこからの眺めはとっても楽しみにしています。先日は揖斐方面が見えて来たけど同定力がなくwww 冠山も見てみたかったなぁ。なんといっても加賀白山や荒島岳を見てみたいのでまた挑戦しますよ〜

ガッスガスだとホントに心折れそうになるルートですw しかもこの日は人も少なそう。でもこれから紅葉の時期になるのでお休みの日は温見峠は賑わってくるんじゃないかなぁ。秋晴れの紅葉を楽しみながらここに登れたらなぁと思います
あの長い林道もホントにお疲れさまでした〜
2015/9/25 12:53
Re: なかなか晴れませんね〜(;´Д`)
black703さん こんばんは

天気予報は曇りというような感じだったんですけど、あそこまでガスが出てくるとは思っていませんでした。せっかく、高いところにいったのに、展望が開けないのはすこし残念でしたね。
道中ずっと一人だったので、山頂到着したときは、温見峠側からの人がいるかな?と思っていたのですが、ひと一人いなくて、連休なのに誰もいないのか〜と思って、やっぱり、ここは奥深い山 なんだと実感しました。(下山間際に、2グループいらしたけど・・・)

もう少し秋めいてきて、スカッと晴れたら気持ちよさそうですが、滋賀からはなかなか遠い ですね。でも、こっち方面では、三周ヶ岳に行ってみたいなあと思ってます。
これから、秋のシーズンになってきますが、また、こっち方面のいろいろな山教えてください。レコ待ってます。(ハードなガッツリ系もいいですが、お母さんといけるような山希望)
2015/9/25 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら