ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山三山・剱岳・裏剱(仙人池の逆さ剱)

2015年09月20日(日) ~ 2015年09月23日(水)
 - 拍手
GPS
72:05
距離
36.7km
登り
4,293m
下り
4,307m

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
1:00
合計
6:10
8:40
60
スタート地点
9:40
9:50
10
10:00
70
11:10
20
11:30
0
11:30
20
11:50
12:10
20
12:30
40
13:10
13:30
20
13:50
14:00
50
14:50
剣山荘
2日目
山行
8:40
休憩
1:20
合計
10:00
4:00
30
剣山荘
4:30
40
5:10
20
5:30
40
6:10
6:30
10
6:40
100
カニの横バイ
8:20
8:40
110
10:30
11:00
60
12:00
12:10
90
13:40
20
3日目
山行
8:50
休憩
1:30
合計
10:20
6:30
6:40
30
8:40
9:20
100
11:00
11:10
10
11:20
60
12:20
12:40
70
13:50
14:00
140
16:20
4日目
山行
2:20
休憩
0:10
合計
2:30
6:10
10
7:00
7:10
50
8:00
40
8:40
ゴール地点
天候 9月20日 快晴 
9月21日 快晴(朝夕、ガス発生)
9月22日 快晴
9月23日 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路(前日)
久留米(新幹線)〜新大阪(特急サンダーバード)〜金沢(北陸新幹線)〜富山
往路(当日 立山黒部アルペンルート)
富山(電鉄富山)〜立山(臨時バス)〜室堂

復路(当日 立山黒部アルペンルート)
室堂〜富山〜金沢〜新大阪〜久留米
コース状況/
危険箇所等
立山三山及び剱岳登山道は皆さんが書かれているので省きます。

・剣山荘〜真砂沢ロッジ
剣山荘の前より、剱沢に降りて行きますとやがて雪渓の上部に出ます。
滝の下を渡渉し剱沢小屋よりの下降ルートに渡り(右岸側、ペンキ有)、雪渓上部に降ります。(皆さんの踏み跡があります)
雪渓は比較的安定していますが、簡易アイゼン以上は必携です。
長次郎谷出合を過ぎますと、真砂沢ロッジの給水用ケーブルが出てきます。その付近より左岸側の巻き道に上がりアイゼンをはずします。その後また一部雪渓を通りますがアイゼンはしなくていいと思います。
・真砂沢ロッジ〜二股
真砂沢ロッジ下の雪渓は下部が不安定な為、雪渓を渡り右岸側の巻き道を通ります。
その後、左岸側に渡る仮設の橋が不安定です。(バランスを崩さないように注意)
・二股〜仙人峠
ベンチのある所まで急登が続きます。(途中水場ありますが、枯渇する可能性あり)
尾根筋もきついのですが、裏剱の絶景が疲れを癒してくれます。
・仙人池ヒュッテ〜仙人温泉小屋
ヒュッテより30分位下降すると雪渓上部に出ます。右岸側より雪渓に上がります。(踏み跡有)
雪渓は融雪が進んでおり不安定です、注意が必要。(簡易アイゼン以上必携)
左岸側に巻き道が出てきたら、雪渓を上がり仙人温泉小屋に向かいます。
・仙人温泉小屋〜1629mピーク
後で書きますが、通過直前に通行止めになってしまいました。(1時間前まで何とか通過できたようです)
温泉小屋からすぐ先の雪渓が崩落、非常に危険な状態で、復旧まで数日かかると山岳救助隊の方がいっていました。
今後通過予定の方は、山小屋に尋ねられたほうが良いです。



予約できる山小屋
室堂
さあ浄土山にむけて出発
室堂
さあ浄土山にむけて出発
立山室堂は秋の装いを見せています
立山室堂は秋の装いを見せています
親子の雷鳥が迎えてくれます。
親子の雷鳥が迎えてくれます。
浄土山南峰
一の越と立山雄山
一の越から登りの大渋滞です。下りの方がかわいそう
一の越と立山雄山
一の越から登りの大渋滞です。下りの方がかわいそう
雄山、山頂祈願は人が多くあきらめました。
1
雄山、山頂祈願は人が多くあきらめました。
ごらんの人、人、人
早く大汝山に向かいます。
1
ごらんの人、人、人
早く大汝山に向かいます。
雲ノ平方面
後立山、針ノ木岳と赤沢岳後ろは蓮華岳
1
後立山、針ノ木岳と赤沢岳後ろは蓮華岳
大汝山、人が多くて近づけない。
1
大汝山、人が多くて近づけない。
大汝休憩所、映画のワンシーンを思い出します。
大汝休憩所、映画のワンシーンを思い出します。
富士ノ折立、3000mにあと少し。
富士ノ折立、3000mにあと少し。
真砂岳より内蔵助山荘
真砂岳より内蔵助山荘
別山南峰より剱岳が大迫力
2
別山南峰より剱岳が大迫力
別山北峰より
立山カール
剱御前小舎
剣山荘に到着です。
この日は混雑していて、2枚の布団に3人です。
剣山荘に到着です。
この日は混雑していて、2枚の布団に3人です。
9月21日
この日はロングコースなので渋滞をさけ、AM4:00 ヘッデンをつけ出発。
1
9月21日
この日はロングコースなので渋滞をさけ、AM4:00 ヘッデンをつけ出発。
皆さん夜明け前の薄暗い中、岩と格闘中
本当は明るくなってから登った方が、剱の魅力が味わえます。
でも剱沢のテント場まで続くライトの光を考えると・・・
1
皆さん夜明け前の薄暗い中、岩と格闘中
本当は明るくなってから登った方が、剱の魅力が味わえます。
でも剱沢のテント場まで続くライトの光を考えると・・・
ブリッジもご覧のとおり。
ブリッジもご覧のとおり。
後立山方面が明るくなって来ました。
1
後立山方面が明るくなって来ました。
鹿島槍に朝日が昇ります。
1
鹿島槍に朝日が昇ります。
7番目鎖場 平蔵の頭
ステップがあります。
7番目鎖場 平蔵の頭
ステップがあります。
9番鎖場 カニのたてばい。
このあたりでは夜も明け、安心です
1
9番鎖場 カニのたてばい。
このあたりでは夜も明け、安心です
鎖もステップもしっかりあるので、怖がらずに岩を楽しみましょう。
鎖もステップもしっかりあるので、怖がらずに岩を楽しみましょう。
たてばい上部より
たてばい上部より
早月尾根との分岐点、頂上はすぐそこです。
早月尾根との分岐点、頂上はすぐそこです。
早月尾根カニのハサミ付近
今度はこちらを登りたい。
早月尾根カニのハサミ付近
今度はこちらを登りたい。
立山三山と後ろは槍穂高連峰
1
立山三山と後ろは槍穂高連峰
後立山、鹿島槍ヶ岳と五竜岳
後立山、鹿島槍ヶ岳と五竜岳
北方稜線、ベテラン以外行っては行けません。
北方稜線、ベテラン以外行っては行けません。
八ツ峰の大迫力
剱岳登頂 約30年ぶりです。
1
剱岳登頂 約30年ぶりです。
ドローンならぬ凧を飛ばしている人がいました。
うまく撮れるのかな?
2
ドローンならぬ凧を飛ばしている人がいました。
うまく撮れるのかな?
北方稜線
鹿島槍ヶ岳
八ツ峰の隙間(7峰あたり)にこれから行く仙人池ヒュッテが見えます
遠いなあー
1
八ツ峰の隙間(7峰あたり)にこれから行く仙人池ヒュッテが見えます
遠いなあー
下りの難所、カニのよこばいです。
1歩めは赤い印があります。怖がらずに岩から体をはなし確認して
下りの難所、カニのよこばいです。
1歩めは赤い印があります。怖がらずに岩から体をはなし確認して
よこばい下方から
後ろの方にモデルになっていただきました。
よこばい下方から
後ろの方にモデルになっていただきました。
垂直なハシゴ
乗り出すとき注意が必要です。
1
垂直なハシゴ
乗り出すとき注意が必要です。
平蔵のコルの小屋
簡易トイレは持って来ましょう。
1
平蔵のコルの小屋
簡易トイレは持って来ましょう。
カニのたてばい、登っている人が沢山います。
昔のキスリングを背負っていた頃は沢蟹に見えたのですが、今の縦長ザックではザリガニに見えます。
1
カニのたてばい、登っている人が沢山います。
昔のキスリングを背負っていた頃は沢蟹に見えたのですが、今の縦長ザックではザリガニに見えます。
そろそろ渋滞が始まっています。
そろそろ渋滞が始まっています。
前剱の門
下山者は鎖を登ります。
前剱の門
下山者は鎖を登ります。
前剱より朝の剣沢
前剱より朝の剣沢
剣山荘に帰ってきました
往復、休憩(20分)を入れて4時間20分
剣山荘に帰ってきました
往復、休憩(20分)を入れて4時間20分
ナナカマドと源次郎尾根
1
ナナカマドと源次郎尾根
さあ、剱沢に降りて行きます。
1
さあ、剱沢に降りて行きます。
雪渓上部の渡渉点(ペンキ印があります)
雪渓上部の渡渉点(ペンキ印があります)
ここから雪渓に降ります。
雪渓中央に大きな落石のある所です。
ここから雪渓に降ります。
雪渓中央に大きな落石のある所です。
簡易アイゼンを着けます。
簡易アイゼンを着けます。
平蔵谷出合
長次郎谷出合
真砂沢ロッジの給水ケーブルのある所
アイゼンを脱いで巻き道に上がります。
真砂沢ロッジの給水ケーブルのある所
アイゼンを脱いで巻き道に上がります。
真砂沢ロッジより雪渓上部
ロッジのテラスで佐伯さんが監視してくれています。
コースで不安があったら気楽に尋ねましょう。やさしく教えてくれます。
真砂沢ロッジより雪渓上部
ロッジのテラスで佐伯さんが監視してくれています。
コースで不安があったら気楽に尋ねましょう。やさしく教えてくれます。
真砂沢ロッジ下の雪渓
ここを右岸側に渡り、巻き道を下ります。
真砂沢ロッジ下の雪渓
ここを右岸側に渡り、巻き道を下ります。
左岸側への渡渉点
仮橋が3本架かっています。バランスを崩さないように
左岸側への渡渉点
仮橋が3本架かっています。バランスを崩さないように
二股
仙人尾根の急登に向けて休憩
二股
仙人尾根の急登に向けて休憩
三ノ窓の雪渓が見えてきます(この日はガスが覆っています)
三ノ窓の雪渓が見えてきます(この日はガスが覆っています)
仙人峠
ヒュッテはすぐ先です。
仙人峠
ヒュッテはすぐ先です。
仙人池ヒュッテ
やはりここも混雑しており、2枚の布団に3人
今日は、ラグビーWC 2014 日本代表が南アフリカ撃破「ブライトンの奇跡」
1
仙人池ヒュッテ
やはりここも混雑しており、2枚の布団に3人
今日は、ラグビーWC 2014 日本代表が南アフリカ撃破「ブライトンの奇跡」
9月22日
そろそろ楽しみにしていた瞬間です。
5
9月22日
そろそろ楽しみにしていた瞬間です。
剱が赤く染まります
5
剱が赤く染まります
湖面に浮かぶ見事な逆剱です
9
湖面に浮かぶ見事な逆剱です
池の平小屋に向かう途中
3
池の平小屋に向かう途中
池の平小屋が見えてきました。
1
池の平小屋が見えてきました。
平ノ池と八ツ峰
モンローの唇も見えます
2
平ノ池と八ツ峰
モンローの唇も見えます
ここは日本じゃ無いみたいです。
1
ここは日本じゃ無いみたいです。
再び仙人池
せっかくだから
仙人谷の雪渓上部
仙人谷の雪渓上部
雪渓下部の巻き道より
雪渓下部の巻き道より
仙人温泉小屋
日本一来るのが危険な温泉ではないでしょうか?
後で知ったのですが、この後別の意味で危険な事件があったそうです。(非常に残念)
仙人温泉小屋
日本一来るのが危険な温泉ではないでしょうか?
後で知ったのですが、この後別の意味で危険な事件があったそうです。(非常に残念)
”ショック” なんと小屋からすぐ先の仙人谷雪渓トラバースが1時間前に崩落、山岳警備隊が調査中、30分待機したが今日復旧は無理、明日も分からないとの事。連休中に九州まで帰るにはなんとか、剱沢小屋まで(コースタイム8時間30分)現在09:20 急がねば!
”ショック” なんと小屋からすぐ先の仙人谷雪渓トラバースが1時間前に崩落、山岳警備隊が調査中、30分待機したが今日復旧は無理、明日も分からないとの事。連休中に九州まで帰るにはなんとか、剱沢小屋まで(コースタイム8時間30分)現在09:20 急がねば!
三たび仙人池、景色を楽しむ余裕はありません。
2
三たび仙人池、景色を楽しむ余裕はありません。
仙人新道、今日は八ツ峰が見事です。
1
仙人新道、今日は八ツ峰が見事です。
今日は小窓雪渓もよく見えます。
今日は小窓雪渓もよく見えます。
こんな所もあります。
こんな所もあります。
ハシゴ谷乗越分岐
1
ハシゴ谷乗越分岐
再び剱沢雪渓へ
長次郎谷出合
平蔵谷出合
さすがにこのころは体もヘトヘトです。
1
さすがにこのころは体もヘトヘトです。
シナノキンバイが疲れを癒してくれます。
1
シナノキンバイが疲れを癒してくれます。
16時20分
なんとか剱沢小屋に到着。
1
16時20分
なんとか剱沢小屋に到着。
9月23日
今日は余裕を持って、室堂に向かえます
9月23日
今日は余裕を持って、室堂に向かえます
剱沢奥に唐松岳頂上山荘の光と不帰ノ嶮
剱沢奥に唐松岳頂上山荘の光と不帰ノ嶮
剱沢警備派出所の前に雲切新道通行不可のしらせが
剱沢警備派出所の前に雲切新道通行不可のしらせが
朝を迎える剱沢テント村と剱岳
1
朝を迎える剱沢テント村と剱岳
再び別山乗越
さようなら剱岳
再び別山乗越
さようなら剱岳
立山はもう秋です。
1
立山はもう秋です。
さようなら立山
室堂に帰ってきました。
本当は今頃、欅平のはずだったのですが
室堂に帰ってきました。
本当は今頃、欅平のはずだったのですが

感想

4日間とも晴天に恵まれ、素晴らしい山行の前半でしたが、当初予定の仙人池ヒュッテより雲切新道を下り、阿曽原温泉で疲れを癒し、水平歩道の絶景を楽しみ、欅平からトロッコ列車で帰る計画は、仙人温泉小屋先の雪渓崩落により見事に打ち砕かれました。
通行不可を聞いたときは、どうしょうかと慌てましたが、剱沢方面へ戻る事にしたのが結果正解でした。
黒部の奥地に行くときは余裕を持った計画にしなければと反省しています。

でも今回、それも含めて”最高の山旅”でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2992人

コメント

はじめまして
剣山荘でご一緒だったようですね!
劔岳上りも会っているようですね、ヘッデンでしたが。
私も同じですが、仙人温泉までいかれたのですね!
仙人谷の雪渓、崩落したのですか。
前日までも通過に苦労してました。
今後大変なことですね。
お疲れ様でした(^^)
2015/9/25 8:39
Re: はじめまして
mieyama様
はじめまして、剱岳でご一緒だったそうですね。
このシルバーウィークは天気に恵まれ、絶好の登山でしたね。
そうです、仙人谷は大変でした。早朝に出発した人たちはなんとか通過できたようですが、寸前でoutでした。黒部の奥地は余裕を持って計画しないとだめですね。
今後又どこかでお会いできることを楽しみにしています。
2015/9/25 16:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら