ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725496
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北ア深部雲ノ平水晶

2015年09月21日(月) ~ 2015年09月23日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
59:23
距離
59.9km
登り
4,607m
下り
4,607m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:47
休憩
1:00
合計
8:47
5:25
5:25
10
5:35
5:36
10
5:46
5:46
17
6:03
6:03
37
6:40
6:40
11
6:51
6:52
38
7:30
7:31
40
8:11
8:12
41
8:53
9:07
12
9:19
9:19
12
9:31
9:32
28
10:00
10:37
15
10:52
10:52
39
11:31
11:31
15
11:46
11:47
27
12:14
12:14
28
12:42
12:45
15
13:00
13:00
31
13:31
2日目
山行
8:23
休憩
0:45
合計
9:08
5:07
56
6:03
6:16
23
6:39
6:40
14
6:54
6:54
26
7:20
7:23
27
7:50
7:59
25
8:24
8:24
23
8:47
8:47
7
8:54
8:59
29
9:28
9:34
34
10:08
10:10
50
11:00
11:05
26
11:31
11:31
114
13:25
13:26
49
3日目
山行
11:33
休憩
1:08
合計
12:41
3:25
126
5:31
5:32
11
5:43
5:56
57
6:53
6:54
70
8:04
8:06
66
9:12
9:12
31
9:43
9:50
19
10:09
10:10
19
10:29
10:29
31
11:00
11:00
13
11:13
11:42
29
12:11
12:11
11
12:22
12:23
9
12:32
12:33
30
13:03
13:03
29
13:32
13:41
27
14:08
14:08
15
14:23
14:24
30
14:54
14:54
16
15:10
15:10
10
15:20
15:21
9
15:30
15:31
35
16:06
ゴール地点
天候 9月21日 晴れ 午前9時過ぎからガスが濃く遠望無し
9月22日 晴れ 終日視界良好
9月23日 晴れ 午後からガスが出始めるが遠望はあり
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
シルバーウィークに好天が重なったので、駐車場は何処も満車、鍋平園地の駐車場はオーバーフローして、路上駐車多数。
仕方なしに中尾高原口の駐車場まで下り、そこから自転車で左俣林道ゲートまでペダルをこいだ。
自転車のお陰で、帰りは非常に楽な思いが出来た。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道
夜明け前の新穂高登山者センター
中尾高原口から自転車こいで上がって来たので、息切れしてハァハアしながら、持参した登山届を出す。
2015年09月21日 04:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 4:39
夜明け前の新穂高登山者センター
中尾高原口から自転車こいで上がって来たので、息切れしてハァハアしながら、持参した登山届を出す。
登山者センターからここまで2時間弱掛かってるが、このルートは初めて歩くので早いのか遅いのか分からない。
2015年09月21日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 7:34
登山者センターからここまで2時間弱掛かってるが、このルートは初めて歩くので早いのか遅いのか分からない。
2015年09月21日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 8:08
2015年09月21日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 8:08
2015年09月21日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 9:15
2015年09月21日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 9:48
双六岳の頂上を通過する登山道を選んで三股へ歩を進める
2015年09月21日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 11:30
双六岳の頂上を通過する登山道を選んで三股へ歩を進める
2015年09月21日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 12:06
この山行で唯一の雷鳥ペア
2015年09月21日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 12:10
この山行で唯一の雷鳥ペア
三俣蓮華岳
360度ぐるっと北ア
2015年09月21日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 12:36
三俣蓮華岳
360度ぐるっと北ア
三俣山荘のテント場
結構な混み具合でしたが、早めの時間だったので空きがチラホラ有り、案外良い場所を見つける事が出来た。
中にはありえない場所にテントを張ってる人も居た。
2015年09月21日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 13:31
三俣山荘のテント場
結構な混み具合でしたが、早めの時間だったので空きがチラホラ有り、案外良い場所を見つける事が出来た。
中にはありえない場所にテントを張ってる人も居た。
鷲羽岳を見ながら「一時間ぐらいかな〜」って独り言を言ったら、隣のテントの人が「無理無理、僕は1時間半近く掛かりました」って言った。
そうかな〜?そんなに掛かるかな〜??
2015年09月21日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 13:31
鷲羽岳を見ながら「一時間ぐらいかな〜」って独り言を言ったら、隣のテントの人が「無理無理、僕は1時間半近く掛かりました」って言った。
そうかな〜?そんなに掛かるかな〜??
22日
シュラフから抜け出せず、グダグダしてたら出発が遅くなり、鷲羽岳の中腹で日の出を迎える。
2015年09月22日 05:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 5:36
22日
シュラフから抜け出せず、グダグダしてたら出発が遅くなり、鷲羽岳の中腹で日の出を迎える。
2015年09月22日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 5:40
2015年09月22日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 6:01
やっぱり1時間で登れたヨ
2015年09月22日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 6:02
やっぱり1時間で登れたヨ
ワリモ岳と水晶岳を間違えて居て、鷲羽岳から見た水晶岳の遠さにガックリ
でも、テント装備はテント場に置いてきて、軽いザックなので足取りは羽根が生えた様に軽い。
2015年09月22日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 6:03
ワリモ岳と水晶岳を間違えて居て、鷲羽岳から見た水晶岳の遠さにガックリ
でも、テント装備はテント場に置いてきて、軽いザックなので足取りは羽根が生えた様に軽い。
2015年09月22日 06:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:37
薬師岳
ひと月前には見る事も出来なかった山だ、あんなに美しい姿をしてたんだ。
2015年09月22日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 6:38
薬師岳
ひと月前には見る事も出来なかった山だ、あんなに美しい姿をしてたんだ。
黒部五郎岳
2015年09月22日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 6:38
黒部五郎岳
水晶岳
案外狭い山頂に人が一杯だから、写真を撮ってすぐに下山。
2015年09月22日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 7:52
水晶岳
案外狭い山頂に人が一杯だから、写真を撮ってすぐに下山。
どっちへ行こうかな〜?
岩苔乗越までとりあえず行って見よ。
2015年09月22日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:47
どっちへ行こうかな〜?
岩苔乗越までとりあえず行って見よ。
2015年09月22日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:54
さぁここからどぅする?
南へ下れば三俣山荘が近いが、盆に何も見えなかった爺岳や雲ノ平もすぐそこに有るゾ!
そうそう何回も来れる場所じゃ無いだけに、悩んでしまった。
地図を見てる人に、コースタイムを聞いたら「爺岳まで40分で大丈夫!」って言われたから、爺岳経由で雲ノ平まで行く事にした。
2015年09月22日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:58
さぁここからどぅする?
南へ下れば三俣山荘が近いが、盆に何も見えなかった爺岳や雲ノ平もすぐそこに有るゾ!
そうそう何回も来れる場所じゃ無いだけに、悩んでしまった。
地図を見てる人に、コースタイムを聞いたら「爺岳まで40分で大丈夫!」って言われたから、爺岳経由で雲ノ平まで行く事にした。
って、20分で爺岳に来ちゃった。
2015年09月22日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 9:28
って、20分で爺岳に来ちゃった。
2015年09月22日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 9:30
雲ノ平 日本庭園あたりから爺岳を見る
2015年09月22日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:13
雲ノ平 日本庭園あたりから爺岳を見る
雲ノ平からも槍穂高は良く見える
2015年09月22日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 10:24
雲ノ平からも槍穂高は良く見える
黒部川の源流部
写真上部の鞍部が岩苔乗越
2015年09月22日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 10:42
黒部川の源流部
写真上部の鞍部が岩苔乗越
右が鷲羽岳 左がワリモ岳
見る角度が変わると山の表情も違う
2015年09月22日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 10:42
右が鷲羽岳 左がワリモ岳
見る角度が変わると山の表情も違う
源流部の渡渉地点
2015年09月22日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 11:01
源流部の渡渉地点
2015年09月22日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 11:07
午前中にテント場まで帰って来る事が出来たので、テントを片付けて黒部五郎の小屋に移動する事にした。
明日はちゃんと早起きして、黒部五郎の頂上から御来光を見てやろう
2015年09月22日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 11:40
午前中にテント場まで帰って来る事が出来たので、テントを片付けて黒部五郎の小屋に移動する事にした。
明日はちゃんと早起きして、黒部五郎の頂上から御来光を見てやろう
黒部五郎に向かって巻き道を西へ進む
2015年09月22日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:27
黒部五郎に向かって巻き道を西へ進む
2015年09月22日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:34
ホンっとに良い天気!!!!!
2015年09月22日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 12:34
ホンっとに良い天気!!!!!
今回唯一の雪渓歩き
2015年09月22日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:48
今回唯一の雪渓歩き
気持ち良い稜線を歩いてく
2015年09月22日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 13:25
気持ち良い稜線を歩いてく
三俣のテント場から2時間近くかかりやっと到着した黒部五郎小屋
私が到着する少し前に、缶ビールが3ケース双六小屋からボッカされたばかりで、貴重な缶ビールをめでたく入手した。

雲ノ平の小屋も三俣の山荘もビールをはじめ飲料系の物は売り切れて、買う事さえできない状態だったらしい。
小屋前のテーブルに腰をおろして、缶ビールと持参した焼酎を飲みながら、1時間半近くもしゃべって遊んでいた。
2015年09月22日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 14:14
三俣のテント場から2時間近くかかりやっと到着した黒部五郎小屋
私が到着する少し前に、缶ビールが3ケース双六小屋からボッカされたばかりで、貴重な缶ビールをめでたく入手した。

雲ノ平の小屋も三俣の山荘もビールをはじめ飲料系の物は売り切れて、買う事さえできない状態だったらしい。
小屋前のテーブルに腰をおろして、缶ビールと持参した焼酎を飲みながら、1時間半近くもしゃべって遊んでいた。
2015年09月22日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:15
黒部五郎小屋のテント場
2段ある内の下部に場所を見つけ、青いモンベルテントの横に張らせてもらった。
なにもそんなに詰めて張らなくてもとお思いでしょうが、これからやって来る人の事を考えて、場所を有効に使わなくては。
2015年09月22日 15:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:38
黒部五郎小屋のテント場
2段ある内の下部に場所を見つけ、青いモンベルテントの横に張らせてもらった。
なにもそんなに詰めて張らなくてもとお思いでしょうが、これからやって来る人の事を考えて、場所を有効に使わなくては。
9月23日 黒部五郎岳登頂
2015年09月23日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:53
9月23日 黒部五郎岳登頂
黒部五郎岳からの御来光は見られず残念、頑張って早起きした甲斐がなかった。
2015年09月23日 05:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:39
黒部五郎岳からの御来光は見られず残念、頑張って早起きした甲斐がなかった。
遠くに笠ヶ岳
2015年09月23日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 5:59
遠くに笠ヶ岳
今頃朝日?
雲の上に上がったまぶしい太陽。
2015年09月23日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:05
今頃朝日?
雲の上に上がったまぶしい太陽。
黒部五郎のカールに朝陽が差しこんだ
2015年09月23日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:06
黒部五郎のカールに朝陽が差しこんだ
2015年09月23日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 6:07
2015年09月23日 06:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:21
私も小さく写ってます、影だけど
2015年09月23日 06:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:28
私も小さく写ってます、影だけど
2015年09月23日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:52
黒部五郎岳の頂上から、稜線ルートでテント場に帰って来たが、稜線ルートが思ったより遠くて焦った。
大急ぎでテントを撤収、これから新穂高まで下らないといけない、いったい何時に下山できるのか?
って言いながら、朝ご飯も作って食べてたんです。
いや、新穂高に辿りつけるのか?
2015年09月23日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 8:00
黒部五郎岳の頂上から、稜線ルートでテント場に帰って来たが、稜線ルートが思ったより遠くて焦った。
大急ぎでテントを撤収、これから新穂高まで下らないといけない、いったい何時に下山できるのか?
って言いながら、朝ご飯も作って食べてたんです。
いや、新穂高に辿りつけるのか?
さて、黒部五郎小屋さま、お世話に成りました。
2015年09月23日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:03
さて、黒部五郎小屋さま、お世話に成りました。
2015年09月23日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:20
双六岳が遠いな〜、あそこまで何時間かかる?
2015年09月23日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:45
双六岳が遠いな〜、あそこまで何時間かかる?
2015年09月23日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:45
2015年09月23日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:47
おとといも登頂した三俣蓮華岳だけど、通りがかりにもう一度登って見ました。
2015年09月23日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/23 9:43
おとといも登頂した三俣蓮華岳だけど、通りがかりにもう一度登って見ました。
2015年09月23日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 9:51
2015年09月23日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 9:51
坂の上のヤリ
2015年09月23日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 10:11
坂の上のヤリ
2015年09月23日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:11
2015年09月23日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:11
中道を通って双六小屋に行きます、これで双六〜三俣の間のルートを3本とも制覇しました。
2015年09月23日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:28
中道を通って双六小屋に行きます、これで双六〜三俣の間のルートを3本とも制覇しました。
2015年09月23日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:29
2015年09月23日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:42
2015年09月23日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:44
ここが双六小屋の水源
2015年09月23日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:53
ここが双六小屋の水源
2015年09月23日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:57
やっと双六小屋が見えた、まだまだ遠く感じる。
2015年09月23日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 11:04
やっと双六小屋が見えた、まだまだ遠く感じる。
双六小屋で昼ご飯を食べた。
カレーライスと生ビール、これって一昨日の往路時とおんなじ内容(;一_一)
ただし生ビールが200円引きの800円に成ってた。
2015年09月23日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 11:41
双六小屋で昼ご飯を食べた。
カレーライスと生ビール、これって一昨日の往路時とおんなじ内容(;一_一)
ただし生ビールが200円引きの800円に成ってた。
黒ゆりベンチ
2015年09月23日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:10
黒ゆりベンチ
ガスがかかり幻想的な山容を見せる
2015年09月23日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 12:16
ガスがかかり幻想的な山容を見せる
やっと弓折乗越か・・・まだまだゴールが遠い
2015年09月23日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:33
やっと弓折乗越か・・・まだまだゴールが遠い
あんな下に鏡平がある
2015年09月23日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:41
あんな下に鏡平がある
ひたすら我慢しながら歩いて鏡平小屋
2015年09月23日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:01
ひたすら我慢しながら歩いて鏡平小屋
2015年09月23日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:02
周りの稜線がどんどん高く成っていく
ししどうヶ原にて
2015年09月23日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 13:30
周りの稜線がどんどん高く成っていく
ししどうヶ原にて
秩父沢
2015年09月23日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:22
秩父沢
左俣林道に下って来た、あと一時間か?
2015年09月23日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:54
左俣林道に下って来た、あと一時間か?
2015年09月23日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:09
笠新道の登山口を過ぎ
最後に登山者センターの画像を撮影し忘れたが、午後4時15分くらいには無事下山出来た。
2015年09月23日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:20
笠新道の登山口を過ぎ
最後に登山者センターの画像を撮影し忘れたが、午後4時15分くらいには無事下山出来た。

感想

8月お盆の山行で雨にたたられて何も見えなかった山域を、おさらいしに行ってきました。
秋のシルバーウィークと好天が重なり、山は人人人・・・小屋は布団一枚に4人?とか、玄関明けたらそこに人が寝てたらしい。
テント場も大賑わいで、小屋も随分潤った事だろう、めでたしめでした。

一日目に三俣山荘まで歩けるのか自信が無かったが、休憩も少なく手短に、黙々と歩いたら午後1時半頃には三俣山荘に到着出来た。
テント張ってもまだ早い時間だったが、すっかりガスがかかって何処の山も見えなくなって居たから、鷲羽岳にも登る気に成れず、ウダウダ時間を過ごしてこの日の行動終了。
この日の歩行距離約17.4km(ヤマプラでルート検索)

2日目は、早く起きれば良いものを、テントの内側が凍ってる!!なんて文句を言いながら2度寝したおかげで出遅れ、鷲羽岳山頂での御来光に20分まに合わず。
鷲羽岳から見える水晶岳の遠さに気が遠くなりそうだったが、荷が軽いのでスキップしながら水晶に登頂。
水晶岳からの帰り道に、見上げる様な鷲羽岳への登りにビビリ、分岐を岩苔乗越に下りてしまった。
乗越に下りる途中で見た爺岳に・・・そう言えばあそこは盆に、立ち寄れなかったナと。
岩苔乗越から爺岳に登り、雲ノ平に下りてから日本庭園を見ながら、三俣に戻ろう。
午前中に戻る事が出来たら、テントを回収して、黒部五郎の小屋まで行こうと決めた。
午前中に戻れなかったら、今回の山行では黒部五郎岳を諦めて、三俣のテント場から双六へ移動し、三日目に笠ヶ岳まで弓折岳や大ノマ岳の稜線歩きを楽しんで、笠新道を泣きながら下ろう。

無事に爺岳をこなし、日本庭園を歩きながら三俣山荘のテント場に午前中に帰った。
予定通りテントを片付けて黒部五郎を目指した。
この日の歩行距離約14.3km(ヤマプラでルート検索)

3日目は頑張って早起きし、3時半には歩き始めた。
2時間あれば山頂に立てると聞いたので、これなら余裕の時間が有った筈だった。
しかし、雲がかかっていて御来光は見られず・・情けない。
ならば!と、黒部五郎岳から稜線ルートを下りはじめたら、これがまた長くて険しい。
今日中に新穂高に下れるのか、本当に心配に成って来た。
午前7時10分位にテント場に帰る事が出来、テントを片付け朝飯を食って、8時を少し回った頃に黒部五郎小屋を後にした。
暗く成る前に新穂高に到着したいが・・・・。
双六の小屋に午前11時ちょっとに到着出来た、なんとか暗く成る前に帰る事が出来そうに思えてきた。
黙々と歩いて、新穂高の林道ゲートに午後4時5分頃到着。
長かった。
この日の歩行距離約23.8km(ヤマプラでルート検索)

あぁ、今回も疲れた・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

お疲れ様でした〜
こんばんは
風景写真が凄くキレイですね。
TG−4の使い勝手はいかがでしたか?
天気が良くて、素晴らしい山行だったでしょうね
私も、来週末、同ルートを計画しています。
まだ未踏のルートで、何処からルートを組めばいいのか良く分かりませんので、アドバイス頂けたら嬉しいです〜。
お疲れ様でしたぁ
2015/9/24 20:57
Re: お疲れ様でした〜
シバさんいつもコメント有難うございます。

今回からカメラが変わって、青空が綺麗に青く写る様に成りました、素直に嬉しいです。
顕微鏡モードや色々なシーン別の設定が出来、防水機能が高くて衝撃にも強いという、私にはもってこいのカメラです、もっと早くに知ってれば良かったです。
とくにパノラマ撮影は感動しました。

今回の山行は天気に恵まれました、美しい風景が眺められて満足しました。
シバさんの来週の山行が3泊4日で有れば、/景羚癲岨伊鷸柿顱´∋伊鷸柿顱善瀬諒拭遡師峠キャンプ場 荷物をデポして薬師岳登頂 L師峠〜黒部五郎小屋 す部五郎小屋〜新穂高  なんて素晴らしいと思います。

2泊3日なら、今回の私の行程が無駄が少ない?かも知れません。
黒部五郎から新穂高に帰るのが大変だと思ってたら、1泊2日で新穂高〜高天原を往復して居る変態が居ましたので、シバさんの足なら楽勝だと思います。

では〜
graveltrek
2015/9/25 9:27
忍者のような速さ!
北アルプスお疲れさまでした!

僕達が3泊したルートを2泊でこなされるなんて
まるで忍者のような速さで移動されてますね

三俣山荘で良い場所にテントが張れたようで安心しました。
僕達は、水場のチョイ上の奥まった場所へテントを張っていました。
三俣山荘でスマホの電波が入ることを期待していたのですが、山頂以外は電波が入らず結局、ご挨拶できずに残念でした。

graveltrekさんの体力は完全に復活されたようですね
ご一緒させていただきたいけど、この速さにはとてもついて行く自信がないです

いずれどこかでお会いできることを期待してます!
お疲れさまでした
2015/9/24 21:28
Re: 忍者のような速さ!
マルさんコメント有難うございます。

>僕達は、水場のチョイ上の奥まった場所へテント・・・
送って頂いた画像からは場所が特定出来ませんでしたので、テントの受付をしに小屋へ往復する時に、随分キョロキョロしながら歩いたんですが、アークエンジェルさんが見当たらなかったので<笑 諦めました。

>ご一緒させていただきたいけど、この速さ・・・
いえいえ、多分皆さんそれぞれが、同じ事を感じられて居るんだと思います。
私はマルさんのレコを読んでいると、とてもご一緒に登りましょうって言えないですもん。
だって、マルさんのスピードで歩かれたら、絶対ついて行けない「無理無理!!」です。

前回の乗鞍山行から、足の重さが無くなりました、これって本当に嬉しい事です。
私は、3時間に一度長めの休憩を取って、行動食を食べる様にして居ますが、その他は1時間に一度づつ、水を含む程度に飲む様にして居ます。
他の方が、一時間に一度ザックを下ろす事に比べると、立ち止まる時間が少ない分、前に進んでるだけなんでしょうね。

今度マルさんにお会いするのは、雪の西穂高だったりして?<ワハハ

graveltrek
2015/9/25 9:38
ゲスト
わすれもの
親分コンチワ 悩み深きサトさんです

「また雲ノ平?ひょっとしてこの前の山行忘れてる?」と心配しましたら、前回のリベンジだったのね しかもちゃんと果たされた様で何より

僕は体育の日直後に雲ノ平…と企んでましたが、仕事が忙しく微妙 まァ山は逃げないから、気長に考えますわ 。 ヨメは逃げたけど ワハハ…。
2015/9/25 9:46
Re: わすれもの
サトさんコメント有難うございました。

>また雲ノ平?ひょっとしてこの・・・
お盆の山行では雨とガスで何も見えず、山とか谷の位置関係すら分からなかったんです。
しかし今回は大正解でした、360度北アでしたよ!!どっぷり浸かって来ました。

サトさんの北ア行きが実現すると良いですね!!健闘を祈ってます。

graveltrek
2015/9/25 16:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら