快晴の槍ヶ岳(上高地〜槍ヶ岳〜南岳〜天狗池〜上高地)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 39.9km
- 登り
- 1,924m
- 下り
- 1,921m
コースタイム
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:00
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:40
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 11:30
天候 | 初日小雨。あとは晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
9月21日駐車場に戻ったら、路肩駐車ありの混雑状態。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地ビジターセンターに登山ポスト。 森林限界のうえは、石ごろごろの足場注意。 |
その他周辺情報 | 道の駅風穴は、直売農産物がよかった |
写真
感想
T先生の古稀記念、槍ヶ岳登山。参加者は計4名。登山仲間と言っても、なかなか槍ヶ岳まで行ってくれるメンバーはいないようでした(笑)
シルバーウィークの混雑を避けて、金曜日出発。土日の天気はよさそう。久しぶりの山日和でした。
<1日目>地元〜上高地〜横尾山荘
上高地に着いて、昼食&ビール(^_^;) 横尾までだから。のんびりいきましょう。
とか言いながら、ザクザク歩く人が1名。速いよ〜そんなに急いでどうする?
徳澤手前で小雨が降り出したので、雨具装備。ありがたいことに30分程度で止んで木漏れ日も。
15:00頃、横尾山荘到着。入浴&夕食。
20:00就寝。
<2日目>快晴:横尾山荘〜槍ヶ岳〜槍ヶ岳山荘
2日目は標高差1500mを登る。
5:00横尾山荘で朝食。あんまり食べられない。
6:00出発予定で、6:15出発。今日はリーダーを先頭にサクサク歩く。家族登山よりはだいぶペース早いな。斜度があがると通常よりゆっくりになるから、今のうちに時間を稼いでおかないと(笑) 槍沢ロッジまでの登りは、小さな下りもあって、登山〜って感じ。
6:45槍がよくみえない槍見河原で小休憩(もしかしたら、河原に下りるとよく見えるのかな?)
7:30槍沢ロッジ到着。朝食が食べられなかったので、行動食ミニアンドーナツを1つ。(もっと食べておけばよかった)
8:15ババ平まで約30分で到着。テントは1張だけ。槍ヶ岳山荘までのラストトイレ、ラスト水場。装備を整え、出発。登りになってきた。それでも予定よりは早く大曲到着。東鎌尾根は体力的に行けないので(笑)、おとなしく槍ヶ岳を目指すルートで。
夏の名残の花、ハクサンフウロ、ミヤマキンポウゲなどが咲いている。けど、気分悪くなってきて、余裕がない。急斜面を少しずつ登る。昨晩、横尾山荘で一緒になったノルウェイのツアーにも追い越され(もともと脚の長さが違うせいでもあるようだ)、リーダーにお弁当・非常食を持ってもらった。
10:20槍ヶ岳が見えた所で昼食。「1550」の白ペンキが岩に。なんだろうと思ってたが、肩の小屋までの距離でした!
非常食バッグにUケル発見。そういえば、風邪ひき仙丈ケ岳登山時に持参してたのだ。
昼食後の登りは、槍ヶ岳を見ながら、九十九折の登り。気分不良の私を先頭にしてもらったが、Uケルで復活したらしく、足取りが軽くなって、あっさりとT先生と先頭交代。私自身、ザレ石の無い大きめ岩だけの登りは好き。どのルートが楽かなぁと検討するだけで楽しくなる。白ペンキの数字がだんだん小さくなっていく。そして、休む距離もだんだん短くなっていく。後半は150mごとに2〜3分の休憩をして、なんとか、山小屋到着。個室がとれたので荷物を置いて、ヘルメットを借りて、
槍のてっぺんに挑戦。てとこで、ガスが〜。でも、登れそうなので、登るぞ。
荷物が軽いので、20分程で登頂。13:25。
360度のガス展望。なにも見えないが、槍ヶ岳看板を持って(意外と重い)記念撮影。
小屋に戻って、談話室でビール飲んでのんびりしてたら、晴れてきたよ。でも、アルコール飲んじゃったから、再登頂はムリだわ。日頃の行いが悪いのは、だ〜れ〜。
<3日目>快晴:槍ヶ岳山荘〜南岳〜天狗池〜上高地
3日目の行程は、下りとはいえ、私たち初のロングコース(11時間行程)なので、早めの歩き。休憩も少な目にを心掛ける。
5:00の朝食はやっぱりあまり食べられず。こまめに行動食を取って、体調管理することにした。
5:50出発。山荘と標高は変わらない大喰岳に向かうのに、下る。そして、また登る。30分程度で大喰岳登頂。
6:55中岳まで行って小休憩に。動いたので、少し食べられそうとアンドーナツ。
中岳から南岳へは、大岩ごろごろの急な岩場を下る。小学生ならジャンプしちゃう?
そして、また登って天狗池分岐。南岳には分岐に荷物を置いて、身軽になって15分。
11:20天狗池分岐に戻って、あとは下り。って、すごいところ下りました。奥穂高岳のザイテングラートより幅狭いんですけど。ここは私らには登れないでしょう。すれ違いで登ってきた方もいらっしゃったけど、すごいです。下りなのに、休憩しつつ横尾尾根に。ここから北向きに折れて天狗池まで、あら、中岳からの下りより大きい岩だらけ。岩だらけの合間に、名残の花が。天狗池近くは、夏にはお花畑になりそう。
灌木はほとんど、ナナカマド。少しずつ紅葉が始まっている。
10:15天狗池到着。逆さ槍が見れた!ちょっと水面を揺らいでいるけど、撮影っと。そして、昼食。
天狗池から少し登り、足もと大岩の下を流れる沢音を聞きながら、カールを横切って、槍・天狗原分岐に到着。
11:20上高地に向かって下る。が、登る人が多い。お昼に山頂小屋着考えたら、そろそろ登る人少ないかなぁと思ってたが、全然。どんどん来る。すれ違いでの待ち時間が意外とかかる。登り優先なので待っているけど、登るときって休憩したいよねといつも思う(笑) 天気が良すぎて、ばててる人多かったなぁ。
大曲までの間で多くの人に、もうすぐですか?とか、槍が見えてますか、と聞かれたが、ごめんなさい、まだまだですとの回答ばっかりで、なんだか申し訳なくなる。
12:45ババ平のテント場は超満員。川沿いの仮テント場まで満杯。それでもテント背負った人とすれ違う。どこまでテントで行くのだろう?横尾・徳澤・そして小梨平のテント場も超満員のカラフル、テント見本市だった。
14:50横尾山荘。後は頑張って、上高地に。目標17:30。ただし、徳澤園ではソフトクリームを食べる。3時間の行程をなんとか縮め、17:20に河童橋到着。小梨平あたりでも、ザック背負って登っていく人が。すでに暗いのだけど、どこまで行くんでしょう?
本日の宿は、上高地の白樺荘。大浴場は狭いけど(部屋風呂もある)、おいしい食事に満足。
<4日目>上高地〜白骨温泉〜地元
上高地から駐車場まで、タクシー利用。駐車場全満車・路肩駐車で大渋滞なんですけど…
白骨温泉で日帰り入浴をして、
上高地に来るたびに気になっていた道の駅と酒屋さんに寄って帰宅。
古稀記念、ロングルート踏破、頑張りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する