ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 726478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳〜木曽駒ヶ岳(池山尾根↑ ロープウェイ↓)

2015年09月23日(水) ~ 2015年09月24日(木)
 - 拍手
ravo その他1人
GPS
32:00
距離
19.3km
登り
2,754m
下り
1,480m

コースタイム

一日目
(菅の台バスターミナルからタクシー6:30ー6:55)池山林道終点7:00ータカウチ場7:40ー7:55水場8:00ー8:25尻無8:35ー大地獄9:15ー10:40空木平分岐10:55ー11:20駒石11:45ー12:10駒峰ヒュッテ12:15ー12:25空木岳山頂13:00ー14:10木曽殿山荘

二日目
木曽殿山荘5:20ー5:45東川岳5:50ー7:10熊沢岳7:20ー8:30檜尾岳9:00ー10:15濁沢大峰10:25ー11:30極楽平11:45ー12:15宝剣岳12:20ー12:35宝剣山荘12:45ー13:15木曽駒ケ岳13:25ー中岳13:45ー13:55宝剣山荘14:15ー14:50ロープウェイ駅
天候 9/23 晴れ 昼頃より霧
9/24 曇り 昼頃より雨
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
池山林道終点の駐車場 駒ヶ根ICより30分ほど。
           20台ほど。トイレあり。

菅の台駐車場 駒ヶ根ICより3分ほど。
       何日止めても1回600円。トイレあり(水洗・紙あり)。

最終コンビニ 駒ヶ根ICを左折するとセブンイレブンあり。(菅の台は右折)

池山林道は悪路です。車高が低い車は擦る危険大!
道幅も狭く、すれ違いには注意です。

菅の台〜池山林道最終駐車場までタクシーで2800円。
タクシーは菅の台バスターミナルに常駐していることが多いそうですが、朝はロープウェイ方面へ出払ってしまうこともあるので、予約がベスト!
タクシー会社 丸八タクシー 0265-82-4177
       赤穂タクシー 0265-83-5221
空木岳からの下山時も予約をすれば林道終点まで迎えに来てくれます。 
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 空木岳池山尾根登山口にあり。(紙・ペンなし)
      木曽駒ケ岳よりスタートの場合、ロープウェイ山頂駅にあり。(紙・ペンあり)

危険個所 岩場は所々にありますが、鎖や梯子・ステップがあったりと、足場はしっかりしています。
その他周辺情報 温泉 こまくさの湯610円(インターネットのトップページを提示すると50円引き)
     女性用はドライヤー5台くらい。
   
   こぶしの湯610円(ロープウェイ券の裏が割引券50円引き)

食事 たくさんあり。
   有名なのはソースカツ丼(ガロ・明治亭)

山小屋 木曽殿山荘は水500mL200円。木曽義仲の力水を汲んだもの。
その水場は10分なので自分で汲みに行けば無料。
菅の台バスターミナル。
始発5:00には長い行列でした。
2015年09月23日 06:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/23 6:28
菅の台バスターミナル。
始発5:00には長い行列でした。
空木岳登山口。
2015年09月23日 07:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/23 7:02
空木岳登山口。
登山ポストは登山口にあり。
ポストの中は一杯…。
2015年09月23日 07:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/23 7:02
登山ポストは登山口にあり。
ポストの中は一杯…。
樹林帯を進む。
行程の大部分が樹林帯です。
2015年09月23日 07:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/23 7:35
樹林帯を進む。
行程の大部分が樹林帯です。
池山小屋近くの水場。
少な目です。
2015年09月23日 07:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/23 7:59
池山小屋近くの水場。
少な目です。
木々の間からようやく見えた展望♪
カールの上部と宝剣岳!
2015年09月23日 09:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/23 9:06
木々の間からようやく見えた展望♪
カールの上部と宝剣岳!
大地獄小地獄付近。
2015年09月23日 09:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/23 9:16
大地獄小地獄付近。
鎖&ステップ完備で足場はしっかり!
2015年09月23日 09:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/23 9:16
鎖&ステップ完備で足場はしっかり!
空木平への分岐を過ぎると展望!
もう紅葉が始まっています♪
2015年09月23日 10:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
9/23 10:59
空木平への分岐を過ぎると展望!
もう紅葉が始まっています♪
手前は駒石。
奥は空木岳。
2015年09月23日 11:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
9/23 11:12
手前は駒石。
奥は空木岳。
駒石に登ったravoさん。
下山道脇から登れます。
2015年09月23日 11:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
9/23 11:28
駒石に登ったravoさん。
下山道脇から登れます。
駒峰ヒュツテ内部。
きれいですね〜!
水は9/22で売り切れとの張り紙あり。
2015年09月23日 12:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
9/23 12:12
駒峰ヒュツテ内部。
きれいですね〜!
水は9/22で売り切れとの張り紙あり。
空木岳山頂〜!
2015年09月23日 12:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
9/23 12:24
空木岳山頂〜!
空木岳より木曽殿山荘へ下山。
急!!
2015年09月23日 13:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/23 13:17
空木岳より木曽殿山荘へ下山。
急!!
岩場もありますが、整備はバッチリ!
2015年09月23日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/23 13:19
岩場もありますが、整備はバッチリ!
木曽殿山荘到着〜。
2015年09月23日 14:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/23 14:08
木曽殿山荘到着〜。
夕食前の山荘内部2階
2015年09月23日 14:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/23 14:19
夕食前の山荘内部2階
夕食前の山荘内部2階
布団はたたまれています。
奥にあるカーテンが着替場。
2015年09月23日 14:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
9/23 14:19
夕食前の山荘内部2階
布団はたたまれています。
奥にあるカーテンが着替場。
ザック置き場。
2015年09月23日 14:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/23 14:19
ザック置き場。
夕食後の山荘内部2階。
2015年09月23日 17:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/23 17:29
夕食後の山荘内部2階。
おつかれさま!
これはかかせません♪
2015年09月23日 14:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/23 14:38
おつかれさま!
これはかかせません♪
明日はここを登って行きます。
2015年09月23日 16:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/23 16:44
明日はここを登って行きます。
夕食はおでん。
おでんはおかわりなしですが、山菜ごはんはおかわりできます!
2015年09月23日 16:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
9/23 16:52
夕食はおでん。
おでんはおかわりなしですが、山菜ごはんはおかわりできます!
朝。
この季節は東川岳方面に10分ほど登るとご来光が拝めるそう。
2015年09月24日 05:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
9/24 5:37
朝。
この季節は東川岳方面に10分ほど登るとご来光が拝めるそう。
ご来光〜♪
2015年09月24日 05:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
9/24 5:37
ご来光〜♪
雲海♪
2015年09月24日 05:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/24 5:39
雲海♪
これから進む稜線。
2015年09月24日 05:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/24 5:54
これから進む稜線。
バックに空木岳!
2015年09月24日 06:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
9/24 6:22
バックに空木岳!
御嶽山。
もうすぐ1年…。
合掌…
2015年09月24日 07:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/24 7:08
御嶽山。
もうすぐ1年…。
合掌…
南アルプスの奥に富士山〜!
2015年09月24日 07:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/24 7:13
南アルプスの奥に富士山〜!
この稜線はアップダウンが多い
(・_・;)
2015年09月24日 07:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/24 7:22
この稜線はアップダウンが多い
(・_・;)
檜尾避難小屋。
かわいい♪
2015年09月24日 08:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
9/24 8:31
檜尾避難小屋。
かわいい♪
檜尾岳からは大きく下って登ります。
2015年09月24日 09:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/24 9:12
檜尾岳からは大きく下って登ります。
所々に歩きにくい岩場あり。
2015年09月24日 10:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/24 10:02
所々に歩きにくい岩場あり。
振り返って空木岳(左)。
2015年09月24日 11:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/24 11:22
振り返って空木岳(左)。
極楽平からロープウェイ駅はすぐ近く。
2015年09月24日 11:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/24 11:30
極楽平からロープウェイ駅はすぐ近く。
宝剣岳への登り 
2015年09月24日 11:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/24 11:51
宝剣岳への登り 
宝剣岳への登り
2015年09月24日 11:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/24 11:52
宝剣岳への登り
△鮠紊ら。
へっぴり腰…。
2015年09月24日 11:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/24 11:53
△鮠紊ら。
へっぴり腰…。
鎖もステップもたくさんあります。
2015年09月24日 11:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/24 11:56
鎖もステップもたくさんあります。
宝剣岳への登り。
下ってます。
2015年09月24日 12:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/24 12:03
宝剣岳への登り。
下ってます。
宝剣岳への登り
2015年09月24日 12:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/24 12:14
宝剣岳への登り
岩が飛び出ている場所。
コワイ〜(>_<)
2015年09月24日 12:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
9/24 12:14
岩が飛び出ている場所。
コワイ〜(>_<)
宝剣岳山頂〜!
2015年09月24日 12:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
9/24 12:19
宝剣岳山頂〜!
下りもしっかり整備されています。
2015年09月24日 12:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/24 12:24
下りもしっかり整備されています。
鎖も新しいものがかかっていました。
2015年09月24日 12:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/24 12:28
鎖も新しいものがかかっていました。
木曽駒ケ岳へはなだらかな登り。
2015年09月24日 12:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/24 12:59
木曽駒ケ岳へはなだらかな登り。
木曽駒ケ岳山頂〜!
この後から雨&強風(+o+)
2015年09月24日 13:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
9/24 13:16
木曽駒ケ岳山頂〜!
この後から雨&強風(+o+)
一気にワープして千畳敷。
2015年09月24日 14:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/24 14:41
一気にワープして千畳敷。
紅葉が始まっていました♪
2015年09月24日 14:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/24 14:43
紅葉が始まっていました♪
観光客にまぎれて記念写真!
2015年09月24日 14:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
9/24 14:49
観光客にまぎれて記念写真!
おまけ。
明治亭のソースカツ丼♪
2015年09月24日 17:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
9/24 17:19
おまけ。
明治亭のソースカツ丼♪
撮影機器:

感想

記録 ravoM

今回は空木岳&木曽駒ヶ岳へ。
一日目がシルバーウィーク最終日に当たるため、木曽駒ヶ岳は混雑の予想。
よって空木岳→木曽駒ヶ岳へのルートに決定。
反対ルートならロープウェイで楽々登山だったのに残念(・_・;

深夜12:30頃、菅の台駐車場に到着時はまだ4割程度。
朝5時の時点で9割。
連休中はバスの始発が5時からでしたが、4時には列が出来ていました。
5時には大行列。臨時バスはどんどん来てました。

下山が木曽駒ヶ岳からなので、菅の台に駐車。
ここからタクシーで空木岳登山口まで。
池山林道はなかなかの悪路でした(・・;)

池山尾根は急登はなく、徐々に登っていく感じ。
危険箇所もほとんどありません。
大地獄小地獄付近は鎖場ですが、足場はしっかり。
ただ、やせ尾根のためすれ違い注意の箇所はありました。
そして、展望はありません(T_T)
ずっと樹林帯の中を登り、空木平分岐を過ぎたところで待ちに待った展望!!
空木岳まで一望です(^^♪

空木岳山頂から木曽殿山荘までは急な下り。
山頂直下は岩場ですが、鎖あります。
ひたすら下ると山荘の屋根が見えてきます。

木曽殿山荘はひっそりと建つこじんまりとした山荘です。
2階に広い大部屋1つのみ。1階は食堂兼談話室。
ちなみにトイレは外。
電灯はないので夜は消灯前でもヘッドランプが必要です。
2階の大部屋に夕食中に布団を敷き、夕食後に布団場所の指示があります。
ザック置場は壁際にありますが、到着してザックを置いた時点では布団の場所は不明なので、布団から遠くなる可能性大!
というか、ザックを近くにおいては寝れません。
早立ちの人は1階にザックを置いている方もいました。
(ザックを取りに行くのに人の枕元を歩かないといけないので。)
あと敷布団が薄目で背中が少し痛いかな(^^;)
でも、掃除が行き届いていてとってもキレイでした。
布団もキレイでした!
そして大部屋一つしかないですが、奥にカーテンがあり着替えは心配ありません。
夕食は熱々のおでんで身体が温まりました♪
そして朝食は頼んでいなかったのですが、翌日出発前にニンジンジュースをいただきました!
ありがとうございます♪
なんだかアットホームな、昔ながらの山小屋、という感じで良かったです(^^ゞ

二日目は登りからスタート。
この季節は木曽殿山荘からは日の出が見れなく東川岳方面に10分登れば見れると聞いたので、間に合うように出発!
久しぶりにご来光を拝むことが出来ました。

木曽殿山荘から極楽平まではアップダウンの多い稜線歩き。
所々に岩場もあります。
東川岳、熊沢岳、檜尾岳、濁沢大峰、極楽平と、距離は長いですが看板や目印はこの5カ所しかありません。
そして一番の問題はハイマツ…。
ハイマツをかき分けながら進む場所も多いので、素肌を出しているとキケンです(^^;)

檜尾岳から濁沢大峰に向かう途中、ピンクテープ追って進んだら道間違い。
ハッキリとした踏みあとはあるけれどハイマツが生い茂っていて藪漕ぎ状態。
檜尾岳山頂から素直に直進するだけだったのに、なぜか避難小屋方面に一度降り濁沢大峰方面に向かってしまいました。
ピンクテープがあり踏みあとが続いているのですが、進んでしまわないように要注意です。
まぁ、進んでいくうちに藪漕ぎになるのでそのあたりで引き返すとは思いますが…。
ここで体力を消費してしまいました、もったいない(>_<)

極楽平に着くと途端に観光客の姿が。
目下にロープウェイ駅がありますが、次は宝剣岳に向かいます。
三の沢分岐まではなだらか。
突如、道は岩場に変貌!!
新品同様の鎖でしっかり整備されてます。
しかし雨が降り始め、濡れた岩が滑る(・_・;)
宝剣岳山頂の岩も滑って危ないので上に登るのは我慢!
狭いので即下山です。
木曽駒ケ岳側も岩場で鎖完備です。

宝剣山荘から木曽駒ケ岳までは中岳があり、登るか巻くか、の2ルート。
巻き道は少々の岩場。
この日は雨で滑ったので難易度アップかな?
この後はなだらかな登りで山頂到着!
木曽駒ケ岳山頂は広々しておりお社が2つも。
このあたりから雨風がひどくなり、今回も雨具を着る羽目に(T_T)
しかし、しっかりお参りして下山。
下山は中岳経由で。
最後の最後で、登りがキツイ…。
でも巻き道は雨でイヤだし…。
中岳山頂?にもお社があったのでお参り。
登って良かった!

宝剣山荘まで戻り、雨風で冷えた身体を温めます。
ストーブがありがたい♪
宝剣山荘の飲食注文は10時〜14時までです。
ギリギリ注文できました(^^)
この後千畳敷までひたすら下り、ロープウェイ駅へ。
こちらも紅葉が始まっていました♪

あの噴火から初めて御嶽山の姿を見ることができました。
まだ一年…。もう一年…。
ご冥福をお祈りいたします。

今回は天気予報はまずまずだったのですが、結局最後に雨に降られてしまいました。
次回はいい天気に恵まれますように!
   おしまい(^^)/



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら