記録ID: 7278382
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
雲海からの朝日を飯豊山山頂から望む
2024年09月23日(月) ~
2024年09月24日(火)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:11
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,100m
- 下り
- 2,103m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:23
距離 10.5km
登り 1,807m
下り 248m
13:59
2日目
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:40
距離 11.5km
登り 293m
下り 1,856m
12:47
ゴール地点
天候 | 1日目:曇りのち雨、日没後、満天の星空 2日目:晴れ(風なし) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
確認した使用可能な水場 地蔵水場(旧峰秀水)、切合小屋水場、本山小屋の水場 |
写真
撮影機器:
感想
9月の三連休を使って飯豊山へ行ってきました。
本来は縦走しようと計画していましたが、
三連休の土日は最悪の天気で、飯豊周辺の市町村では土砂災害の警報が出るほど。
日曜日の夜から回復傾向で、火曜日が文句なしの天気。そのため、川入から1泊2日の往復で本山へ。
御沢キャンプ場に到着する30分前に一時土砂降りの雨となりましたが、駐車場近くでは降っていません。
三連休最終日ですが、さすがに駐車場はガラガラです。
横峰から草履塚までは雨でかなり濡れましたが、本山小屋に入る前に上がってくれたので、びしゃびしゃ状態だけは回避できました。
夕日を拝むことはできず、オレンジタイムを若干堪能。
しかし、日没後の月が出る前、小屋の外に出ると、満天の星空となっており、天の川がクッキリと南から北へ連なっていました。
2日目の早朝、眼下には見事な雲海と360度の景色。
そのため、本山へ登頂し、朝日を待ちます。雲海から昇る朝日は最高の輝きでした。
大日岳に登る元気はないので山頂を堪能して下山。
平日にもかかわらず、すれ違う人が多かったこの日。駐車場にはたくさんの車が停まっていました。
無事に下山でき、最高の朝日を堪能することができました。山の神様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する