ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7281272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中アの名峰 空木岳・檜尾岳(池山尾根in / 檜尾尾根out)

2024年09月22日(日) ~ 2024年09月23日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
28:07
距離
22.6km
登り
2,679m
下り
2,361m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
0:42
合計
6:28
距離 10.6km 登り 1,826m 下り 165m
10:30
6
スタート地点
10:36
10:37
13
12:03
12:12
27
12:39
12:40
36
13:16
0
13:16
14
13:30
1
13:31
13:45
2
13:47
13:48
25
14:13
14:14
9
14:23
14:24
53
15:17
15:18
4
15:22
22
15:44
15:46
59
2日目
山行
7:49
休憩
1:23
合計
9:12
距離 12.0km 登り 852m 下り 2,193m
5:44
5:45
27
6:12
6:14
5
6:19
6:39
63
7:42
7:43
25
8:08
80
9:28
9:45
50
10:35
10:36
20
10:56
11:01
7
11:08
11:33
12
11:45
39
13:22
13:23
58
14:21
14:29
5
14:34
14:36
1
14:37
ゴール地点
天候 Day1:台風14崩れの温帯低気圧通過で大荒れだったが、この日のルートはほぼ樹林帯のため風の影響はほとんど受けず(稜線上は爆風だったそうだ)

Day2:気持ち良い晴れ。10時くらいから伊那側からガスが湧いてきた
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
喫茶ガロ下部にある無料Pを利用
下山後、菅の台までバスに乗車(檜尾橋-菅の台420円)
コース状況/
危険箇所等
▪️ 池山尾根
良く整備された歩きやすい道。
強いて危険箇所を挙げると大小地獄周辺に鎖場がある。
長く変化に乏しいルートでちょっと退屈かも

▪️ 空木岳~檜尾岳
中央アルプスの主稜線。アップダウンを繰り返し想像以上に体力を削られたが、歩きごたえがあり眺望に優れる名ルート

▪️ 檜尾尾根
檜尾尾根は荒れてる聞いていたが、檜尾小屋~赤沢ノ頭間はなるほどたしかにそんなカンジ。
まぁ荒れていると言うより、その昔に最少限の整備をしてそのままなのかも?(赤沢の頭から下部は至って普通に整備された登山道)
ちょっと荒れている位が気を張って歩けるので好みではある
その他周辺情報 こまくさの湯700円
https://komakusanoyu.com

伊那にある肉のたけだでソースカツ丼大盛り1,700円くらいだったか
https://www.tonkatu-takeda.com
雨が弱まったタイミングを見計らい登山口へ進む。とはいえ本降りだ
2024年09月22日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/22 10:38
雨が弱まったタイミングを見計らい登山口へ進む。とはいえ本降りだ
ストックのスライド部が
固着してしまったので、車に戻り予備のポールに交換。
Jさんとはぐれてしまった。
2024年09月22日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/22 11:00
ストックのスライド部が
固着してしまったので、車に戻り予備のポールに交換。
Jさんとはぐれてしまった。
駒ヶ根スキー場上部から入山
2024年09月22日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/22 11:07
駒ヶ根スキー場上部から入山
池山林道終点に水場とトイレあり
一般車両は侵入不可
B>前回2019年頃はここまで車が停められたような。
2024年09月22日 12:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/22 12:06
池山林道終点に水場とトイレあり
一般車両は侵入不可
B>前回2019年頃はここまで車が停められたような。
池山小屋
降り方次第ではここで泊まることも想定していたが、何とかなりそうだったので進むことに
2024年09月22日 13:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
9/22 13:24
池山小屋
降り方次第ではここで泊まることも想定していたが、何とかなりそうだったので進むことに
小屋の中はとてもキレイだった
2024年09月22日 13:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/22 13:44
小屋の中はとてもキレイだった
そして良い水場有り。空木平の水場はあてに出来ないのでここで2L汲んで上がる
2024年09月22日 13:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/22 13:19
そして良い水場有り。空木平の水場はあてに出来ないのでここで2L汲んで上がる
大地獄とは恐ろしい
2024年09月22日 15:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/22 15:06
大地獄とは恐ろしい
この辺り
2024年09月22日 15:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/22 15:04
この辺り
小地獄もある
2024年09月22日 15:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/22 15:16
小地獄もある
長く単調な池山尾根上では、数少ない変化のあるエリアで眠気が覚める
2024年09月22日 15:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/22 15:13
長く単調な池山尾根上では、数少ない変化のあるエリアで眠気が覚める
co2100-2200m付近でした
2024年09月22日 15:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/22 15:16
co2100-2200m付近でした
雨が止み雲の切れ間から駒ヶ根の街が見える
2024年09月22日 15:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/22 15:21
雨が止み雲の切れ間から駒ヶ根の街が見える
登山道が西へと変化するポイント。
道は明瞭なので普通は迷わないだろう
2024年09月22日 15:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/22 15:25
登山道が西へと変化するポイント。
道は明瞭なので普通は迷わないだろう
漸く尾根道と空木平への分岐に辿り着く。再び雨足が強まってきた
2024年09月22日 16:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/22 16:45
漸く尾根道と空木平への分岐に辿り着く。再び雨足が強まってきた
ズブ濡れになりつつ今宵のお宿、空木平避難小屋へ
2024年09月22日 16:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/22 16:58
ズブ濡れになりつつ今宵のお宿、空木平避難小屋へ
我々含め、3パーティ9名が宿泊。
賑やかなので出るモノも出れなかったか笑
2024年09月22日 17:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/22 17:33
我々含め、3パーティ9名が宿泊。
賑やかなので出るモノも出れなかったか笑
雨山行おつかれちゃーん
2024年09月22日 17:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
9/22 17:42
雨山行おつかれちゃーん
この日は肉で
2024年09月22日 18:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/22 18:08
この日は肉で
明日への英気を養う
2024年09月22日 18:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/22 18:23
明日への英気を養う
Day2は一転してドピーカン。
ちょっと肌寒い程度で想定よりも冷え込まなかった。ダウン上下に夏用シュラフで暑いくらいの夜だった
2024年09月23日 05:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/23 5:21
Day2は一転してドピーカン。
ちょっと肌寒い程度で想定よりも冷え込まなかった。ダウン上下に夏用シュラフで暑いくらいの夜だった
中央が空木山頂。
空木平から見た空木岳はGちゃんが言っていた通りちょっと迫力に欠けるかも
2024年09月23日 05:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
9/23 5:25
中央が空木山頂。
空木平から見た空木岳はGちゃんが言っていた通りちょっと迫力に欠けるかも
進む先に月
2024年09月23日 05:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/23 5:25
進む先に月
小屋前の沢は涸れていたので同じ沢上部で補給
2024年09月23日 05:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/23 5:31
小屋前の沢は涸れていたので同じ沢上部で補給
南アルプスの向こうから明けてきた
2024年09月23日 05:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/23 5:57
南アルプスの向こうから明けてきた
The 中央アルプスってカンジの光景だ
2024年09月23日 06:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
9/23 6:11
The 中央アルプスってカンジの光景だ
頂上直下の素晴らしい立地にある駒峰ヒュッテ
2024年09月23日 06:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/23 6:11
頂上直下の素晴らしい立地にある駒峰ヒュッテ
空木岳2864mでいぇい
(前駒ヶ岳とも言うらしい)
2024年09月23日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/23 6:22
空木岳2864mでいぇい
(前駒ヶ岳とも言うらしい)
南駒ケ岳への縦走路もいいね
2024年09月23日 06:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
9/23 6:23
南駒ケ岳への縦走路もいいね
木曽駒の隣りにちょこんと見えるは宝剣岳かな
2024年09月23日 06:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
9/23 6:24
木曽駒の隣りにちょこんと見えるは宝剣岳かな
カール中央部にお世話になった空木平小屋が見える
2024年09月23日 06:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
9/23 6:37
カール中央部にお世話になった空木平小屋が見える
それでは縦走路を進もう。
木曽殿越への下降中に
2024年09月23日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/23 6:44
それでは縦走路を進もう。
木曽殿越への下降中に
雷鳥が3羽現れる。
まさに冬毛に換装中のようだ
2024年09月23日 06:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/23 6:46
雷鳥が3羽現れる。
まさに冬毛に換装中のようだ
そろそろ親ばなれの季節かな?
2024年09月23日 06:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
9/23 6:45
そろそろ親ばなれの季節かな?
めんこいなぁ
2024年09月23日 06:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
9/23 6:45
めんこいなぁ
逆光だが振り返ってイカつい空木岳
2024年09月23日 06:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/23 6:49
逆光だが振り返ってイカつい空木岳
花崗岩の岩場を急下降すると
2024年09月23日 06:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
9/23 6:55
花崗岩の岩場を急下降すると
木曽殿山荘へ
背後にある東川岳への強烈な登り返しを考えると吐き気がしてくる…

B>ここで前日に檜尾小屋に泊まった女性2人と交差しました。
前日の雨の中、あの険しい道を登ってこられたとはタフです。
2024年09月23日 07:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
9/23 7:31
木曽殿山荘へ
背後にある東川岳への強烈な登り返しを考えると吐き気がしてくる…

B>ここで前日に檜尾小屋に泊まった女性2人と交差しました。
前日の雨の中、あの険しい道を登ってこられたとはタフです。
東川岳2671m
2024年09月23日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/23 8:08
東川岳2671m
下山路の檜尾尾根が見える。
近く見えた気がしたが大きな間違いだった
2024年09月23日 08:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/23 8:09
下山路の檜尾尾根が見える。
近く見えた気がしたが大きな間違いだった
熊沢岳2703m
2024年09月23日 08:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/23 8:51
熊沢岳2703m
10時前。伊那側から早くもガスが湧いてきた
2024年09月23日 09:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
9/23 9:41
10時前。伊那側から早くもガスが湧いてきた
サイコーの稜線歩き日和。
前日に大雨を頑張ったご褒美だな
2024年09月23日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/23 9:51
サイコーの稜線歩き日和。
前日に大雨を頑張ったご褒美だな
最後のピーク檜尾岳かと思ったら
2024年09月23日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
9/23 10:20
最後のピーク檜尾岳かと思ったら
あれ、まだ大滝山でした2708m
2024年09月23日 10:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/23 10:36
あれ、まだ大滝山でした2708m
本物の檜尾岳はあちら。もうちょい
2024年09月23日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/23 10:36
本物の檜尾岳はあちら。もうちょい
漸く檜尾岳2728mでいぇい
2024年09月23日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/23 10:59
漸く檜尾岳2728mでいぇい
檜尾岳と小屋の鞍部にあるテン場。
北に木曽駒、南に空木を臨むサイコーのテン場。いつか来たいな
2024年09月23日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/23 11:03
檜尾岳と小屋の鞍部にあるテン場。
北に木曽駒、南に空木を臨むサイコーのテン場。いつか来たいな
檜尾小屋は3年前に増設し避難小屋から昇格したそうだ。
小屋番さんはとてもフレンドリーな方だった
2024年09月23日 11:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/23 11:10
檜尾小屋は3年前に増設し避難小屋から昇格したそうだ。
小屋番さんはとてもフレンドリーな方だった
嬉しそうにドーピングしてやがる
2024年09月23日 11:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
9/23 11:14
嬉しそうにドーピングしてやがる
では下山しよう
振り返って檜尾岳と小屋
2024年09月23日 11:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/23 11:45
では下山しよう
振り返って檜尾岳と小屋
木曽駒方面
2024年09月23日 11:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/23 11:45
木曽駒方面
進む檜尾尾根。
序盤はなだらかに、後半にかけて一気に標高を下げ伊那谷へ下る
2024年09月23日 11:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/23 11:49
進む檜尾尾根。
序盤はなだらかに、後半にかけて一気に標高を下げ伊那谷へ下る
深い谷の向こうは木曽殿越かな
2024年09月23日 13:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/23 13:18
深い谷の向こうは木曽殿越かな
檜尾尾根はここまでやや荒れ気味。
荒れていると言うよりは、あまり手が入っていないと行った方がしっくりくるかも。
赤沢ノ頭から下部は至って普通の登山道
2024年09月23日 13:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/23 13:22
檜尾尾根はここまでやや荒れ気味。
荒れていると言うよりは、あまり手が入っていないと行った方がしっくりくるかも。
赤沢ノ頭から下部は至って普通の登山道
気持ちえぇなぁ
2024年09月23日 14:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
9/23 14:26
気持ちえぇなぁ
3時間ほどで檜尾登山口へげざーん
2024年09月23日 14:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/23 14:29
3時間ほどで檜尾登山口へげざーん
檜尾登山口から菅の台まで5kmほど。
歩くつもりでいたが、タイミングよくバスがやってきたので思わず乗車してしまう。420円也
2024年09月23日 14:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
9/23 14:36
檜尾登山口から菅の台まで5kmほど。
歩くつもりでいたが、タイミングよくバスがやってきたので思わず乗車してしまう。420円也
こまくさの湯で風呂に入り
2024年09月23日 15:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/23 15:20
こまくさの湯で風呂に入り
伊那市のたむらでカロリー補給して終了。
ソースは薄口なので好みが分かれるところか
2024年09月23日 17:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
9/23 17:26
伊那市のたむらでカロリー補給して終了。
ソースは薄口なので好みが分かれるところか
雨山行なので久々にタホーを履いたがやはり快適だった
2024年09月25日 15:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
9/25 15:51
雨山行なので久々にタホーを履いたがやはり快適だった
202409220900
元台風14の温帯低気圧をともなった前線が通過中
1
202409220900
元台風14の温帯低気圧をともなった前線が通過中
202409230900
文句なしの晴れ。台風一過ならぬ温帯低気圧一過とでも言いましょうか
2
202409230900
文句なしの晴れ。台風一過ならぬ温帯低気圧一過とでも言いましょうか

感想

今季のメインイベント、伊藤新道・読売新道は荒天予報のため中止。今年はなかなか予定通りいかないなぁ…

どこにも行かないのも癪だが暴風雨予報なのでテント山行は却下。
ということで、またまた避難小屋を使わせてもらって何か計画出来ないかと考え、いつか泊まってみたいと思ってた空木平避難小屋へ。
そう、知る人ぞ知るあの避難小屋だ。

大雨予報なので我々だけと思っていたがモノ好きはいるもので、都合9名で賑やかな夜となり、特にハプニングもなく無事に朝を迎えることが出来た。
ご期待に添えず申し訳ありません(^^)

訪れる機会がそれほど多くない中央アルプスだが、アルプスの名に恥じない素晴らしい山域だった。
特に檜尾小屋のテン場はスンバラしかったのでいつか必ず!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

2日目ピーカンお天気でよかったですね!私も足を怪我してなければ9月中旬に木曽駒ヶ岳〜空木を縦走する予定だったのでした涙。空木岳の登山道めっちゃ急なんですね。来年こそ行きます!
面白い心霊体験を楽しみにしてたのに、何もなくて残念〜〜。今度ぜひおひとりさまで泊まってください。(む)
2024/9/28 8:04
いいねいいね
1
muromasami28さん
山行管理ありがとうございました。
ナイスなルートなのでしっかり治して来年は是非!
おもしろ体験は無く、ご期待に添えず失礼しました(^^)
2024/9/28 14:58
こんにちは、避難小屋でご一緒させていただきました。

二日目の5時過ぎころ駒峰ヒュッテのあたりから
避難小屋のヘッデンの明かりが見えたので
出発されたんだなあと思ってました。

ライチョウ、いいなあー。当方は見かけませんでしたdespair
2024/9/28 11:54
いいねいいね
1
Dr.Pepperさん
実はお三人の後ろ姿は稜線上でずっと見えていました。
失礼ながら年上の皆さんでしたのでどこで追い付くのかなぁ?なんて思っていましたが、檜尾岳でも先に進まれてしまいご挨拶出来ずじまいでした。健脚の皆さんに脱帽です。

雷鳥はとてもめんこかったです。
一羽の足にはタグが付いていたので調査対象だったようです。
中央アルプスでも雷鳥が増えるといいですね(^^)
2024/9/28 15:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら