記録ID: 728868
全員に公開
ハイキング
剱・立山
【剱沢~ハシゴ谷乗越~黒部ダム♪剱・立山マイナールート】
2015年09月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,751m
- 下り
- 2,717m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:55
距離 18.4km
登り 1,767m
下り 2,720m
天候 | くもり、ちょっと晴れ間もみえるけど基本くもりでしたが 最後の最後に晴れました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
アルペンルートは乗り物待ちで何時間も待たされるということはなかったです |
コース状況/ 危険箇所等 |
【剱沢雪渓】 今年は雪多し、平蔵谷出合の大岩が見えたところで雪渓に降りれる 南無の滝で一旦夏道だが、滝を過ぎるとまたすぐに雪渓降りとなり 真砂沢ロッジ近くまで歩ける 【真砂沢~ハシゴ谷乗越】 ロッジを過ぎてすぐに剱沢の雪渓を横断し、右岸に渡る、そこからフィックスロープでむりやり登りあとは赤テープに導かれてハシゴ谷へ ハシゴは朽ち果ててるので足をかける時は要注意 あまり歩かれてないらしく、樹林がかぶさって歩きにくい 【ハシゴ谷乗越~内蔵助平】 涸れ沢の登山道を延々と降る、大岩を伝うように降っていくので歩きにくい 傾斜が緩むと砂地となって多少マシ 内蔵助平分岐にはビバーク適地あり 【内蔵助平~黒部川出合】 内蔵助谷の右岸沿いに道がつけられているが非常に荒れている ロープ、ハシゴも古く要注意 濡れた岩、ザレた道の連続で足のつま先が痛くなる 黒部川出合までは2時間のCTだが意外に早く到着する |
予約できる山小屋 |
剱澤小屋
|
写真
感想
今年は紅葉が早い
例年なら10月初めともいわれる立山の紅葉ですが、今年は1週間は早いとのことだったので
そういえば立山行ってないなぁと、思い切って行ってくるか、天気予報もよさそうだし
ぐるっと立山三山周回でもいいのですが、そういえば内蔵助平の紅葉が素晴らしいと聞いたことがあったので
そちらに行ってみようかと
ところが天気予報は見事に外れ終日くもり空(剣沢では一時雨も)、肝心の紅葉は陽射しもなくてどことなくくすんだ感じ
(色づきはいんですがね)
おまけに道は極めて地味
というかほとんど歩かれていない感じで、道は「荒れてる」という印象でした
真砂沢から内蔵助谷の黒部川出合まですれ違った登山者は2パーティ5人、追い抜いた(追い抜かれた)人はゼロ
立山室堂界隈のにぎわいに比べたらなんと静かなことか
どのピークにも登らず、かといって景色が特別よかったわけでもなく、ただひたすら地味な道を歩くという
自分でもなんだかよくわからない山歩きになってしまいましたが....これはこれで楽しかったです
結局、山が持つ非日常性(街に比べれば)に身を置きたかっただけなんですね(これを現実逃避ともいうが)
そろそろ初雪の便りが聞こえてきそうですが、今年はあと何回山に行けますかね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2289人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する