ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

錦秋の槍ヶ岳初登山!

2015年09月22日(火) ~ 2015年09月24日(木)
 - 拍手
aopuri その他1人
GPS
56:00
距離
39.4km
登り
1,872m
下り
1,862m

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
1:10
合計
5:20
6:50
7:00
40
7:40
7:40
10
7:50
7:50
30
8:20
8:40
20
9:50
10:30
60
11:30
11:30
30
二ノ俣
12:00
槍沢ロッジ
2日目
山行
6:10
休憩
2:20
合計
8:30
6:20
30
槍沢ロッジ
7:30
7:30
40
8:10
8:20
110
10:10
10:30
30
11:00
11:00
30
11:30
11:50
30
12:20
13:10
0
13:10
13:40
70
3日目
山行
6:30
休憩
1:30
合計
8:00
6:40
70
7:50
8:00
30
8:30
8:30
90
10:00
10:20
50
11:10
11:30
60
12:30
12:30
60
13:30
14:10
10
小梨平
14:20
14:20
20
14:40
上高地バスターミナル
天候 22日〜23日:晴れ 24日:曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場は1日600円です。第2駐車場に停めました。あかんだな駐車場から上高地までは往復で2050円です。
コース状況/
危険箇所等
上高地から槍の肩までは危険個所はありません。石畳や石の階段がしっかり整備されています。槍の穂先はゆっくり登れば危険は少ないですが、やはり岩登りに慣れていない人は、やめたほうが良いです。
その他周辺情報 穂高荘倶楽部は非常にリーズナブルに仮眠できますが、木曜日が定休日でした。
(ToT)
登山前にまず腹ごしらえ。国八食堂でお昼ご飯です。
2015年09月21日 11:42撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:42
登山前にまず腹ごしらえ。国八食堂でお昼ご飯です。
ホルモン。
2015年09月21日 13:21撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:21
ホルモン。
とうふ。どちらも濃い味付けで、ご飯が進みます。
2015年09月21日 13:21撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:21
とうふ。どちらも濃い味付けで、ご飯が進みます。
朝、あかんだな駐車場に車を停めて、バスで上高地に入りました。
2015年09月22日 06:32撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:32
朝、あかんだな駐車場に車を停めて、バスで上高地に入りました。
いつもの角度から西穂、奥穂を眺めます。
2015年09月22日 06:48撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 6:48
いつもの角度から西穂、奥穂を眺めます。
徳澤付近の景色です。木漏れ日が綺麗です。
2015年09月22日 08:03撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:03
徳澤付近の景色です。木漏れ日が綺麗です。
横尾街道は思ったよりすいていました。
2015年09月22日 08:25撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:25
横尾街道は思ったよりすいていました。
横尾です。みなさん休憩中。
2015年09月22日 10:17撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:17
横尾です。みなさん休憩中。
さあ、ここから槍ヶ岳への道に突入です!
2015年09月22日 10:32撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:32
さあ、ここから槍ヶ岳への道に突入です!
道すがら、キノコが生えています。表面てかてか。
2015年09月22日 10:58撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:58
道すがら、キノコが生えています。表面てかてか。
槍沢の流れは、時々小さな滝のようになっています。
2015年09月22日 11:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:04
槍沢の流れは、時々小さな滝のようになっています。
槍沢の水も綺麗ですね。
2015年09月22日 11:29撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:29
槍沢の水も綺麗ですね。
一泊目の槍沢ロッジに着きました。
2015年09月22日 12:00撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:00
一泊目の槍沢ロッジに着きました。
お昼ご飯はビールとおでんです。おでん、結構重い...
2015年09月22日 12:50撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:50
お昼ご飯はビールとおでんです。おでん、結構重い...
布団は5人用に7人です。
2015年09月22日 13:35撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:35
布団は5人用に7人です。
靴は室内の棚に置きます。この後こみっこみに。
2015年09月22日 13:36撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:36
靴は室内の棚に置きます。この後こみっこみに。
この小屋の良いところは、浴室があることですね。午後3時から。もちろん宿泊客のみです。
2015年09月22日 16:10撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 16:10
この小屋の良いところは、浴室があることですね。午後3時から。もちろん宿泊客のみです。
水場は完備、無料です。ババ平の上流から水を引いていました。
2015年09月22日 16:11撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 16:11
水場は完備、無料です。ババ平の上流から水を引いていました。
槍沢ロッジの夕ご飯。おいしく頂きました。
2015年09月22日 17:08撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 17:08
槍沢ロッジの夕ご飯。おいしく頂きました。
朝、槍沢ロッジのヘリポートの木々の間から、槍ヶ岳の穂先が見えました。
2015年09月23日 06:14撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 6:14
朝、槍沢ロッジのヘリポートの木々の間から、槍ヶ岳の穂先が見えました。
朝、槍ヶ岳に出発です!
2015年09月23日 06:17撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:17
朝、槍ヶ岳に出発です!
ババ平のトイレ。できたばかりで、木の香りがしました。協力金100円です。中はきれいです。
2015年09月23日 06:48撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:48
ババ平のトイレ。できたばかりで、木の香りがしました。協力金100円です。中はきれいです。
大曲の先で、紅葉が始まりました。
2015年09月23日 08:03撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 8:03
大曲の先で、紅葉が始まりました。
紅葉を眺めてみました。
by  HW-03E, HUAWEI
2
紅葉を眺めてみました。
大岩の上で、同行者も満足してます。
2015年09月23日 08:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 8:05
大岩の上で、同行者も満足してます。
天狗原分岐に着きました。
2015年09月23日 08:14撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:14
天狗原分岐に着きました。
赤の紅葉も...
2015年09月23日 08:26撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 8:26
赤の紅葉も...
黄色の紅葉も...
2015年09月23日 08:28撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 8:28
黄色の紅葉も...
とにかく左右紅葉が綺麗です。
2015年09月23日 08:29撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 8:29
とにかく左右紅葉が綺麗です。
来てよかった!!(^o^)
2015年09月23日 08:30撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 8:30
来てよかった!!(^o^)
槍沢を左から右に渡るとき、槍が姿を見せます。
2015年09月23日 09:06撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:06
槍沢を左から右に渡るとき、槍が姿を見せます。
ヒュッテ大槍への分岐。ここから右に行って、ヒュッテ大槍に向かいます。ここから1時間近く、急登が続きます。
2015年09月23日 09:16撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:16
ヒュッテ大槍への分岐。ここから右に行って、ヒュッテ大槍に向かいます。ここから1時間近く、急登が続きます。
ヒュッテ大槍に着きました。
2015年09月23日 10:15撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:15
ヒュッテ大槍に着きました。
休憩スペース、ストーブ使用可です。
2015年09月23日 10:16撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:16
休憩スペース、ストーブ使用可です。
受付の仕事場をちょっと撮らせてもらいました。食べ物だけでなく、薬や歯ブラシなどありますね。
2015年09月23日 10:17撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 10:17
受付の仕事場をちょっと撮らせてもらいました。食べ物だけでなく、薬や歯ブラシなどありますね。
食堂のランプや振り子時計が印象的です。
2015年09月23日 10:19撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:19
食堂のランプや振り子時計が印象的です。
槍ヶ岳には、殺生ヒュッテを経由して歩きました。
2015年09月23日 11:03撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:03
槍ヶ岳には、殺生ヒュッテを経由して歩きました。
槍ヶ岳山荘は見えていますが、中々近づきません。まるで富士山の山小屋みたい。
2015年09月23日 11:15撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 11:15
槍ヶ岳山荘は見えていますが、中々近づきません。まるで富士山の山小屋みたい。
さあ、槍ヶ岳アタックです!
2015年09月23日 11:50撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:50
さあ、槍ヶ岳アタックです!
最後のはしごです。途中の道は、危ないので撮りませんでした。
2015年09月23日 12:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 12:12
最後のはしごです。途中の道は、危ないので撮りませんでした。
山頂到着!まずは同行者と、とんがりコーンで三角点タッチ(笑)
2015年09月23日 12:28撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 12:28
山頂到着!まずは同行者と、とんがりコーンで三角点タッチ(笑)
中岳、北穂、奥穂、ジャンなど綺麗に見えました。
2015年09月23日 12:30撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 12:30
中岳、北穂、奥穂、ジャンなど綺麗に見えました。
西鎌尾根方向も綺麗です。
2015年09月23日 12:30撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 12:30
西鎌尾根方向も綺麗です。
同行者も感激(ToT)しています。
2015年09月23日 12:38撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 12:38
同行者も感激(ToT)しています。
立山方向です。
2015年09月23日 13:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 13:05
立山方向です。
下山してきました。あそこに登ったんだ!
2015年09月23日 13:47撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 13:47
下山してきました。あそこに登ったんだ!
今度は東鎌尾根を経由してヒュッテ大槍に帰ります。
2015年09月23日 14:09撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 14:09
今度は東鎌尾根を経由してヒュッテ大槍に帰ります。
所々、道の両側が切れ落ちています。注意して歩けば危険はありませんが、結構な高度感です。
2015年09月23日 14:23撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 14:23
所々、道の両側が切れ落ちています。注意して歩けば危険はありませんが、結構な高度感です。
イワヒバリが見守ってくれます。
2015年09月23日 14:55撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:55
イワヒバリが見守ってくれます。
ヒュッテ大槍に戻ったら、まずはビールと残ったとんがりコーンで休憩です。
2015年09月23日 15:21撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 15:21
ヒュッテ大槍に戻ったら、まずはビールと残ったとんがりコーンで休憩です。
日が沈んできました。
2015年09月23日 17:33撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 17:33
日が沈んできました。
北穂高小屋が見えます。(ぼけぼけ...)
2015年09月23日 18:10撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 18:10
北穂高小屋が見えます。(ぼけぼけ...)
ヒュッテ大槍もそろそろ夕ご飯の時間です。
2015年09月23日 18:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 18:12
ヒュッテ大槍もそろそろ夕ご飯の時間です。
ヒュッテ大槍の夕ご飯。乾杯用の白ワイン付き!おいしい!
2015年09月23日 17:42撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 17:42
ヒュッテ大槍の夕ご飯。乾杯用の白ワイン付き!おいしい!
ホイル焼きもおいしい!
2015年09月23日 17:44撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 17:44
ホイル焼きもおいしい!
ご飯を食べた後は、お酒の時間です!
そのあとはゆっくり眠りました。
2015年09月23日 19:18撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 19:18
ご飯を食べた後は、お酒の時間です!
そのあとはゆっくり眠りました。
朝、富士が見えました。
2015年09月24日 05:10撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 5:10
朝、富士が見えました。
空は曇っていますが、東の空だけ奇跡的に切れています。
2015年09月24日 05:29撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 5:29
空は曇っていますが、東の空だけ奇跡的に切れています。
下界には雲海が広がっています。
2015年09月24日 05:36撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 5:36
下界には雲海が広がっています。
日が登ってきました。
2015年09月24日 05:38撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 5:38
日が登ってきました。
槍が赤く染まっています。
2015年09月24日 05:40撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/24 5:40
槍が赤く染まっています。
ほんの数分で、真っ赤な槍の色が薄れていきました。
2015年09月24日 05:41撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/24 5:41
ほんの数分で、真っ赤な槍の色が薄れていきました。
ヒュッテ大槍の朝ご飯、これまたおいしい!
2015年09月24日 05:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 5:49
ヒュッテ大槍の朝ご飯、これまたおいしい!
帰りも槍沢の紅葉を横目に見て、下山しました。
2015年09月24日 08:02撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 8:02
帰りも槍沢の紅葉を横目に見て、下山しました。
横尾付近。雨が降ってきましたが、木々の葉の色がはっきり出て、きれいでした。
2015年09月24日 10:24撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:24
横尾付近。雨が降ってきましたが、木々の葉の色がはっきり出て、きれいでした。
お昼ご飯は小梨平でカレー。ビールはなんと450円です。格安!
お腹いっぱいにして帰りました。
2015年09月24日 13:39撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 13:39
お昼ご飯は小梨平でカレー。ビールはなんと450円です。格安!
お腹いっぱいにして帰りました。

感想

登山を始めて10年ちょい、ついに槍ヶ岳登山をすることにしました。事前にヘルメットを買い、靴も新調しているので準備万端です。問題は槍ヶ岳の混み具合。噂には槍の肩から3時間待ちとか聞いていますので、ここが怖いところです。

1日目(9月22日:火曜日)
初日はあかんだな駐車場に車を停めて、バスで上高地に入ります。バスは5:30に第1便が出たようでした。思ったより人が多くありません。シルバーウィークのピークは21日出発までだったのでしょうか。
上高地バスターミナルから横尾までは、穂高や蝶ヶ岳に登る人たちと同じ道を歩きます。今まで横尾大橋を渡ることや、蝶ヶ岳に向かうことはあったのですが、槍方向は初めてで、緊張が走ります。
槍沢ロッジまでは平らな道が続きます。楽ちんで、ちょっと拍子抜けしました。
槍沢ロッジはお風呂に入ることができます。午後3時からで、浴槽の数は男性用が2つ、女性用は1つのようです。3時少し前に並んでおくと、一番風呂に入れます。きつきつですが...(^^;
布団は5人用に7人が入ります。狭くて、あまり眠れませんでした。

2日目(9月23日:水曜日)
槍沢ロッジのヘリポートから槍の穂先を見た後、出発しました。今日は穂先に登ります!気合を入れなおします。
ロッジから30分でババ平のキャンプ場に着きます。水は使い放題、トイレは新しくなったばかり、テントを張る場所は沢山と、いいとこづくめのテント場です。昔のトイレの写真を見て愕然としていましたが、これなら今度来るときはテントを背負って来たいと思いました。
大曲、天狗平と順調に上り詰めることができます。これは道が良く整備されているためと思います。いたるところに階段状の石があり、かつ足を乗せやすいよう平らになっています。石畳になっているところも多いです。そして、槍沢カールの美しい紅葉!特に天狗平付近は真っ盛りです。
お昼に槍ヶ岳の穂先アタックを始めました。怖がっていた穂先渋滞は全くなく、このタイミングで槍ヶ岳に入ったことが、本当に良かったです。穂先への道は登り、下りとも鎖や鉄の棒が設置されており、ある程度、岩場のクライミング経験があれば、十分に登ることができます。登りで足をかける所が見つからない場所があり、難儀しましたが...

山頂からの景色は、言葉に表すことができないくらいの絶景です。穂高、立山、常念、八ヶ岳、すべての山々を一望にすることができます!(^o^)/
同行者も感動して泣いていました。あ、怖かったからかも。(笑)
ぜひ、色々な人に見てほしい景色です。ヘルメットをお忘れなく。
なおヒュッテ大槍のご飯はとてもおいしいです!バーもあります。水もただで汲めます。ヘルメットも貸してくれます。布団は1人1枚でした。こちらもぜひ。

3日目(9月24日:木曜日)
最終日は素晴らしい朝日を見たところから始まりました。下山なのであまり書くことがないのですが、紅葉は1日でさらに進んでいる感じでした。槍沢カールの紅葉は、10月初旬で終わってしまうかもしれません。途中あったおばさま方の話では、涸沢カールの紅葉はこれからとのことですが、楽しみにしている人はヤマレコで十分な調査をすることをお勧めします。
槍沢ロッジあたりで降り始めた雨は、小梨平では本降りになっていました。ここでカレーを食べ、ビールで乾杯して、今回の登山は無事完了しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

紅葉綺麗ですね
錦秋の言葉の通り、見事な紅葉ですね。真っ赤に染まった槍ヶ岳も綺麗です。
2015/9/29 6:26
Re: 紅葉綺麗ですね
ありがとうございます。
やっと念願の槍ヶ岳に登りました。
涸沢も綺麗ですが、槍沢カールも綺麗です!
栗駒山も今が紅葉のピークですね、また行ってみたいです。 (^^)/
2015/9/29 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら