記録ID: 7308065
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山の秘湯宿
2024年10月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:36
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 852m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:33
距離 11.7km
登り 1,082m
下り 852m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8:38 岳温泉 発 ↓ 福島交通バス 300円 ↓(平日ダイヤです) 8:58 奥岳 9:10頃 山麓駅 ↓ あだたらロープウェイ 1200円(片道) ↓(モンベルカード提示で100円引きになります) 9:25頃 山頂駅 《帰り》 9:30頃 相模屋旅館 発 ↓ 宿の送迎 10:15頃 福島駅 着 10:43 福島 発 ↓ 新幹線やまびこ 自由席3740円 ↓福島〜名古屋 乗車券9790円 12:24 東京 着 12:39 東京 発 ↓新幹線のぞみ 自由席4180円 14:16 名古屋 着 |
その他周辺情報 | ***新野地温泉 相模屋旅館*** 「日本秘湯を守る宿」の会員宿。 源泉かけ流しの硫黄温泉。源泉の温度が74度と高いため、山水を加水し40℃〜44℃に調整してます。 http://www.sagamiya.sakura.ne.jp/page01.html ***福島路ビール*** 福島市郊外の丘陵に広がるアンナガーデンに創蔵して27年。 家族で営むクラフトブルワリーです。 https://www.f-beer.com/ |
写真
【夕食】
[食前酒]梅酒、[小鉢]サーモンと菊の酢の物、[前菜]あみたけのおろし和え、めひかり揚げ、花豆、鶏肉とトリュフのテリーヌ、ぜんまい煮、栗甘露煮、わらびおひたし、[蒸し物]黒あわびたけの茶碗蒸し、[刺身]合津名物馬刺し、[煮物]かぼちゃのとりそぼろ餡、[台物]福島牛鍋仕立て、茶えのき、しめじ、白菜・・・
この後、きのこ三種(ひらたけ、白まいたけ、やまぶしたけ)の天ぷら、岩魚の塩焼きなどが出てきます。
[食前酒]梅酒、[小鉢]サーモンと菊の酢の物、[前菜]あみたけのおろし和え、めひかり揚げ、花豆、鶏肉とトリュフのテリーヌ、ぜんまい煮、栗甘露煮、わらびおひたし、[蒸し物]黒あわびたけの茶碗蒸し、[刺身]合津名物馬刺し、[煮物]かぼちゃのとりそぼろ餡、[台物]福島牛鍋仕立て、茶えのき、しめじ、白菜・・・
この後、きのこ三種(ひらたけ、白まいたけ、やまぶしたけ)の天ぷら、岩魚の塩焼きなどが出てきます。
【ちょっと贅沢に】
「会津名物の赤身馬刺し」のプランにしました。
飲み物は「みちのく福島路ビール ヴァイツェン」
小麦モルトを使用したフルーティーな香りのビール(バナナの様な香りです)。
苦みが少なくやわらかな味わい 。
「会津名物の赤身馬刺し」のプランにしました。
飲み物は「みちのく福島路ビール ヴァイツェン」
小麦モルトを使用したフルーティーな香りのビール(バナナの様な香りです)。
苦みが少なくやわらかな味わい 。
撮影機器:
感想
温泉を堪能する為、安達太良山へ登ってきました。
安達太良山へは実に25年ぶり。
当時はお金もなく、頂上の避難小屋で一泊しました。
今度来る特は絶対、温泉宿に泊まるんだ。
と、心に誓っておりました。
(くろがね小屋の温泉には入ってました)
願をかなえるまで25年もかかってしまったのか・・・
登山前日に岳温泉で一泊。(本当はくろがね小屋に泊まりたかったんだけど、現在改装中。次の機会には必ず泊まるぞ!)
そして、当時は指をくわえて眺めていた「あだたら山ロープウェイ」に乗って、一気に標高1350mへ。
お大臣登山である。
安達太良山の乳首に登り、鉄山の避難小屋で、当時を懐かしみます。
そして、箕輪山を越え(ここは紅葉最盛期に来たかった。次回こそは・・・)、野地温泉に向かいます。
この日の宿泊は日本秘湯を守る会の会員宿である「相模屋旅館」
建物は無粋な鉄筋だが、温泉小屋・野天風呂の雰囲気は最高です。
吹き出る蒸気の音やほのかに香る硫黄臭。
目の前にはさっきまで歩いていた鬼面山を眺めながら。
最高だー!
今回は安達太良山に敬意を示す為、入浴写真にはあえて私の乳首を晒しましょう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3286c9d9c7fbb8424f683a8ae036e156.jpg)
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する