総上昇量3000m【称名滝より大日三山登頂 稜線経て雄山へ】2泊3日
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 48:40
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,973m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:59
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 9:48
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
立山駅付近に駐車し、駅前<称名滝行バス>乗車。 片道¥500/人。 20分程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は無。 ただし<称名滝登山口〜牛の首>や<大日山荘〜大日小屋>間の 下り道は大変滑りやすい。 |
写真
感想
今回は
【称名滝⇒大日岳(宿泊)⇒中大日岳⇒奥大日岳⇒新室堂乗越/分岐⇒
別山乗越/剱御前小舎⇒別山エスケープ〜稜線歩き〜折立〜大汝〜雄山
⇒一ノ越山荘(宿泊)⇒室堂へ下山と言う長いコースをチョイス。
>>>>
うち等は楽しそうなんで選んでみました!
でも逆の【室堂〜雷鳥沢〜称名滝へ下山】コースの方が
楽かと思いますので。
<コースタイム>
ツレのカミさんを所々待っていたので多めです。
かなりバテた様でしたが、要所以外では休憩無で歩き続けられたので
立派でした。ご参考にしてください。
うち等の歩き続けるルールとして当たり前ですが、
休憩しすぎない事(5分内)、水分補給を適量(一口)を小まめに、行動食/当分を小まめに取る事。ペースを一定で歩く、服装は涼しめで。
な事を心掛けてます。
また二名とも高山病は、予兆とも全く皆無で絶好調でした。
【初日】
クルマを立山駅付近に駐車。
称名滝行バスで終点で下車。
そこから暫く滝に向かってアスファルト道を歩きます。
そして登山道から急登が始まります。
しかし、連れは、大日平までで、かなり疲れていました。
やはり大日平までの、急登90分が堪えます。
大日平や大日山荘を越えて、2度目の急登が!
2度目がキツイ、、
でも、これを登りつめれば満足感が得られます。
岩場だらけの登山とはチョット違います。
ここまでで累積上昇量1500mです。
山小屋が見えた時はホット・・・
宿にチェックインして<大日岳>を登頂。
でも強風で寒く、即山小屋へ。
で、、、
本日の御宿は<大日小屋>です。
ランプの小屋なので泊まってみたく正解でした。
雰囲気もあり静かで小屋の人達も丁寧。
この日はチョット寒かったでした。
夕陽はもう少し見えたら最高。
【2日目】
翌日は朝日を高台で見たく、朝食事を弁当にして出発。
中大日岳で朝日を堪能。
なかなか朝日が顔を出さなく寒い思いしましたが
なんとか朝日をみれた。
その後、そそくさと行動開始。
鎖場や危険な斜面もありますが注意しながら進みます。
そして<奥大日岳>へ。
まだまだ強風なんで、次ポイント<新室堂乗越>へ。
ここまでは稜線から若干外れるので風の影響少ない。
<新室堂乗越>から<別山乗越>には90分程登りが続きます。
大したことは無いですが、前日の疲れが見え隠れ。
連れもだいぶ遅れましたが何とか、、
この別山乗越(剱御前小舎前)で昼食/朝弁当で20分休憩。
酢飯が効いて大変美味しかった〜量がもうチョット欲しいかな。
先が長いので、出来るだけ<巻き>で進みます。
立山三山は先週制覇しているので・・・
<別山>はバテバテの連れは無理なんでパス。(エスケープ道)
<真砂岳>はエスケープしながら私だけ登頂。
<富士ノ折立>は時間ないのでパス。
<大汝山>は立山三山で最高峰なんで二人で登頂。
<雄山>は最高地点は参拝終了で入れず。
ようやく、、、<一の越山荘>が圏内に。
ここまで累積上昇量3000m!
そして雄山を30分で下りて宿泊へ。
一の越山荘は、個室タイプで、うち等は2名のみで1部屋へ。
寒いですが静かで、落ち着けました。
水は使い放題です。風呂は有りませんが、、
食堂は暖かく消灯まで過ごせます。
夕飯は御飯御代わり自由で美味しく頂けました。
【3日目】
朝ごはんは、皆さんは早出ゆえに半分人数ほど。
(10/1午後から大荒れの予報でした)
7時頃チェックアウトし、みくりが池など散策して
帰路へ。
立山行高原バスは、テント泊の人達も結構いました。
美女平付近散策してる人たちもいましたよ。
で、、ケーブルカー乗り換えて、ようやく立山駅に。
これで2泊3日の縦走終えました。疲れもありましたが
充実感が高い登山です。
ツアーの方々も結構おられました。
ホント人気高いですね。
もう寒くなりました、、
そろそろ室堂も初雪も間近でしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する