大菩薩で富士を眺めて牛ノ寝通りへ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:26
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 798m
- 下り
- 1,660m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:36
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 甲斐大和駅より上日川行きバス終点下車(1000円) ■復路 小菅の湯バス停より奥多摩駅行きバス(980円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険個所・通行不能個所はありませんでした。牛ノ寝通り〜小菅の湯の標識は少なめです(分岐には標識あり) ■トイレは上日川峠バス停、大菩薩峠にあります。 |
その他周辺情報 | 多摩源流温泉 小菅の湯 http://kosugenoyu.jp/ ぽかなびに小菅の湯の割引クーポンがあります。 http://kanto.pokanavi.jp/content.php?eid=00016 |
写真
感想
大菩薩嶺から牛ノ寝通りを経て小菅の湯へ至るコースです。前半のハイライトは雷岩〜大菩薩峠の展望です。赤や黄色に色づき始めた唐松尾根を登れ少し登れば展望が開けてきます。多くの人でにぎわう雷岩からは富士山と南アルプスの大展望が広がっていました。登りは半袖1枚でちょうど良かったのですが、雷岩で休憩していると風が冷たく感じました。気温はおそらく12、3度くらいだったと思います。
雷岩からは眺めを楽しみつつ賽の河原、大菩薩峠へ。ここも多くの登山客で賑わっていました。熊沢山の原生林を超えて笹原が広がる石丸峠を過ぎ、牛ノ寝通りへ入ると急に人が少なくなり、後半の静かな山歩きが始まります。
紅葉交じりの尾根道も徐々に高度を下げ、標高1429mの榧ノ尾山まで下りると深緑の季節に戻ります。飽きるほど長い牛ノ寝通りを淡々と歩き、久しぶりに表れたショナメという地名の平場で小休止。日が傾いてきて風が冷たくなってきました。棚倉分岐で小菅の湯方面へ左折。
朝から牛ノ寝通りを登ってくる登山者がいなかったのか、時折クモの巣を払いながら視界が悪い区間歩いていると微かに獣臭が…20mほど先に茶色い動物が登山道を同じ方向に歩いているのが見えました。一瞬ツキノワグマかと身構えましたが、よくみると大ぶりなニホンザル。離れ猿のようで一匹でした。登山道の横の木に登ってじっとこちらの様子を伺っていたので、カメラを構えたら一目散に逃げてしまいました。
歩き終えて到着した小菅の湯は比較的空いていて、のんびり浸かることができました。畳の休憩室のほかに簡易ベッドとふとんがズラリと並ぶ仮眠室があったりと、山奥の公共温泉にしてはかなり立派な施設です。横になったら数秒で眠りに落ちてしまいました。小菅の湯から真っ暗な山道を走る奥多摩駅行きの最終バス、なかなか旅情がありました。
紅葉先取りもいいですが、季節外れのタチツボスミレや来年の干支サルまで
先取りとは流石デス
小菅の
ます
私はあれから小菅の
またSFJ
この夏も天候不順だったので青空がうれしい季節です。サルは写真嫌いだったのかカメラ向けたら逃げてしまい、撮らザルでした
小菅の湯は11月までは季節運行のバスが走っているのですが、冬季は陸の孤島ですね。つるつる感あり、"美肌の湯"という噂なのでL姉さんもぜひ再訪をおススメします
SFJに適した季節が近づいてきましたね。今シーズンはコンプしますよ
tabidoriさん、おはようございます。
4日よりも3日の方がお天気良かったのかと思えば
大菩薩は4日も好天だったんですね
絶景が広がってます
牛の寝も大好きな縦走路
石丸峠からは、牛の寝も甲州アルプスもどっちも行きたくて
迷いますね
私も百名山は今年は終了したので、これからはSFJ活動に
励みます!!!
乾燥の季節到来。。乾燥は天敵!
私も小菅の湯でお肌を潤したいです〜
こんばんは。最近週末の天気がいいので、急な行先変更や中止で悩まなくていいのがありがたいですね。この日も夕方まで晴れていました
牛ノ寝通り、静かな良い道ですね。今月下旬あたりには紅葉のトンネルになるのかな?
今更ながら、バス停でもらったパンフレットで知ったのですが、大菩薩から南へ続く山々は甲州アルプスと呼ばれているんですね
あら、もう今年の百名山は店じまいですか。SFJも急がないとL姐さんの賞品がなくなっちゃいますね
こんにちは。
似たようなタイトルだと思ったら、大菩薩嶺まで登られたのですね。
私もこのコースを歩きたかったのですが、小菅の湯に入れなかったらと思うと、近道をとりました。どのみち富士山は見えなかったので諦めがつきましたが、大展望で良かったですね
牛の寝通りニホンザルがいたのですか、私が歩いた時もクマを見たようなことを言っている人がいて、足早に通りすぎでしまいましたが、ニホンザルだったのかもしれませんね。
小菅の湯
お湯も施設も食事もいいから、山歩き後でもなくても行きたいです。
奥多摩行きの最終バスも情緒がありますね
こんばんは。
小菅の湯に下山するルートを作ったらpigeon-yamaさんが夏に歩いたルートとほぼかぶってしまいました
山と高原地図のコースタイムだと温泉に入れるか微妙だったので、牛ノ寝通りは温泉温泉と必死に歩きました。でもコースタイムはかなり余裕があったようで、そんなに急がなくて十分間に合いました
登山道ではクマ注意のイメージが刷り込まれているので、薄暗い山道で大型の動物を見かけるとクマを連想しちゃいますね。動物を見かけた後に草むらでガサガサ音がするとクマか!?とビビってしまいます
小菅の湯は空いていてゆっくりできました。あの仮眠室はヤバいですね、横になった瞬間に意識が無くなりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する