ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 734011
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

北ア/不遇の稜線・明神岳縦走と奥穂南陵でアルパイン気分満喫

2015年10月02日(金) ~ 2015年10月04日(日)
 - 拍手
carol その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
50:17
距離
18.0km
登り
2,669m
下り
2,666m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:24
休憩
0:02
合計
2:26
13:11
13:12
12
13:24
13:25
127
15:32
2日目
山行
6:15
休憩
0:21
合計
6:36
5:51
189
9:00
9:21
140
11:41
11:41
46
3日目
山行
8:54
休憩
2:03
合計
10:57
4:22
47
5:09
5:15
92
6:47
6:51
34
7:25
8:22
61
9:23
9:29
20
9:49
10:25
80
11:45
11:58
185
15:03
15:03
15
15:18
15:19
0
15:19
ゴール地点
天候 1日目 2日目 3日目
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
parking沢渡バスターミナル1日600円
バスで上高地より入山
コース状況/
危険箇所等
今回のルートは奥穂の稜線、重太郎新道、岳沢の登山道以外は
べバリエーションルートです。ルートファインデングや登攀要素が多いルートです。

●奥穂南陵 
登攀のルートグレード2級程度の技量が必要なルートです。
トリコニーの一部は3級程度の箇所があります。

■岳沢小屋〜南稜取り付き
雪渓が残っています。早朝はアイスバーンで、アイゼンが無いと滑落しますので、左脇のすき間を通過しました。雪渓後半は崩落しています。
■取付き〜トリコニー
ルンゼのガレ場と岩場から草付きを登り、足下は不安定で浮き石や、凍結に注意して登ります。藪漕ぎを通過するとトリコニーに取り付きます。

■トリコニー〜南稜の頭
トリコニー以降岩稜帯と藪漕ぎ、ザレ場などがあります。
最後の岩場は懸垂はせずにクライムダウンで通過、
南陵の頭までは、斜度はあり岩場とガレ場のやや急登です。

●明神岳主稜縦走 
登攀のルートグレード3級程度の技量が必要なルートです。

登攀要素が多いルートの他、藪漕ぎの通過、急斜面のザレ場、などルートファインデングもやや難しいです。大きな浮き石が多いのもご注意
登山の難しい要素が全て含まれているルートですが、辛く楽しいルートでもあります。また、冬季ルートの踏み後で間違える場合もありますので、
ガスが多い場合は要注意。

万一の場合はエスケープルートはありませんので、進むか引き返すかの判断です。5峰から岳沢に下るルートは急斜面の下りで、樹林帯も急降下です。後半まで体力の維持が必要です。
このルートは岳沢から上り、前穂に進む方が難易度が2割程度がやや下がりますが、ただし2峰は懸垂下降がです。5峰あたりビバークポイントもありました。
その他周辺情報 青木昭司さん 
日本山岳ガイド協会認定 山岳ガイドステージ(登攀)
登攀、バリエーションルート、クライミングのアルパインガイドさんです。NHK-BSにっぽん百名山や、BS-TBSなどの出演など・・・
http://alpineguide.jp/
沢渡に着きました。昨日までの爆弾低気圧で天候が心配されましたが、見事な青空。
2015年10月02日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 11:36
沢渡に着きました。昨日までの爆弾低気圧で天候が心配されましたが、見事な青空。
上高地で軽くお昼。ちと高いな〜900円かい。
2015年10月02日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
10/2 12:52
上高地で軽くお昼。ちと高いな〜900円かい。
前を歩くはガイドの青木さん。今回は登攀要素が高いので、安全確保とルートのガイドお願いしています。
2015年10月02日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 13:07
前を歩くはガイドの青木さん。今回は登攀要素が高いので、安全確保とルートのガイドお願いしています。
上高地はまだ紅葉はしていないですね。
2015年10月02日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 13:10
上高地はまだ紅葉はしていないですね。
岳沢・・・紅葉は終わっている感じ。
2015年10月02日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 13:11
岳沢・・・紅葉は終わっている感じ。
岳沢小屋に向かいます。
2015年10月02日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/2 13:24
岳沢小屋に向かいます。
少し涼しいな。
2015年10月02日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/2 13:24
少し涼しいな。
2015年10月02日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/2 14:13
秋だよ〜
2015年10月02日 15:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 15:21
秋だよ〜
あした登る、奥穂南陵です。
左上、上部で南陵の頭まで登り、奥穂山頂に。
2015年10月02日 15:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
10/2 15:26
あした登る、奥穂南陵です。
左上、上部で南陵の頭まで登り、奥穂山頂に。
岳沢小屋に到着。
2015年10月02日 15:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 15:32
岳沢小屋に到着。
あ・・霞沢岳。実はあの山、徳本峠・・明神岳を見て登る事を考えた。kamehiba さんのレコも参考にさせて頂きました。
2015年10月02日 16:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 16:24
あ・・霞沢岳。実はあの山、徳本峠・・明神岳を見て登る事を考えた。kamehiba さんのレコも参考にさせて頂きました。
乗鞍岳
2015年10月02日 16:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/2 16:25
乗鞍岳
岳沢は紅葉終わっている感じですね。
2015年10月02日 16:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 16:25
岳沢は紅葉終わっている感じですね。
晩ご飯
2015年10月02日 16:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
10/2 16:58
晩ご飯
夕暮れの霞沢岳
2015年10月02日 17:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/2 17:31
夕暮れの霞沢岳
奥穂アーベンロート
2015年10月02日 17:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 17:33
奥穂アーベンロート
パンクする〜
2015年10月02日 17:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/2 17:35
パンクする〜
朝ご飯です。
2015年10月03日 05:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
10/3 5:23
朝ご飯です。
2015年10月03日 05:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/3 5:34
さて出発
2015年10月03日 05:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/3 5:53
さて出発
あの左、3峰が登るトリコニー
2015年10月03日 06:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 6:04
あの左、3峰が登るトリコニー
この雪渓を登って行くのが通例のようですが、あまりに固く、滑るのでアイゼンナシだと滑落する危険。
脇から行く事に。
2015年10月03日 06:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 6:20
この雪渓を登って行くのが通例のようですが、あまりに固く、滑るのでアイゼンナシだと滑落する危険。
脇から行く事に。
なんとか雪渓の脇を通過できました。
2015年10月03日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/3 6:47
なんとか雪渓の脇を通過できました。
取り付き
2015年10月03日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 6:47
取り付き
雪渓の後部は崩壊している。サメの口みたい・・
2015年10月03日 06:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 6:48
雪渓の後部は崩壊している。サメの口みたい・・
このルンゼを登ります。
2015年10月03日 06:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/3 6:48
このルンゼを登ります。
いい天気。
2015年10月03日 06:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/3 6:48
いい天気。
草付きになったり、岩が少し凍結したり浮き石とか苔など大変です。慎重にススム君
2015年10月03日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 7:07
草付きになったり、岩が少し凍結したり浮き石とか苔など大変です。慎重にススム君
2015年10月03日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/3 7:07
乗鞍、焼岳。その後に御嶽
2015年10月03日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 7:41
乗鞍、焼岳。その後に御嶽
霞沢岳より上に来た。
2015年10月03日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/3 7:41
霞沢岳より上に来た。
2015年10月03日 07:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 7:43
朝はやや寒かったけど、日が差すと丁度いい。
2015年10月03日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 8:14
朝はやや寒かったけど、日が差すと丁度いい。
西穂からの稜線。
2015年10月03日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 8:14
西穂からの稜線。
2015年10月03日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 8:27
この壁をトラバース。意外と体の振り方で苦戦したりスムーズだったり。
2015年10月03日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 8:27
この壁をトラバース。意外と体の振り方で苦戦したりスムーズだったり。
草付きで見にくいけど崖です。
2015年10月03日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/3 8:34
草付きで見にくいけど崖です。
トリコニー1峰 スターカットの繰り返しで進む君
2015年10月03日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 8:34
トリコニー1峰 スターカットの繰り返しで進む君
なかなか楽しいぞ〜
2015年10月03日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
10/3 9:00
なかなか楽しいぞ〜
2015年10月03日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 9:03
さらによじよじを素早く
2015年10月03日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/3 9:03
さらによじよじを素早く
これを左に巻くかい〜
2015年10月03日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/3 9:16
これを左に巻くかい〜
2015年10月03日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 9:16
トリコニー2峰 デカイ壁
2015年10月03日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 9:16
トリコニー2峰 デカイ壁
3峰
2015年10月03日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 9:35
3峰
2015年10月03日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 9:35
ジャンダルムだね。
2015年10月03日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/3 9:46
ジャンダルムだね。
前穂と吊尾
2015年10月03日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 9:56
前穂と吊尾
富士山が良く見える。
2015年10月03日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 9:57
富士山が良く見える。
右下は明神岳
2015年10月03日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 9:58
右下は明神岳
稜線までまだある。
2015年10月03日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 9:58
稜線までまだある。
2015年10月03日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/3 9:59
ナイフリッジを通過して、次は懸垂か〜下を確認。
2015年10月03日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 10:45
ナイフリッジを通過して、次は懸垂か〜下を確認。
クライムダウンで通過できましたよ〜
2015年10月03日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
10/3 10:49
クライムダウンで通過できましたよ〜
西穂方面
2015年10月03日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 10:52
西穂方面
前穂の下に筋が入ってるのは、重太郎新道・吊尾根。
2015年10月03日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 10:52
前穂の下に筋が入ってるのは、重太郎新道・吊尾根。
ここから見ると吊り尾根も危なそうだね〜
歩くと、そんなでも無いけど。
でもこっちのが危ないよね〜
2015年10月03日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/3 10:52
ここから見ると吊り尾根も危なそうだね〜
歩くと、そんなでも無いけど。
でもこっちのが危ないよね〜
早々南陵の頭に到着。目の前は奥穂山頂
あっと言う間に終わってしまった。
2015年10月03日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 11:22
早々南陵の頭に到着。目の前は奥穂山頂
あっと言う間に終わってしまった。
下に涸沢カール
2015年10月03日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 11:22
下に涸沢カール
西穂からの稜線
2015年10月03日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/3 11:25
西穂からの稜線
奥穂山頂です。予定よりだいぶ早く着いた。
岩は良いよね〜happy01good
2015年10月03日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
10/3 11:44
奥穂山頂です。予定よりだいぶ早く着いた。
岩は良いよね〜happy01good
槍ヶ岳
2015年10月03日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 11:45
槍ヶ岳
八ヶ岳に富士山、南アも良く見える。
2015年10月03日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 11:45
八ヶ岳に富士山、南アも良く見える。
槍の帆先をアップで撮ると人が沢山。
2015年10月03日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 11:49
槍の帆先をアップで撮ると人が沢山。
双六や薬師方面
2015年10月03日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 11:49
双六や薬師方面
時間あるので、ジャンに行こうかと思いましたが、明日も長いので体力温存。何度も行ってるし・・
2015年10月03日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 11:55
時間あるので、ジャンに行こうかと思いましたが、明日も長いので体力温存。何度も行ってるし・・
下りの渋滞
2015年10月03日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 12:17
下りの渋滞
穂高岳山荘に到着です。大混雑でした〜
2015年10月03日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 12:26
穂高岳山荘に到着です。大混雑でした〜
お昼です。
持って来た98円カップヌードルよりお湯100円のが高い〜
2015年10月03日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 12:57
お昼です。
持って来た98円カップヌードルよりお湯100円のが高い〜
前穂、北尾根・・・そろそろあれも行くかい。
北鎌も残しているな〜来年はこの2つ:-D
八峰もやるぞ〜
2015年10月03日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 13:15
前穂、北尾根・・・そろそろあれも行くかい。
北鎌も残しているな〜来年はこの2つ:-D
八峰もやるぞ〜
涸沢。行った人に聞くと、今年は色があまり・・・茶色いなど聞きます。9月に気温が一度下がったのが良くないとか。
2015年10月03日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 13:16
涸沢。行った人に聞くと、今年は色があまり・・・茶色いなど聞きます。9月に気温が一度下がったのが良くないとか。
常念岳
2015年10月03日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 13:16
常念岳
笠ヶ岳
2015年10月03日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 13:17
笠ヶ岳
夕食です。今日は満室で200人と聞きました。
2015年10月03日 17:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
10/3 17:02
夕食です。今日は満室で200人と聞きました。
ジャンダルムと沈む夕日
2015年10月03日 17:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/3 17:32
ジャンダルムと沈む夕日
powerだ−−−−太陽の波動
2015年10月03日 17:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 17:34
powerだ−−−−太陽の波動
沈む夕日・素晴らしい。
2015年10月03日 17:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 17:36
沈む夕日・素晴らしい。
諏訪方面の夜景が見えるなんて珍しい。三脚無いとブレプレ。しかし寒い。
2015年10月03日 19:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 19:04
諏訪方面の夜景が見えるなんて珍しい。三脚無いとブレプレ。しかし寒い。
おはようございます。
奥穂稜線から、富士山も見えている。風速は10mは超えている・・・かなり寒い。
2015年10月04日 05:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/4 5:07
おはようございます。
奥穂稜線から、富士山も見えている。風速は10mは超えている・・・かなり寒い。
奥穂山頂を通過。今日は長く嶮しいので早めにスタートしました。しかし寒く強い風。
2015年10月04日 05:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/4 5:07
奥穂山頂を通過。今日は長く嶮しいので早めにスタートしました。しかし寒く強い風。
雷鳥ファミリー。ちっと危ない場所で撮影したからボケているな〜
2015年10月04日 05:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/4 5:36
雷鳥ファミリー。ちっと危ない場所で撮影したからボケているな〜
久しぶりの重太郎新道です。ここは好きなルート
下りは危ないね。
2015年10月04日 05:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/4 5:36
久しぶりの重太郎新道です。ここは好きなルート
下りは危ないね。
今日、縦走する明神の岩峰。まじすか〜あんな尖っているの〜 ちゃんと道はありますよ。2峰だけ大変だけど・・・青木さん
2015年10月04日 05:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/4 5:36
今日、縦走する明神の岩峰。まじすか〜あんな尖っているの〜 ちゃんと道はありますよ。2峰だけ大変だけど・・・青木さん
昨日に登った、奥穂南陵・トリコニー
2015年10月04日 05:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/4 5:40
昨日に登った、奥穂南陵・トリコニー
前穂方面から日の出。
2015年10月04日 05:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
10/4 5:53
前穂方面から日の出。
天候を気にしている青木さん。晴れてるけど・・・雲が多いのが気になるな〜寒気か・・・
2015年10月04日 05:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
10/4 5:53
天候を気にしている青木さん。晴れてるけど・・・雲が多いのが気になるな〜寒気か・・・
涸沢に朝日のスポットライト。
2015年10月04日 06:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
10/4 6:01
涸沢に朝日のスポットライト。
紀美子平まで来たらガス。
青木さんの予測が的中した・・・
前穂の山頂直下で1時間以上停滞。
2015年10月04日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/4 6:47
紀美子平まで来たらガス。
青木さんの予測が的中した・・・
前穂の山頂直下で1時間以上停滞。
前穂から明神に行くルートがガスで、視界がほどんどダメ、ルートファインディングも困難で危険なために撤退を検討していた。そろそろ限界と思ったら、ガスが取れて、明神のルートが明確に見える。
これは驚き〜
2015年10月04日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/4 8:30
前穂から明神に行くルートがガスで、視界がほどんどダメ、ルートファインディングも困難で危険なために撤退を検討していた。そろそろ限界と思ったら、ガスが取れて、明神のルートが明確に見える。
これは驚き〜
1峰に取り付きます。
2015年10月04日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/4 9:18
1峰に取り付きます。
なかなかガレてる。
岩は好きだけどガレは嫌いなのだ。
ここ大きい浮石があるので注意
2015年10月04日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/4 9:39
なかなかガレてる。
岩は好きだけどガレは嫌いなのだ。
ここ大きい浮石があるので注意
しかし明神岳って一般ルート無いから知らない事が多いけど、こんなスゴイ山が上高地の脇にあったとは。
まさに不遇の稜線である。
2015年10月04日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/4 9:40
しかし明神岳って一般ルート無いから知らない事が多いけど、こんなスゴイ山が上高地の脇にあったとは。
まさに不遇の稜線である。
2015年10月04日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/4 9:50
1峰のピーク。正面が2峰だけど、あの壁を登るのか〜
どう見ても登れるように見えない。
2015年10月04日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/4 9:50
1峰のピーク。正面が2峰だけど、あの壁を登るのか〜
どう見ても登れるように見えない。
2峰の直下です。垂直の壁で、ここはハング。え〜登れないか〜青木さん。
でも横からするする行き出した。決して簡単ではなかった。ホールド無いよ・・・
2015年10月04日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/4 10:11
2峰の直下です。垂直の壁で、ここはハング。え〜登れないか〜青木さん。
でも横からするする行き出した。決して簡単ではなかった。ホールド無いよ・・・
支点確保して青木さんがトップで登る。最初の取付きが一枚岩でホールドが無い・・落ち着いて探し、必死で登る・・・途中は階段状もあるが、やはりホールド探すのに難しい箇所があった。
2015年10月04日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/4 10:32
支点確保して青木さんがトップで登る。最初の取付きが一枚岩でホールドが無い・・落ち着いて探し、必死で登る・・・途中は階段状もあるが、やはりホールド探すのに難しい箇所があった。
やっと2峰のトップに付きました。
かなり緊張した・・・
体の運び方が、普通の岩縦走とはレベルが違う。
マルチピッチになるとは・・・それにしても、難ルートするする登る、青木さんの技量には脱帽。やっぱりプロだね。これ逆ルートなら懸垂で簡単だったな〜
懸垂のが良かったけど・・・次は逆ルートしてみるか。
2015年10月04日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/4 10:42
やっと2峰のトップに付きました。
かなり緊張した・・・
体の運び方が、普通の岩縦走とはレベルが違う。
マルチピッチになるとは・・・それにしても、難ルートするする登る、青木さんの技量には脱帽。やっぱりプロだね。これ逆ルートなら懸垂で簡単だったな〜
懸垂のが良かったけど・・・次は逆ルートしてみるか。
手袋はボロボロです。ホームセンターのが安くて丈夫がもね〜
2015年10月04日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/4 10:42
手袋はボロボロです。ホームセンターのが安くて丈夫がもね〜
上高地が良く見えてるな。
2015年10月04日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/4 10:59
上高地が良く見えてるな。
来たルートを振り返る。やっぱり2峰が核心だった。
2015年10月04日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/4 11:14
来たルートを振り返る。やっぱり2峰が核心だった。
2015年10月04日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/4 11:17
5峰を下りました。ここが上高地から見るとかなり尖って見える岩峰です。
2015年10月04日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/4 11:46
5峰を下りました。ここが上高地から見るとかなり尖って見える岩峰です。
ここもルート。藪漕ぎじゃなく藪泳ぎだって。
深い藪の上を歩くなんて・・・・
2015年10月04日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/4 11:56
ここもルート。藪漕ぎじゃなく藪泳ぎだって。
深い藪の上を歩くなんて・・・・
2015年10月04日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/4 12:23
まだ難所はあるよ・・・
下りがなんせ厳しい。急斜面を岳沢まで行く・・・
藪にガレに根っこ、細尾根と樹林帯に入っても崖があるって、気が抜けないと・・なんせ下るに嫌な難所のフルコースですと青木さんの説明。
実際に確かだった・・
2015年10月04日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/4 12:23
まだ難所はあるよ・・・
下りがなんせ厳しい。急斜面を岳沢まで行く・・・
藪にガレに根っこ、細尾根と樹林帯に入っても崖があるって、気が抜けないと・・なんせ下るに嫌な難所のフルコースですと青木さんの説明。
実際に確かだった・・
この先樹林帯だけど、下るにはヒドイ・・・写真も無い。お合いした方は1歩・歩くと30儖幣絏爾譴襪ら早いよ〜なんて。
2015年10月04日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/4 13:00
この先樹林帯だけど、下るにはヒドイ・・・写真も無い。お合いした方は1歩・歩くと30儖幣絏爾譴襪ら早いよ〜なんて。
約2時間、過激な下りをしてやっと岳沢の登山道に合流。こんなところから出てきて、他の登山者に驚かれた・・とにかくヒドイ下りで写真も無い。
一言で言うと源治郎尾根のもっとタチが悪いのを下る感じ。
2015年10月04日 14:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/4 14:36
約2時間、過激な下りをしてやっと岳沢の登山道に合流。こんなところから出てきて、他の登山者に驚かれた・・とにかくヒドイ下りで写真も無い。
一言で言うと源治郎尾根のもっとタチが悪いのを下る感じ。
先週に上高地・明神から撮影した明神岳です。
これ見たときは、結構ハードかと思ったけど・・・
ハードだった。

2015年09月27日 13:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:15
先週に上高地・明神から撮影した明神岳です。
これ見たときは、結構ハードかと思ったけど・・・
ハードだった。

今回、歩いた南陵、明神を河童橋から見る。
楽しかったけど、比較すれば、西穂から奥穂縦走なんて簡単に思えるほどいろいろあった。
2015年10月04日 15:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/4 15:17
今回、歩いた南陵、明神を河童橋から見る。
楽しかったけど、比較すれば、西穂から奥穂縦走なんて簡単に思えるほどいろいろあった。
2015年10月04日 15:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/4 15:17
バスターミナル、大混雑です。これで今シーズンの上高地とアルプス岩旅は最後かな。
2015年10月04日 15:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/4 15:22
バスターミナル、大混雑です。これで今シーズンの上高地とアルプス岩旅は最後かな。

装備

共同装備
ヘルメット・ハーネス・ロープ・カラビナ・クイックドロー等

感想

北アは間もなく小屋閉めの季節
その前に、北ア・岩納めでバリエーションルートにしてみました。
両方ともルートの難しさ、ソロだと危険度は数倍高いので
青木さんにお願いしました。
バリルートは難しいけど、ルートの意外性と人が少ないのは
たまらない。 一般ルートにない良さが沢山ありますね〜

明神岳は夏に徳本峠がら見て、登りたいと感じ
kamehibaさんのレコを見て、さらに行きたくなった。
奥穂南稜は青木さんのアドバイス。初日に肩ならしで、南稜攻めて
翌日は奥穂から明神、岳沢に下ればスムーズです・・・なんて
ルートになりました。決してスムーズではなく難易度は
高くなりましたが たしかに下ると帰りやすいですね。
秋の二日間をバリエーションな山旅でした。
さて、これからの時期が悩ましいですが・・・・
近場の紅葉登山も良さそうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2889人

コメント

イワメン本領発揮!
イワメンゴールデンバリルートですね!
3連休にされて getで羨ましい限りです
さすがですなー。
しかし、天気が だったとはいえ、
穂高岳山荘で200人超とは、登山人口多くなりましたねえ。
涸沢の紅葉の余波もあったかとは思いますが。
すごいですねえ
2015/10/7 23:17
Re: イワメン本領発揮!
ルートは違いますが、3年連続でこの時期、穂高岳山荘に泊まってますが
昨年まで少し余裕がありましたが、200人でほぼ定員は初めてかと・・・
でも一人1枚の布団だったのでマシです。ただし1回の広間は居る場所が無いので、布団でごろごろしているしかないです。

涸沢から来た人は、以外と涸沢混雑警戒で空いていたと言ってました。
上から見るとテントも例年の6割程度かと・・・
先週もゆとりがあったと聞きます。
2015/10/8 8:15
キツそうで楽しそうですね(^^ゞ
いや〜天候に恵まれて本当に楽しそうで(^^ゞ
キツそうで、辛そうで^^;

上高地に今年は一度も行けなかったので
キャロさんがリスクを回避しながらも
弾んでいる姿に色々とかぶせて拝見させていただきました

山に飢えているnaotosasでした
2015/10/8 0:30
Re: キツそうで楽しそうですね(^^ゞ
たしかに後半はキツイですが、普通の登山道より
あきないので、精神的には行けてました

上高地も良いですけど、これからは、naotosasさんの
得意な地域が紅葉で、近場も素晴らしいお山が沢山・・
是非お出かけください〜
2015/10/8 8:19
岩〜〜ざワールド♪
きゃろさん萌え萌えの岩コースですな
天気良くていいな〜〜〜
穂高岳山荘は何回か泊まったけど、いつもすいてた。
200人はイヤだなあ。
あれ?ここにもテン場あるよ
次はプチ岩縦走でよろしく
2015/10/8 0:39
Re: 岩〜〜ざワールド♪
え〜3000mにテントすか〜
岩やるときテント担ぎは危ない・・・
混雑しているのはアジア、欧米が意外と居ましたね。
少しずらせば大丈夫です。岳沢テントなら穴場ですけど・・

来年はジャンダルムでイタリアン宜しくお願いしますよ〜
2015/10/8 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら