ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7342143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳、好天の三連休に白馬山荘連泊のぜいたく(栂池自然園駅から往復)

2024年10月12日(土) ~ 2024年10月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
22:45
距離
28.5km
登り
2,498m
下り
2,492m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:06
休憩
0:23
合計
7:29
距離 10.0km 登り 1,311m 下り 304m
7:48
7:52
1
7:53
82
9:20
9:21
63
10:24
50
11:14
11:19
54
12:13
12:14
59
13:13
13:20
43
14:03
14:04
54
14:57
15:03
11
15:14
2日目
山行
6:34
休憩
0:43
合計
7:17
距離 8.3km 登り 878m 下り 866m
15:14
16
7:34
7:40
79
8:59
9:05
94
10:39
11:10
165
13:55
27
14:22
3日目
山行
6:04
休憩
1:24
合計
7:28
距離 10.3km 登り 309m 下り 1,321m
14:22
24
7:28
7:42
40
8:22
8:24
54
9:18
9:33
45
10:18
10:45
36
11:21
11:45
41
12:26
59
14:28
14:29
4
14:34
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
10月3連休、北アルプスは今シーズンのラストチャンス。栂池高原で素泊まりして早朝からゴンドラの列に加わります。後立山の面々が光り輝く、いい天気です。
2024年10月12日 05:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 5:59
10月3連休、北アルプスは今シーズンのラストチャンス。栂池高原で素泊まりして早朝からゴンドラの列に加わります。後立山の面々が光り輝く、いい天気です。
6人乗りゴンドラに20分ほど乗り、さらにロープウェーで5分、自然園駅に着きました。運が良ければヒュッテで軽食できるときもあるようですが、この日はなし。チョコとか羊かんを売店で買って、大池までしのぎます。
2024年10月12日 07:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 7:54
6人乗りゴンドラに20分ほど乗り、さらにロープウェーで5分、自然園駅に着きました。運が良ければヒュッテで軽食できるときもあるようですが、この日はなし。チョコとか羊かんを売店で買って、大池までしのぎます。
ビジターセンターの横から登ります。標準コースタイムはここでは8時間の表示。この地区は遭対協、山荘とも15時までの行動終了を強く呼びかけていますが、そうすると並の体力ではかなり厳しい日程となりますね。
2024年10月12日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 7:55
ビジターセンターの横から登ります。標準コースタイムはここでは8時間の表示。この地区は遭対協、山荘とも15時までの行動終了を強く呼びかけていますが、そうすると並の体力ではかなり厳しい日程となりますね。
出発早々、あくあさんが眩暈をうったえ座り込み、暗雲が漂うが、
2024年10月12日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 8:07
出発早々、あくあさんが眩暈をうったえ座り込み、暗雲が漂うが、
糖質注入してなんとか復活。岩ゴロゴロ、背の低い樹林を行きます。今日は1300mの登り、頑張っていかねばなりません。
2024年10月12日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 8:35
糖質注入してなんとか復活。岩ゴロゴロ、背の低い樹林を行きます。今日は1300mの登り、頑張っていかねばなりません。
2024年10月12日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 8:40
ナナカマドの赤い実が美しい
2024年10月12日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 9:03
ナナカマドの赤い実が美しい
9:16、天狗原
2024年10月12日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 9:16
9:16、天狗原
湿原の中、木道を歩いていきます。
2024年10月12日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/12 9:16
湿原の中、木道を歩いていきます。
2024年10月12日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 9:46
2024年10月12日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 10:16
10:23、白馬乗鞍岳。ピークはハイマツに占領されていて踏めないようです。標高2440m台のだだっ広い山頂領域を越えていくと、
2024年10月12日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 10:23
10:23、白馬乗鞍岳。ピークはハイマツに占領されていて踏めないようです。標高2440m台のだだっ広い山頂領域を越えていくと、
白馬大池と山荘が見えてきます。大きな岩が積み重なった道を降りて行きます。
2024年10月12日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 10:29
白馬大池と山荘が見えてきます。大きな岩が積み重なった道を降りて行きます。
結構深そうだ
2024年10月12日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 10:45
結構深そうだ
雲が稜線を越えてくる気配
2024年10月12日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 10:46
雲が稜線を越えてくる気配
2024年10月12日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/12 10:47
10:55、大池山荘に到着。
2024年10月12日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 10:55
10:55、大池山荘に到着。
オレンジに目を奪われます。
2024年10月12日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 10:55
オレンジに目を奪われます。
ビビンバ丼を頂きます。ほかにメニューはエビピラフと麻婆茄子丼。
2024年10月12日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/12 11:01
ビビンバ丼を頂きます。ほかにメニューはエビピラフと麻婆茄子丼。
ここから山荘まで標準コースタイム4時間の表示。やはり、厳しめに警告する姿勢が見えます。
2024年10月12日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 11:22
ここから山荘まで標準コースタイム4時間の表示。やはり、厳しめに警告する姿勢が見えます。
このあたりの高さから、私はゆっくりになります。
2024年10月12日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/12 11:28
このあたりの高さから、私はゆっくりになります。
一方、すっかり元気を取り戻したあくあさん。
2024年10月12日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 12:01
一方、すっかり元気を取り戻したあくあさん。
森林限界を見下ろしてみます。陽当たりがいいのでまだ黄色な感じかな。
2024年10月12日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 12:07
森林限界を見下ろしてみます。陽当たりがいいのでまだ黄色な感じかな。
12:11、船越ノ頭。標高2612m。
2024年10月12日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 12:11
12:11、船越ノ頭。標高2612m。
30mほど下ってから
2024年10月12日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 12:12
30mほど下ってから
小蓮華山は姿を隠してしまいました。
2024年10月12日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 12:27
小蓮華山は姿を隠してしまいました。
シラタマがたくさんありました。
2024年10月12日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 12:55
シラタマがたくさんありました。
13:15、小蓮華山2766m。
2024年10月12日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 13:15
13:15、小蓮華山2766m。
撮っていただきました。
2024年10月12日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/12 13:16
撮っていただきました。
遠くの方にライチョウの親子か、それとも小さい方は別の鳥か。みんなで見ていましたが、あまり動かずわかりませんでした。
2024年10月12日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 13:21
遠くの方にライチョウの親子か、それとも小さい方は別の鳥か。みんなで見ていましたが、あまり動かずわかりませんでした。
今度は三国境に向け、断続的に100mほど下ります。
2024年10月12日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 13:29
今度は三国境に向け、断続的に100mほど下ります。
2024年10月12日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 13:32
少しずつ追い抜かれていきますが、後続の登山者はまだまだたくさん。そんなに取り残され感はないし、15時を大きく過ぎることはなさそうです。焦らず行きましょう。
2024年10月12日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 13:43
少しずつ追い抜かれていきますが、後続の登山者はまだまだたくさん。そんなに取り残され感はないし、15時を大きく過ぎることはなさそうです。焦らず行きましょう。
雪倉岳、朝日岳への道が見えます。
2024年10月12日 13:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 13:46
雪倉岳、朝日岳への道が見えます。
14:00、三国境。
2024年10月12日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 14:00
14:00、三国境。
さあ、最後の登りです。
2024年10月12日 14:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 14:44
さあ、最後の登りです。
14:58、白馬岳に到着。山頂には15時前に着きました。上出来でしょう。

ワタクシは8年ぶりの再訪です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-943054.html
2024年10月12日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
10/12 14:58
14:58、白馬岳に到着。山頂には15時前に着きました。上出来でしょう。

ワタクシは8年ぶりの再訪です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-943054.html
この山の名前は「しろうま」、山荘の名前は「はくば」。縦走するときは「しろうま」三山。鑓ヶ岳は正式には「しろうま」ですが、みんな「はくばやり」って言ってる?
2024年10月12日 14:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/12 14:58
この山の名前は「しろうま」、山荘の名前は「はくば」。縦走するときは「しろうま」三山。鑓ヶ岳は正式には「しろうま」ですが、みんな「はくばやり」って言ってる?
あちらは「旭岳」
2024年10月12日 15:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 15:05
あちらは「旭岳」
山荘は100m下に見えます。大きな山荘に到着ラッシュ、受付に宿帳提出してからチェックインまで15分ほどかかりました。15時過ぎたからと言って教育的指導はないようでした。さて、コーヒーいれてゆっくり過ごしましょう。
2024年10月12日 15:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 15:05
山荘は100m下に見えます。大きな山荘に到着ラッシュ、受付に宿帳提出してからチェックインまで15分ほどかかりました。15時過ぎたからと言って教育的指導はないようでした。さて、コーヒーいれてゆっくり過ごしましょう。
夕食は17:00より。ごはん、みそ汁、キャベツ、オレンジはお代わり自由。でも早めに並んで食べ始めないと、17:40からの組の前にせかされてしまいます。
2024年10月12日 17:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/12 17:16
夕食は17:00より。ごはん、みそ汁、キャベツ、オレンジはお代わり自由。でも早めに並んで食べ始めないと、17:40からの組の前にせかされてしまいます。
夕食後、雲海の向こうが赤く染まります。
2024年10月12日 17:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/12 17:48
夕食後、雲海の向こうが赤く染まります。
2024年10月12日 17:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 17:48
2024年10月12日 17:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/12 17:48
2024年10月12日 17:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 17:53
2024年10月12日 17:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 17:53
翌朝。朝食は5:30から自由に。6:15分頃から催促の放送が流れます。
2024年10月13日 05:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/13 5:41
翌朝。朝食は5:30から自由に。6:15分頃から催促の放送が流れます。
今日もいい天気。剣、立山が見えます。眼下は白馬村営頂上宿舎。
2024年10月13日 06:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/13 6:56
今日もいい天気。剣、立山が見えます。眼下は白馬村営頂上宿舎。
2024年10月13日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 6:58
7:00、残り2山縦走に出発です。手前が杓子岳、奥が鑓ヶ岳。今日も日焼けしそうだなあ。
2024年10月13日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/13 7:08
7:00、残り2山縦走に出発です。手前が杓子岳、奥が鑓ヶ岳。今日も日焼けしそうだなあ。
2024年10月13日 07:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 7:21
雲海を見つめるあくあさん
2024年10月13日 07:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/13 7:22
雲海を見つめるあくあさん
白馬岳と山荘を見上げる。頂上宿舎は営業終了していますが、テント場は使えるそうです。この日も4張ほど。
2024年10月13日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/13 7:30
白馬岳と山荘を見上げる。頂上宿舎は営業終了していますが、テント場は使えるそうです。この日も4張ほど。
本家の槍も見えてます。
2024年10月13日 07:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/13 7:37
本家の槍も見えてます。
旭岳への分岐を過ぎました。トラバースしているのは清水岳への道。早く帰ってこれたら行きたいけど、どうだろうか。
2024年10月13日 07:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/13 7:37
旭岳への分岐を過ぎました。トラバースしているのは清水岳への道。早く帰ってこれたら行きたいけど、どうだろうか。
いったん2600mまで下ります。
2024年10月13日 08:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/13 8:12
いったん2600mまで下ります。
登り返して巻道との分岐。この標識、8年前のものとは変わっているようです。やはり飛んでしまうのか。
2024年10月13日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 8:39
登り返して巻道との分岐。この標識、8年前のものとは変わっているようです。やはり飛んでしまうのか。
白馬岳が遠くに。真ん中に見えている谷が今は通行止めになっている大雪渓コースですが、雪は頂上宿舎近くのものを除き、全く見当たりません。
2024年10月13日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/13 8:52
白馬岳が遠くに。真ん中に見えている谷が今は通行止めになっている大雪渓コースですが、雪は頂上宿舎近くのものを除き、全く見当たりません。
小さく割れた岩がガラガラ音を立てる急登を行きます。
2024年10月13日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 8:52
小さく割れた岩がガラガラ音を立てる急登を行きます。
9:02、まずは杓子岳に到着。長野県側は絶壁になっています。
2024年10月13日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/13 9:02
9:02、まずは杓子岳に到着。長野県側は絶壁になっています。
少し下ってから鑓ヶ岳への登り。
2024年10月13日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 9:38
少し下ってから鑓ヶ岳への登り。
振り返って真ん中に白馬岳、右に杓子岳。空が青い。
2024年10月13日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/13 9:38
振り返って真ん中に白馬岳、右に杓子岳。空が青い。
2024年10月13日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/13 10:00
真ん中辺に見える真っ黒な小屋が天狗山荘ですね。手前左の谷を下るのが鑓温泉コース。こちらも通行止めです。ピストンして栂池に戻りたくなければ、この先の不帰のキレットを越えて唐松岳へ縦走するしかありません。
2024年10月13日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/13 10:20
真ん中辺に見える真っ黒な小屋が天狗山荘ですね。手前左の谷を下るのが鑓温泉コース。こちらも通行止めです。ピストンして栂池に戻りたくなければ、この先の不帰のキレットを越えて唐松岳へ縦走するしかありません。
剣、立山が少し近づいた?
2024年10月13日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/13 10:20
剣、立山が少し近づいた?
10:21、鑓ヶ岳に到着です。
2024年10月13日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/13 10:21
10:21、鑓ヶ岳に到着です。
ここで白馬山荘のお弁当を頂きます。弁当箱は紙袋に入っていましたが、ザックの中にすごい匂いが充満していて、中身は想像がつきました😅ごちそうさまでした。
2024年10月13日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/13 10:28
ここで白馬山荘のお弁当を頂きます。弁当箱は紙袋に入っていましたが、ザックの中にすごい匂いが充満していて、中身は想像がつきました😅ごちそうさまでした。
2024年10月13日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/13 10:57
帰り道は省略。清水岳を経て祖母谷への分岐。こちらも事実上通行止めです。
2024年10月13日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 14:10
帰り道は省略。清水岳を経て祖母谷への分岐。こちらも事実上通行止めです。
白馬山荘に戻ってきました。入口に木彫りのライチョウさんがいます。
2024年10月13日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 14:35
白馬山荘に戻ってきました。入口に木彫りのライチョウさんがいます。
こちらは白馬雷蔵くん。名前に似合わず?かわいいキャラです。
2024年10月13日 16:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 16:58
こちらは白馬雷蔵くん。名前に似合わず?かわいいキャラです。
この日の夕食のおかずは鶏肉。早めに並んだのでゆっくりお代わりを頂くことができました。
2024年10月13日 17:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/13 17:02
この日の夕食のおかずは鶏肉。早めに並んだのでゆっくりお代わりを頂くことができました。
そして今夜も。
2024年10月13日 17:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/13 17:35
そして今夜も。
ぜいたくすぎる2泊となりました。
2024年10月13日 17:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/13 17:35
ぜいたくすぎる2泊となりました。
2024年10月13日 17:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
10/13 17:39
2024年10月13日 17:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/13 17:43
2024年10月13日 17:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/13 17:43
2024年10月13日 17:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/13 17:45
2024年10月13日 17:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/13 17:46
2024年10月13日 17:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/13 17:48
3日目の朝です。
2024年10月14日 05:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/14 5:48
3日目の朝です。
朝食のお魚、今日は鮭です。あんまんのような、そうでないような白あん?芋あん?の饅頭は行動食に。
2024年10月14日 05:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/14 5:51
朝食のお魚、今日は鮭です。あんまんのような、そうでないような白あん?芋あん?の饅頭は行動食に。
大変お世話になりました。1300mの下山にかかります。
2024年10月14日 07:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/14 7:02
大変お世話になりました。1300mの下山にかかります。
霜柱ができています。北アルプスはもうまもなく冬。
2024年10月14日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 7:11
霜柱ができています。北アルプスはもうまもなく冬。
今日も裏銀座まで全部見えてますね。
2024年10月14日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/14 7:18
今日も裏銀座まで全部見えてますね。
今日は一層空気が澄んでいます。日本海にそそぐ黒部川。
2024年10月14日 07:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/14 7:29
今日は一層空気が澄んでいます。日本海にそそぐ黒部川。
富山湾の向こうに能登半島も
2024年10月14日 07:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/14 7:31
富山湾の向こうに能登半島も
杓子岳、鑓ヶ岳と白馬山荘のアップと、それを取り囲むようなたくさんの名峰たち。
2024年10月14日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/14 7:33
杓子岳、鑓ヶ岳と白馬山荘のアップと、それを取り囲むようなたくさんの名峰たち。
2024年10月14日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/14 7:43
2024年10月14日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/14 7:49
雪倉岳の手前、鉢ヶ岳の下に見えるのは長池か。雨が降ると流れ込む沢のようなものも見えます。
2024年10月14日 08:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/14 8:10
雪倉岳の手前、鉢ヶ岳の下に見えるのは長池か。雨が降ると流れ込む沢のようなものも見えます。
振り返って白馬岳。杓子岳はちょうど真横から見ているようです。
2024年10月14日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 8:37
振り返って白馬岳。杓子岳はちょうど真横から見ているようです。
鉢ヶ岳と雪倉岳。あちらもゆったり美しい稜線ですね。真ん中に見える黒っぽいところが精錬所の跡のようです。
2024年10月14日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/14 8:45
鉢ヶ岳と雪倉岳。あちらもゆったり美しい稜線ですね。真ん中に見える黒っぽいところが精錬所の跡のようです。
9:12、登り返して小蓮華山に戻ってきました。
2024年10月14日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/14 9:12
9:12、登り返して小蓮華山に戻ってきました。
白馬大池。ここから見ると、面白いところにある池だなと思います。
2024年10月14日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/14 9:16
白馬大池。ここから見ると、面白いところにある池だなと思います。
こちら側に回り込んで見る白馬岳と杓子岳は絶壁
2024年10月14日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/14 9:37
こちら側に回り込んで見る白馬岳と杓子岳は絶壁
上越方面を見ると、焼山、火打山、ちょっと離れて妙高山でしょうか。
2024年10月14日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/14 9:43
上越方面を見ると、焼山、火打山、ちょっと離れて妙高山でしょうか。
雪倉岳から朝日岳、そして日本海へ下る道
2024年10月14日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/14 10:05
雪倉岳から朝日岳、そして日本海へ下る道
船越ノ頭へ向けて登り返します。
2024年10月14日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/14 10:09
船越ノ頭へ向けて登り返します。
10:18、船越ノ頭。
2024年10月14日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/14 10:18
10:18、船越ノ頭。
大池まで頑張るつもりでしたがお腹がすいた。ここで昼食にしましょう。連泊なので私たちだけ別のおかずにしてくれています。うれしい心遣い。
2024年10月14日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/14 10:21
大池まで頑張るつもりでしたがお腹がすいた。ここで昼食にしましょう。連泊なので私たちだけ別のおかずにしてくれています。うれしい心遣い。
2024年10月14日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/14 10:52
2024年10月14日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/14 11:34
11:34、大池山荘に到着。あくあさんとの山行では謎の出会いがよくあります。この日はとても丁寧な日本語を話す外国人男性、白馬乗鞍岳の方を指して、弟のエルマンがあのあたりで寝ているので早く来るように伝えてほしい、と。
2024年10月14日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/14 11:34
11:34、大池山荘に到着。あくあさんとの山行では謎の出会いがよくあります。この日はとても丁寧な日本語を話す外国人男性、白馬乗鞍岳の方を指して、弟のエルマンがあのあたりで寝ているので早く来るように伝えてほしい、と。
池を回り込んだあたりで無事エルマンと出会うことができました。お兄さん、コーヒーを飲み干して待ちくたびれていますよ😆
2024年10月14日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 12:26
池を回り込んだあたりで無事エルマンと出会うことができました。お兄さん、コーヒーを飲み干して待ちくたびれていますよ😆
2024年10月14日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/14 12:38
白馬乗鞍岳を越えて、ナナカマドまで帰ってきました。しかしこの先、
2024年10月14日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 12:54
白馬乗鞍岳を越えて、ナナカマドまで帰ってきました。しかしこの先、
大きな岩が積み重なるしんどいコース。
2024年10月14日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/14 12:57
大きな岩が積み重なるしんどいコース。
2024年10月14日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 13:00
13:25、天狗原の木道に戻ってきました。天国の木道に体が軽くなるあくあさん。
2024年10月14日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/14 13:25
13:25、天狗原の木道に戻ってきました。天国の木道に体が軽くなるあくあさん。
ワタクシ、こういうときはどこからなら道のないところを登り降りできるかな、って考えています。
2024年10月14日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/14 13:28
ワタクシ、こういうときはどこからなら道のないところを登り降りできるかな、って考えています。
13:30、天狗原。あと300mの下りです。
2024年10月14日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 13:30
13:30、天狗原。あと300mの下りです。
黄色い葉っぱが輝いています。
2024年10月14日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/14 13:54
黄色い葉っぱが輝いています。
アップで。
2024年10月14日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/14 13:54
アップで。
もうすぐ登山口です。もう終盤ですがきれいな紅葉がお出迎え。
2024年10月14日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/14 14:20
もうすぐ登山口です。もう終盤ですがきれいな紅葉がお出迎え。
前にちょこっとだけ写ってる、少し背中の曲がったお母さんは、白馬乗鞍岳まで5時間ほどでピストンしてこられた81歳。あんな岩場を!聞けば60年ぶりに三山縦走をしたくて、今回試しに来てみたとのこと。うん、山荘に泊まればきっと行けますよ。同行の美形孫息子さん、来年は絶対「おばあ」を連れて行ってあげてくださいね。
2024年10月14日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/14 14:19
前にちょこっとだけ写ってる、少し背中の曲がったお母さんは、白馬乗鞍岳まで5時間ほどでピストンしてこられた81歳。あんな岩場を!聞けば60年ぶりに三山縦走をしたくて、今回試しに来てみたとのこと。うん、山荘に泊まればきっと行けますよ。同行の美形孫息子さん、来年は絶対「おばあ」を連れて行ってあげてくださいね。
14:57、ゴールです。
2024年10月14日 14:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/14 14:57
14:57、ゴールです。
今夜は長野駅前でお疲れの乾杯。東御市産のワインだそうです。
2024年10月14日 17:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/14 17:28
今夜は長野駅前でお疲れの乾杯。東御市産のワインだそうです。
何のから揚げだっけ?お互いの老母の話をしながら、話題は先ほど出会った「おばあ」に。80代で白馬三山縦走という、普通の人ならとてつもない夢。できるかどうかはもちろんわからないけれど、本気でやってみたいと思う、その気持ちが貴重で素晴らしいことですよね。
2024年10月14日 17:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/14 17:54
何のから揚げだっけ?お互いの老母の話をしながら、話題は先ほど出会った「おばあ」に。80代で白馬三山縦走という、普通の人ならとてつもない夢。できるかどうかはもちろんわからないけれど、本気でやってみたいと思う、その気持ちが貴重で素晴らしいことですよね。
よし、私たちも80歳になってもアルプスに行けるように日々精進しましょう。
2024年10月14日 18:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/14 18:08
よし、私たちも80歳になってもアルプスに行けるように日々精進しましょう。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら