五竜岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:31
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,676m
コースタイム
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM7時頃からエスカルプラザが開くので トイレが使用できます。 7時15分より五竜テレキャビン(ゴンドラ)とアルプス展望リフトのチケットがフロントで販売されます。 ゴンドラ往復¥2200 ゴンドラ往復+アルプス展望リフト¥2600 片道分だけでも購入可能 7時30分頃からゴンドラが始動します。 下りの最終は16時30です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
エスカルプラザからゴンドラを使用すると8分程でアルプス平駅に到着ですが使用しないと1時間弱かかります。体力温存、時間短縮は出来ますがゴンドラの最終時間に追われます。 よく整備されていて特に問題ありませんが 遠見尾根で細くザレている部分があるので注意が必要。山頂手前の岩場や鎖場も慎重に。 |
その他周辺情報 | エスカルプラザ内 白馬姫川温泉 竜神の湯¥700 |
写真
感想
以前 唐松岳の山頂から展望した五竜岳。
勇ましい姿にいつか登ってみたいと思っていました。天気の良さそうな連休初日に挑戦することにしました。
今回はゴンドラとリフトを使ってアルプス平駅からの出発になりますがゴンドラの最終時間が16時30ということで時間制限がかかることになります。
リフトを降りるとスタート地点のアルプス大展望台です。快晴のデッキからは五竜岳、唐松岳が展望出来てテンションが上がります。
序盤は小遠見山までのトレッキングコースで地蔵の頭、見返坂、一ノ背髪、二ノ背髪を通過して行きます。
紅葉も始まり時折見える鹿島槍岳や唐松岳に ついつい足が止まります。
美しい紅葉ロードとなった遠見尾根の中遠見山、大遠見山、西遠見山を順調に越えていきます。
西遠見池を過ぎると西遠見ギャップと呼ばれる深く切れ落ちた細尾根に入って行きます。滑落しないように慎重に進みます。
そしてこれより先は岩場の急登が始まるのでヘルメットを被るのを推奨します。
急坂の岩場や鎖場を何とか登りきりると白岳到着です。
白岳と五竜岳間のコルにある五竜山荘の赤い屋根を見ることが出来ました。
少し先には遠見尾根分岐があり唐松岳への稜線が伸びています。
ここから一旦下ると五竜山荘に到着です。
一息ついて五竜岳山頂に挑みます。山荘から山頂までは約1時間程かかります。
ガスも出てきたので慎重にザレ道をトラバースします。両手を使って岩場、鎖場を登るのでストックはしまった方がよさそうです。こうして何とか登りきるとようやく五竜岳山頂到着です。
残念ながら山頂はガスで展望は出来ませんでした。帰りのゴンドラの時間に間に合うように写真を撮って早々に下山します。
下山はかなりのハイペースでどうにかゴンドラの最終時間に間に合いました。
山頂のガスは残念でしたが久しぶりの北アルプスと美しい紅葉を見ることが出来て満足のいくハイクになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する