記録ID: 7344437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳
2024年10月12日(土) ~
2024年10月13日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 16:34
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 3,127m
- 下り
- 3,127m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:34
距離 13.3km
登り 2,590m
下り 770m
4:18
3分
スタート地点
13:57
2日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:50
距離 16.1km
登り 537m
下り 2,357m
11:18
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れ、14時ごろから中ノ岳山頂付近はガス。時々晴れるかんじ 2日目:晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
おおたかの森にはトイレがないので注意。すぐ近くのセブンイレブンで最後のトイレに行きました。 メジャールートではないので駐車場はガラガラです。下山時で5台のみ駐車(30台くらいは停めれれる)でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
八海山を抜けるまでは快適な道(鎖場は除く)その後は、中ノ岳まで、波線ルートだよねーという感じの道です。鎖場などは整備されている感じですが、急勾配の尾根につけられた道なので、登るのも降りるのも大変でした。間に合えば、駒ヶ岳の避難小屋まで行こうと思っていたのですが、ギブアップで中ノ岳避難小屋で1日目終了としました。 中ノ岳から越後駒ヶ岳までも道幅が狭いところも多く、慎重に通過が必要な所が多々ありました。この区間も軽快な稜線の区間というよりは、急峻な稜線についている道というイメージです。 越後駒ヶ岳からの下山道は急降下の道。滑りやすい部分も多かったです。 登山口から越後三山の公園駐車場までは林道歩きです。泥々の道になってる所が何ヶ所もあるくらいが注意点です。 おおたかの森駐車場まではサイクリングロードの方を歩きました。 |
その他周辺情報 | 下山後は六日町の金城の里で入浴(450円)、その後生姜醤油ラーメンの壱ハ商店へ。 このラーメンはかなりお気に入り。2週連続です。 お昼時だったので10分ほど並んで入店。醤油チャーシュー(1050円)、餃子(550円)、ライス(200円)のフルコースでカロリー補給しました。 |
写真
感想
ちょっと長めの負荷の高めの登山に行きたくて、前から候補に上げていたこのコースに行く事にしました。距離と累積標高的には問題ないかなと思っていましたが、歩きにくい道が多く難儀しました。
1日目はもっと計画的に食事を食べていれば、越後駒ヶ岳まで行けたなーというのが反省点。汗をだいぶかいたのに、水も十分には無くて水場まで節水で移動したのも疲れを増幅しました。
(初日はトータル2.5リットルでは足りなかった。)
水場について
女人堂の上部の沢は水量も豊富でした。祓川の沢水はフィルター必要です。
中ノ岳手前の沢も水量は豊富です。こちらも湧いている場所がわからず、沢から汲みました。フィルターあった方が良いです。
ルート上(十二平登山口まで)の水場はこの2ヶ所でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する