木曽駒ヶ岳→空木岳(頂上木曽小屋泊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5067b53c07b09a6.jpg)
- GPS
- 18:29
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 1,999m
- 下り
- 3,737m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:33
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:37
天候 | 二日間快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:新川崎→駒ヶ根(高速)6100円 ▪️10/12 菅の台→しらび台(バス)→千畳敷(ロープウェー)セットで片道2190円 ※05:30から列に並び臨時便15台目でバス乗車、ロープウェー駅でも待ちあり、08:00頃千畳敷駅到着 ▪️10/14 復路:駒ヶ根→新川崎(高速)4800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️宝剣岳 岩場・鎖場、渋滞発生あり。 ▪️三ノ沢岳 分岐からずっと下ってずっと上がる、長い!ハイマツ茂っていますが漕ぐほどでもない。季節や時間帯によってはかなり濡れそう。 ▪️主稜線(~東川岳) ずっと平和な絶景稜線歩き、濁沢大峰あたりから少しづつ変化があって飽きません。隠れるところやエスケープが非常に少ないので天気悪いと危険かも。一部鎖場ありますが難しくはない。アップダウン多め。 小屋:檜尾小屋のみ ▪️東川岳~木曽越~空木岳 東川岳からザレた急斜面の下りなのでスリップ注意。木曽越から空木岳まで標高差350mの急登。空木岳手前に岩場・鎖場あり。 小屋:木曽殿小屋(営業終了、避難小屋あり) 水場:木曽越から9分で力水、出は細い模様。 ▪️空木岳~登山口 数箇所鎖場や崩壊地あるものの、概ね平和。一部日当たり悪く濡れた路面でスリップ注意。斜度ゆるくひたすら長い。 小屋:駒峰ヒュッテ、空木平避難小屋、池山避難小屋 水場:池山避難小屋前(水量豊富) |
その他周辺情報 | ▪️駒ヶ根ユースホステルで10/11前泊+10/13後泊(3900円X2) 大変フレンドリーで過ごしやすかったです。 ▪こまくさの湯の駐車場が満車だったので、ユースホステル隣のすずらん颯利用。日帰り入浴650円。露天風呂無し、シャワーは出しっぱなしにできるタイプ。空いていてゆったり入浴できます。穴場。 ▪️御食事処すが野で食事。明治亭の大混雑と比較すると嘘のように空いていて、静かな食事が楽しめます。ロースカツ定食1500円、おかわり自由。営業は17:30から。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:7.34kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
YAMAPのKさんからお誘いいただき、初めての中央アルプス縦走に行ってきました!
当初は北御所登山口から登る予定だったのですが、バスの混雑でスタート遅れそうなので急遽ロープウェー利用で千畳敷カール出発に変更。
しかし想定を超える大大大混雑で遅れに遅れ千畳敷駅08:00頃到着。加えて、前泊時に慣れない酒をたくさん飲んでしまい二日酔いという最悪のコンディション(教訓:水をたくさん飲もう!勧められても無理せずしっかり断ろう!)。今までで一番辛かった…。
千畳敷からすぐ頂上木曽小屋へ向かうと早く着きすぎてしまうので、せっかくだから百高山の三ノ沢岳に寄り道。何の前知識も無く思いつきで歩いた三ノ沢岳、すごく素敵な山でした!静かで美しくて、御嶽山も主稜線も見晴らしがよく、最高でした!
主稜線に戻るとたくさんの登山者で大賑わい。宝剣岳では鎖場渋滞も。土日祝日悪天が続き、やっと訪れた快晴の三連休、しかも紅葉と小屋締めも重なってますので、仕方ありませんね。
みなさん今まで我慢が続いていたせいか、すごく良い笑顔で山を楽しまれていたように見受けられ、一期一会の会話も楽しめました。
二日目は出発時-3℃、霜はついているものの危険を感じる凍結は無し。夜明け前の宝剣越えも警戒するほどのこともなく無事通過。南ア越しの朝日は惚れ惚れする美しさ。
たっぷり時間を使いつつ、大休止でカップラーメンやコーヒーも楽しみ、最高の稜線歩きができました!普段やっている山行とは違う楽しみ方ができる良い機会をいただきました。
【食料内訳】
今回適当すぎて覚えていません…。
【レイヤリング】
上:ドライレイヤークール+フラッシュドライ3D
下:カミノパンツ
予備:ジオラインMW上下、グリッドフリース、スペリオダウンジャケット、耳当てキャップ、トレールアクショングローブ
二日目早朝、ジオライン下+グリッドフリース+ダウン+グローブ装備。少しづつ脱いで10時頃から軽装に戻る。風の有無や日向or日影
で体感温度変化激しく、微調整必須。
駒石は、後ろ側から簡単に登れます。次回訪れる時には是非登った画像を残して下さい。
笊ヶ岳でMATRAさんとお会いした際、お風呂〜ダーさんというすごい方がいるんだよとお聞きしておりまして、コメントいただけて光栄です!
お風呂〜ダーさんのように麓から空木・木曽駒日帰り縦走なんてとても真似できませんが、駒石に登るのはできそうです😂今度行ったらやってみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する