旧日原林道・赤石尾根から天祖山・水松山周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:01
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,536m
- 下り
- 2,456m
コースタイム
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
感想欄に記載 |
写真
感想
天祖山⛰?に登ってきました
八丁橋から表参道(ハヤゴヤ尾根)をしばらく進み、現在は水源林巡視路として使われている旧日原林道(天祖山南面中腹道、日原雲取道)、赤石尾根を経由しました
天祖山からは未踏のマイナーピークに立ち寄りながら長沢背稜に足を延ばし、タワ尾根に入り、ウトウ沢右岸尾根、タワ尾根南面水源林巡視路、オロセ尾根を経て八丁橋手前のオロセ橋のゲートに戻りました
最後は日没との競争となりましたが、東日原BSまでヘデン無しで到着でき、快適な気候の下、奥多摩最奥の地を堪能できました😊
【天祖山表参道(旧日原林道分岐まで)】
・トラバーズ道の数箇所が補修されており若干歩きやすくなったような気がしました
【旧日原林道(表参道の分岐から赤石尾根取り付きまで】※一般ルートではありません
・全体としては赤石尾根取り付きに近づく程、路の状態が良くなったと感じた、後述の高巻きを除けば大きなアップダウンはなかった
・ポイントとしては中小屋沢を渡った後の崩壊地の高巻きと思われ、中小屋沢直後からのつづらの後の急登、小尾根を越え、その後トラバース気味の下りで、小尾根を越えるあたりの踏跡が薄くわかりにくく感じた(このあたり写真は撮れていませんが)
・「大ブナ別れ」はかつて大ダワに向かう路と唐松谷に向かう路との分岐だったようです、少し開けておりブナなどが広がり雰囲気のいい所でした、赤石尾根へは大ブナ尾根を少し上がり西方向へ進みました
【赤石尾根】※一般ルートではありません
・楢平(ならでいろ、ならていろ)直下あたりで作業道は終わり、以降明瞭な踏跡は無くなったが進み方向を確かめながら登りやすいところを進んだ、尾根が広い所もあり下りは注意が必要かも
・標高差はあり急な登りもあるが、自然林が楽しめる尾根と感じた
【天祖山〜タワ尾根入口(滝谷の峰下)】
・水松山周辺は地形が少し複雑なので(縦走路ではなく)尾根沿いを進む場合は注意が必要かも
【タワ尾根入口(滝谷の峰下)〜大京谷ノ峰〜ウトウ沢右岸尾根〜タワ尾根南面水源林巡視路〜オロセ尾根〜オロセ橋】※一般ルートではありません
・ウトウ沢右岸尾根:モノレールが並走する区間、及びタワ尾根南面水源林巡視路に達する直前は急斜面なのでチェーンスパイクを使用
・タワ尾根南面水源林巡視路:整備されており通行に支障があるところはなかったが、路に細いワイヤーが張られている箇所があり注意した方がいいかも
・オロセ尾根:整備されたつづら折りの作業道を下るが、途中で分岐する作業道もあり進む方向には注意が必要
山中でお会いしたのは一名の方のみ
天気は基本的に晴れ、気温は朝の東日原で16℃位、日中の山中では20℃位ほぼ無風の過ごしやすい気候でした
途中トイレは東日原BS、及び日原鍾乳洞BS少し手前に観光用の公衆トイレがあります
※山中で撮影した写真についてもキャプションと共にご覧いただけると幸いです
どこかで一泊コースですね、私の場合🏕️
そろそろ涼しくなってきたし、奥多摩へも行きたいのですが、明日は行かねばならぬ所があり、来月以降に持ち越しです😄
この辺りは一年前にも歩いており自分のペースがだいたい読めること、そしてこの日は天気もよく、体調もまずますで足が動きましたので、意欲的に歩いてみました。
おっしゃる通りやっと涼しくなり、気候的に奥多摩を楽しめるようになってきましたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する